JPS61274017A - 植生基盤安定工法 - Google Patents

植生基盤安定工法

Info

Publication number
JPS61274017A
JPS61274017A JP11545285A JP11545285A JPS61274017A JP S61274017 A JPS61274017 A JP S61274017A JP 11545285 A JP11545285 A JP 11545285A JP 11545285 A JP11545285 A JP 11545285A JP S61274017 A JPS61274017 A JP S61274017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation base
fixed
formworks
slope
vertical beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11545285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
清 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyo Kikaku KK filed Critical Oyo Kikaku KK
Priority to JP11545285A priority Critical patent/JPS61274017A/ja
Publication of JPS61274017A publication Critical patent/JPS61274017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕        1この発明は、
法面の植生基盤安定方法にかかわる。
〔従来の技術〕
岩盤など植生基盤の形成し難い法面を緑化する場合、主
として客土を吹きつける方法、法枠を構築して法枠内に
植生土嚢を付設する方法、或いは、二枚の布を袋状に形
成してその中に、流動化した土を注入する方法などが用
いられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、第1の方法は吹きつけのコストが高いこと、厚
く吹き付けると脱落し易いこと、第2の方法は法枠構築
に費用がかかり、しかも土嚢が長い期間で朽ち、中の土
が流出すること、又、第3の方法は、布コストが高いこ
と、注入した土が布に依って遮られ、法面とのなじみが
悪いこと、などが欠点となって未だ完全な方法のないの
が現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は勾配のきつい岩盤などの上に、安定した植生
基盤を形成する方法を提供せんとするものであり、この
発明の骨子は、法面上に筒状型枠を用いてモルタルない
しコンクリートからなる縦梁を構築し、この縦梁の間に
丈夫なネット状物を固定し、このネット状物によって植
生基盤材を保持せんとするものである。
以下、この発明の実施例を図面について詳細に説明する
〔実施例1〕 第1図に示すように、帯状の織布1を織製する段階で、
一定中−1、一定間隔L1で経緯の織り交わらない個所
2を形成する。次いで、第2図に示すように、先端に鉤
3を形成し、他端にはネジ4を切り、二個のワッシャー
付きナツト5を付けた棒状の連結具6を用意する。第3
図に示すように、この連結具を上記の織り交わらない個
所に一本ずつ差込む。鉤は織布の外側に位置せしめ、他
端は内側に突出せしめて、二個のナツト5で挟むように
して固定する。同様な方法で布製型枠の底面にあたる個
所には適宜の間隔でアンカービン7を突出させて固定す
る。連結具・アンカービンをとりつけてから、織布の両
側縁を縫い合わせて筒状の連結具付き布製型枠Aを完成
する。
この連結具付き筒状型枠を用いて施工するには、複数本
の布製型枠を、法面に上下方向に1〜2メ一トル程度の
間隔で設置する。アンカービンは法面に打ち込み筒状型
枠を固定する。次いで下端を閉じた上、上端から生コン
クリートを注入・硬化せしめ、コンクリートの丈夫な縦
梁を構築する。第4図に示すように、縦梁8の両側縁に
は、一定間隔で連結具が付設されている。鉤3は本体か
ら突出され、ネジ4はアンカービンの上端と共に、コン
クリート9に埋め込まれがっちり固定される。
第5図に示すように、隣接する二本の縦梁8の間に丈夫
な金網10を張設する。金網には一定間隔で水平方向に
大粒の緩効性肥料を鎖状に連結した肥料帯11が付設さ
れている。金網の両側端は上記の鉤に固定する。金網は
法面の地山から数センチ離して張設する。金網が弛んで
地山に垂れ下がる場合には、金網の下にスペーサー12
を設置する。剛性のある鉄筋13を適宜金網に通し、縦
梁と縦梁の間に架は渡して補強してもよい。このように
張設した金網の上から植生基盤材14をモルタルガンを
用いるなどの方法で吹゛ きつける。
この実施例で筒状型枠の形成に用いる布は、コンクリー
ト注入に耐える強度を要するので、ナイロン・ポリエス
テル・ビニロンなどの丈夫な合繊を素材としたキャンパ
ス生地が一般的である。連結具・アンカービンを取りつ
ける個所は糸の打ち込み本数を増やして補強しておく。
筒状型枠のサイズは、通常、筒の巾が10〜3Qcm、
長さは5m以上、連結具の間隔は30cm〜1mである
打設する生コンクリートは、通常の生コンクリートやモ
ルタルでもよいが、合繊・耐アルカリガラス・炭素・ス
チール等の繊維状物を混入し、引張強度を補ったものを
用いるのが望ましい。
張設する金II¥110は、防錆処理をした太さ2〜3
fl程度の鋼線を用い、3〜Loam程度の目合いのに
形金網が最も適しているが、引張強度と耐久性があれば
限定する必要はない。又、付設する緩効性肥料としては
三菱化成工業@製のイソブチリデンジウレア(登録商標
ウッドエース)などが最適である。
吹きつける植生基盤材14は、通常現場発生土に、化成
肥料・パーク堆肥などの有機材料・保水材・土質改良剤
・種子などを適宜混入して構成する。吹きつけ厚は通常
2〜LoCnである。
〔実施例2〕 二枚の織布1を重ねて織製する過程で第6図に示すよう
に、一定巾託をおいて二枚の織布を織合せた織合部15
を設ける。この際、織合部に一定間隔L2で織合せしな
い開口部16を設ける。
次いで、織合部・開口部の中央個所aで織布を縦に切断
し、筒状の開口部付き布製型枠Bを形成する。
施工する時には、複数本の筒状型枠を法面に1〜2メ一
トル程度の間隔で上下方向に敷設する。次いで、第7図
に示すように、長尺の鉄パイプ17を1メ一トル程度の
間隔をおいて、筒状型枠の開口部を貫通させ横断的に設
置する。この際、鉤3の付いた連結環18複数個を鉄バ
イブに通しておく。又、適宜間隔で開口部には両端に鉤
3の付いた連結具6を通してお(。このように準備した
後、筒状型枠の下端を閉じ、上端から生コンクリートを
打設・硬化せしめてコンクリートの縦梁8と鉄パイプで
構成される格子を構築する。この格子は、鉄パイプがコ
ンクリートで固定されているので丈夫である。
一方、第8図に示すように、上記の格子のますの二倍の
大きさの金網10を広げ、この金網の上半分に植生基盤
材14を充填した植生土嚢袋19を並べる。植生土嚢袋
の片側裏面には植生種子が吹きつけである。袋を並べた
後、金網の下半分を折り返して重ね、周囲や適宜の個所
で丈夫なビニール被覆鉄線20を以て上下の金網を止め
て、土嚢袋を金網の間に固定し、集合土嚢袋21を形成
する。
このように形成した集合土嚢袋21をクレーンで釣り上
げ、縦梁と鉄パイプで形成された格子状のますの中に設
置し、上端並びに側端を鉤に掛けて安定させる。
この実施例で用いる筒状型枠・金網・植生基盤材などは
実施例1と同様でよい。使用する鉄パイプは防錆処理を
施した厚さ1〜3mm厚で、直径3〜5 cm程度であ
る。
〔その他〕
ボタ山など酸性の強い地盤に植生する場合には、第9図
に示すように、プラスチックシート・ゴムシート・アス
ファルトなどで、法面上に遮蔽膜22を形成した上実施
例1・2などの方法で植生基盤を形成する。遮蔽膜は縦
梁により安定されるし、植生基盤は地山と縁を切った上
、縦梁と金網により安定的に形成でき、ボタ山の緑化を
可能ならしめる。
尚、筒状型枠は実施例のように透水性があるほうが望ま
しいが、可撓性・強度があれば、透水性がなくてもよい
。特に上述したような強酸性上のような場合には、プラ
スチックシート・ビニール引き布など耐酸性の筒状型枠
を用いて中のコンクリートを保護するのが望ましい。
又、実施例においては、筒状型枠の素材として織布を用
いたが、実施例1の場合には、素材としてコストの安い
不織布を用い、連結具を突き刺すとか、孔を開けて差し
込むとかしても差し支えない。
〔発明の効果〕
この発明は上記のように構成されているので次のような
特長を有す。
■ コンクリート縦梁の構築が極めて簡単で施工能率が
よい。
■ 可撓性のある筒状型枠を用いるので、凹凸の多い法
面にもなじみがよい。
■ 植生基盤を支持するネットが縦梁に固定されるので
植生基盤が安定するし、植生物もネ・ノドに絡まるので
安定する。
■ 植生基盤が安定するので、r$Eの客土が可能で、
岩盤など植生条件の悪い法面にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図並びに第6図は布製型枠の生産過程を示す斜視図
、第2図は連結具の側断面図、第3図は布製型枠の構成
を示す正面断面図、第4図は縦梁の構成を示す正面断面
図、第5図並びに第7図は施工方法を示す斜視図、第8
図は集合土嚢袋の斜視図、第9図は施工状態を示す側断
面図である。 A・・連結具付き布製型枠、B・・開口部付き布製型枠
。 1・・織布、2・・織り交わらない個所、3・・鉤、4
・・ネジ、5・・ナツト、6・・連結具、7・・アンカ
ーピン、8・・縦梁、9・・コンクリート、10・・金
網、11・・肥料帯、12・・スペーサー、13・・鉄
筋、14・・植生基磐材、15・・織合部、16・・開
口部、17・・鉄パイプ、18・・連結環、19・・植
生土嚢袋、20・・ビニール被覆鉄線、21・・集合±
−袋、22・・遮蔽膜。 計−哨

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)法面上に上下方向に、適宜間隔をおいて敷設した
    、可撓性シート状物からなる筒状型枠の中に、流動化さ
    れたモルタルないしコンクリートを注入して縦梁複数本
    を構築し、該縦梁に固定したネット状物によって、植生
    基盤材を保持することを特徴とした植生基盤安定工法。
  2. (2)縦梁の構築に先立ち、対象法面全面に遮蔽層を形
    成することを特徴としゝ、特許請求の範囲第(1)項記
    載の植生基盤安定方法。
  3. (3)二本の縦梁間にネット状物を張設し、ネット状物
    の上から植生基盤材を吹きつけることにより、植生基盤
    材を保持することを特徴とした、特許請求の範囲第(1
    )項ないし第(2)項記載の植生基盤安定工法。
  4. (4)縦梁間に横断的に棒状体を固定し、植生基盤材を
    装填したネット袋体を該棒状体に固定することを特徴と
    した、特許請求の範囲第(1)項ないし第(2)項記載
    の植生基盤安定方法。
JP11545285A 1985-05-30 1985-05-30 植生基盤安定工法 Pending JPS61274017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545285A JPS61274017A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 植生基盤安定工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545285A JPS61274017A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 植生基盤安定工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274017A true JPS61274017A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14662898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11545285A Pending JPS61274017A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 植生基盤安定工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587394A (zh) * 2012-01-19 2012-07-18 尚久駜 一种岩质边坡生态防护结构
JP2014095216A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Shinzo Tsunemoto ユニット化された土のう

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106019A (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 Raito Kogyo Kk 法面保護工法および法面保護工用補強材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106019A (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 Raito Kogyo Kk 法面保護工法および法面保護工用補強材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587394A (zh) * 2012-01-19 2012-07-18 尚久駜 一种岩质边坡生态防护结构
JP2014095216A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Shinzo Tsunemoto ユニット化された土のう

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996035021A1 (fr) Filet tridimensionnel et procede de retenue de vegetation sur une pente
US5037688A (en) Material for protecting a slope surface and for water treatment and contact purposes
EP0191793B1 (de) Stützband zur sicherung von böschungsdecken gegen abrutschen
JP3714885B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護構造
JPS61274017A (ja) 植生基盤安定工法
JP2836489B2 (ja) 切土法面安定工法
JP2000045302A (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JPS6234885B2 (ja)
JPH10159102A (ja) 法面、壁面等の保護構造
KR100994740B1 (ko) 하천의 법면과 수변에 설치하는 식생망패드 및 그 시공방법
JPS58189425A (ja) 斜面安定工法
JP3096424B2 (ja) 植生基盤構築方法
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
JP3336285B2 (ja) 自然石連結マット、その作成方法および敷設方法
JPS60188533A (ja) 植生基盤形成方法
JP2000152719A (ja) 緑化植生袋体および浅水域法面の緑化植生保護工法
JPH02308009A (ja) 補強構造を有した盛土地盤に於ける緑化工法
JPH0146652B2 (ja)
CN217811103U (zh) 一种公路、铁路或山体护坡柔性网喷砼及锚杆固定防护结构
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
JPH10159104A (ja) 緑化シート
JPH0557372B2 (ja)
JP2005023722A (ja) 法面緑化工法
JP2000027186A (ja) 壁面材用アンカ―
JPS6351527A (ja) 法面安定工法