JPS61273762A - 光磁気デイスク - Google Patents

光磁気デイスク

Info

Publication number
JPS61273762A
JPS61273762A JP11581585A JP11581585A JPS61273762A JP S61273762 A JPS61273762 A JP S61273762A JP 11581585 A JP11581585 A JP 11581585A JP 11581585 A JP11581585 A JP 11581585A JP S61273762 A JPS61273762 A JP S61273762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral part
recording
target
magneto
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11581585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miyazaki
宮崎 正裕
Seiji Okada
誠二 岡田
Keiji Shono
敬二 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11581585A priority Critical patent/JPS61273762A/ja
Publication of JPS61273762A publication Critical patent/JPS61273762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 回転する際の線速か異なる光磁気ディスクの内周部と外
周部とで同一のパワーで記録と消去とを行う方法として
、内周部より外周部に向がって垂直磁性膜のキュリー温
度を低下させた光磁気ディスク。
〔産業上の利用分野〕
本発明はディスク全域にわたって均一なレーザパワーで
記録と消去を可能とする光磁気ディスクの構成に関する
光磁気ディスクはレーザ光を用いて高密度の情報記録を
行うメモリであり、光ディスクと同様に記録容量が大き
く、非接触で記録と再生を行うことができ、また塵埃の
影響を受けないなど優れた特徴をもつメモリである。
すなわちレーザ光はレンズによって直径が1μm以下小
さなスポットに絞り込むことが可能であり、従って1ビ
ツトの情報記録に要する面積がlμff12程度で足り
る。
そのため磁気ディスク或いは磁気テープが1ビツトの情
報記録に数lO〜数100μm2の面積が必要なのと較
べて蟲かに少なくて済み、従って大容量記録が可能であ
る。
またレンズで絞り込む際に光磁気ディスクの基板面では
ビーム径は約1鶴程度の広さになるので、基板面に大き
さが数10μm2の塵埃が存在していても記録・再生に
殆ど影響を与えずに済ませることができる。
このように光源としてレーザ光を用いる光磁気ディスク
及び光ディスクは優れた特性を備えているが、この両者
を比較すると、光ディスクは記録媒体として低融点金属
を用い、情報の記録と再生を穴(ピント)の有無により
行う読出し専用メモリ(Read 0nly Memo
ry)が主であり、既に実用化されている。
一方、光磁気ディスクは書替え可能なメモリ(Eras
able Memory)として開発が進められている
もので、レーザ照射された磁性膜の温度上昇による磁化
反転が情報の記録と消去に用いられ、磁性膜からの反射
光或いは透過光の偏光面の回転が光続出しに使用されて
いる。
ここで磁性膜として垂直磁性膜が用いられているが、こ
れはlと0の記録ビットが隣接するときに垂直磁性膜が
より安定で高密度記録が可能なためである。
〔従来の技術〕
光磁気ディスク(以下略してディスク)は先に記したよ
うに1.ljm以下の直径にまで絞ったレーザ光を記録
媒体である垂直磁化膜に投射し、照射部が部分的に加熱
されてキュリー温度の近傍或いはこれ以上の温度にまで
上昇するのを利用して記録や消去を行うものである。
ここでディスクの回転数を一定とするとディスクの外周
部と内周部とでは線速か異なるために同一のレーザパワ
ーで照射を行っても被照射・部の温度が異なると云う問
題が生じる。
すなわち内周から外周に行くに従って線速か大きくなる
ので照射時間が短く、それ故に温度上昇が小さくなる。
従ってレーザパワーを一定とし、また回転数を一定とし
た状態で同一条件で記録と消去を行うには工夫が必要で
ある。
然し、光磁気ディスクの実用化が行われていない現在、
未だ明確な処理方法は決まっておらず、実験的には情報
の記録或いは消去位置により連続的にレーザパワーを変
化させる方法が採られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように光磁気ディスクはディスク基板の回転
中に内周部と外周部とでは線速か異なるためにディスク
基板の回転速度を一定とし、またレーザパワーを一定に
保持しようとする場合に線速とどのように調和させるか
が問題である2〔問題点を解決するための手段〕 上記の問題はディスク基板上に情報の記録・再生を行う
垂直磁性膜が形成されてなる光磁気ディスク基板におい
て、前記磁性膜のキュリー温度が内周部より外周部に向
かって順次低下するよう組成を変化させて形成されてい
ることを特徴とする光磁気ディスクにより解決すること
ができる。
〔作用〕
光磁気ディスクへの情報の記録と消去は垂直磁性膜に磁
場を加えた状態でレーザ光の照射を行ってキュリー温度
にまで加熱し、垂直磁性膜の磁化を磁場の方向に変える
ことにより行うものであるが、その際に垂直磁性膜に加
えるレーザパワーは磁性膜のキュリー温度が高いほど大
きく、低いほど小さいことを利用するもので、内周部よ
りも大きなレーザパワーを必要とする外周部のキュリー
温度を内周部のキュリー温度よりも下げることにより内
周も外周も等しいレーザパワーで均等に記録と消去がで
きるようにしたものである。
ここで垂直磁性膜のキュリー温度を変えるには構成元素
の組成比を変えればよい。
光磁気ディスク用の磁性膜としてはテルビウム・鉄・コ
バルト(Tb Fe Co)、ガドリニウム・テルビウ
ム・鉄(Gd Tb Fe)など希土類−遷移金属系ア
モルファス記録媒体が用いられているが、この組成比を
変えることによってキュリー温度を変えることが可能と
なる。
以下、希土類−遷移金属系アモルファス記録媒体の代表
例としてTb Fe Coをとり、これについて説明す
る。
Tb Fe Co合金は組成比を下式で表す場合に、T
b、 (Fe 1−yCoy ) l+   ・−・・
・・・・・(1)x=20〜25原20〜 y=o〜30原子量% の組成範囲が光磁気ディスク用垂直磁性膜として適し、
記録感度と再生効率に優れている。
すなわち、 カー回転角は0.2〜0.35°の範囲に変化し、抗磁
力(Hc)は2KOe以上となり、キュリー温度は19
0℃から200℃以上にまで変化する。
第1図は(1)式においてXの値を1とした場合のTb
 Fe Co合金について、Co含有量とキュリー温度
(Tc)との関係を示すものであり、Coの組成比が増
すに従ってTcは増加している。
それ故に本発明を実施するには光磁気ディスク基板への
記録媒体(垂直磁性膜)をディスクの内周ではCo含有
量が多く、外周に行くに従って少なくなるように形成す
ればよい。
〔実施例〕
第2図は本発明を実施するためのスパッタ装置の構成図
、また第3図はターゲットの構成を示す平面図である。
第2図に示すスパッタ装置において、記録媒体を設ける
光磁気ディスク基板1は装置の陰極側にセットし、一方
陽極側には第3図に示すようなターゲット2を置き、高
圧電源3の陽極に回路接続する。
そしてアルゴン(Ar)のような不活性ガス雰囲気中で
減圧排気し、通常の方法でスパッタを行い、磁気ディス
ク基板1の上にターゲット2を構成する合金からなる厚
さ約0.1 μmのアモルファス膜を形成する。
ここで第3図に示すターゲット2はFe板4の上にGo
からなるペレット5とTbからなるペレット6とを配置
したもので、Coペレットは内周部では密に、外周部に
行くに従って疎になるように配置し、一方Tbは全面積
に互って均一に配置する。
このようにすることによりキュリー温度を内周より外周
に互って順次低下する記録媒体を形成することが可能に
なり、そのため一定のレーザパワーで記録と消去が可能
となった。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施によりレーザパワーが一
定の状態で情報の記録と消去ができるため光ディスクの
機構を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCo含有量とキュリー温度との関係図、第2図
はスパッタ装置の構成図、 第3図はターゲットの平面図、 である。 図において、 1は磁気ディスク基板、 2はターゲット、4はFe板
、        5はCoペレット、6はTbペレッ
ト である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク基板上に情報の記録・再生を行う垂直磁性膜が
    形成されてなる光磁気ディスク基板において、前記磁性
    膜のキュリー温度が内周部より外周部に向かって順次低
    下するよう組成を変化させて形成されていることを特徴
    とする光磁気ディスク。
JP11581585A 1985-05-29 1985-05-29 光磁気デイスク Pending JPS61273762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581585A JPS61273762A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 光磁気デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581585A JPS61273762A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 光磁気デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61273762A true JPS61273762A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14671782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11581585A Pending JPS61273762A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 光磁気デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450255A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fujitsu Ltd Magneto-optical disk
JPH01253848A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450255A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fujitsu Ltd Magneto-optical disk
JPH01253848A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Imamura et al. Magneto-optical recording on amorphous films
JPH0684212A (ja) 光磁気メモリー素子
JPS5792446A (en) Recording, reproduction and erasure system for information using photomagnetic recording medium
JPH05144106A (ja) 光磁気デイスク及び再生方法
JPS58114343A (ja) 光記録再生媒体
JPS61273762A (ja) 光磁気デイスク
JPS6260147A (ja) 光磁気デイスク
JPS61260439A (ja) 光学的情報記録装置
JPS5938951A (ja) 光学磁気記録再生装置
JPS5830656B2 (ja) 光磁気記録媒体
TWI234154B (en) Optical recording medium, magnetic-optical recording medium and optical memory apparatus
EP0575738A2 (en) System and method for improving long term stability of exchange-coupled optical media
JPS61273761A (ja) 光磁気デイスク
JPS61276148A (ja) 光磁気デイスク
KR950001876B1 (ko) 광기록매체의 제조방법
JP2788518B2 (ja) 光磁気記録方法
Sumi et al. Advanced storage magnetooptical disk (AS-MO) system
JP2927791B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS61182651A (ja) 光磁気記録媒体
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS6374145A (ja) 光磁気デイスクの記録方法
JPH05342670A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた記録および再生方法
JP2948462B2 (ja) 磁気光学メモリー素子
JPH05325295A (ja) 光磁気記録方式
JPH08153345A (ja) 光磁気記録メディア