JPH08153345A - 光磁気記録メディア - Google Patents

光磁気記録メディア

Info

Publication number
JPH08153345A
JPH08153345A JP31929394A JP31929394A JPH08153345A JP H08153345 A JPH08153345 A JP H08153345A JP 31929394 A JP31929394 A JP 31929394A JP 31929394 A JP31929394 A JP 31929394A JP H08153345 A JPH08153345 A JP H08153345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
reproducing
temperature
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31929394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Suzuki
誉久 鈴木
Atsushi Yamaguchi
山口  淳
Satoshi Washimi
聡 鷲見
Kenji Torasawa
研示 虎沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31929394A priority Critical patent/JPH08153345A/ja
Publication of JPH08153345A publication Critical patent/JPH08153345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録特性が記録層の磁気特性のみに依存し、
再生層の磁気特性には影響されない光磁気記録媒体を提
供する。 【構成】 情報を記録される記録層と該記録層の情報を
再生温度にて転写されて読み出される再生層を有する光
磁気記録メディアに於いて、前記記録層と前記再生層の
間に遮断層を設け、前記遮断層の垂直磁気異方性が失わ
れる温度T0 が記録層のキュリー温度Tc1より低い温度
となるように前記遮断層を設計し、前記再生温度が室温
より高く前記温度T0 より低い温度となるように再生層
を設計して成る、光磁気記録メディア。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報を記録される記録
層と該記録層の情報を再生温度にて転写されて読み出さ
れる再生層を有する光磁気記録メディアに関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録メディアは、書き換え可能
で、記憶容量が大きく、信頼性の高い記録媒体として注
目されており、コンピュ−タメモリ等として実用化され
始めている。しかしながら、情報量の増大と装置のダウ
ンサイジング化に伴い、より一層の高密度記録再生技術
が要請されている。高密度記録再生技術は、装置側の技
術とメディア側の技術とから成る。前者の技術として
は、レ−ザ−光の回折限界を越える集光スポットを得る
光学的超解像手法や、レ−ザ光の短波長化などがある。
後者の技術としては、メディアの狭ピッチ化や、磁気多
層膜による再生分解能の向上化(Y.Murayama,N.Iketan
i,J.Nakajima,A.Takahashi,K.Ohta,T.Ishikawa:"SUPER
RESOLUTION READOUT OF A MAGNETO-OPTICAL DISK WIT
H AN IN-PLANE MAGNETIZATION LAYER":Proceedings of
Magneto-Optical Recording International Symposium
'92,J.Magn.Soc.Jpn.,Vol.17,Supplement No.S1 (199
3),pp.201-204 参照) などの技術がある。ここで、磁気
多層膜による再生分解能の向上化技術は、レ−ザスポッ
トの温度分布が中心付近にて最高となるガウス分布を成
すことを利用して、記録層(=垂直磁化膜)の状態を再
生層(=室温で面内磁化膜)に選択的に転写して、該再
生層の状態を読み出すようにした技術である。
【0003】図2の(b)は、従来の光磁気記録メディ
アの断面と記録/再生の原理を模式的に示す。図に於い
て、再生層は室温では面内磁化膜であり、再生温度以上
では垂直磁化膜になる。また、記録層は通常は垂直磁化
膜であるが、記録層のキュリー温度Tc1以上では磁化を
消失する。記録時には、上記光磁気記録メディアが記録
層のキュリー温度Tc1〜再生層のキュリー温度Tc2の範
囲に加熱され、これにより、再生層の磁化の方向が記録
用外部磁界Hx の方向を向く。次に、冷却過程に於いて
記録層のキュリー温度Tc1以下になると、再生層の磁化
の方向が記録層に転写される。こうして、記録用外部磁
界の方向が記録層に書き込まれる。再生時には、上記光
磁気記録メディアが記録層のキュリー温度Tc1より低い
再生温度に加熱され、これにより、記録層の磁化の方向
が再生層に転写される(破線矢印参照)。この状態が、
記録情報として読み出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の原理によって記
録/再生される光磁気記録メディアでは、その記録特性
は、記録層の磁気特性よりも、むしろ、再生層の磁気特
性に依存している。このため、例えば、材料の選択の自
由度が低い等の問題がある。本発明は、記録特性が記録
層の磁気特性のみに依存し、再生層の磁気特性に左右さ
れないようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報を記録さ
れる記録層と該記録層の情報を再生温度にて転写されて
読み出される再生層を有する光磁気記録メディアに於い
て、前記記録層と前記再生層の間に遮断層を設け、前記
遮断層の垂直磁気異方性が失われる温度T0 が記録層の
キュリー温度Tc1より低い温度となるように前記遮断層
を設計し、前記再生温度が室温より高く前記温度T0 よ
り低い温度となるように再生層を設計して成る、光磁気
記録メディアである。上記に於いて、記録層をTeFe
Coで、再生層をGdFeCoで、遮断層をTbFeC
oAlで、各々形成することができる。また、遮断層を
PtCo(Pt:Co=70:30at%)で形成し
て、170〜190℃の範囲の温度T0 で、前記遮断層
が垂直磁化膜から面内磁化膜に変化するように設計する
こともできる。
【0006】
【作用】図2の(a)のように、記録時には、本発明の
光磁気記録メディアが前記温度T0 以上に加熱され、こ
れにより、記録層の磁化の方向が記録用外部磁界Hx の
方向を向く。また、この時、遮断層は面内磁化膜(又は
磁化消失状態)であるため、再生層の磁化の方向は記録
層に影響しない。つまり、記録用外部磁界Hx のみによ
って記録層に情報が書き込まれる。また、再生時には、
本発明の光磁気記録メディアが前記温度T0 より低い再
生温度に加熱され、これにより、記録層(即ち遮断層)
の磁化の方向が再生層に転写される(破線矢印参照)。
この状態が、記録情報として読み出される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は実
施例の光磁気記録メディアの断面構造を模式的に示す。
図示のように、本実施例の光磁気記録メディアは、ポリ
カ−ボネ−ト製の透明基板上に、該透明基板側から順
に、800ÅのSiNから成る高屈折率層、500Åの
GdFeCoから成る再生層、300ÅのTbFeCo
Alから成る遮断層、1000ÅのTbFeCoから成
る記録層、1000ÅのSiNから成る酸化防止層が成
膜され、その上に、20μmの紫外線硬化樹脂から成る
保護層を塗布形成したものである。なお、この構造は、
従来より公知のスパッタリング法等の手法を用いて製造
することができる。
【0008】上記構造の光磁気記録メディアに対して、
透明基板側から再生パワーのレ−ザスポットを入射させ
て再生層を所定の温度(例:130℃程度)まで昇温さ
せると、記録層の磁化の方向が遮断層を介して再生層に
転写される。即ち、記録層の情報が再生される。上記1
30℃という温度は、 Gd:FeCo=25:75at% に設計することで実現された。なお、この場合、再生層
の自発磁化の消滅する温度は400℃以上であった。ま
た、この例では、遮断層の自発磁化が消失する温度が1
90℃程度となるように、Alの含有量を17at%と
し、記録層の自発磁化の消失する温度が210℃程度と
なるように、 Tb:FeCo=32:68at% とした。
【0009】また、上記構造の光磁気記録メディアに対
して、透明基板側から記録パワーのレ−ザスポットを入
射させて加熱した後、冷却過程に於いて210℃(記録
層のキュリー温度)以下になると、記録層の磁化の方向
が記録用外部磁界Hx の方向を向き、情報が記録され
た。また、この時、遮断層の自発磁化は消失しているた
め、再生層の状態は記録層に影響を与えなかった。その
後、190℃(遮断層の垂直磁気異方性が消失する温度
T0)以下になると、記録層の磁化の方向が遮断層に転写
された。つまり、温度T0 である190℃以下では、遮
断層は記録層と同じように振る舞う。
【0010】このように、記録時には再生層と記録層は
磁気的に遮断されているため、本光磁気記録メディアの
記録特性を設計する際には、記録層の記録特性のみを考
慮して設計すれることができる。
【0011】上記実施例では、遮断層としてTbFeC
oAlを用いているが、これに代えて、例えば、TbF
eCoNd、TbFeCoCr、TbFeCoNi等を
用いても、TbFeCoAlの場合と同様の効果を得る
ことができる。また、遮断層としては、他に、PtCo
(Pt:Co=70:30at%)を用いることもで
き、その場合、昇温時には180℃程度で垂直磁化膜か
ら面内磁化膜になり、350℃程度で磁化が消失する。
また、上記実施例では、遮断層の垂直磁気異方性が失わ
れる温度T0 として磁化の消滅する温度を用いたが、温
度T0で垂直磁化膜から面内磁化膜に変化する場合であ
っても同様な効果を得ることができる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、記録時に於いて記録層
と再生層が磁気的に遮断され、このため、記録特性が再
生層の磁気特性の影響を受けず、記録層の磁気特性のみ
によって決まるため、材料の選択等の自由度が大きいと
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の光磁気記録メディアの断面構造を示す
模式図。
【図2】光磁気記録メディアの記録/再生原理を示す模
式図であり、(a)は本発明を示し、(b)は従来例を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 虎沢 研示 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記録される記録層と、該記録層の
    情報を再生温度にて転写されて読み出される再生層を有
    する光磁気記録メディアに於いて、 前記記録層と前記再生層の間に遮断層を設け、 前記遮断層の垂直磁気異方性が失われる温度T0 が記録
    層のキュリー温度Tc1より低い温度となるように前記遮
    断層を設計し、 前記再生温度が室温より高く前記温度T0 より低い温度
    となるように再生層を設計して成る、 光磁気記録メディア。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、 前記記録層はTeFeCoにより形成され、前記再生層
    はGdFeCoにより形成され、前記遮断層はTbFe
    CoAlにより形成されて成る、 光磁気記録メディア。
  3. 【請求項3】 請求項1に於いて、 前記遮断層はPtCo(Pt:Co=70:30at
    %)により形成され、 前記温度T0 は170〜190℃の範囲であり、該温度
    T0 にて前記遮断層は垂直磁化膜から面内磁化膜に変化
    する、 光磁気記録メディア。
JP31929394A 1994-11-28 1994-11-28 光磁気記録メディア Pending JPH08153345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31929394A JPH08153345A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 光磁気記録メディア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31929394A JPH08153345A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 光磁気記録メディア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153345A true JPH08153345A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18108585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31929394A Pending JPH08153345A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 光磁気記録メディア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400656B1 (en) 1997-10-13 2002-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Magneto-optical recording medium comprising recording layer and reproducing layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400656B1 (en) 1997-10-13 2002-06-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Magneto-optical recording medium comprising recording layer and reproducing layer
US6532196B2 (en) 1997-10-13 2003-03-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Magneto-optical recording medium comprising recording layer and reproducing layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839783B2 (ja) 光磁気記録媒体、再生装置及び再生方法
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0524745A2 (en) Magneto-optical recording medium whereon recording is carried out with an overwriting function
US5204193A (en) Recording magnetooptical recording medium
JP2986622B2 (ja) 光磁気メモリー素子およびその記録再生方法
US5265073A (en) Overwritable magneto-optical recording medium having two-layer magnetic films wherein one of the films contains one or more of Cu, Ag, Ti, Mn, B, Pt, Si, Ge, Cr and Al, and a method of recording on the same
JP2001167484A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02779B2 (ja)
JPH0237501A (ja) 磁気記録方式及び磁気記録装置
JPS5857646A (ja) 垂直磁気記録・再生方法
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08153345A (ja) 光磁気記録メディア
JP3108397B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0782672B2 (ja) 磁性薄膜記録媒体
JPH0263261B2 (ja)
JP3333389B2 (ja) 光磁気情報記憶媒体およびその再生方法
JPS59168954A (ja) 光磁気記録媒体
JP3128095B2 (ja) 記録再生方法
JPH0834013B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3467574B2 (ja) 光磁気記録媒体及びデータの記録方法
JP2942060B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0350342B2 (ja)
KR100447159B1 (ko) 광자기기록매체
JP3454955B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録媒体再生装置
JPH05342670A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた記録および再生方法