JPS61272250A - 複合材の製造方法 - Google Patents

複合材の製造方法

Info

Publication number
JPS61272250A
JPS61272250A JP60115948A JP11594885A JPS61272250A JP S61272250 A JPS61272250 A JP S61272250A JP 60115948 A JP60115948 A JP 60115948A JP 11594885 A JP11594885 A JP 11594885A JP S61272250 A JPS61272250 A JP S61272250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
asphalt
regeneration solution
urethane
organic isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60115948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453891B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Kosaburo Ishiro
居城 幸三郎
Tamaki Kamanaka
鎌中 環
Shigeo Horikoshi
堀越 成夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP60115948A priority Critical patent/JPS61272250A/ja
Publication of JPS61272250A publication Critical patent/JPS61272250A/ja
Publication of JPH0453891B2 publication Critical patent/JPH0453891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は発泡体シートを基材とし、その特性である弾力
性を適度に保持すると共に、優れた吸音性、遮音性、断
熱性を具備させた複合材シートの製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
発泡体シートを基材とした複合材シートの例としては、
連続気泡を有するウレタンフオームに溶融アスファルト
あるいはアスファルトエマルジョンを含浸させることに
より撥水性および緩徐な復元力を付与したものが目地材
等として従来広く用いられている(以下、このようにア
スファルトの撥水性と発泡体の復元力を備えたものをア
スファルトフオームという)。
また、上記のアスファルトフオームとは別に、アスファ
ルトの水性エマルジョンに、エチレンオキサイド含有率
15%以上のポリエーテルポリオールと有機イソシアネ
ートとを反応させて得らたウレタンプレポリマーを添加
混合して発泡させたアスファルトフオームが知られてい
る。この製造方法は本願の出願人が特願昭57−125
373号として提案したもので、前記含浸法と違ってア
スファルト粒子が全体に均一に分散されるため均一な品
質が得られ、且つアスファルト自体がフオーム基体を構
成しているため、アスファルトがフオーム基体から分離
して品質の劣化を生じないという優れた特長を有してい
る。
更に、出願人は上記提案になるアスファルトフオームの
加工裁断屑や不良品の有効利用を目的とし、これら不良
品を溶融処理した再生溶液を連続気泡のウレタンフオー
ムに含浸することにより、アスファルトフオームを再生
製造する方法を先に提案した。こうして得られたアスフ
ァルトフオームの性質は、冒頭で説明した含浸法で製造
されたものに類似している。しかし、含浸される溶融物
がアスファルト以外にウレタン成分を含有しているため
ウレタンフオームに対する親和性が良好で、アスファル
ト成分の分離滲み出しが比較的少ない。
〔背景技術の問題点〕
上記各種のアスファルトフオームは何れも目地材に適し
た特性のみならず、吸音性や遮音性に優れ、更に防震性
をも具備することが明らかになった。そのため、近年で
は自動車用のフロア材等、防音防震特性を生かした用途
で効果的に用いられている。
しかし、吸音性および遮音性を大きくするためにアスフ
ァルト成分の含浸量を多くすると、弾力性が著しく低下
する問題があった。また、含浸溶液の粘度調節が困難で
、特にアスファルトを多量に含浸したい場合には、粘度
が高くなって均一な含浸が難しく、含浸ムラを生じる問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、発泡体基材
中にアスファルト成分を均一に含浸することができ、且
つ製品に適度の弾力性を付与することができる複合材の
製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明による複合材の製造方法は、エチレンオキサイド
含有率15%以上のポリエーテルポリオールと有機イソ
シアネートとの反応で生成したウレタンプレポリマーを
アスファルトの水性エマルジョン中に添加混合して発泡
させることにより得られたアスファルトフオームに無機
炭酸塩を添加して一緒に加熱し、溶解することによりア
スファルトフオームの再生溶液を調製する工程と、アミ
ン系触媒および/または錫系触媒を添加した溶媒中にポ
リウレタンフォームを加え、加熱、攪拌して溶解するこ
とによりウレタンフオーム再生溶液を調製する工程と、
該ウレタンフオーム再生溶液、前記アスファルトフオー
ム再生溶液および重油の混合液を連続気泡を有する発泡
体シートに適量含浸させた後、有機イソシアネートを含
浸させ加熱、硬化させる工程とを具備したことを特徴と
するものである。
本発明の別の製造方法は、上記の製造方法において、有
機イソシアネートを後から別に含浸させることなく、ア
スファルトフオーム再生溶液、ウレタンフオーム再生溶
液および重油と一緒に混合して同時に含浸させるもので
ある。
上記本発明による製造方法を、出願人が先に提案したア
スファルトフオーム再生溶液のみを含浸させる方法とを
比較すると、ウレタンフオーム再生溶液および重油を混
合して含浸させる点で異なっている。以下に本発明の詳
細な説明する。
本発明においてアスファルトフオームの再生溶液を調製
する工程には、出願人が特願昭59−200668号と
して先に提案した方法が利用されている。この方法では
炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、
炭酸バリウム等の無機炭酸塩を添加して一緒に加熱する
が、その添加比率はアスファルトフオーム100重量部
に対して炭酸塩0.5〜20重量部である。これら無機
炭酸塩を添加することにより、アスファルトフオームの
溶融に要する加熱時間を略1/2に短縮できる。
本発明においてウレタンフオームの再生溶液を調製する
工程にも、出願人が先に提案した方法(特願昭59−1
76190号等)が利用されている。この場合、ウレタ
ンフオームを溶解するための溶媒としては、例えばポリ
ヒドロキシ化合物や燐酸エステル系可塑剤を用いること
ができる。
これらの溶媒中に塩化錫、水酸化錫、酸化錫、錫地金等
を触媒として添加し、この中にウレタンフオームを加え
て加熱溶解することにより、ポリウレタンリンケージが
切断され、再度の重合反応および発泡反応を行なう能力
を有する再生溶液が得られる0本発明において、このウ
レタンフオーム再生溶液は最終製品に適度な弾力性を付
与するために前記アスファルトフオーム再生溶液に混合
されるものである。その混合比率はアスファルトフオー
ム再生溶液100重量部に対し、20〜200重量部が
好ましい。
本発明においてアスファルトフオーム再生溶液中に重油
を混合する理由は、含浸溶液の粘度を調整するためであ
る。その混合比率はアスファルトフオーム再生溶液10
0重量部に対し、15〜75重量部が好ましい。
本発明で用いる有機イソシアネートとしては、4.4−
ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート等のイソシアネート単体でもよいし、また末端
NGO基をもつウレタンプレポリマーでもよい。
本発明で用いる連続気泡を有する発泡体シートとしては
、ウレタンフオームシートが最適であるが、連続気泡の
発泡体であればウレタンフオーム以外の発泡体シートを
使用してもよい。また、その厚さは任意でよいが、一般
には5m層〜30腸麿のものを用いる。
本発明の実施に際しては、上記アスファルトフオーム再
生溶液、ウレタンフオーム再生溶液および重油を混合し
、この混合液を上記の連続気泡を有する発泡体シートに
含浸させる。その際、含浸溶液には重油が添加されてい
るため粘度が低く、均−且つ容易に含浸することができ
る。含浸方法としては浴槽による浸漬法、スプレー法、
或いは転写法等を使用できる。その際、混合含浸液を5
0℃〜150℃程度に加熱しておくと粘度が更に著しく
低下し、含浸し易くなる。この粘度調節のための加熱が
容易であることから、転写法または浸漬法によるのが特
に好ましい、こうして混合溶液を含浸させた後、前記有
機イソシアネートを含浸させて加熱すると、有機イソシ
アネートがアスファルトフオーム再生溶液やウレタンフ
オーム再生溶液中に含まれていた成分と反応し、重合硬
化して所期の複合材が得られる。
こうして製造された複合材は、従来のアスファルトフオ
ーム同様に優れた吸音性および遮音性を具備し、また止
水性にも優れている。更に、有機イソシアネートの重合
反応によって適度な弾力性が付与されている。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
(1)まず、アスファルトフオームを打抜き加工する際
に形成された打抜き屑を粉砕機にて細片化し、その20
0gをステンレス容器内に計量した。これに炭酸カルシ
ウム20gとアスファルト100gとを加え、220℃
に加熱攪拌したところ、アスファルトフオームが液状に
溶融した。続いて、温度を220℃に維持しながら更に
少しずつアスファルトフオームの細片を加え、何等支障
なく合計1000gのアスファルトフオームを溶解し、
アスファルトフオーム再生溶液を得た。
(2)上記とは別に、分子量3000.3官能のポリエ
ーテルポリオール700gと、ジブチルチンジラウレー
ト15gと、陽イオン界面活性剤および第4級アンモニ
ウム塩の合計5gとを夫々計量してステンレス容器中に
混合した。続いて、加熱ヒータを用いてこの溶液を加熱
しながら、その中に軟質ポリウレタンフォームの細片1
000gを少しづつ添加して溶解させた。最終的な温度
は200℃であった。
こうして得られたポリウレタンフォームの再生溶液は、
常温下において粘度の高い液体であった。
(3)上記のようにして調整されたアスファルトフオー
ム再生溶液100重量部に対し、ポリウレタンフォーム
再生溶液30重量部を加えて温度120℃で攪拌混合し
た。続いて、アスファルトフオーム再生溶液100重量
部に対して40重量部の比率で重油を添加し、攪拌して
混合液を得た。
次いで、この混合液を80℃に加熱しておき、その中に
厚さ10mmの軟質ポリウレタンフォームシートを浸漬
して混合液を含浸させ、更に絞りロールを通過させるこ
とにより、混合液の含浸量をポリウレタンフォーム10
0重量部に対して700重量部になるように調整した。
その後、スプレーにより 4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートを吹きつけ、押圧ロールにて含浸させ
てオーブン中に導入し、120℃で7分観加熱キュアー
させて複合材を製造した。
こうして得られた複合材は、吸音性および遮音性に優れ
ると共に、適度の弾力性を有していた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば発泡体基材中にア
スファルト成分を均一に含浸した複合材を製造すること
ができ、且つ製品に適度の弾力性を付与することができ
る等、顕著な効果が得られるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンオキサイド含有率15%以上のポリエー
    テルポリオールと有機イソシアネートとの反応で生成し
    たウレタンプレポリマーをアスファルトの水性エマルジ
    ョン中に添加混合して発泡させることにより得られたア
    スファルトフォームに無機炭酸塩を添加して一緒に加熱
    し、溶解することによりアスファルトフォームの再生溶
    液を調製する工程と、アミン系触媒および/または錫系
    触媒を添加した溶媒中にポリウレタンフォームを加え、
    加熱、攪拌して溶解することによりウレタンフォーム再
    生溶液を調製する工程と、該ウレタンフォーム再生溶液
    、前記アスファルトフォーム再生溶液および重油の混合
    液を連続気泡を有する発泡体シートに適量含浸させた後
    、有機イソシアネートを含浸させ加熱、硬化させる工程
    とを具備したことを特徴とする複合材の製造方法。
  2. (2)エチレンオキサイド含有率15%以上のポリエー
    テルポリオールと有機イソシアネートとの反応で生成し
    たウレタンプレポリマーをアスファルトの水性エマルジ
    ョン中に添加混合して発泡させることにより得られたア
    スファルトフォームに無機炭酸塩を添加して一緒に加熱
    し、溶解することによりアスファルトフォームの再生溶
    液を調製する工程と、アミン系触媒および/または錫系
    触媒を添加した溶媒中にポリウレタンフォームを加え、
    加熱、攪拌して溶解することによりウレタンフォーム再
    生溶液を調製する工程と、該ウレタンフォーム再生溶液
    と前記アスファルトフォーム再生溶液と重油と有機イソ
    シアネートとの混合液を連続気泡を有する発泡体シート
    に適量含浸させた後、加熱、硬化させる工程とを具備し
    たことを特徴とする複合材の製造方法。
JP60115948A 1985-05-29 1985-05-29 複合材の製造方法 Granted JPS61272250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115948A JPS61272250A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115948A JPS61272250A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272250A true JPS61272250A (ja) 1986-12-02
JPH0453891B2 JPH0453891B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=14675122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115948A Granted JPS61272250A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61272250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252641A (en) * 1990-02-21 1993-10-12 Institut Francais Du Petrole Process for production of bituminous compositions containing polymeric residues
US5308898A (en) * 1990-02-21 1994-05-03 Institut Francais Du Petrole Bituminous compositions including residues of thermoplastic polymers with polyurethane foams and thermoset resin, etc.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252641A (en) * 1990-02-21 1993-10-12 Institut Francais Du Petrole Process for production of bituminous compositions containing polymeric residues
US5308898A (en) * 1990-02-21 1994-05-03 Institut Francais Du Petrole Bituminous compositions including residues of thermoplastic polymers with polyurethane foams and thermoset resin, etc.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453891B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342798A (en) Process for production of flame resistant foam
US4454248A (en) Open cell rigid thermoset foams and method
DE2359606B2 (de) Verfahren zur Herstellung von als kolloides Xerosal vorliegendem anorganisch-organischen Polymer-Polykieselsäuregelverbundmaterial
JPS63175039A (ja) Nco基を有する有機化合物の水性分散液乃至乳濁液を使用して軽量平面状半成形品を製造する方法ならびに該方法により製造される半成形品
DE2227147C3 (de) Als kolloides Xerosol vorliegendes homogenes anorganisch-organisches Ionomer-Polykieselsäure-gel-Verbundmaterial
JPS61272250A (ja) 複合材の製造方法
JPH0827240A (ja) 連通気泡ポリウレタンフォームの製造方法
JP4549917B2 (ja) ポリウレタン発泡体からなる止水材
JPH0440380B2 (ja)
JPS62164709A (ja) ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPS62116643A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH0116422B2 (ja)
JPS62116641A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH0116425B2 (ja)
JPS6162535A (ja) 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法
JPS62172039A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH03365Y2 (ja)
JPS61152743A (ja) アスフアルトフオ−ム複合材の製造方法
JPS6335168B2 (ja)
JPS62116642A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JP2511976B2 (ja) ポリウレタンフォ−ムシ−トの製造方法
JPH09302219A (ja) 防水性ポリウレタンフォーム
JPS62116640A (ja) アスフアルト発泡体シ−トの製造方法
JPH0248567B2 (ja)
JPH0116424B2 (ja)