JPH0116425B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116425B2
JPH0116425B2 JP20364284A JP20364284A JPH0116425B2 JP H0116425 B2 JPH0116425 B2 JP H0116425B2 JP 20364284 A JP20364284 A JP 20364284A JP 20364284 A JP20364284 A JP 20364284A JP H0116425 B2 JPH0116425 B2 JP H0116425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
foam
melt
organic isocyanate
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20364284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6181439A (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
Satomi Tada
Koretoshi Katsuki
Ryoji Nagamine
Hiroshi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYUUMAN INDASUTORII KOOHOREESHON KK
Original Assignee
HYUUMAN INDASUTORII KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYUUMAN INDASUTORII KOOHOREESHON KK filed Critical HYUUMAN INDASUTORII KOOHOREESHON KK
Priority to JP59203642A priority Critical patent/JPS6181439A/ja
Publication of JPS6181439A publication Critical patent/JPS6181439A/ja
Publication of JPH0116425B2 publication Critical patent/JPH0116425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は出願人が先に提案したアスフアルトフ
オーム、特に、その切断屑や成形不良品を溶融処
理し、得られた溶融物および連続気泡を有するポ
リウレタンフオームから再生アスフアルトフオー
ムを製造する方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
連続気泡を有するウレタンフオームに溶融アス
フアルトあるいはアスフアルトエマルジヨンを含
浸させることにより、撥水性および緩徐な復元力
を付与したものが目地材等として従来広く用いら
れているが(以下、このようにアスフアルトの撥
水性と発泡体の復元力を備えたものをアスフアル
トフオームという)、この従来のアスフアルトフ
オームには所謂含浸ムラを生じて均一な品質が得
られないという問題や、繰り返し圧縮されると含
浸により発泡体の気泡壁に付着されたアスフアル
トが徐々に失われて品質劣化を生じるという問題
があつた。
そこで、出願人は品質ムラ及び品質の劣化を生
じないアスフアルトフオームの製造方法を先に提
案した。この製造方法は、アスフアルトの水性エ
マルジヨンに、エチレンオキサイド含有率15%以
上のポリエーテルポリオールと有機イソシアネー
トとを反応させて得らたウレタンプレポリマーを
添加混合して発泡させることを特徴とするもので
ある。なお、使用するウレタンプレポリマーを特
に限定したのは、アスフアルト成分を水系エマル
ジヨンとして添加することから、この場合のウレ
タンプレポレマーには水との良好な親和性が要求
され、上記のウレタンプレポリマーがこの要件を
満たすからである。
この場合、水性アスフアルトエマルジヨン及び
ウレタンプレポリマーを混合撹拌すると、ウレタ
ンプレポリマーが重合反応を起してポリウレタン
リンケージが成長すると共に、アスフアルトエマ
ルジヨン中の水とウレタンプレポリマー中の遊離
イソシアネート基が下記のように反応して炭酸ガ
スを発生し、発泡作用が行なわれるものである。
−N=C=O+H2O→−NH2+CO2 そして、上記生成した炭酸ガスによる発泡作用
と撹拌による機械的な混合操作によりアスフアル
ト粒子は全体に均一に分散されるから均一な品質
が得られ、またアスフアルト自体がフオーム基体
を構成しているから従来のようにアスフアルトが
フオーム基体から分離して品質の劣化を生じるこ
とがなく、優れた耐久性を有している。
しかも、このアスフアルトフオームはアスフア
ルト成分が多い気泡構造を有しており、優れた吸
音性や遮音性を有していることが見出された。こ
のため、上記の製造方法で得られたアスフアルト
フオームは自動車のフロア材やダツシユパネルと
して好適に用いることができ、現在ではこの方面
で多量に使用されてきている。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上記の製造方法で得られたアスフア
ルトフオームを目地材や自動車用のフロアー材等
の具体的な用途に使用する場合、一般的には大き
なブロツク状に発泡成形されたアスフアルトフオ
ームを適当な厚さのシート状にスライスして用い
られ、場合によつてはこれを更に各種の形状にカ
ツトしたり、打抜き加工して用いられる。このた
め、最終的な製品とするまでに多量の加工裁断屑
が発生し、またアスフアルトフオームブロツクの
上皮や下皮等のように表面性状が不良なものや、
発泡成形時に発生する不良品等、製品にはなし得
ない不良品がかなりの量に達する。
このため、これらの裁断屑や不良品等を有効利
用する方法が検討課題として提起されるに至つて
いる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、出
願人が先に提案した方法で製造されたアスフアル
トフオームの加工裁断屑や不良品を溶融処理し、
これにより得られた溶融物および連続気泡を有す
るウレタンフオームからアスフアルトフオームを
再生製造する方法を提供し、前記の加工裁断屑や
不良品を有効利用することを目的とするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明による再生アスフアルトフオームの製造
方法は、エチレンオキサイド含有率15%以上のポ
リエーテルポリオールと有機イソシアネートとの
反応で生成したウレタンプレポリマーをアスフア
ルトの水性エマルジヨン中に添加混合して発泡さ
せることにより得られたアスフアルトフオームに
対し、無機炭酸塩および必要に応じアスフアルト
を添加して加熱撹拌することにより溶融した後、
該溶融物および有機イソシアネートの両者を連続
気泡を有するポリウレタンフオームに適量含浸さ
せ、加熱キユアーさせることを特徴とするもので
ある。
上記本発明はアスフアルトフオームを溶融する
工程と、得られた溶融物と有機イソシアネートと
を連続気泡を有するウレタンフオームに含浸させ
て加熱キユアーする工程とからなる。
まず溶融工程について説明すると、この工程に
おける最大の特徴はアスフアルトフオームを加熱
溶融するに際し、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の無機炭
酸塩を添加して一緒に加熱することである。その
添加比率はアスフアルトフオーム100重量部に対
して炭酸塩0.5〜20重量部で、これによりアスフ
アルトフオームの溶融に要する加熱時間を略1/2
に短縮でることが明らかになつた。
溶融工程を実施する際、アスフアルトフオーム
は細片化(チツプ化)して使用するのが好まし
い。加熱温度はアスフアルトフオームの密度や大
きさにより異なるが、170℃〜270℃程度でよい。
また、前記の無機炭酸塩と共にアスフアルトを
添加すれば更に良好な結果が得られるが、このア
スフアルトの添加比率はアスフアルトフオーム
100重量部に対して10〜100重量部とするのがよ
い。
なお、上記のようにして一旦アスフアルトフオ
ームを溶融した後は、この溶融物中にアスフアル
トフオーム及び無機炭酸塩を次々に添加して加熱
撹拌することにより溶融でき、より迅速且つ効率
的な溶融処理が可能となる。然も、この場合には
無機炭酸塩の添加料が著しく少なくてすみ、また
アスフアルトの添加は全く不要である。
こうして得られた溶融物は約70℃以上の加温状
態では液体であるが常温付近の温度では固化し、
略アスフアルトと同様の性状を有している。
但し、この溶融物中にはウレタン成分や無機炭
酸塩が含まれている点で通常のアスフアルトとは
異なり、ウレタン成分が含有されていることから
通常のアスフアルトよりもウレタンフオームに対
して優れた親和性を有している。
次に、上記で得られた溶融物から再生アスフア
ルトフオームを製造する工程について説明する
と、本発明では連続気泡を有するポリウレタンフ
オーム中にこの溶融物および有機イソシアネート
を含浸させる。この有機イソシアネートとして
は、4,4−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイ
ソシアネート等の外、末端NCO基を有するウレ
タンプレポリマーを用いることができる。その
際、有機イソシアネートは前記再生溶液中に混合
して含浸させてもよく、また再生溶液を含浸させ
た後に別途含浸させてもよい。何れにしても、含
浸すべき再生溶液は略70℃〜150℃の温度で液状
化しておくと共に、粘度調整をしておく。
なお、剛性や難燃性等のような製品の物性を改
良するため、必要に応じて炭酸カルシウム、水酸
化アルミニウム等の充填材を添加したり、或いは
アスフアルトを改質剤としてブレンドしてもよ
い。アスフアルトを改質剤として用いる場合、針
入度の高いものをブレンドすれば製品は軟らかく
なり、針入度の小さいものをブレンドすれば製品
は硬くなつてベトツキも小さくなる。
再生溶液および有機イソシアネートの含浸量は
目的とする製品の物性や使用するウレタンフオー
ムの密度等によつて異なるが、ポリウレタンフオ
ーム100重量部に対して再生溶液150重量部以上、
有機イソシアネート5重量部以上とするのが好ま
しい。再生溶液と有機イソシアネートとを混合し
て含浸させる場合、その混合比率は1:0.005〜
40程度が良い。
再生溶液および有機イソシアネートをポリウレ
タンフオームに含浸させる方法としては、浴槽に
よる浸漬法、スプレー法、或いは転写法等を使用
できるが、前記のように粘度調節のための加熱が
必要とされるため、転写法または浸漬法によるの
が特に好ましい。
上記の含浸処理が終了したら、オーブン等によ
り加熱キユアーさせて製品とする。この加熱処理
によつて、含浸されている前記有機イソシアネー
トの一部が発泡してセルが緻密化すると共に、製
品表面のタベツキが解消される。なお、必要に応
じて蒸気オーブンによる加熱を用い、発泡を促進
させることもできる。
上記本発明の方法で製造された再生アスフアル
トフオームは、既述のように含浸された溶融物が
ポリウレタンフオームに対する良好な親和性を有
しているため、通常の溶融アスフアルト等を含浸
させて製造された従来のアスフアルトフオームに
比較して品質の劣化を生じず、また有機イソシア
ネートの発泡でセル構造が緻密になり且つ表面の
ベタツキも解消されている等、優れた品質を有し
ている。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の一実施例を説明する。
実施例 (1) アスフアルトフオームの製造 ブローンアスフアルト50重量部、水50重量部
および界面活性剤としてアルキル硫酸ナトリウ
ム0.3重量部をホモジエナイザー(混合分散機)
で均一に混合分散させて水性アスフアルトエマ
ルジヨンを得た。
これとは別に、エチレンオキサイド含有率60
%のポリエーテルポリオール(分子量3000、3
官能)と、トリレンジイソシアネートとを撹拌
しながら85℃で4時間反応させ、遊離イソシア
ネート基9.5%のウレタンプレポリマーを得た。
次いで、上記得られた水性アスフアルトエマ
ルジヨン100重量部に対して、上記ウレタンプ
レポリマー30重量部を混合して発泡させ、比重
0.15のアスフアルトフオームを得た。
(2) アフフアルトフオームの溶融処理 上記で製造されたアスフアルトフオームを打
抜き加工する際に形成された打抜き屑を粉砕機
にて細片化し、その200gをステンレス容器内
に計量した。これに炭酸カルシウム20gとアス
フアルト100gとを加え、220℃に加熱撹拌した
ところ、アスフアルトフオームが液状に溶融し
た。
温度を220℃に維持しながら更に少しずつア
スフアルトフオームの細片を加え、何等支障な
く合計1000gのアスフアルトフオームを溶解し
た。
こうして得られた溶融液は、常温に冷却する
ことにより容易に固化した。
(3) 再生アスフアルトフオームの製造 添付の図面に示すように、上記のようにして
製造されたアスフアルトフオームの溶融物2を
浸漬槽中1に満たして110℃に加熱しておき、
該溶融物浴中に密度0.020g/cm3、厚さ10mmの
軟質ポリウレタンフオームシート10を浸漬し
て溶融物を含浸させた。その際、再生溶液2中
に配置された一対の浸漬ロール31,32で一旦
圧縮されることにより、再膨張するポリウレタ
ンフオーム10中に充分に溶融物が吸収含浸さ
れる。
続いて、浸漬槽1の上端部に配置された絞り
ロール41,42を通過させて引抜くことによ
り、溶融物の含浸量を軟質ポリウレタンフオー
ム100重量部に対して260重量部に調節した。
次に、イソシアネート浴5に満たされている
有機イソシアネートを転写ロール61,62を介
してポリウレタンフオーム10に塗布し、更に
圧縮ロール71,72を通すことによつて塗布さ
れた有機イソシアネートを均一に含浸させた。
その後、80℃に加熱されている蒸気オーブン
中に導入し、加熱キユアーさせて再生アスフア
ルトフオーム10′を得た。
上記実施例で得られた再生アスフアルトフオー
ムは復元速度が遅く、吸音性および遮音性に優れ
る等、アスフアルトフオームとしての特徴を具備
していた。また、表面のベタツキは殆ど解消され
ていた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば先の出願
人の提案になる方法で製造されたアスフアルトフ
オームの加工裁断屑や発泡成形時の不良品を溶融
処理し、該溶融液を用いて高品質の再生アスフア
ルトフオームを製造できる、顕著な効果が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明の一実施例において用いた
再生アスフアルトフオーム製造装置を示す説明図
である。 1……含浸槽、2……再生溶液、31,32……
含浸ロール、41,42……絞りロール、5……イ
ソシアネート浴、61,62……転写ロール、71
2……圧縮ロール、8……加熱オーブン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレンオキサイド含有率15%以上のポリエ
    ーテルポリオールと有機イソシアネートとの反応
    で生成したウレタンプレポリマーをアスフアルト
    の水性エマルジヨン中に添加混合して発泡させる
    ことにより得られたアスフアルトフオームに対
    し、無機炭酸塩および必要に応じアスフアルトを
    添加して加熱撹拌することにより溶融した後、該
    溶融物および有機イソシアネートの両者を連続気
    泡を有するポリウレタンフオームに適量含浸さ
    せ、加熱キユアーさせることを特徴とする再生ア
    スフアルトフオームの製造方法。 2 前記溶融物を前記連続気泡を有するポリウレ
    タンフオームに含浸させた後、前記有機イソシア
    ネートを含浸させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の再生アスフアルトフオームの製
    造方法。 3 前記溶融物と前記有機イソシアネートとを予
    め混合しておき、この混合液を前記連続気泡を有
    するポリウレタンフオームに含浸させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の再生アスフ
    アルトフオームの製造方法。
JP59203642A 1984-09-28 1984-09-28 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法 Granted JPS6181439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203642A JPS6181439A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203642A JPS6181439A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181439A JPS6181439A (ja) 1986-04-25
JPH0116425B2 true JPH0116425B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=16477421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203642A Granted JPS6181439A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181439A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752942B2 (ja) * 2011-01-18 2015-07-22 フマキラー株式会社 薬剤含浸体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6181439A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226927B2 (ja) 押出しによるポリマー発泡体の製造方法
US20100095429A1 (en) Production of Gloves and Other Articles of Flexible Polymer Material
US3016575A (en) Method of molding open pore isocyanate foam
JPH0116425B2 (ja)
US2140062A (en) Manufacture of rubber products, more particularly of porous and spongy masses and articles
JPH0116424B2 (ja)
JPS6335168B2 (ja)
JPH0440380B2 (ja)
JPH0116422B2 (ja)
JPH0116423B2 (ja)
JPS61272250A (ja) 複合材の製造方法
JPH0116421B2 (ja)
JPH0116417B2 (ja)
JPH09302219A (ja) 防水性ポリウレタンフォーム
JPS62172039A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH0130865B2 (ja)
JPS60225718A (ja) アスファルトボ−ドの製造方法
JPS63314228A (ja) 無機物含有発泡体の製造方法
JPS60161137A (ja) 多孔質アスフアルトボ−ドの製造方法
JPS60190438A (ja) アスフアルトフオ−ム再生溶液の製造方法
JPS62116643A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS62116640A (ja) アスフアルト発泡体シ−トの製造方法
JPH0367090B2 (ja)
JPS62116642A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JP2001212832A (ja) 樹脂発泡体の連続製造方法