JP5752942B2 - 薬剤含浸体の製造方法 - Google Patents

薬剤含浸体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752942B2
JP5752942B2 JP2011007782A JP2011007782A JP5752942B2 JP 5752942 B2 JP5752942 B2 JP 5752942B2 JP 2011007782 A JP2011007782 A JP 2011007782A JP 2011007782 A JP2011007782 A JP 2011007782A JP 5752942 B2 JP5752942 B2 JP 5752942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
base material
medicine
impregnated body
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011007782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012147706A (ja
Inventor
山本 和則
和則 山本
和之 本田
和之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2011007782A priority Critical patent/JP5752942B2/ja
Publication of JP2012147706A publication Critical patent/JP2012147706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752942B2 publication Critical patent/JP5752942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、例えば害虫防除剤等の揮発性を有する薬剤を含浸させた薬剤含浸体の製造方法に関するものである。
従来から、例えば特許文献1に開示されているように、ファン式薬剤拡散装置には薬剤を含浸させた薬剤含浸体が設けられている。薬剤含浸体の薬剤は使用により減るので、薬剤の効果が期待できなくなると新たな薬剤含浸体に交換可能となっている。
特許文献1には、薬剤含浸体として発泡ウレタンに薬剤を含浸させることが開示されている。この薬剤含浸体にファンから送られる空気を当てることにより、薬剤含浸体に染み込んでいる薬剤を空気中に徐々に蒸散させることができる。
特開2005−318857号公報
ところで、薬剤含浸体に含浸させる薬剤としては例えば害虫防除剤や芳香剤等があるが、これらの持つ効果を高めるためには、単位時間当たりの薬剤蒸散量をできるだけ多くしたい。また、薬剤による効果を長期間持続させるためには、薬剤含浸体にできるだけ多くの薬剤を含浸させておきたい。
しかしながら、発泡ウレタンは多数の気孔を持つ多孔質構造であるため、薬剤を発泡ウレタンの表面に付着させただけでは薬剤が各気孔の内部にまで入っていかない。つまり、発泡ウレタンでは繊維体のような毛細管現象による薬剤の浸透は期待できない。そのため、薬剤を発泡ウレタン中に均一に含浸させることができず、多くの薬剤を含浸させるのが困難となり、ひいては薬剤蒸散量が少なくなって効果の持続期間が短くなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薬剤を多孔質構造の薬剤含浸体の内部にまで含浸させることができるようにして、薬剤蒸散量を多くするとともに、薬剤による効果の持続期間を長くすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、第1基材の外面に塗布した薬剤を、第1基材及び第2基材を圧縮変形させることによって第1基材及び第2基材の全体に行き渡らせるようにした。
第1の発明は、多数の気孔を有する弾性第1基材及び弾性第2基材に揮発性の薬剤を含浸させることによって構成された薬剤含浸体の製造方法において、上記第1基材の外面に薬剤を塗布した後、該第1基材の薬剤が塗布された面に上記第2基材を重ねる薬剤塗布工程と、上記薬剤塗布工程の後、上記第1基材及び第2基材をこれらの重なる方向に一緒に圧縮変形させることによって上記第1基材の外面の薬剤を上記第1基材及び第2基材の各気孔の内部に到達させて該第1基材及び第2基材に含浸させる薬剤含浸工程とを備えていることを特徴とするものである。
この構成によれば、外面に薬剤が塗布された第1基材及び第2基材を圧縮変形させると、第1基材の外面の薬剤は外力の作用によって第1基材及び第2基材の内部に強制的に押し込まれるようになる。これにより、薬剤が第1基材及び第2基材の各気孔の内部に到達して気孔の内部に存在することになる
の発明は、第の発明において、基材の圧縮方向の寸法は、5mm以下に設定することを特徴とするものである。
この構成によれば、基材を圧縮変形させる際に、その変形方向の寸法を5mm以下にすることで、外面に塗布した薬剤を基材の全体に行き渡らせることが可能になる。
の発明は、第1または2の発明において、薬剤含浸工程では、基材の圧縮方向の寸法が自由状態にあるときの10%以下となるまで圧縮変形させることを特徴とするものである。
この構成によれば、基材の圧縮時に圧縮方向の寸法を自由状態の10%以下とすることで、外面の薬剤を基材の内部に確実に押し込むことが可能になる。
の発明は、第1からのいずれか1つの発明において、基材の気孔を連通気孔としていることを特徴とするものである。
この構成によれば、基材の複数の気孔が互いに連通した連通気孔となっているので、基材を圧縮変形させたときに外面の薬剤が基材の内部により一層到達し易くなる。
第1の発明によれば、薬剤を塗布した第1基材に第2基材を重ねた状態で圧縮変形させることで、第2基材に薬剤を塗布していなくても、両基材に薬剤を含浸させることができるので、薬剤含浸体の生産効率を高めることができる。
の発明によれば、基材の変形方向の寸法を5mm以下にしたことで、薬剤を基材の全体に行き渡らせることができ、薬剤を基材に略均一に存在させることができる。
の発明によれば、基材を圧縮変形させる際、その圧縮方向の寸法が自由状態にあるときの10%以下となるまで圧縮変形させるようにしたので、薬剤を基材に略均一に存在させることができる。
の発明によれば、基材の気孔を連通気孔としたので、基材を圧縮変形させたときに外面の薬剤が基材の内部により一層到達し易くなり、これにより、薬剤の含浸量を十分に確保することができる。
実施形態にかかる薬剤含浸体を備えたファン式薬剤拡散装置の斜視図である。 ファン式薬剤拡散装置の平面図である。 ファン式薬剤拡散装置の正面図である。 ファン式薬剤拡散装置の左側面図である。 ファン式薬剤拡散装置の底面図である。 図2のVI−VI線における断面図である。 薬剤カートリッジの斜視図である。 薬剤カートリッジの分解図である。 薬剤カートリッジの正面図である。 薬剤カートリッジの側面図である。 図9のXI−XI線における断面図である。 薬剤含浸体の製造要領を示す図である。 基材の種類と薬剤蒸散量との関係を示すグラフである。 薬剤含浸体の別の製造要領を示す図である。 参考例に係り、基材が1つである場合の図12相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態にかかる薬剤含浸体1(図8等に示す)を備えたファン式薬剤拡散装置10を示すものである。ファン式薬剤拡散装置10は、害虫としての蚊等を主に防除するためのものである。
ファン式薬剤拡散装置10は、上記薬剤含浸体1を有する薬剤カートリッジ2(図7に示す)と、図6に示す送風機12及び電池13,13と、これらを収容する略矩形箱状のケース14とを備えており、バンド15(図1にのみ示す)により使用者の手首等に取り付けられるようになっている。
尚、バンド15は、手首以外にも様々な所にファン式薬剤拡散装置10を取り付けるのに利用することができる。バンド15は、周知の面ファスナーを利用した固定方法や各種の長さ調整機構を設けることもできる。また、ファン式薬剤拡散装置10は、屋内等に置いて使用することも可能である。
この実施形態の説明では、ファン式薬剤拡散装置10を使用者の手首に取り付けた状態を想定して、図1〜図6に示すように、仮に、手前側、奥側、左側、右側を定義する。
ケース14は、上方に開放する本体部20と、本体部20の開放部分を覆う蓋21とを備えている。これら本体部20及び蓋21は、樹脂材で構成されている。
図4や図6に示すように、本体部20の底壁部20aは、全体として、手前側及び奥側が最も下に位置してその中央部が最も上に位置するように湾曲形成されている。この底壁部20aの形状により、ファン式薬剤拡散装置10が手首にフィットし易くなり、手首への装着感が向上するとともに、装着時の位置ずれが起こり難くなる。
ケース14の本体部20における左側壁部20bの上部には、ケース14内の空気を外部に放出するための左側空気放出口30が形成されている。図1に示すように、左側壁部20bは、左側空気放出口30に近い部位ほどケース14内側に位置するように湾曲形成されており、空気が左側空気放出口30からスムーズに放出されるようになっている。
また、左側壁部20bには、一対の整流板32,32が左側空気放出口30の開口に対応して設けられている。各整流板32は、上下方向に延びるとともに、ケース14の内外方向に延びている。整流板32,32により、空気の流れがスムーズになるととともに、異物がケース14内に侵入するのを抑制することが可能になる。
左側壁部20bには、左側空気放出口30の下側にスイッチ34と運転表示ランプ35とが設けられている。スイッチ34は、送風機12を運転状態と停止状態とに切り替えるためのものである。運転表示ランプ35は、送風機12が運転状態にあるときに点灯し、停止状態にあるときに消灯する。
右側壁部20cにも、左側壁部20bと同様に右側空気放出口(図示せず)と、一対の整流板(図示せず)とが形成されている。また、右側壁部20cも右側空気放出口に近い部位ほどケース14内側に位置するように湾曲形成されている。
図1に示すように、ケース14の本体部20における手前側壁部20dには、3つの手前側空気放出口38,38,38が左右方向に間隔をあけて形成されている。手前側壁部20dの手前側空気放出口38よりも下側には、バンド15が取り付けられるバンド取付部40が設けられている。このバンド取付部40は、バンド15が巻き付けられる棒状部分を有しており、本体部20に一体成形されている。
図6に示すように、ケース14の本体部20における奥側壁部20eにも、手前側壁部20dと同様に3つの奥側空気放出口42と、バンド取付部43とが形成されている。
図1及び図2に示すように、蓋21の中央部には、手前側から奥側へ延びる複数のスリット(空気吸込口)44,44,…が左右方向に間隔をあけて設けられている。左端のスリット44は蓋21の左端部近傍に位置しており、また、右端のスリット44は蓋21の右端部近傍に位置している。また、各スリット44の長手方向両端部は、蓋21の手前側端部及び奥側端部近傍に位置している。つまり、蓋21の広い範囲に亘って空気放出口が形成されている。また、スリット44の長さについては、左右方向の中央部に位置するスリット44が最も長く、左端及び右端に近いスリット44が短くなっている。
尚、スリット44の形状や数は、任意に設定することができ、形状としては、例えば、円を描くように延びる形状やケース14の対角線方向に延びる形状であってもよい。
図6に示すように、蓋21の手前側は、下方へ湾曲するように形成されており、その下端部には爪21aが形成されている。この爪21aは、本体部20の手前側空気放出口38の上縁部に引っ掛かった状態で係合するようになっている。また、蓋21の奥側も、手前側と同様に、下方へ湾曲しており、その下端部には爪21aが形成され、その爪21aが本体部20の奥側空気放出口42の上縁部に引っ掛かった状態で係合するようになっている。蓋21は、爪21a,21aの係脱により使用者が簡単に着脱できるようになっている。
2本の電池13,13は、本体部20の下部において手前側と奥側とにそれぞれ収容されている。上記した本体部20の底壁部20aの手前側及び奥側が最も下に位置する形状となっているのは、電池13,13をその部分に収容するためである。電池13,13は、電池ホルダ50によって上方から押さえられて本体部20に固定されるようになっている。
送風機12は、モーター60と、ファン61とを備えている。モーター60は、ケース14の本体部20において手前側の電池13と奥側の電池13との間に収容されている。モーター60の姿勢は、出力軸60aがケース14の上下方向に延び、かつ、モーター60の本体部分から上方へ突出する姿勢となっている。
ケース14の本体部20には、モーター60を固定するためのモーターホルダ51が設けられている。モーター60は、モーターホルダ51によって上方から押さえられて本体部20に固定されるようになっている。
モーター60と、スイッチ34と、運転表示ランプ35と、電池13,13とは電気的に接続されている。スイッチ34をONにすると、モーター60と運転表示ランプ35に電流が流れ、OFFにするとそれらへの電流が遮断されるようになっている。
ファン61は、樹脂材の一体成形品であり、図6に示すように、モーター60の出力軸60aに固定されている。ファン61の外径はモーター60の外径よりも大きく設定されており、ファン61の外周部は、本体部20の左右側壁部20b,20cの近傍に位置している。
ファン61の上方には、グリル59が設けられている。このグリル59は、ケース14の本体部20における上部の開放部分を覆う板状に形成され、本体部20に固定されている。グリル59には、ファン61に対応する部分に貫通孔59aが形成されている。この貫通孔59aを介して空気が流通するようになっている。
ファン61の上方には、薬剤カートリッジ2が設けられている。図7に示すように薬剤カートリッジ2は、全体として円形の板状に形成されており、図6に示すように蓋21の内部に位置している。すなわち、蓋21の裏側には、薬剤カートリッジ2を収容可能な空間で構成された薬剤カートリッジ収容部Sが設けられている。
グリル59の外周寄りの部位には、薬剤カートリッジ2を所定位置に保持するための突起59b、59bが上方へ突出するように形成されている。これら突起59b,59bは、薬剤カートリッジ2の外周部に当接するように配置されており、薬剤カートリッジ2が径方向に移動するのを阻止する。薬剤カートリッジ2は、蓋21とグリル59とで挟まれた状態でケース14に固定される。
図8〜図11に示すように、薬剤カートリッジ2は、薬剤含浸体1の他に、厚み方向に分割された第1分割体67と、第2分割体68とからなる容器66を備えている。図8に示すように、第1分割体67は、円盤部70と、円盤部70の周縁部に設けれた周壁部71とを備えている。円盤部70の内周側には、6つの内周側開口部70a,70a,…が互いに周方向に間隔をあけて形成されている。各内周側開口部70aの形状は、円盤部70の中心部近傍に頂点が位置する略三角形である。
円盤部70の外周側には、6つの外周側開口部70b,70b,…が互いに周方向に間隔をあけて形成されている。各外周側開口部70bの形状は、円盤部70の周方向に長い形状である。複数の内周側開口部70a及び外周側開口部70bを形成することで、薬剤含浸体1の露出面積を増やしている。
各外周側開口部70bにおける径方向外側の縁部70cには、該外周側開口部70bの内側へ向けて延出する延出板部70dが形成されている。延出板部70dの縁部は、平面視で略円弧状に延びている。延出板部70dにおける薬剤カートリッジ2内に臨む面には、突起70eが薬剤カートリッジ2内へ向けて突出するように形成されている。
また、円盤部70における薬剤カートリッジ2内に臨む面の中心部には、略円形の凸部70fが薬剤カートリッジ2内へ向けて突出するように形成されている。この凸部70fの形成により、図11に示すように、円盤部70における薬剤カートリッジ2外面には、凸部70fに対応する略円形の凹部70gが形成されることになる。
また、図8に示すように、円盤部70における薬剤カートリッジ2内に臨む面には、隣り合う内周側開口部70a,70aの間、及び隣り合う外周側開口部70b,70bの間に、突条部70hが薬剤カートリッジ2内へ向けて突出するように形成されている。この突条部70hは、円盤部70の中心部の凸部70fから周壁部71近傍まで延びている。
円盤部70の外周部は、周壁部71よりも外側へ延出している。また、図11にも示すように、周壁部71の外側面には、外方へ突出して周方向に延びる係合突起71aが形成されている。
図8に示すように、第2分割体68も、第1分割体67と同様に、円盤部72と周壁部73とを備えており、円盤部72には、内周側開口部72a、外周側開口部72b、延出板部72d、突起72e(図11に示す)、凸部72f、凹部72g及び突条部72(図示せず)が形成されている。第2分割体68の円盤部72と第1分割体67の円盤部70とは略同じ大きさである。また、第1分割体67の円盤部70の内周側開口部70a、外周側開口部70b、延出板部70d、突起70e、凸部70f、凹部70g及び突条部70hの形成位置は、それぞれ、第2分割体68の円盤部72の内周側開口部72a、外周側開口部72b、延出板部72d、突起72e、凸部72f、凹部72g及び突条部72hの形成位置と一致している。
また、第2分割体68の周壁部73は円盤部72の最外部に位置している。従って、第2分割体68の周壁部73は、第1分割体67の周壁部71よりも大径となる。第2分割体68の周壁部73の内側に、第1分割体67の周壁部71が嵌るようになっている。第2分割体68の周壁部73の内側面には、内方へ突出して周方向に延びる係合突起73a(図11に示す)が上記係合突起71aと係合するように形成されている。
図8に示すように、薬剤含浸体1は、共に円盤状の第1基材1aと第2基材1bとを備えている。第1基材1aは、弾性変形可能な樹脂材で構成されている。この実施形態では、第1基材1aを発泡ウレタンで構成しているが、これに限られるものではない。また、害虫防除剤は、周知の蚊取り器等で使用されている薬剤であり、揮発性を有している。薬剤には、例えば揮発性溶剤や活性剤を添加してもよい。第2基材1bは第1基材1aと同じものである。
第1基材1aについて詳しく説明する。発泡構造は、多数の気孔が互いに連通した状態の連通気孔を有する構造となっている。従って、空気は第1基材1aの表裏方向に容易に流通するようになっている。また、第1基材1aは、圧縮して完全に押し潰しても外力を除けば元の形状に復元する形状復元性を備えている。
第1基材1aに含浸した薬剤は、連通気孔の内部に存在しており、連通気孔を構成する壁面に付着している。
第1基材1aの表面における長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数は、20個以上50個以下に設定されている。ここで、「第1基材1aの表面における長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数」とは、第1基材1aの表面に長さ25mmの仮想直線を引いたとき、平面視でこの仮想直線と重複して開口している連通気孔の数のことであり、開口の一部が仮想直線と重複している場合にはその連通気孔は数に含める。
尚、各基材1a,1bの直径は、30mm以上40mm以下に設定されている。
また、各基材1a,1bの厚みは2mmに設定されており、従って、薬剤含浸体1の厚みは4mmとなる。尚、各基材1a,1bの厚みは上記した厚みに限られるものではなく、例えば2.5mmであってもよい。この場合、薬剤含浸体1の厚みは5mmとなる。
この薬剤含浸体1の厚み寸法は、薬剤カートリッジ2の第1分割体67の円盤部70内面と第2分割体68の円盤部72内面との離間寸法よりも長めに設定されている。
薬剤含浸体1は、次のようにして製造される。まず、連通気孔の密度が上記範囲にある発泡ウレタンを用意する。連通気孔の密度は、従来周知の発泡剤や成形条件等によって変更することが可能である。
その後、発泡ウレタン材料を、第1基材1a及び第2基材1bの厚さにスライスする。スライスした第1基材1aを固定盤(図示せず)上に置き(図12(a)参照)、一方側の面(上面)に上記薬剤を塗布する(図12(b)参照)。薬剤はスプレー装置(図示せず)により噴霧して塗布するようにしてもよいし、ノズルや刷毛、ローラー等(図示せず)で塗布するようにしてもよい。ノズルで塗布する場合には、例えば複数のノズルから薬剤を吐出させながら、そのノズルを第1基材1a上で移動させて広範囲に塗布するのが好ましい。
尚、第1基材1aを固定盤に置く前に薬剤を塗布してもよい。また、固定盤及び可動盤は、樹脂材で構成するのが好ましい。
しかる後、第1基材1aの上面に第2基材1bを重ねる(図12(c)参照)。次いで、第2基材1bの上方から可動盤(図示せず)を下降させ、第1基材1a及び第2基材1bを固定盤と可動盤とで完全に潰れるまで圧縮する(図12(d)参照)。このときの圧縮量は第1基材1a及び第2基材1bの厚みが自由状態のときの10%以下となる量である。このように圧縮すると、第1基材1aの上面の薬剤が第1基材1aの厚み方向中間部に強制的に押し込まれ、染みていき、やがて、第1基材1aの下面に達する。また、第1基材1aの上面の薬剤は、第2基材1bの厚み方向中間部に強制的に押し込まれ、染みていき、第2基材1bの上面に達する。これにより、第1基材1a及び第2基材1bの上面から下面に亘って薬剤が行き渡り、薬剤含浸体1が得られる(図12(d)参照)。
上記のようにして製造された薬剤含浸体1は、完成状態の薬剤含浸体1よりも薄い第1基材1a及び第2基材1bの間に薬剤を存在させてから第1基材1a及び第2基材1bに染み込ませるようにしたので、厚み方向全体に亘って均一に薬剤を行き渡らせることができる。
尚、第2基材1bに薬剤を塗布し、第1基材1aには薬剤を塗布しないようにしてもよい。この場合、第2基材1bの薬剤が塗布された面に第1基材1aを重ねる。
薬剤含浸体1は薬剤カートリッジ2に収容する。すなわち、図8に示すように、第1分割体67の周壁部71の内側に薬剤含浸体1を入れ、第1分割体67の周壁部71を第2分割体68の周壁部73の内側に嵌め、第1分割体67の係合突起71aと第2分割体68の係合突起73aとを係合させる。
すると、第1分割体67の突起70eと、第2分割体68の突起72eとが薬剤含浸体1の外周側に食い込み、薬剤含浸体1が両突起70e,72eにより厚み方向に挟持されることになる。しかも、このとき、突起70e,72eは、薬剤カートリッジ2の周方向に間隔をあけて複数存在しているので、使用者が薬剤含浸体1の外周側を厚み方向に不用意に押した際に、薬剤含浸体1が外周側開口部70b、72bからはみ出るように変形してしまうのを抑制できる。
さらに、第1基材1a及び第2基材1bの外面は、連通気孔が開口していることにより粗くなっている。このため、突起70e,72eが第1基材1a及び第2基材1bに対して滑り難くなり、このことによっても薬剤含浸体1が外周側開口部70b、72bからはみ出にくくなる。
また、第1分割体67の凸部70f及び第2分割体68の凸部72fが薬剤含浸1に食い込むとともに、第1分割体67の突条部70h及び第2分割体68の突条部(図示せず)も薬剤含浸体1に食い込む。
尚、第1分割体67の突起70eと第2分割体68の突起72eとのうち、一方を省略してもよい。また、突起70e,72eの数は、6つに限られるものではなく、例えば1つや2つであってもよい。また、図示しないが、薬剤含浸体1に食い込む突起は、薬剤含浸体1の中心側に食い込むように配置してもよい。
次に、上記のように構成されたファン式薬剤拡散装置10を使用する場合について説明する。使用者がスイッチ34をONにすると、モーター60と運転表示ランプ35に電流が流れてモーター60が回転するとともに運転表示ランプ35が点灯する。
モーター60によりファン61が回転する。ファン61が回転すると、スリット44から空気がケース14内に吸いこまれる。ケース14内に吸い込まれた空気は薬剤カートリッジ収容部Sに流入する。この空気は、薬剤カートリッジ2の第1分割体67の内周側開口部70a及び外周側開口部70bを流通して薬剤含浸体1に達し、薬剤含浸体1の連通気孔を通る。この連通気孔内には薬剤が存在しているので、薬剤が空気によって連通気孔内から運び出されて第2分割体68側へ流出し、第2分割体68の内周側開口部72a及び外周側開口部72bを流通した後、グリル59の貫通孔59aを流通してケース14の左右の空気放出口30と、手前側の空気放出口38と、奥側の空気放出口42とを流通して外部に放出される。このとき、空気放出口30,38,42がケース14の4方向に開口しているので、薬剤はケース14の4方向に吹き出すことになり、薬剤を広範囲に拡散させることができる。
薬剤含浸体1の表面の長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数を20個以上50個以下としているので、薬剤の単位時間当たりの蒸散量が多くなっている。すなわち、連通気孔の数が20個よりも少ないと連通気孔の空気に触れる壁面の合計面積が小さくなり、薬剤の蒸散量が著しく低下してしまう。さらに、薬剤の含浸量も少なくなり、このことによっても薬剤の蒸散量が低下する。
一方、薬剤含浸体1の表面の長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数が50個よりも多いと、1つ当たりの連通気孔が小さくなり過ぎて基材1a,1bの通気抵抗が増大するとともに、そのような小さな連通気孔には薬剤が入り込みにくく基材1a,1bへの薬剤の含浸量が少なくなってしまう。これらのことにより、薬剤の蒸散量が著しく低下してしまう。つまり、連通気孔の数を上記範囲に設定することで、連通気孔を有する基材1a,1bを用いた場合に、薬剤の蒸散量をより一層多くすることが可能になる。
このことを図13に示すグラフに基づいて説明する。このグラフは、連通気孔の密度を変えた複数の薬剤含浸体1を用いて単位時間当たりの薬剤蒸散量を測定した結果を示すものである。基材1a,1bの直径は36mmである。また、風量は30l/minである。
グラフの縦軸は、単位時間当たりの薬剤蒸散量を示しており、単位はmg/hr、即ち、1時間当たりにどれだけ薬剤が蒸散したかを表している。グラフの横軸は、薬剤含浸体1の厚みを示している。
「連通気孔13個の含浸体」とは、薬剤含浸体1の基材1a,1bの表面における長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数が13個である場合である。この「連通気孔13個の含浸体」では、厚みが2mm〜3.5mmくらいの範囲では薬剤蒸散量が0.20mg/hrを下回っており、薬剤蒸散量が十分でない。尚、薬剤蒸散量は、屋外等での使用時を考慮すると、少なくとも0.20mg/hrを確保する必要がある。
「連通気孔20個の含浸体」は、同様に、開口する連通気孔の数が20個である基材1a,1bを用いた場合である。この「連通気孔20個の含浸体」では、厚みが2mmであっても薬剤蒸散量を0.20mg/hr以上確保でき、薬剤蒸散量が十分である。
「連通気孔30個の含浸体」は、同様に、開口する連通気孔の数が30個である基材1a,1bを用いた場合である。この「連通気孔30個の含浸体」では、厚みが2mmであっても薬剤蒸散量を0.40mg/hr以上確保でき、薬剤蒸散量が十分である。
「連通気孔40個の含浸体」は、同様に、開口する連通気孔の数が40個である基材1a,1bを用いた場合である。この「連通気孔40個の含浸体」では、厚みが2mmであっても蒸散量を0.40mg/hr以上確保でき、薬剤蒸散量が十分である。
「連通気孔50個の含浸体」は、同様に、開口する連通気孔の数が50個である基材1a,1bを用いた場合である。この「連通気孔50個の含浸体」では、厚みが2mmであっても薬剤蒸散量を0.40mg/hr以上確保でき、薬剤蒸散量が十分である。
「連通気孔80個の含浸体」は、同様に、開口する連通気孔の数が80個である基材1a,1bを用いた場合である。この「連通気孔80個の含浸体」では、厚みが2mm〜7mmの全ての範囲で薬剤蒸散量が0.10mg/hr以下であり、薬剤蒸散量が十分でない。
グラフに示す結果より、薬剤含浸体1の基材の表面における長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数としてより好ましいのは、30個以上40個以下である。
さらに、この実施形態では、薬剤含浸体1の2枚の基材1a,1bの合計の厚み(空気通過方向)寸法を2mm以上5mm以下の範囲内で設定しており、このことによっても、薬剤の単位時間当たりの蒸散量が多くなっている。薬剤含浸体1の2枚の基材の合計の厚みとしてより好ましいのは、3mm以上4mm以下である。
すなわち、薬剤含浸体1の基材1a,1bの厚み寸法が2mmよりも短いと、薄すぎて製造が困難になり、一方、基材1a,1bの空気通過方向の寸法が5mmよりも長いと、基材1a,1bの通気抵抗が増大して薬剤の蒸散量が著しく低下してしまう。また、そのような厚い薬剤含浸体1を収容可能にケース14を構成すると、ファン式薬剤拡散装置1の本体が大きくなり過ぎて実用に不向きとなってしまう。
薬剤カートリッジ2の薬剤含浸体1の薬剤が減少して寿命を迎えると、新たな薬剤カートリッジ2に交換することができる。薬剤カートリッジ2の交換の際には、蓋21の爪21a,21aを本体部20から外し、蓋21を開ける。そして、古い薬剤カートリッジ2を取り外して新たな薬剤カートリッジ2をグリル59の上に置き、突起59b、59bで保持した後、蓋21を本体部20に取り付ける。
薬剤カートリッジ2の交換時、例えば、薬剤カートリッジ2の外周側開口部72bに指等が入り、薬剤含浸体1に触れることが考えられる。この薬剤含浸体1には、容器66の突起70e,72eが食い込んでいるので、薬剤含浸体1の一部が外周側開口部72bから外部にはみ出るのが抑制される。
以上説明したように、この実施形態にかかる薬剤含浸体1の製造方法によれば、多数の気孔を有する第1基材1aの外面に薬剤を塗布した後、基材1aを圧縮変形させることによって薬剤を各気孔の内部に到達させるようにしたので、薬剤を多孔質構造の基材1aの内部にまで含浸させることができ、薬剤含浸体1の薬剤蒸散量を多くできるとともに、薬剤による効果の持続期間を長くできる。
また、薬剤を塗布した第1基材1aに第2基材1bを重ねた状態で圧縮変形させることで、第2基材1bに薬剤を塗布していなくても、両基材1a,1bに薬剤を含浸させることができるので、薬剤含浸体1の生産効率を高めることができる。
また、基材1a,1bの変形方向の寸法を5mm以下にしたことで、薬剤を基材1a,1bの全体に行き渡らせることができ、薬剤を基材1a,1bに略均一に存在させることができる。
また、基材1a,1bを圧縮変形させる際、その圧縮方向の寸法が自由状態にあるときの10%以下となるまで圧縮変形させるようにしたので、薬剤を基材1a,1bに略均一に存在させることができる。
また、基材1a,1bの気孔を連通気孔としたので、基材1a,1bを圧縮変形させたときに外面の薬剤が基材1a,1bの内部により一層到達し易くなり、これにより、薬剤の含浸量を十分に確保することができる。
また、連通気孔を有する基材1a,1bに薬剤を含浸させたので、連通気孔の内部に存在する薬剤が蒸散し易くなる。これにより、単位時間当たりの薬剤蒸散量の多い薬剤含浸体1を大型化せずに得ることができる。
また、基材1a,1bを発泡ウレタンで構成したので、連通気孔を有する基材1a,1bの製造が容易に行えるとともに、含浸した薬剤を効果的に蒸散させることができる。
また、基材1a,1bの表面における長さ25mmの直線上に開口する連通気孔の数を20個以上50個以下にしたので、薬剤の蒸散量をより一層多くすることができ、薬剤の持つ効果を十分に得ることができる。
また、基材1a,1bの空気通過方向の寸法を2mm以上5mm以下に設定したので、薬剤蒸散量を多く確保可能なファン式薬剤拡散装置1をコンパクトにすることができる。
尚、上記実施形態では、薬剤含浸体1を第1基材1a及び第2基材1bからなるものとしているが、これに限らず、薬剤含浸体1を1つの基材からなるものとしてもよいし、3つ以上の基材からなるものとしてもよい。
また、上記実施形態では、薬剤含浸体1を製造する際に固定盤と可動盤とを用いているが、これに限らず、例えば、図14に示すように第1ローラー110及び第2ローラー111を備えた装置を用意し、これらローラー110,111により基材1a,1bを圧縮するようにしてもよい。第1ローラー110及び第2ローラー111は、互いの回転中心線が平行となるように配置され、回転駆動装置(図示せず)によって矢印で示すように互いに反対方向に回転するようになっている。第1ローラー110及び第2ローラー111の隙間は、基材1a,1bの厚みよりも十分に狭くなっている。上面に薬剤が塗布された基材1a,1bを第1ローラー110及び第2ローラー111の間に通すことで薬剤が基材1a,1bの厚み方向全体に行き渡る。この場合、参考例として基材1aと基材1bとを1枚づつ第1ローラー110及び第2ローラー111の間に通してもよい。本発明の実施形態として、基材1aと基材1bとを厚み方向に重ねた状態で第1ローラー110及び第2ローラー111の間に通してもよい。基材1aと基材1bとを重ねる場合には、基材1aにおける基材1bに接触する面に薬剤を塗布するようにしてもよい。
また、図15に示す参考例のように、1枚の基材1aの上面に薬剤を塗布した後(図15(b)参照)、圧縮変形させることにより(図15(c)参照)、薬剤を含浸させるようにしてもよい。
第1基材1a及び第2基材1bの厚みを2mmとしているので、圧縮変形させた際に、薬剤が全体に行き渡りやすくなる。すなわち、第1基材1aの厚みを5mmよりも厚く設定すると、第1基材1aの上面に薬剤を付着させていても、その薬剤が第1基材1aの下面にまで到達しにくくなり、薬剤を均一に含浸させるのが難しくなる。これは本発明者らが様々な厚みの基材を用意して実験を行った結果である。従って、第1基材1a及び第2基材1bの厚みは、5mm以下が好ましい。より好ましくは4mm以下である。
以上説明したように、本発明にかかる薬剤含浸体の製造方法は、例えば、携帯型のファン式薬剤拡散装置に使用される薬剤含浸体を製造する場合に適用できる。
1 薬剤含浸体
1a 第1基材
1b 第2基材
2 薬剤カートリッジ
10 ファン式薬剤拡散装置

Claims (4)

  1. 多数の気孔を有する弾性第1基材及び弾性第2基材に揮発性の薬剤を含浸させることによって構成された薬剤含浸体の製造方法において、
    上記第1基材の外面に薬剤を塗布した後、該第1基材の薬剤が塗布された面に上記第2基材を重ねる薬剤塗布工程と、
    上記薬剤塗布工程の後、上記第1基材及び第2基材をこれらの重なる方向に一緒に圧縮変形させることによって上記第1基材の外面の薬剤を上記第1基材及び第2基材の各気孔の内部に到達させて該第1基材及び第2基材に含浸させる薬剤含浸工程とを備えていることを特徴とする薬剤含浸体の製造方法。
  2. 請求項に記載の薬剤含浸体の製造方法において、
    基材の圧縮方向の寸法は、5mm以下に設定することを特徴とする薬剤含浸体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の薬剤含浸体の製造方法において、
    薬剤含浸工程では、基材の圧縮方向の寸法が自由状態にあるときの10%以下となるまで圧縮変形させることを特徴とする薬剤含浸体の製造方法。
  4. 請求項1からのいずれか1つに記載の薬剤含浸体の製造方法において、
    基材の気孔を連通気孔としていることを特徴とする薬剤含浸体の製造方法。
JP2011007782A 2011-01-18 2011-01-18 薬剤含浸体の製造方法 Active JP5752942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007782A JP5752942B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 薬剤含浸体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007782A JP5752942B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 薬剤含浸体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147706A JP2012147706A (ja) 2012-08-09
JP5752942B2 true JP5752942B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46790654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007782A Active JP5752942B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 薬剤含浸体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454237B2 (ja) * 2020-06-19 2024-03-22 株式会社栄光社 薬液揮散装置、薬液揮散具及び薬液揮散具の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181439A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Human Ind Corp 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法
GB8606988D0 (en) * 1986-03-20 1986-04-23 Smith & Nephew Ass Foams
JPS63276600A (ja) * 1987-04-17 1988-11-14 株式会社アイム 黒板拭き
JPH0729891B2 (ja) * 1988-09-06 1995-04-05 株式会社大塚製薬工場 害虫防除方法
JPH0742201B2 (ja) * 1989-11-21 1995-05-10 シガレヂン株式会社 薬効成分を放散する弾性材料をコーティングした糸
JPH06107505A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nitto Boseki Co Ltd ネズミ及びゴキブリ用忌避材
JP3306174B2 (ja) * 1993-06-22 2002-07-24 キョウワ薬品株式会社 水産動物に寄生する生物の防除方法
JP2006070037A (ja) * 1996-03-19 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 防虫材
JPH1118906A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Duskin Co Ltd 薬液マット
JPH1192303A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Earth Chem Corp Ltd 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法
US6352210B1 (en) * 2000-04-21 2002-03-05 S. C. Johnson & Son, Inc. Fragranced rice hull air fresheners
JP2003096225A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Inoac Corp 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP2004180573A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fresco:Kk ダニ忌避マットおよびその製造方法
HUE028322T2 (en) * 2003-12-25 2016-12-28 Fumakilla Ltd Blowing chemical spraying equipment
JP2008143587A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Shinko Chemical Co Ltd 薬液容器の中栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012147706A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620491B2 (ja) ウェアラブルケミカルディスペンサ
US9205165B2 (en) Volatile material dispensing system having an adjustable diffusion apparatus
CA2927151C (en) Wearable chemical dispenser
TW200911378A (en) Wearable chemical dispenser
CN102077820A (zh) 药剂盒
KR20030070023A (ko) 팬 타입 약제 확산 장치
JPH09117497A (ja) 芳香剤揮散容器
US9327045B2 (en) Air freshener with porous membrane with leak pad and adjustable opening
KR101933934B1 (ko) 약제 휘산 장치, 및 약제 휘산 방법
JP5752942B2 (ja) 薬剤含浸体の製造方法
JP4485544B2 (ja) 携帯型害虫防除装置
JP5706170B2 (ja) 薬剤カートリッジ
JP5752943B2 (ja) ファン式薬剤拡散装置
KR20200097918A (ko) 마스크용 에어 필터 유닛의 제조방법
CN1897809B (zh) 送风式药剂放散装置以及它所使用的药剂盒以及药剂含浸体
KR20180112635A (ko) 웨어러블 방향팩
JP2014147487A (ja) 揮散装置
JP6125908B2 (ja) 揮散装置
JP6353348B2 (ja) 供給装置
JP4533236B2 (ja) 薬剤拡散装置
US20010055540A1 (en) Methods of using an air enhancing disc and a hair dryer
EP2498827B1 (en) Air-freshening device
CN219330533U (zh) 一种缓释驱虫装置
JP3512220B2 (ja) 徐放性を有するエアゾール装置
JP4627628B2 (ja) 薬剤カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250