JPH1192303A - 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法 - Google Patents

薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法

Info

Publication number
JPH1192303A
JPH1192303A JP9260404A JP26040497A JPH1192303A JP H1192303 A JPH1192303 A JP H1192303A JP 9260404 A JP9260404 A JP 9260404A JP 26040497 A JP26040497 A JP 26040497A JP H1192303 A JPH1192303 A JP H1192303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
drug
oil
honeycomb
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260404A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanaga Yamaguchi
正永 山口
Mitsunori Kamatani
光宣 鎌谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP9260404A priority Critical patent/JPH1192303A/ja
Priority to KR10-1999-7001957A priority patent/KR100482909B1/ko
Priority to AU56795/98A priority patent/AU5679598A/en
Priority to CNB988013002A priority patent/CN1288971C/zh
Priority to EP98901065A priority patent/EP0925717B1/en
Priority to PCT/JP1998/000397 priority patent/WO1999002032A1/ja
Publication of JPH1192303A publication Critical patent/JPH1192303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送風により薬剤を長時間持続的に安定して揮
散させる際に最大限の揮散をすることができる薬剤保持
用担体、それに薬剤を保持した薬剤保持材、及びこれを
利用した揮散方法を提供する。 【解決手段】 セルサイズが2〜5mmの範囲の多数の
貫通セルを有するハニカムからなることを特徴とする薬
剤保持用担体。前記貫通セルの数が200〜2500で
あるものが好ましい。前記薬剤保持用担体に薬剤を保持
した薬剤保持材。薬剤は例えば害虫防除成分である。前
記薬剤保持材に対し、その貫通セルの貫通方向に実質的
に0.1〜10リットル/秒の割合で送風することを特
徴とする薬剤の揮散方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば飛翔性の害
虫を防除し、或いは広い場所にいる害虫を速やかに防除
することなどを目的とした薬剤を保持するための薬剤保
持用担体、薬剤保持材、及びそのような薬剤の揮散方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蚊など飛翔性の害虫を防除するこ
とを目的とし、各種の薬剤が使用されている。一般にこ
のような薬剤は、例えば蚊取り線香に見られるように、
必要なとき加熱によって空気中に揮散させるものが多
い。加熱条件下で薬剤を揮散して害虫を防除する方法と
しては、蚊取り線香以外にも、薬剤を含ませた基材をヒ
ータなどで加熱するマット式や、液体式電気蚊取り器な
どが知られている。またくん煙剤や加熱蒸散剤のよう
に、燃焼熱や化学反応熱のような熱源を使用するものも
ある。一方、加熱という方法を採らないで薬剤を揮散さ
せる方法もあり、例えばナフタリンなどの昇華性の防虫
剤の場合は、自然揮散させたり送風という方法を採る。
例えば、所定の装置内にナフタリンなどを納め、揮散す
る成分を排気孔から排出する。揮散性の薬剤を保持させ
た保持材でファンを形成し、モータなどで回転させて薬
剤を揮散させるという方法もある。その他、エアゾール
による噴射という方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】加熱によって薬剤を揮
散させる方法は、蒸気圧が低く常温では揮散しにくい薬
剤に効果があるが、加熱装置が必要となる。これを具備
する器体は、耐熱性の素材を余儀なくされるなど、素材
の選択幅が狭くなるなどの問題点がある。また従来は、
送風によってこれら薬剤を揮散させようとすれば、蒸気
圧が高い薬剤を選ばなければならない。一方、上記のご
とき揮散しにくい薬剤、例えば30℃における蒸気圧が
1×10-3mmHgから1×10-6mmHgである害虫
防除薬剤を使用する場合には、熱風を使用しなければな
らない。蒸気圧が低い害虫防除薬剤を非加熱下で空間に
揮散させるには、エアゾールによる噴射という方法もあ
るが、エアゾールによる噴射という方法は、瞬間的な防
除方法としては優れているが、持続性がないし、人がそ
れを操作しなければならない。この方法によっては長時
間安定的に害虫を防除することはできない。
【0004】蒸気圧が非常に高い殺虫剤としては、例え
ばDDVPなどがある。これは樹脂蒸散剤として実用化
されている。ところが、DDVPは有機りん系の殺虫薬
剤であることから、安全性に難点があり、むしろ代替の
薬剤の開発が模索されている。本発明は、安全性の高い
有効成分を含む比較的揮散しにくい薬剤について、加熱
という方法を敢えて採らなくても比較的長時間持続的に
揮散させることができる薬剤保持材、及びこれを利用し
た揮散方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の手段で
達成できる。 (1)セルサイズが2〜5mmの範囲の多数の貫通セル
を有するハニカムからなることを特徴とする薬剤保持用
担体。 (2)前記貫通セルの数が200から2500の範囲に
あることを特徴とする前記(1)記載の薬剤保持用担
体。 (3)前記(1)又は(2)の薬剤保持用担体に薬剤を
保持したことを特徴とする薬剤保持材。 (4)薬剤が害虫防除成分であることを特徴とする前記
(3)記載の薬剤保持材。 (5)前記(3)記載の薬剤保持材に対し、そのセルの
貫通方向に実質的に0.1〜10リットル/秒の割合で
送風することを特徴とする薬剤の揮散方法。 (6)薬剤が害虫防除成分であることを特徴とする前記
(5)記載の薬剤の揮散方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を説明す
るが、本発明はこれに限定されない。本発明の薬剤保持
用担体は、セルサイズが2〜5mmのハニカムを用いる
ものであり、このハニカムの形態としては、例えば主と
してパネルの心材として用いられるパネル用「ペーパー
コア」のような形態のものが挙げられる。「ペーパーコ
ア」とは、紙を接着剤で重積接着し、多数の連続した六
角形、円形及び不等辺多角形などの貫通セルを有し、そ
の空隙率が90%以上のものであるが、多数の貫通セル
を有し、空隙率が極めて大きいので、薬剤を保持するこ
とができる面積を広く取ることができ、また通風させる
際の抵抗が小さいという利点を有する。この場合、有効
成分を保持できる形態(構造)であればよいが、ハニカ
ムの厚さは、大きくすると表面積を大きくすることがで
きるが、その代わり通風抵抗が大きくなることもある。
このことから例えば、ダンボール形状のハニカムなら
ば、これらのことや強度などを勘案して、その厚さとし
ては2〜15mm程度が目安として示される。ハニカム
による素材によってはこの範囲に限定されない。
【0007】図1にそのような薬剤保持用担体1Aの1
例を示す。この保持用担体1Aは、例えば方形の枠2を
設け、その内側に片段ボールの連続した形状からなるい
わゆる段ボール形状のハニカムを設けたものである。こ
のものの構造は、多数の第一のテープ状シートを長さ方
向に面平行に張設し、かつパネルの幅方向に一定の間隔
で設けることによりライナー部3を形成している。各ラ
イナー部3の間には、波形をした第二のテープ状シート
が設けられ、隣接するライナー部3との間で交互に接合
することにより波形のフルート部5を形成している。こ
の場合、隣り合った第二のテープ状シート同士の山部が
間のライナー部3を介して突き合わせるような形状とす
ると、強度を大きくすることができる。これによって、
ハニカムのパネルの厚み方向4に貫通した多数の貫通セ
ル6を方形の枠2内に有するハニカムを得ることができ
る。そのセルサイズは2〜5mmとすることが好まし
い。この枠2の大きさ、すなわち、薬剤保持用担体1A
の大きさは、保持させる薬剤の量や単位時間当たりに揮
散させようとする薬剤の量によって変えることができ
る。
【0008】このようなハニカムにおけるセルサイズの
大きさは、通常の場合セルを仕切る隔壁の厚み方向の中
心点相互間で測られており、すなわち、その概念はJI
SA 6931(1978年)による。例えば、図11
は段ボール形状のもので、これはJIS A 6931
(1978年)における図を引用したものである。この
図における(a)は斜視図であり、(b)はその一部の
部分の平面図であり、図中Dはセルサイズを表してあ
る。しかし、本発明においては、その貫通セルの大きさ
が薬剤の揮散量に直接に影響するので、図11のもので
段ボール紙の厚さが厚い場合にはセルサイズの大きさが
同じでも貫通セルの内径の大きさが小さくなるので、こ
の明細書では「セルサイズ」として、「従来のセルサイ
ズの大きさから段ボール紙の厚さを引いた値」を用いる
ものである。貫通セルの大きさというと、貫通セルの形
状が円形ではない場合には定義しがたいので、上記のよ
うにするのである。
【0009】本発明でハニカムとして使用できるペーパ
ーコアの形状を図3〜図7に示し、併せてその場合にお
けるセルサイズの測り方を示す。図3は前記の段ボール
形状のものであり、図4は六角形状(蜂の巣形状)のも
のであり、図5はS字形の連続した円形状のものであ
り、図6はリブを平行に連続したリブ形状のものであ
り、図7は折形状に連続した折紙形状のものである。こ
れらの図は、同様にJIS A 6931(1978
年)における図を引用したものである。これらの図にお
ける(a)は斜視図であり、(b)はその一部の部分の
平面図であり、図中dは本発明におけるセルサイズを表
してある。セルサイズが2mm未満の場合、ハニカムの
揮散面積は大きいが、送風の際に抵抗が大きくて十分な
風量が得られず、揮散量が少なくなって好ましくない。
セルサイズが5mmを越える場合、ハニカムの揮散面積
は小さく、そのため単位時間あたりの揮散量も少なくな
って好ましくない。従来のセルサイズでいう場合には、
セルサイズの大きさが同じでも、セルを仕切る隔壁の厚
みが厚いと、その分だけ貫通セルの実質的な断面積が小
さくなるので、「セルサイズ」を本発明における定義に
よっていうのが実際的であり、前記の隔壁の厚みは強度
を与えるに十分な厚さを有していれば良い。
【0010】ハニカムは、外観からするとテープ状シー
トが組合わさって形成された形態をしているが、それを
形成するテープ状シートの素材は、薬剤を保持できるも
のであれば特に制限されることはない。しかし、保持し
た薬剤を一時に揮散させるようなものよりも、要求され
る時間にわたって同じ量の薬剤を連続的に揮散させるこ
とができるような素材のものであることが好ましい。例
えば紙類(濾紙、パルプ、厚紙など)、樹脂類(ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、高吸油性ポ
リマーなど)、セラミック、ガラス繊維、炭素繊維、化
学繊維(ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ビニロ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、天然繊維
(木綿、絹、羊毛、麻など)、ガラス繊維、炭素繊維、
化学繊維、天然繊維などからの不織布、多孔性ガラス材
料、金網などが挙げられる。各セルの形状も本発明の効
果の面では問題にならない。波型でなくとも、例えば6
角形蜂の巣状でも、円形状、S字状でもよい。
【0011】このようなハニカムに保持させる薬剤は、
殺虫剤又は防虫剤などの害虫防除成分、大気中にその成
分を揮散させることで一定の効果を得る薬剤であれば特
に限定されることはない。風を当てることにより揮散す
るのに適する薬剤は特に好ましい。本発明において、前
記保持用担体に保持する薬剤として代表的なものを以下
に例示する。まず、殺虫剤や防虫剤などの害虫防除剤成
分としては、以下のようなものを挙げることができる。
【0012】・dl−3−アリル−2−メチル−4−オ
キソ−2−シクロペンテニル dl−シス/トランス−
クリサンテマート(一般名アレスリン:商品名ピナミ
ン:住友化学工業株式会社製)、 ・dl−3−アリル−2−メチル−4−オキソ−2−シ
クロペンテニル d−シス/トランス−クリサンテマー
ト(商品名ピナミンフォルテ:住友化学工業株式会社
製)、 ・dl−3−アリル−2−メチル−4−オキソ−2−シ
クロペンテニル d−トランス−クリサンテマート(商
品名バイオアレスリン:ユクラフ社製)、 ・d−3−アリル−2−メチル−4−オキソ−2−シク
ロペンテニル d−トランス−クリサンテマート(商品
名エキスリン:住友化学工業株式会社製、商品名エスバ
イオール:ユクラフ社製)、 ・(5−ベンジル−3−フリル)メチル d−シス/ト
ランス−クリサンテマート(一般名レスメトリン、商品
名クリスロンフォルテ:住友化学工業株式会社製)、
【0013】・5−プロパギル−2−フリルメチル−d
−シス/トランス−クリサンテマート(一般名フラメト
リン、商品名ピナミンDフォルテ:住友化学工業株式会
社製)、 ・(+)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピ
ニル)−2−シクロペンテニル(+)−シス/トランス
−クリサンテマート(一般名プラレトリン、商品名エト
ック:住友化学工業株式会社製)、 ・dl−3−アリル−2−メチル−4−オキソ−2−シ
クロペンテニル−dl−シス/トランス−2,2,3,
3−テトラメチルシクロプロパンカルボシキラート(一
般名テラレスリン:住友化学工業株式会社製)、 ・(1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−
ジオキソ−2−イソインドリル)メチル−dl−シス/
トランス−クリサンテマート(一般名フタルスリン、商
品名ネオピナミン:住友化学工業株式会社製)、 ・(1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−
ジオキソ−2−イソインドリル)メチル−d−シス/ト
ランス−クリサンテマート(商品名ネオピナミンフォル
テ:住友化学工業株式会社製)、
【0014】・3−フェノキシベンジル−d−シス/ト
ランス−クリサンテマート(一般名フェノトリン、商品
名スミスリン:住友化学工業株式会社製)、 ・3−フェノキシベンジル−dl−シス/トランス−3
−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル−1
−シクロプロパンカルボキシラート(一般名ペルメトリ
ン、商品名エクスミン:住友化学工業株式会社製)、 ・(±)α−シアノ−3−フェノキシベンジル(+)−
シス/トランス−クリサンテマート(一般名シフェノト
リン、商品名ゴキラート:住友化学工業株式会社製)、 ・1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル dl−
シス/トランス−3−(2,2−ジメチルビニル)−
2,2−ジメチル−1−シクロプロパンカルボキシラー
ト(一般名エンペントリン、商品名ベーパースリン:住
友化学工業株式会社製)、 ・d−トランス−2,3,5,6−テトラフルオロベン
ジル−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チル−1−シクロプロパンカルボキシレート(一般名ト
ランスフルスリン)、
【0015】また、上記した化合物に例えば構造上類似
し、実質的には同様の薬効のある化合物も挙げることが
できる。例えば、エンペントリンの場合3位の2個の置
換基はメチル基であるが、その置換基として他のアルキ
ル基、不飽和アルキル基又はハロゲン原子である化合物
を挙げることもできる。この他にも、フィプロニール、
S−1295、S−41311などの殺虫剤やメトプレ
ン(イソプロピル(2E−2E)−11−メトキシ−
3,7,11−トリメチル−2,4−トリメチルドデカ
−2,4−ジエノエート)、ピリプロキシフェン、82
−〔1−メチル−2−(フェノキシフェノキシ)エトキ
シ〕ピリジン)などの昆虫幼若様化合物、ジフルペンズ
ロン(1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)ウレア)、テフルベンズロン(1
−(3,5−ジフルオロベンゾイル)ウレア)などの昆
虫キチン形成阻害化合物などが挙げられる。害虫防除剤
としては、こうした中でも、エンペントリン、プラレト
リン、レスメトリン、エスバイオール、フラメトリン、
テラレスリン、トランスフルスリン及びS−ハイドロプ
レンが特に好ましい。このような害虫防除成分は、単独
で用いてもよく組み合わせて用いてもよい。
【0016】本発明の揮散に用いる薬剤とともに芳香剤
を併用することができる。その芳香剤中に含有される香
料としては、何ら制限を受けるものではなく、天然香料
あるいは合成香料のいずれでも使用可能で、調合香料で
あっても構わない。。天然香料として例えば、じゃ香、
霊猫香、竜延香などの動物性香料;アビエス油、アジョ
クン油、アーモンド油、アンゲリカルート油、ページル
油、ベルガモット油、パーチ油、ボアバローズ油、カヤ
ブチ油、ガナンガ油、カプシカム油、キャラウエー油、
カルダモン油、カシア油、セロリー油、シナモン油、シ
トロネラ油、コニャック油、コリアンダー油、キュペブ
油、クミン油、樟脳油、ジル油、エストゴラン油、ユー
カリ油、フェンネル油、ガーリック油、ジンジャー油、
グレープフルーツ油、ホップ油、ジュニパーベリー油、
ローレルリーフ油、レモン油、レモングラス油、ロペー
ジ油、メース油、ナツメグ油、マンダリン油、タンゼリ
ン油、カラシ油、はつか油、燈花油、玉ねぎ油、こしょ
う油、オレンジ油、セイジ油、スターアニス油、テレピ
ン油、ウォームウッド油、ワニラ豆エキストラクトなど
の植物性香料。
【0017】人造香料は合成又は抽出香料であり、それ
らは例えばピネン、リモネンなどの炭化水素類;リナロ
ール、ゲラニオール、シトロネロール、メントール、ボ
ルネオール、ベンジルアルコール、アニスアルコール、
β−フェニルエチルアルコールなどのアルコール類;ア
ネトール、オイゲノールなどのフェノール類;n−ブチ
ルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ヘキシルアルデ
ヒド、ヘプチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、ノ
ナジエナール、シトラール、シトロネラール、ベンズア
ルデヒド、シンナミックアルデヒド、ヘリオトロピン、
ワニリンなどのアルデヒド類;メチルアミルケトン、メ
チルノニルケトン、ジアセチル、アセチルプロピオニ
ル、アセチルブチリル、カルボン、メントン、樟脳、ア
セトフェノン、p−メチルアセトフェノン、イオノンな
どのケトン類;アミルブチロラクトン、メチルフェニル
グリシド酸エチル、γ−ノニルラクトン、クマリン、シ
ネオールなどのラクトン又はオキシド類;メチルフォー
メート、イソプロピルフォーメート、リナリールフォー
メート、エチルアセテート、オクチルアセテート、メン
チルアセテート、ベンジルアセテート、シンナミルアセ
テート、プロピオン酸ブチル、酢酸イソアミル、イソ酪
酸イソプロピル、イソ吉草酸グラニル、カプロン酸アリ
ル、ヘプチル酸ブチル、カプリル酸オクチル、ヘプチン
カルボン酸メチル、ペラハゴン酸エチル、オクチンカル
ボン酸メチル、カプリン酸イソアシル、ラウリン酸メチ
ル、ミリスチン酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸ベ
ンジル、フェニル酢酸メチル、フェニル酢酸ブチル、桂
皮酸メチル、桂皮酸シンナミル、サルチル酸メチル、ア
ニス酸エチル、アンスラニル酸メチル、エチルピルベー
ト、エチルα−ブチルブチレートなどのエステル類な
ど。
【0018】香料は一種類のみでもよいし、二種類以上
を調合した調合香料でもよい。配合香料としては、例え
ば天然香料としてじゃ香、合成香料としてピネンを調合
した調合香料、あるいは天然香料として霊猫香、合成香
料としてリモネンを調合した調合香料などが挙げられ
る。
【0019】上記の薬剤を保持させるには、その他の補
助成分とともにこれを保持させることができ、例えば、
蒸散促進用助剤として昇華性物質を添加すると揮散効果
が高まってよい。害虫防除成分としてピレスロイド系化
合物を使用する場合には、これに対して有効な既知の共
力剤を混合することも好ましい。さらにBHTやBHA
などの酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加すると光、熱、
酸化などに対する安定性が高まる。またインジケーター
として経時間指示剤を併用すると薬剤の残量が分かると
いうメリットがある。担体に上記の害虫防除成分及び/
又は各種薬剤を保持させる量は、特に制限を受けない。
前記薬剤(害虫防除成分など)を吸油性材料(例えば
紙)に含有させる場合、通常であれば吸油性材料中に1
0mg/g〜1000mg/gの範囲、好ましくは20
mg/g〜700mg/gの範囲で保持させることがで
きる。具体的例を示すと、例えば、12時間/日で1ケ
月使用する場合には、エンペントリンでは2000〜4
000mg/ハニカム(約10g)、トランスフルスリ
ンでは100〜1500mg/ハニカム(2〜5g)、
テラレスリンでは200〜3000mg/ハニカム(2
〜5g)、S1295では150〜2500mg/ハニ
カム(2〜5g)が示される。
【0020】また、担体には前記薬剤の有効期間を示す
ための経時的指示剤、例えば色調変化を利用した経時間
指示剤を保持させておくと、実用上便利である。そのよ
うな経時間指示剤としては、水及びアルコール可溶性の
塩基又は酸指示薬と助色剤として水溶性の塩基性又は酸
性剤を添加したインジケータ、可変色素として塩基性指
示薬とアルカリ性物質とを共存させたタイムインジケー
タなど周知のもの他、低分子量の有機変性剤で変性させ
た変性電子供与性呈色有機化合物と揮散性減感剤との混
合物を含有する経時間表示剤などがあり、有用性の点か
ら低分子量の有機変性剤で変性させた変性電子供与性呈
色有機化合物と揮散性減感剤との混合物を含有する経時
間表示剤が好ましい。
【0021】ハニカムに薬剤を保持させる方法として
は、たとえば薬剤を滴下塗布したり、あるいは含浸塗
布、スプレー塗布などという方法がある。また、液状印
刷、はけ塗り等の方法、あるいは担体へ貼り付ける方
法、さらにはジェット印刷なども利用できる。粘度が高
く容易には保持させにくい薬剤の場合、有機溶剤などに
薬剤をいったん混合させ、粘度を下げて吸収させるとよ
い。保持させる薬剤が液状でなく、溶剤も使用しない場
合などは、練り込み塗布、印刷などという方法もある。
薬剤は、ハニカムに直接吸収させることで保持させても
よいが、ゲル化物質のような保持補助剤にいったん吸着
させ、その保持補助剤をハニカムに保持させることで間
接的に保持させてもよい。さらには吸液芯(またはテー
プ)と連結したり、滴下装置と併用してもよい。
【0022】このような薬剤保持材では、例えばセルの
その貫通方向に実質的に0.1〜10リットル/秒・m
2 の割合で送風し、保持している薬剤を空気中に揮散さ
せる。風量が0.1リットル/秒・m2 未満の場合には
十分な揮散量を確保することが困難で好ましくない。1
0リットル/秒・m2 を越える場合には所要動力が大き
くなって好ましくない。薬剤を揮散させるには例えば送
風機を用いるとよい。図2は、そのような薬剤保持材か
ら薬剤を揮散させる害虫防除装置7を示す。この害虫防
除装置7は、電池8を収容する電池収容部9と、直流モ
ータ10と、チャンバ11とからなる。電池収容部9に
は電池8の電極に接触する図に示さない端子を設けてあ
り、端子は図に示さない運転制御回路を介して直流モー
タ10へと接続している。電池収容部9とチャンバ11
とは、例えば図2に示すように直流モータ10のケーシ
ング部を介して連結することがある。
【0023】直流モータ10は、チャンバ11の下面か
ら駆動軸12を内部へ垂直に突出してある。チャンバー
11は、内部中空となっており、直流モータ10を設け
た下面に吸気口13を形成する一方、上面に排気口14
を形成してある。直流モータ10の駆動軸12には、吸
気口13の直上に位置するファン15を固定してある。
従って、ファン15が回転することにより、吸気口13
から外気が取り入れられ、ファン15を通過した外気は
チャンバ11内の上方へ送られるようになっている。そ
して、排気口14からの風量範囲は、0.1リットル/
秒〜10リットル/秒、望ましくは0.2リットル/秒
〜6リットル/秒が示される。
【0024】ファン15は、上記のようにその設置が固
定されている場合の他に、ファン15は可動自由に設置
させることもでき、例えば、扇風機のように、ファン1
5が左右に首を振れるようにできるとか、若しくは上下
に移動できるタイプとすることができる。チャンバ11
内の上方には、薬剤を保持する薬剤保持材1を排気口1
4の直下に配設してある。
【0025】前記のファン15としては、複数枚の傾斜
羽根を駆動軸12に放射状に設けて形成してある。従っ
て、ファン15と直流モータ10とは、いわゆる軸流式
送風手段を構成する。この他、送風手段としては、駆動
軸12に平行な方向に多数の羽根を円筒状に設け駆動軸
12と直交する方向へ送風を行ういわゆる多翼式送風手
段(シロッコファン)であってもよい。これらファン1
5の重量としては、電池駆動可能な負荷との関係から3
0グラムよりも軽量のものが適当であり、その例を示す
と、プロペラファンでは3〜15グラム程度、シロッコ
ファンでは7〜15グラム程のものが挙げられる。さら
に、ICを内蔵するブラシレス軸流ファンタイプのもの
等を使用することができる。
【0026】また、前記のファン15を駆動するための
モータとしては、種々のものを使用することができ、家
庭用電力線からの電流で駆動できるものや、電池で駆動
できるものでもよいが、電池で駆動できるものが移動が
容易であり、簡便で好ましい。特に、無負荷時の消費電
流量が100mA以下の直流モータを用い、これを電池
で駆動するときには、十分な薬剤揮散量及び長時間運転
が可能になる。また、図10は、小型軽量化に適した害
虫防除装置を示したものであって、シロッコファンに代
えてプロペラファンを用いたものである。なお、この装
置はセンサ、タイマ等を有する制御回路16を備えてい
てもよいことを示している。
【0027】
【実施例】以下、実施例を説明するが、本発明はこれに
限定されない。 (実施例1)サラシクラフト紙製の片段ボールを用い
て、図1に示す段ボール形状の薬剤保持用担体1Aを形
成した。大きさは70mm×70mm×5mm、ライナ
ー部には紙秤量70g/m2 、フルート部には紙秤量1
20g/m2 の片段ボールを使用した。この薬剤保持用
担体1Aに薬剤としてはトランスフルスリンを1g含浸
させて薬剤保持材1を作製した。得られた薬剤保持材1
を図2に示すようなファン15を有する害虫防除装置7
に装着し、ファン15を直流モータ10により30分間
動かして送風し、トランスフルスリンを揮散させた。揮
散させたトランスフルスリンは下記の方法でシリカゲル
トラップを用いて吸着捕集し、ガスクロマトグラフィー
で揮散量を測定した。ここで使用した直流モータ10
は、無負荷時の消費電力量が100mA以下のものであ
って、単一マンガン乾電池2個で長時間使用できるもの
である。また、このファン15は直流モータ10を電池
8として前記の単一マンガン乾電池2個(3V)を用い
て運転するとき、2リットル/秒の風量を持つものであ
った。
【0028】そして、前記薬剤保持用担体1Aとして、
セルサイズが1.7mmから10mmまでのものを6種
作製し、取り替えてそれぞれ測定を行った。また、前記
ファン15を1.5Vで運転し、同様に測定した。図8
は、吸着捕集に使用したシリカゲルトラップ20を示す
概略説明図である。上下開口の円筒ケース21を水平台
22の上に載置し、その中に薬剤保持材1を装着したフ
ァン15を設置した。円筒ケース21の上部は、上下を
反転させたロート23で閉塞した。
【0029】内径43mm、長さ140mmの上下開口の垂
直ガラス管24を、支持台25を使って空中に固定し
た。垂直ガラス管24の下側開口部には、上向きになっ
た上記ロートの滴下部をゴム栓26を介して装着し、垂
直ガラス管24内から脱脂綿27で押さえた。垂直ガラ
ス管24内にシリカゲル28を40g充填し、シリカゲ
ル28の上端は脱脂綿29で押さえた。垂直ガラス管2
4の上端は、ゴム栓30を介して吐出管31を装着し、
吐出管31は図示外の真空ポンプに連結した。
【0030】送風機10を駆動し、円筒ケース21の中
でトランスフルスリンを揮散させ、真空ポンプで円筒ケ
ース21と垂直ガラス管24内を吸引し、トランスフル
スリンをシリカゲル28に吸着させた。測定の結果得ら
れた測定値による薬剤保持材1(ハニカム)のセルサイ
ズとトランスフルスリンの揮散量との関係を示すグラフ
を図9に示す。グラフ中、○は電圧3Vで運転した場合
を示す。●は電圧1.5Vで運転した場合を示す。これ
によれば、セルサイズは2〜5mmの範囲でトランスフ
ルスリンの揮散量が高く、特に2〜3.5mmがよいこ
とが分かった。
【0031】(実施例2)図1に示す形状を持つ3種の
セルサイズの薬剤保持材を作製し、次のようにしてアカ
イエカに対する効力を調べた。比較品も用いた。 ・供試虫: アカイエカ雌成虫(20〜25頭) ・サンプル: 1)セルサイズ2.2mm、大きさ35×35×15m
mのハニカムにトランスフルスリン1gを処理した。 2)セルサイズ2.7mm、大きさ35×35×15m
mのハニカムにトランスフルスリン1gを処理した。 3)セルサイズ5.0mm、大きさ35×35×15m
mのハニカムにトランスフルスリン1gを処理した。 4)比較:市販液体蚊取り(アレスリンを有効成分とす
る) それぞれのハニカムを1リットル/秒の風量を有する図
2の害虫防除装置に装着し、試験サンプルとした。
【0032】試験条件:6畳間の居室を用いて試験を行
った。供試虫をケージに入れ、床面より150cm及び
75cmの位置に2ケージずつ設置した。上記試験サン
プルを設置した害虫防除装置を2時間使用した。試験開
始より10分ごとに入室し、供試虫の仰転数を計数し
た。試験終了後、供試虫をプラスチックカップに集め、
24時間後の致死数を計数した。結果を第1表に示す。
【0033】
【表1】
【0034】(処方例1)12時間/日で30日間使用
するもの。エンペントリン4g、BHT0.1gを70
×70×15mmのセラミック製ハニカムに処理した。 (処方例2)12時間/日で30日間使用するもの。ト
ランスフルスリン0.5g、BHT0.05g、ミリス
チン酸イソプロピル0.2gを60×60×5mmの紙
製ハニカムに処理した。 (処方例3)12時間/日で30日間使用するもの。S
−1295を0.5g、BHT0.05gを60×60
×5mmの紙製ハニカムに処理した。 (処方例4)12時間/日で30日間使用するもの。テ
ラレスリン1g、BHT0.05gを70×70×10
mmの紙製ハニカムに処理した。
【0035】
【発明の効果】本発明は、セルサイズが2〜5mmの範
囲の多数の貫通セルを有するハニカムからなる薬剤保持
用担体に薬剤を保持させていることにより、送風により
高い揮散量を得ることができる。それにより薬剤を適用
しようとする空間に有効量の薬剤を与えることができ、
殺虫剤や防虫剤を使用するときには害虫の防除を有効に
行わせることができ、また芳香剤を併用するときには芳
香作用を有効に与えることができる。また、そのため、
その薬剤保持用担体或いは薬剤保持体を小型化すること
ができ、害虫防除装置を小型化できるし、それにより電
池の運転に適したものとすることができ、コンセントか
ら給電する必要がないので、装置を任意の場所に置ける
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬剤保持材の一実施態様を示す斜視図
である。
【図2】本発明の薬剤保持材を適用する害虫防除装置の
一例を示す分解図である。
【図3】段ボール形状のハニカムからなる本発明の薬剤
保持用担体の斜視図及び部分平面図である。
【図4】六角形状のハニカムからなる本発明の薬剤保持
用担体の斜視図及び部分平面図である。
【図5】S字形の連続した形状のハニカムからなる本発
明の薬剤保持用担体の斜視図及び部分平面図である。
【図6】リブを平行に連続した形状のハニカムからなる
本発明の薬剤保持用担体の斜視図及び部分平面図であ
る。
【図7】折り紙形状のハニカムからなる本発明の薬剤保
持用担体の斜視図及び部分平面図である。
【図8】シリカゲルトラップの概要説明図である。
【図9】ハニカムのセルサイズの大きさとトランスフル
スリンの揮散量との関係を示すグラフ図である。
【図10】本発明の薬剤保持材を適用するプロペラファ
ンを備えた害虫防除装置の一例を示す分解図である。
【図11】段ボール形状のパネル用ペーパーコアの斜視
図及び一般のセルサイズの定義を示す部分平面図であ
る。
【符号の説明】
1 薬剤保持材 1A 薬剤保持用担体 2 枠 3 ライナー部 4 厚み方向 5 フルート部 6 貫通セル 7 害虫防除装置 8 電池 9 電池収容部 10 直流モーター 11 チャンバ 12 駆動軸 13 吸気口 14 排気口 15 ファン 16 制御装置 20 シリカゲルトラップ 21 円筒ケース 22 水平台 23 ロート 24 垂直ガラス管 25 支持台 26,30 ゴム栓 27,29 脱脂綿 28 シリカゲル 31 吐出管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルサイズが2〜5mmの範囲の多数の
    貫通セルを有するハニカムからなることを特徴とする薬
    剤保持用担体。
  2. 【請求項2】 前記貫通セルの数が200から2500
    の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の薬剤保持
    用担体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の薬剤保持用担体
    に薬剤を保持したことを特徴とする薬剤保持材。
  4. 【請求項4】 薬剤が害虫防除成分であることを特徴と
    する請求項3記載の薬剤保持材。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の薬剤保持材に対し、その
    セルの貫通方向に実質的に0.1〜10リットル/秒の
    割合で送風することを特徴とする薬剤の揮散方法。
  6. 【請求項6】 薬剤が害虫防除成分であることを特徴と
    する請求項5記載の薬剤の揮散方法。
JP9260404A 1997-07-10 1997-09-25 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法 Pending JPH1192303A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260404A JPH1192303A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法
KR10-1999-7001957A KR100482909B1 (ko) 1997-07-10 1998-01-30 해충방제장치
AU56795/98A AU5679598A (en) 1997-07-10 1998-01-30 Pesticide applicator
CNB988013002A CN1288971C (zh) 1997-07-10 1998-01-30 害虫防治装置
EP98901065A EP0925717B1 (en) 1997-07-10 1998-01-30 Pesticide applicator
PCT/JP1998/000397 WO1999002032A1 (fr) 1997-07-10 1998-01-30 Applicateur de pesticides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260404A JPH1192303A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192303A true JPH1192303A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17347453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260404A Pending JPH1192303A (ja) 1997-07-10 1997-09-25 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192303A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003313A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Fumakilla Ltd 飛翔害虫防除方法
JP2005318801A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散装置
JP2006081428A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤保持体
JP2007023052A (ja) * 2006-09-27 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 揮散成分保持用担体
JP2007029016A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyodo Printing Co Ltd 薬剤揮散器および薬剤揮散方法
JP2010035522A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法
JP2012147706A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fumakilla Ltd 薬剤含浸体の製造方法
JP2012147707A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fumakilla Ltd 薬剤含浸体及びファン式薬剤拡散装置
JP2014158501A (ja) * 2011-11-16 2014-09-04 Dainippon Jochugiku Co Ltd 揮散性薬剤含有構造体及びこれからなる防虫製品
US10542740B2 (en) 2014-12-15 2020-01-28 Dainihon Jochugiku Co., Ltd. Device and method for vaporizing/discharging chemical agent

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003313A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Fumakilla Ltd 飛翔害虫防除方法
JP2005318801A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤揮散装置
JP2006081428A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Dainippon Jochugiku Co Ltd 薬剤保持体
JP2007029016A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyodo Printing Co Ltd 薬剤揮散器および薬剤揮散方法
JP2007023052A (ja) * 2006-09-27 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 揮散成分保持用担体
JP2010035522A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Earth Chem Corp Ltd 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法
JP2012147706A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fumakilla Ltd 薬剤含浸体の製造方法
JP2012147707A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Fumakilla Ltd 薬剤含浸体及びファン式薬剤拡散装置
JP2014158501A (ja) * 2011-11-16 2014-09-04 Dainippon Jochugiku Co Ltd 揮散性薬剤含有構造体及びこれからなる防虫製品
US10542740B2 (en) 2014-12-15 2020-01-28 Dainihon Jochugiku Co., Ltd. Device and method for vaporizing/discharging chemical agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0925717B1 (en) Pesticide applicator
JP4191243B2 (ja) 害虫防除方法
TW592632B (en) Fan type chemicals diffusing device
US4735358A (en) Method and apparatus of vaporizing active substances
JP7364312B2 (ja) 害虫忌避成分の選択的蒸散方法
JPH1192303A (ja) 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法
JP3818764B2 (ja) 害虫防除装置
JPH11308955A (ja) 害虫防除方法
JP4790508B2 (ja) 害虫防除方法及び害虫防除用装置
JP2003061545A (ja) 薬剤揮散装置
JP4673523B2 (ja) 揮散性薬剤の送風放散装置
JP5948010B2 (ja) ゴキブリ侵入防止用薬剤揮散装置
JPH08231321A (ja) 害虫の刺咬行動抑制剤および害虫の刺咬行動を抑制する方法
JP2018038277A (ja) 薬剤揮散体及び揮散方法
JP2005126393A (ja) 放香防虫製品
JP4247417B2 (ja) 殺虫マットの揮散持続剤、および殺虫成分と共に、該揮散持続剤を含有する長時間用殺虫マット
JP2003048801A (ja) 薬剤送風拡散用の揮散性薬剤組成物
JP3749785B2 (ja) 脱臭効力増強剤およびこれを用いた脱臭剤
AU781753B2 (en) Method of debugging and volitizable chemical therefor
JP6348091B2 (ja) ゴキブリ侵入防止用薬剤揮散装置
JP2001190207A (ja) 吸液芯およびこれを用いる加熱蒸散方法
JPH11187799A (ja) 害虫防除装置
JP5145576B2 (ja) 気流拡散装置
JP2003055104A (ja) 揮散性物質担持体
JP2003192509A (ja) ハエ類の蒸散式駆除剤及びそれを用いたハエ類の駆除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116