JPS60225718A - アスファルトボ−ドの製造方法 - Google Patents

アスファルトボ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS60225718A
JPS60225718A JP59083337A JP8333784A JPS60225718A JP S60225718 A JPS60225718 A JP S60225718A JP 59083337 A JP59083337 A JP 59083337A JP 8333784 A JP8333784 A JP 8333784A JP S60225718 A JPS60225718 A JP S60225718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
foam
pieces
asphalt foam
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59083337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04462B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Shigeo Horikoshi
堀越 成夫
Tamaki Kamanaka
鎌中 環
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP59083337A priority Critical patent/JPS60225718A/ja
Publication of JPS60225718A publication Critical patent/JPS60225718A/ja
Publication of JPH04462B2 publication Critical patent/JPH04462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は出願人が先に提案したアスファルトフオーム、
特に、その切断屑や成形不良品から多孔質アスファルボ
ードを製造する方法に関する。
家屋、車輌あるいは土木工事等に於ける目地材料として
、連続気泡を有するウレタンフオームに溶融アスファル
トあるいはアスファルトエヤルジョンを含浸させ、目地
材料に要求される撥水性および緩徐な復元力を付与した
ものが従来広く用いられている(以下、このようにアス
ファルトの撥水性と発泡体の復元力を備えたものをアス
ファルトフオームという)。ところが、従来のアスファ
ルトフオームには、所謂含浸ムラを生して均一な品質が
得られないという問題や、繰り返し圧縮されると含浸に
より発泡体の気泡壁に付着されたアスファルトが徐々に
失われて品質が低下するという問題かあった。
そこで、出願人は品質ムラ及び品質の劣化を生じないア
スファルトフオームの製造方法を先に提案した。この製
造方法は、アスファルトの水性エマルジョンに、エチレ
ンオキサイド含有率15%以上のポリエーテルポリオー
ルと有機インシアネートとを反応させて得らたウレタン
プレポリマーを添加混合して発泡させることを特徴とす
るものである。
この場合、水性アスファルトエマルジョン及びウレタン
プレポリマーを混合攪拌すると、ウレタンプレポリマー
が重合反応を起してポリウレタンリンケージが成長する
と共に、アスファルトエマルジョン中の水とウレタンプ
レポリマー中の遊離インシアネート基が下記のように反
応して炭酸ガスを発生し、発泡作用が行なわれるもので
ある。
−N=C=0+H20→−NH2+CO2そして、上記
生成した炭酸ガスによる発泡作用と攪拌による機械的な
混合操作によりアスファルト粒子は全体に均一に分散さ
れるから均一な品質が得られ、またアスファルト自体か
フオーム基体を構成しているから従来のよ−うにアスフ
ァルトがフオーム基体から分離して品質の劣化を生じる
ことがなく、優れた耐久性を有している。なお、上記の
製造方法において、特にエチレンキサイド含有=JM1
5%以上のポリエーテルポリオールから得られたウレタ
ンプレポリマーを用いる理由は、上述のようにアスファ
ルト成分を水系エマルジョンとして添加することから、
この場合のウレタンプレポリマーには水との良好な親和
性が要求され、上記のウレタンプレポリマーがこの要件
を満たすからである。
出願人が上記発明に係る製造方法の研究を開始したとき
、その主な興味は目地材としてのアスファルトフオーム
にあった。然し乍ら、その後上記の製造方法で得られた
アスファルトフオームについて種々の検討を行なった結
果、このアスファルトフオームはアスファルト成分か多
い気泡構造を有しており、優れた吸音性や遮音Hを有し
ていることか見出された。このため、上記の製造方法で
得られたアスファルトフオームは自動車のフロア材やタ
ラシュパネルとして好適に用いることができ、現在では
この方面での研究も活発に続けられている。
ところで、上記の製造方法で得られたアスファルトフオ
ームを目地材や自動借用のフロア−材等の具体的な用途
に使用する場合、一般的には大きなブロック状に発泡成
形されたアスファルトフオームを適当な厚さのシート状
にスライスして用いられ、場合によってはこれを更に各
種の形状にカットしたり、打抜き加工して用いられる。
このため、最終的な製品とするまでに多量の加工裁断屑
が発生し、またアスファルトフオームブロックの上皮や
下皮等のように表面性状が不良なものや、発泡成形時に
発生する不良品亨、製品にはなし得ない不良品がかなり
の量に達する。このため、これらの裁断屑や不良品等を
有効利用する方法が検討課題として提起されるに至って
いる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、先の出願人
の提案になる方法で製造されたアスファルトフオームの
加工裁断屑や発泡成形時の不良品を原料として多孔質の
アスファルトボートを製造する方法を提供するものであ
る。
即ち、本願の第1発明は、先に出願人が提案した方法し
より製造されたアスファルトフオームを細片化し、これ
を略平坦に敷き詰めて圧縮および加熱することにより板
状に成形することを特徴とするものである。
また1本願の第2発明は、上記細片化されたアスファル
トフオームに適量のポリウレタンプレポリマー及び必要
に応じて触媒を添加した後、これを略平坦に敷きめ詰て
圧縮および加熱することにより板状に成形することを特
徴とするものである。
既述のように、本発明ではアスファルトフオームの裁断
屑や不良成形品を原料に用いられることが大きな利点で
あるが、目地剤等のアスファルトフオーム本来の用途に
使用できるものを細片化して用いることも勿論可能であ
る。
本発明を実施するに際しては、まず粉砕機等により上記
のアスファルトフオームを粉砕する。これにより、略2
II11〜20II11径のアスファルトフオーム細片
が得られる。該細片の形状は角形あるいは円形等、どの
ような形状でもよく、通常の粉砕方法ではこれらの形状
が入り混ざった不定形の細片が得られる。
本願第1発明では、上記アスファルトフオームの細片を
そのまま所定の厚さに敷き詰め、これを圧縮および加熱
して板状に成形する。その際の圧縮率は目的とするボー
ドの密度や硬さによって任意に設定できるが、成形性の
観点からは最終的な厚さがl/2以下になるように圧縮
する必要がある。また、加熱温度は一般に120℃〜2
70℃程度とするのが望ましい。
こうして圧縮および加熱を行なうと、アスファルトフオ
ームの細片が相互に連結して一体化し、板状に成形され
たアスファルトボードが得られる。これはアスファルト
フオームが高い粘弾性を有していることに起因し、フオ
ーム中に一体に含まれているアスファルトが連結剤とし
て作用するからであると考えられる。この点で1本発明
は軟質ポリウレタンフォームの細片から所謂チップスラ
ブを製造する従来の製造方法とは異なっている。即ち、
チップスラブを製造する場合にはウレタンフオーム自体
に粘弾性がないため、少量のポリウレタンプレポリマー
を添加混合し、水蒸気を吹込みながら圧縮しないと一体
化することができないからである。
他方、本願の第2発明はポリウレタンプレポリマー及び
必要に応して触媒をバインダーとして前記アスファルト
フオームの細片に添加して用い、より強固に一体化され
たアスファルトボードを製造するものである。このよう
にバインダーを用いはするが、従来のチップスラブの製
造方法のように水蒸気を吹込む必要はない。即ち、アス
ファルトフオーム中にはアスファルトエマルジョンとし
て用いた水が一部未反応のまま残っているため。
添加したポリウレタンプレポリマーはこの未反応の水と
反応し、バインダーとして作用することができる。
なお、第1発明および第2発明の何れの場合にも、上述
のようにして製造されたアスファルトフオームは元のア
スファルトフオームに起因して多孔質であるため吸音性
および遮音性に優れ、従って床材、壁材等の建築材料、
或いは自動車用の床材や目地材として好適に用いること
ができる。また、本発明では軟質から硬質に至るまで、
用途に応じて所望の硬さをもったアスファルトボードを
製造することができる。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1(第1発明) (1)アスファルトフオームの製造 ブローンアスファル)50重量部、水50重量部および
界面活性剤としてアルキル硫酸ナトリウム0.3重量部
をホモジェナイザー(混合分散機)で均一に混合分散さ
せて水性アスファルトエマルジョンを得た。
これとは別に、エチレンオキサイド含有率60%のポリ
エーテルポリオール(分子[3000,3官能)と、ト
リレンジイソシアネートとを攪拌しながら85℃で4時
間反応させ、遊離インシアネート基9.5%のウレタン
プレポリマーを得た。
次いで、上記得られた水性アスファルトエマルジョン1
00重量部に対して、上記ウレタンプレポリマー30重
量部を混合して発泡させ、比重0.15のアスファルト
フオームを得た。
(2)アスファルトボードの製造 上記のようにして得られたアスファルトフオームを粉砕
機にかけて粉砕することにより細片化し、該アスファル
トフオームの細片から添付の図面に示す装置を用いてア
スファルトボードの製造を行なった・ 同図において、1.2はダブルコンベアを構成するエン
ドレスベルトで、オーブン3の中を通って配設されてい
る。前記アスファルトフオームの細片11をエンドレス
ベルト1上に連続的に供給し、ドクタブレード4で所定
の厚さにしてエンドレスベル)1,2の間に送り込み、
約170 ’Cの温度に維持されたオーブン3の中に導
入する。アスファルトフオームの細片11はオーブン3
を通過する間に加熱されると同時に、圧縮ロール5゜6
により圧縮される。こうして得られた板状のアスファル
トボード12を搬送ベルト7で所定の位置まで連続的に
搬送し、所望の大きさに切断して台車8に積載する。こ
うして厚さ3II■、比重0.45のアスファルトボー
ド13・・・を連続的に製造することができた。
実施例2(第2発明) 実施例1で用いたアスファルトフオームの細片100重
量部に対してポリウレタンプレポリマー15重量部およ
びジブチルチンジラウレート0.2重量部を添加混合し
た。これを実施例1と同様に添付の図面に示す装置に供
給したところ、比重0.38のアスファルトフオームを
製造することができた。
以上詳述したように、本発明によれば先の出願人の提案
になる方法で製造されたアスファルトフォーJ・の加工
裁断屑や発泡成形時の不良品からも多孔質で吸音性およ
び遮音性に優れたアスファルトポートを製造することが
でき、加工裁断屑や成形不良品の有効利用を図れる等、
顕著な効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明を実施するための装置の一例を示す
説明図である。 1.2・・・エンドレスベルト、3・・・オーブン、4
・・・ドクターブレード、5,6・・・押圧ロール、7
・・・搬送ベルト、8・・・台車 出順人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンオキサイド含有率15%以1のポリエー
    テルポリオールと有機インシアネートとを反応させて得
    たウレタンプレポリマーを、アスファルトの水性エマル
    ジョン中に添加混合して発泡させることによりアスファ
    ルトフオームを得、該アスファルトフオームを細片化し
    た後、これを略平坦に敷き詰めて圧縮および加熱するこ
    とにより板状に成形することを特徴とするアスファルト
    ボードの製造方法。
  2. (2)エチレンオキサイド含有率15%以上のポリエー
    テルポリオールと有機イソシアネートとを反応させて得
    たウレタンプレポリマーを、アスファルトの水性エマル
    ジョン中に添加混合して発泡させることによりアスファ
    ルトフオームを得、該アスファルトフオームを細片化化
    すると共に適量のポリウレタンプレポリマー及び必要に
    応じて触媒を添加した後、これを略平坦に敷き詰めて圧
    縮および加熱することにより板状に成形することを特徴
    とするアスファルトボードの製造方法。
JP59083337A 1984-04-25 1984-04-25 アスファルトボ−ドの製造方法 Granted JPS60225718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083337A JPS60225718A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 アスファルトボ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083337A JPS60225718A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 アスファルトボ−ドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225718A true JPS60225718A (ja) 1985-11-11
JPH04462B2 JPH04462B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=13799618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083337A Granted JPS60225718A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 アスファルトボ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353597A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 株式会社ブリヂストン 防音材料
JP2005306015A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の連続製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353597A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 株式会社ブリヂストン 防音材料
JP2005306015A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Jsp Corp ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04462B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3256218A (en) Dispersing coarse fillers in polyurethane foams
US8337980B2 (en) Silicone-impregnated foam product and method for producing same
US4451583A (en) Recycling of flexible polyurethane foam scrap
WO1996004211A1 (en) Foamed glass and its manufacture
US20080050574A1 (en) Lower density, thermoformable, sound absorbing polyurethane foams
CA2565764A1 (en) Flexible polyurethane foam
Prociak et al. Influence of isocyanate index on selected properties of flexible polyurethane foams modified with various bio-components
CA2589450A1 (en) Polyurethane foam
WO2002100916A1 (fr) Procede et appareil de production de mousses de polyurethane flexibles
CN101665579A (zh) 开孔性发泡材的制造方法及其组成物
JPS60225718A (ja) アスファルトボ−ドの製造方法
US3644236A (en) Lead filled polyurethane foams
JPS6335168B2 (ja)
JPS58145431A (ja) 難燃性発泡接着剤による耐熱、耐水性成形体
JPS6110983Y2 (ja)
JP2006199897A (ja) 連続気泡構造を有するポリウレタン発泡体
JPS62172039A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPH07117155A (ja) 廃棄ポリウレタンによる透水性クッションパッドおよびその製造方法
JPH0116417B2 (ja)
JPH0116428B2 (ja)
JPS62116643A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS6181439A (ja) 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法
JPS60161137A (ja) 多孔質アスフアルトボ−ドの製造方法
JPH0367090B2 (ja)
JPS6162534A (ja) 再生アスフアルトフオ−ムの製造方法