JPS62116642A - アスフアルト発泡体の製造方法 - Google Patents

アスフアルト発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS62116642A
JPS62116642A JP25609785A JP25609785A JPS62116642A JP S62116642 A JPS62116642 A JP S62116642A JP 25609785 A JP25609785 A JP 25609785A JP 25609785 A JP25609785 A JP 25609785A JP S62116642 A JPS62116642 A JP S62116642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
added
water
foam
isocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25609785A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Ryoji Nagamine
長嶺 亮二
Satomi Tada
多田 郷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP25609785A priority Critical patent/JPS62116642A/ja
Publication of JPS62116642A publication Critical patent/JPS62116642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアスファルトを主要な成分とした発泡体の製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
アスファルトを主成分とする発泡体の製造方法として、
例えば次のものが従来知られている。
第一の方法は、連続気泡を有するウレタンフオームに溶
融アスファルトあるいはアスファルトエマルジョンを含
浸させる方法である。こうして得られたアスファルト発
泡体は目地材料に要求される撥水性および緩徐な復元力
を具備し、家屋、車輌あるいは土木工事等に於ける目地
材料として広く用いられて来た。しかし、この第一の方
法では所謂含浸ムラを生じて均一な品質が得られないと
いう問題や、繰り返し圧縮されると発泡体の気泡壁に含
浸付着されたアスファルトが徐々に失われ1品質が低下
するという問題を有していた。
第二の方法は、ト記第−の方法における問題を解決する
ことを目的として出願人が先に提案したものである。こ
の方法はアスファルトの水性エマルジョンに対し、エチ
レンオキサイド含有率15%以上のポリエーテルポリオ
ールと有機イソシアネートとを反応させて得らたウレタ
ンプレポリマーを添加し、混合して発泡させる方法であ
る。
この場合、使用するウレタンプレポリマーを特に限定し
たのは、アスファルト成分を水性エマルジョンとして添
加するからウレタンプレポレマーには水との良好な親和
性が要求され、上記のウレタンプレポリマーがこの要件
を満たすからである。
この第二の方法では、水性アスファルトエマルジョン及
びウレタンプレポリマーを混合攪拌すると、ウレタンプ
レポリマーが重合反応を起してポリウレタンリンケージ
が成長すると共に5アスフアルトエマルジヨン中の水と
ウレタンプレポリマー中の遊離イソシアネート基が下記
のように反応して炭酸ガスを発生し、発泡作用が行なわ
れるものである。
−N=C=O+H20→−NH2+CO2そして、上記
生成した炭酸ガスによる発泡作用と攪拌による機械的な
混合操作によりアスファルト粒子は全体に均一に分散さ
れるから均一な品質が得られ、またアスファルト自体が
発泡体基体を構成しているから、これが基体から分離し
て品質の劣化を生じることがなく、優れた耐久性を有し
ている。
出願人が上記第二の製造方法の研究を開始したとき、そ
の主な興味は目地材としてのアスファルト発泡体にあっ
た。然し乍ら、その後上記の製造方法で得られたアスフ
ァルト発泡体について種々の検3・Iを行なった結果、
この発泡体はアスファル]・成分の多い気泡構造を有し
ており、優れた吸音性や遮音性を有していることが見出
された。このため、上記の製造方法で得られたアスファ
ルト発泡体は自動車のフロア材やダッシュパネルとして
好適に用いることができ、現在ではこの方面での研究が
活発に続けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
L記第二の方法ではアスファルトの水性エマルジョンを
用いているから、製造直後のアスファルト発泡体にはか
なりの水が含まれている。このため水分がム発するに伴
って徐々に収縮する。従って、製品の寸法安定性を確保
するために、出荷前に乾燥工程を実施しなければならな
い問題があった。
本発明は上記問題を解決することができる新しいアスフ
ァルト発泡体シートの製造方法を提供しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明ではアスファルトを水性エマルジョンとして添加
するのではなく溶融アスファルトとして添加すると同時
に、発泡に必要な量の水を別途添加して発泡させること
とし、更に有機イソシアネート化合物も別途添加するこ
とにより低密度品の製造を可能とした。
即ち、本発明によるアスファルト発泡体シートの製造方
法は、ポリウレタンプレポリマー1001f!、1部に
対し、加熱溶融したアスファルトを30〜400重量部
と、適量の水、有機イソシアネート化合物、シリコーン
油およびアミン触媒、必要に応じ錫触媒、充填材等を加
え、攪拌混合して発泡させることを特徴とするものであ
る。
本発明におけるポリウレタンプレポリマーは通常のポリ
オールと有機イソシアネート化合物とを加熱混合し、反
応させることにより得られる。この場合のポリオールは
一般的に2官能、3官能。
4官能または多官能のポリマーポリオールで、分子tは
600〜15000位である。このようなポリオールは
プロピレンオキサイド含有率100%、或いはプロピレ
ンオキサイド及びエチレンオキサイドの付加重合により
得られる。また、有機イソシアネート化合物としてはト
リレンジイソシアネート(TDI)、4.4’−ジメチ
ルメタンジイソシアネート(MD I) 、 1.5−
ナフタレンジイソシアネート、ポリメリックMDI(粗
製MDI)等が用いられる。
本発明におけるアスファルトとしては、ブローンアスフ
ァルト又はストレートアスファルト等、常温で固形のア
スファルトを用いることができる。アスファルトは50
℃〜120℃、好ましくは70°C〜120℃程度に加
温して液状とし、これを他の原料と同時に混合してもよ
いし、液状としたアスファルトを予めウレタンプレポリ
マーと混合しておいてもよい、何れにしても、アスファ
ルI・が固形化しないように温度調整をすることが必要
で、特に後者の場合には常温近くになると混合液の粘度
が著しく上昇し、殆ど固化する。従って、使用するアス
ファルトの針入度にもよるが、略40℃、好ましくは5
0〜80℃程度に保持すると共に、混合攪拌して支障の
ない粘度に維持しておくことが必要である。
なお、アスファルトの添加量を上記ウレタンプレポリマ
ー100重量部に対して30〜400重量部に限定した
のは、30重量部よりも少ないと目的とする特性が得ら
れず、また400重量部よりも多いとキュアーが遅れる
問題を生じるからである。
本発明において、水および有機イソシアネート化合物は
発泡剤として添加するものである。この有機イソシアネ
ート化合物はTDl、MDI等の通常用いられるもので
よく、添加量は前記ウレタンプレポリマー100重量部
に対して3〜30重量部が好ましい、水の添加量は、前
記ウレタンプレポリマー中の遊離イソシアネート基に対
して当量より多い量を添加するのが良く、より具体的に
は前記プレポリマー100重量部に対して0.5〜30
重量部程度が適している。
〔作用〕
本発明において、ウレタンプレポリマー及び溶融アスフ
ァルト、並びに水および有機イソシアネート化合物その
他の原料を混合攪拌すると、ウレタンプレポリマー中の
遊離イソシアネート基および別途添加した有機イソシア
ネート化合物と水とが下記のように反応し、生成した炭
酸ガスによって発泡が行なわれる。
−N=C=O+H20→−NH2+CO2この発泡反応
は従来の製造方法におけると全く同じで、その結果アス
ファルトを含む同様の発泡体が得られるが1次の点で相
違している。
即ち、従来の製造方法ではアスファルトの水性エマルジ
ョンを用いることで発泡反応に必要な水を添加していた
から、不可避的に過剰の水が導入されざるを得なかった
。これに対し、本発明の場合には発泡に必要な水を別途
添加しているから、過剰量の水が製品中に導入されるの
を回避することができる。従って、得られた発泡体は従
来品に比較して水の含有量が著しく少ないく、特別に乾
燥工程を行なわなくても優れた寸法安定性を有している
また、有機イソシアネート化合物をも別途添加している
から、過剰になることなくより多くの水を添加でき、従
って低密度の発泡体を得ることが可能となる。なお、ポ
リウレプレボリマー中における遊離イソシアネート基の
比率を極端に高くすれば別途有機イソシアネートを添加
したのと同じことになるが、この場合にはその分だけポ
リオール成分が少なくなるために物性の良いフオーム体
が得られない。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を説明する。
(1)ポリウレタンプレポリマーの調製分子量3000
.3官能、OH価56のポリエーテルポリオール100
重量部に対し、トリレンジイソシアネート(T−80)
を25重量部加え、85℃で3時間加熱混合攪拌してポ
リウレタンプレポリマーを得た。
(2)アスファルト溶融液の調製 固形のブローンアスファルトを100℃に加熱して液状
に溶融した。
(3)アスファルト発泡体の製造 常温に維持した上記ポリウレタンプレポリマー100重
量部中に、上記アスファルト溶融液100重量部を添加
して混合液とした。
次いでこの混合液を用い1次の処方により原料成分を混
合して発泡させたところ、比重0.04のアスファルト
発泡体が得られた。
混合液          200   重量部アミン
触媒(33LV)     0.85//シリコーン油
         1,2//H2012、Ott 錫触媒            0.4 〃T−801
0,0// こうして得られたアスファルト発泡体は、従来品と同程
度の優れた吸音性および遮音性を具備していた。
また、厚さl0II11にスライスしたものを120°
Cで60分加熱して乾燥したところ、殆ど収縮を起さず
、優れた寸法安定性を有していた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば従来の方法と同様
に優れた特性を有し、且つ寸法安定性に優れた低密度の
アスファルト発泡体を製造することができる等、顕著な
効果が得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリウレタンプレポリマー100重量部に対し、加熱溶
    融したアスファルトを30〜400重量部と、適量の水
    、有機イソシアネート化合物、シリコーン油およびアミ
    ン触媒、必要に応じ錫触媒、充填材等を加え、攪拌混合
    して発泡させることを特徴とするアスファルト発泡体の
    製造方法。
JP25609785A 1985-11-15 1985-11-15 アスフアルト発泡体の製造方法 Pending JPS62116642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25609785A JPS62116642A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 アスフアルト発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25609785A JPS62116642A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 アスフアルト発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116642A true JPS62116642A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17287846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25609785A Pending JPS62116642A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 アスフアルト発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU632142B2 (en) A hard foam material and a process for producing the same
CA1188048A (en) Process for the manufacture of foamed structures
CN112920364A (zh) 一种基于石墨烯改性的聚氨酯泡沫及其制备方法
JPS62116642A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
US3488300A (en) Process of varying pressure to control cell size of polyurethane foams
JPS62172039A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS62116643A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS62116641A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS5920700B2 (ja) 揺変性ポリウレタンシ−ル材組成物
US3355398A (en) Cellular polyurethanes prepared utilizing sodium borohydride as a blowing agent
RU2169741C2 (ru) Способ получения пористого теплоизоляционного материала
JPH09302219A (ja) 防水性ポリウレタンフォーム
JPS5840328A (ja) フエノ−ル樹脂フオ−ム体の製造方法
JPS6178818A (ja) アスフアルトフオ−ムの溶融処理方法
RU2184126C2 (ru) Связующее для теплоизоляционного материала и способ изготовления теплоизоляционного материала
JPS61272250A (ja) 複合材の製造方法
US2888412A (en) Flexible elastomeric cellular material and method of making same
JPH0116422B2 (ja)
JPH0367090B2 (ja)
JPH06157749A (ja) バインダー、該バインダーを使用した樹脂成型品及びその製造方法
JPH0148233B2 (ja)
JPH0116428B2 (ja)
JPH0116417B2 (ja)
JPH0150331B2 (ja)
JPH07196756A (ja) 発泡性組成物