JPS61271838A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61271838A
JPS61271838A JP11502685A JP11502685A JPS61271838A JP S61271838 A JPS61271838 A JP S61271838A JP 11502685 A JP11502685 A JP 11502685A JP 11502685 A JP11502685 A JP 11502685A JP S61271838 A JPS61271838 A JP S61271838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
pattern
film
etched
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11502685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
宏 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11502685A priority Critical patent/JPS61271838A/ja
Publication of JPS61271838A publication Critical patent/JPS61271838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 2層のレジスト膜を塗布し、上層のレジスト膜をマスク
にして、下層のレジスト膜と被エツチング材料を同時に
エツチングする。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にレジスト膜
を用いたパターン形成方法(パターン形成方法)に関す
る。
ICなど、半導体装置の製造方法において、最も重要な
プロセスの一つにパターンを写真食刻法で形成する、所
謂フォトプロセスがあり、現在、ICが微細化され、高
集積化されてきた背景には、このフォトプロセスの進歩
が大きく貢献している。
一方、ICは高集積化、高密度化する程、高速に動作す
る等、高性能化される利点があり、そのため、ICを一
層高集積化する検討が続行されているが、そうすれば、
多層配線などで表面の凹凸が激しくなって段差ができ、
その段差上に微細パターンを形成しなければならないと
云う難かしい問題が生じてくる。
しかし、ICの高集積化のためには、このような段差上
のパターンニングが必要で、且つ、その容易なパターン
形成方法が望まれている。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]従来、
段差部にレジスト膜パターンを形成すると、凹部と凸部
とではレジスト膜の膜厚が異なり、これを露光・現像す
れば凹部と凸部とのパターン幅が違ってくる等、高精度
にパターンニングできない問題があった。即ち、両方を
同時に露光すると、凹部上の膜厚の厚いレジスト膜部分
は露光不足になって、現像すればレジスト膜パターンの
幅が狭くなり、凸部上の膜厚の薄いレジスト膜部分は露
光過度になって、現像すればレジスト膜パターンの幅が
広くなる。第2図(a)および(b)はそれを示す平面
図と断面図で、段差のある半導体基板I上に形成したネ
ガレジスト膜パターン2を例示している。
詳しくは、露光波長とレジスト膜厚とが関連して、パタ
ーン幅は一定しないが、概念的には上記に説明したよう
に、レジスト膜パターンの幅がその膜厚に比例して変わ
るものである。
そこで、段差のある部分には、複数種類のレジスト膜パ
ターンを形成するパターンニング方法が提案されている
。第3図は2層からなるレジスト膜パターン3,4を半
導体基板1上に形成した例である。露光波長域の異なる
レジスト膜3を平坦するまで厚く塗布し、その上に解像
力が良く、高感度なレジストHり4を塗布して、まず、
レジスト膜パターン4を露光、現像した後、そのレジス
ト膜パターン4をマスクにして、その下層のレジスト膜
パターン3を露光、現像する。そうすると、比較的高精
度な膜厚の厚いレジスト膜パターン3が形成され、これ
をマスクにして半導体基板1をエツチングする。このレ
ジスト膜3.4は、例えば、具体的には遠紫外用と紫外
用のものである。
また、第4図は3層からなるレジスト膜パターン5,6
.7を半導体基板1上に形成した例である。本例は解像
力が良く、高感度なレジスト膜7を露光、現像した後、
そのレジスト膜パターン7をマスクにしてレジスト膜パ
ターン6をエツチングし、更に、異なるエツチング剤を
用いて、レジスト膜パターン5をエツチングしてレジス
ト膜パターン5を形成すると云う方法である。この場合
、レジスト膜5はレジスト膜以外の材料を用いる場合も
ある。
しかし、これらの複数種類のレジスト膜パターンを形成
する方法は、2回の露光、現像をおこなつたり、あるい
は、露光、現像の後、2回のエツチングをおこなったり
する方法で、工程が複雑になって、その処理時間が長く
かかると云う欠点がある。
本発明は、このような処理工程が簡単化され、且つ、段
差部分にも高精度な微細パターンが形成されるパターン
ニング方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、被エツチング材料上に第1のレジスト膜と
、該第1のレジスト膜より耐ドライエツチング性の優れ
た第2のレジスト膜を積層し、該第2のレジスト膜を露
光、現像してパターンニングした後、該第2のレジスト
膜をマスクにして前記第1のレジスト膜と前記被エツチ
ング材料とを同時にドライエツチングするようにした半
導体装置の製造方法によって達成される。
[作用] 即ち、本発明は被エツチング材料上に耐ドライエツチン
グ性の悪い第1のレジスト膜を塗布して平坦化する。そ
の上に、耐ドライエツチング性の良い第2のレジスト膜
を塗布し、パターンニングした後、第1のレジスト膜を
被エツチング材料と同じエツチング剤でエツチングする
そうすると、第1のレジスト膜はドライエツチングの耐
性が悪いため、被エツチング材料と一緒にエツチングす
ることができて、工程が簡素化される。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(81〜(d)は本発明にがかる一実施例の形成
工程順断面図を示しており、まず、同図(a)に示すよ
うに、段差のある半導体基FX11上に被着した数10
00人のアルミニウムJI112をパターンニングする
ことを目的として、遠紫外線露光用ポジレジスト膜13
(例えば、PMMA系のもの°)を厚く塗布して平坦化
し、その上に紫外線露光用ポジレジスト膜14(例えば
、AZ系のもの)を塗布する。ポジレジスト膜I3が第
1のレジスト膜で、段差部分を平坦化するために1μm
から2μm程度までの膜厚に塗布されている。一方、第
2のレジスト膜の膜厚は約1μmと一定である。
次いで、第1図(b)に示すように、レジスト膜14を
紫外線露光して現像し、レジスト膜パターン14を形成
する。このレジスト膜14は解像力、感度共に優れたも
のであるから、高精度にパターンニングされる。
次いで、第1図(C)に示すように、塩素系ガスを用い
たドライエツチングによって、レジスト膜パターン14
をマスクにして、レジスト膜13をリアクティブイオン
エツチング(RIE)する。RIEは異方性エツチング
で、レジスト膜13は垂直にエツチングされ、レジスト
膜パターン14と同様にパターンニングされる。且つ、
塩素系ガスを用いた場合、レジスト膜14とレジスト膜
13とのエツチング比は条件設定により1:10程度と
することができるため、レジスト膜13は極めて容易に
エツチングされる。
次いで、塩素系ガスを用いたドライエツチングをそのま
ま続けて、第1図+d)に示すように、アルミニウム膜
12をパターンニングする。
このように形成すれば、従来の1層のレジスト膜をマス
クにしてエツチングする工程に、僅かに第2のレジスト
膜を塗布する工程が加わるだけで、段差部分が高精度に
パターンニングされ、その精度は2層または3層のレジ
スト膜を形成したパターン精度と同様となる。
[発明の効果] 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ばレジスト膜の塗布工程を追加するだけで、2層のレジ
スト膜パターンが形成され、段差部分を精度良くパター
ンニングできる。従って、ICなど、半導体装置の処理
工数の低減に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明にかかる一実施例の形成
工程順断面図、 第2図(a)、 fb)は従来のINのレジスト膜パタ
ーン形成の平面図と断面図、 第3図は従来の2層のレジスト膜パターン形成の断面図
、 第4図は従来の3層のレジスト膜パターン形成の断面図
である。 図において、 1.11は半導体基板、 2.3.4,5,6.7はレジスト膜パターン、12は
アルミニウム膜 13は耐ドライエツチング性の悪いレジスト膜またはレ
ジスト膜パターン、 14は耐ドライエツチング性の良いレジスト膜またはレ
ジスト膜パターン、 を示している。 4ミシp≦咽肖ガリF(゛う7シ云 @ 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被エッチング材料上に第1のレジスト膜と、該第1のレ
    ジスト膜より耐ドライエッチング性の優れた第2のレジ
    スト膜を積層し、該第2のレジスト膜を露光、現像して
    パターンニングした後、該第2のレジスト膜をマスクに
    して前記第1のレジスト膜と前記被エッチング材料とを
    同時にドライエッチングするようにしたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP11502685A 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS61271838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11502685A JPS61271838A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11502685A JPS61271838A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271838A true JPS61271838A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14652383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11502685A Pending JPS61271838A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248525A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Sony Corp マスク形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248525A (ja) * 1988-03-29 1989-10-04 Sony Corp マスク形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366939A (ja) 集積回路の製法
JPS6211068B2 (ja)
JPS58218119A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0458167B2 (ja)
JPS61271838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62106456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160224A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2555879B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04338630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03142466A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いられるマスク
JPS62177922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166805A (ja) パターン形成方法
JPH03104113A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS62247523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399889B1 (ko) 반도체소자의감광층패턴형성방법
JPH0513325A (ja) パターン形成方法
JPH01157555A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS6179226A (ja) パタ−ン形成方法
JPS58220449A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0123944B2 (ja)
JPS62247522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS609124A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0194622A (ja) 微細パターンの形成方法