JPS6366939A - 集積回路の製法 - Google Patents

集積回路の製法

Info

Publication number
JPS6366939A
JPS6366939A JP62055119A JP5511987A JPS6366939A JP S6366939 A JPS6366939 A JP S6366939A JP 62055119 A JP62055119 A JP 62055119A JP 5511987 A JP5511987 A JP 5511987A JP S6366939 A JPS6366939 A JP S6366939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
upper layer
spacer layer
photosensitive
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62055119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643138B2 (ja
Inventor
トーマス ディー.ボニフィールド
ビック ビー.マリオット
モンテ アラン ダグラス
レット ビー.ジュチャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS6366939A publication Critical patent/JPS6366939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643138B2 publication Critical patent/JP2643138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/952Utilizing antireflective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は集積回路の製法に関する。
従来の技術及び問題点 マイクロ回路素子の寸法が縮小し続けるのにつれて、接
点孔又はバイア(特に0.8乃至1625ミクロン及び
それ以下の寸法範囲)のエッチされた側壁の輪郭を制御
することが次第に難しくなり、次第に微妙になって来た
。更に重要なのは、側壁をデポジットした金属で覆うこ
とである。従来、ドープされた酸化物のりフローにより
、接点に勾配をつけていたが、この方法は重大な欠点が
ある。こうすると0M08回路の接触抵抗に著しい劣化
が起ることがあり、小さな接点孔では、開口の寸法を制
御するのが困難である。リフローに必要な温度を下げる
かなりの努力が払われており(ある程度成功を収めたが
)、リフロ一方法は本質的に温度の高い工程である。
接点孔に勾配をつけるために使われる普通の1つの方法
は、レジスト侵食(レジスト・エッチバック)方法であ
る。この方法では、レジストに50乃至60”の勾配を
つけたパターンにする。この後、レジスト・エッチ速度
の高いプラズマ酸化物エッチを行ない、これが酸化物に
レジストの勾配を移す様に作用し、その後、その下にあ
るシリコンに対する選択性を持つプラズマ・オーバーエ
ッチを行なって、60乃至70°の範囲内の勾配を作る
。この方法に伴なう主な問題は、特に1.0ミクロンに
近い寸法では、レジストの勾配を制御するのが困難であ
ることである。勾配を酸化シリコンに移す為には0.5
ミクロンより大きなレジストの目減りが必要であるが、
これは段の上でレジストが薄くなる所では、酸化物の破
損を招くことがある。更に、オーバーエッチの間、接点
孔が拡大し、典型的には0.3乃至0.4ミクロン拡大
する。この問題がジャーナル・オブ・エレクトロケミカ
ル・ソサイエティ:ソリッドステート・サイエンス・ア
ンド・テクノロジー誌第132巻第1954頁(198
5年)所載のサイシー及びゴロビッツの論文「多層レジ
ストを用いたテーパつき接点孔のドライ・エツチング」
に記載されている。
ある程度の成功を収めた公知の1つの方法は、勾配つき
の側壁を得る為に、片持ちマスクを使うことである。こ
の方法は、アンダーカットしたスペーサ層を用いてマス
クを基板の上方に持上げる。
この構造により、持上げたマスクの下でエツチングが行
なわれる様になる。酸化物の表面を叩く時のイオンの性
質の為、イオンが移動する距離が増加するにつれて、エ
ッチ速度が継続的に低下し、この為綺麗な輪郭の壁が作
成される。プロシーディンゲス・オブ・ザ・シンポジュ
ーム・オン・プラズマ・エツチング・アンド・デボジツ
ション誌、193 (1981年)所載のロスマン、マ
ウアー、シュワルツ及びローガンの論文「反応性イオン
・エツチングによりSiO2にテーパつきバイアを形成
する方法」、及びプロシーディンゲス・オブ・ザ・シン
ポジューム・オン・プラズマ・エツチング・アンド・デ
ボジッション誌(エレクトロケミカル・ソサイエティ)
、61(1983年)所載のレイノルズ、ポリンズ及び
ニューロイタの論文「片持ち構造を用いたプラズマ・エ
ツチング・メカニズムの研究」を参照されたい。
片持ち構造を発生する普通の方法は、3層しジスト方式
を使うことである。この方法では、標準的なフォトレジ
ストを使って180℃又はそれ以上で堅く焼いた厚いフ
ォトレジストのスペーサの上の硬い無機層をマスクする
。硬化したフォトレジストをドライ・エッチにより、(
パターンを定めたハードマスク層の下から)アンダーカ
ットし、酸化物をエッチして、所望の勾配つき接点を作
る。
然し、この方法は実質的な欠点がある。即ち、余分のエ
ッチ及びデボジツション工程によって複雑になり、幾つ
かの層を介してのアラインメントを検査するのが困難で
あり、接点をエッチした後にハードマスクを除去するの
が困難であることである。プラズマ・セミナー・プロシ
ーディンゲス(1985年)所載のボニフィールド、ダ
グラス、ハフマン及びデニントンの論文「ティーガルの
勾配つき接点の6エツチング」、及びIEEEリトグラ
フィ・ワークショップ(1984年)所載のボニフィー
ルド及びダグラスの論文「プラズマ・エッヂした誘電体
上の勾配つき側壁用の片持ちマスク」を参照されたい。
この発明は多層レジスト方式を簡単に変更して、片持ち
エッチ・マスクを作るずっと簡単でずっと製造が容易I
Q方法を提供し、)?スーノルティウス・レジスト・ブ
0セスを提供する。
トスj゛ル)”イウスL1持4)、7スフ方式は余分の
1ッチ又1,1.デボジッシ」ンJ、稈を必要ど14ず
、普通の写真製版材料の」−一〜−iイング及び現像(
1,が必要とし2ない。j7シインメンhを検査号−る
のは容易であり、!I!i重ねは標fp的な1.ノジス
トはがし方式を用い“C容易に除去出来る1、 セスザルタイウス・レジス「・・ブ「」セスはポータプ
ル・:]]ンノt−マブルマスク方式の変形であり、フ
ォトレジストとPMMAの間r′拉射防止」−ティング
層を適用して上側層の定在波及び反射性ノツチを制御す
るど共に、PMMAどフXト1ノジストの相η渥台i、
: 、J:る面間スhムの形成を防止り−る4、5PI
E第174巻(1979年)所載のリンの論文を参照さ
れたい、7セスブールiイウス・I目tごスは、反射防
t1、ml −−fインクが?J個の]−稈ぐD−j−
されるが、作像層の現像の際に1ツヂざ4するので、「
2.5」層プロセスど考えることが出来る。ジ1ア・−
ノール・オブ・バキJ−ウム・サイ〕−ンス・アンド・
テクノDジー4B1 (1983イI)所載のリン、ジ
コ〜・ンズ及びフリーの論文「2層レジスト・ブ11セ
スに於りる反射Nノ1(二]−jイングの利用j1及び
S ))I F第469%、アトパン13ズ・イン・1
8ノジスト・デクノ目ジー(1984η−)所載のリン
、マリオワ1−2A−ベツク及びノ〕−の論文[光学写
真製版用の反)J防」j−]−ティングのある面」を参
照されたい。
この発明で参よ、PMMAを過剰露出及び過11ill
現像リーることにより、片持ち構造が非常に便利に得ら
れるが、ごれ1よ微妙な■程でkl: IXい。
即ち、この発明の方法はごスプルディウス方法に較べて
余分の利点が得られるだ4Jでなく、更り二製込が容易
である。上側層の現像されたパターンを露出してそれを
スベーり層に移づ゛パターン移lノ丁程は、セスデルデ
ィウス・プロセスでは油断の出来<kい■程であったが
、この発明で1よ、過!lI露出及び過剰現像の相当大
きな余裕が用いられるので、Zの1稈は全く微妙さがな
い。
この為、この発明は取分は次に述べる楼4χ利点を右す
る。
シリ−】ンに対して選択性を持゛つ1工程のエッヂしか
必要どIJどデい。
接点の勾配が主にハ持ちマスクのスベーザの厚さによっ
て決定される。
接点の寸法が−L側作像層に印刷された接点のく1法に
よつ(決定される。
標準的4プレジス1−はがし1程でセスデルディウス・
レジス1−が除かれる。
解像度のC6い多層レジス1−・プロ1?スを使う。
エッヂの輪郭が自然に丸くな・)た隅を持っている、。
次にこの発明を図面について説明づ−61、実  施 
 例 次に現在好ましいと考えられる実施例の作り方及び使い
方を詳しく説明する。然し、この発明が広い範囲に応用
し得る新規41考えを提供覆るものであり、これ(よ非
常に多種多様の具体的へ場合に実施づ−ることが出来る
こと、そしてこ−で説明する特定の実施例がこの発明を
作り及び使うqh定の1)法を例示するに過ぎず、この
発明の範囲4制約づるて)のでないことを承知されたい
この発明の1実施例て゛は、次の順序により、1=ス)
゛ルア492片持ちマスク方式によって勾配つぎ接点が
1qられる。。
1 ホットプレー1−のトで200℃で酸化物の表面を
脱水へ1−る為に予備焼成1ノ、気相のHM D S(
即らへtザメブルジシラヂン)を下塗りする。
2、PMMAを種々の回転速度で単−又は7−Eト被覆
の何れかとして適用し、スベーリ−の所望の厚ざに応じ
C11oO乃至4.5ミタロンのP M M Aの厚さ
に46゜P〜1〜IAを260 ’Ci:″120秒間
焼成して平面化を行なう1゜ 3、反射防止]−ディング(ARC、モンタノー州ブリ
コーワ・リーイ上ンス社の製品)を適用し、ホラ1−プ
レー1−1−で焼成するが、その温度は、1ノジス1−
の下のARCが若干アンダーカッ1−されて、ARCが
接点の1iil Dの月決に影響しない様にする。
4 シラブレ−31400−27を直接的にARCの[
に1.1ミクロンの厚さに一] −j−L、100℃で
60秒間軟かく焼成する。
5.公称接点寸法が1.0ミクロンのレチクルを用いて
、51400−27作像層に対する接点の露出がステッ
パ上で行なわれる。
6、ホット・プレート上でレジストを110℃で60秒
間、露出後の焼成にかける。
7.35秒のスプレーとしてシップレーMF−314現
像剤を用いて、レジストの現像と同時にARCのエッチ
を行なう。
8.220%m範囲の光を用いた一面の遠赤外線露出を
行なうと共にクロロベンゼンを用いた現像により、PM
MAにパターンを移す。300%の過剰露出及び過剰現
像を使うことにより、片持ち構造が作られる。例えば、
現在性なった実施例では、PMMAを約40mW/α2
の単位面積当りの源エネルギに300秒間露出し、その
後り0ロベンゼンを用いた240秒のスプレー現像を行
なう。
形状に影響されない様にすると共に処理に余裕を持たせ
る為に、ある程度の過剰露出及び過剰現像(例えば20
%程度)を使うのが普通である。然し、この発明は、過
剰露出及び過剰現像の程度を他の場合に使われるよりも
革命的に大きくすること、少なくとも100%(並びに
好ましくは更にずっと多くの)過剰露出及び過剰現像を
行なうことを教示する。即ち、普通の処理では、露出及
び現像時間を計算する時、感光層をアンダーカットしな
いことが特に目標となっているが、この発明では、PM
MAを露出及び現像する時、感光性のPMMAをアンダ
ーカットすることが特に目標である。全般的な公式とし
て云えば、好ましい実施例で使われる過剰露出及び過剰
現像条件は次の何れかとして述べることが出来る。
(b) 上側層のパターンを定めた接点開口の中心の下
方にあるPMMAの部分を完全に露出するのに要する持
続時間の少なくとも2倍(好ましくは3倍又はそれ以上
)の時間の間、PMMAを露出する。又は ■ 露出後、PMMAのうち、上側層にあるパターンを
定めた接点開口の中心の真下にある部分を除くのに必要
な持続時間の少なくとも2倍の時間の間、PMMAを現
像する。PMMAは過剰露出と過剰現像の両方を行なう
ことが好ましい。
この後に続くプラズマ・エッチ工程の細部は次の通りで
ある。
9、材料を120℃で対流オーブン内で30分間堅く焼
く。
10、その後、ウェーハを単一ウェーハ酸化物プラズマ
反応器内でエッチする。スペーサの厚さに応じて、オー
バーエッチを計算する。スペーサの高さが1.5乃至2
.5ミクロンでは、100%のオーバーエッチを使って
酸化物の1.0ミクロンを除く。エッチ・プロセスは主
なエッチャントとしてC2F6及びCHF3を用いる。
ドープされていないポリシリコンに対して熱酸化物が6
:1の選択性を持つ様に、普通の酸化物処理を行なう。
勾配を持つ接点の処理では、ポリシリコンに対する酸化
物の選択性が10;1になるまで、CHF3/C2F6
の比を高くする。例えば、現在好ましいと考えられる実
施例は、単一スライス・プラズマ反応器内で、i5sc
cmのC2F6及び9 Q sccmのCHF  と共
に3 secmの02及び805cca+のHeを何れ
も700ミリトルの圧力で基板温度5℃にして用いる。
11、エッチの後、ブランソン・バーレル・アッシャ内
で60分間灰化を行なうことにより、レジス1−を除去
する。
第1図はレジストの側壁の輪郭、レジストのアンダーカ
ット及びエッチされたレジストの側壁を、スペーサの厚
さが1.5ミクロンの時の接点孔を通る断面で示してい
る。
片持ちマクス方式によって得られる勾配は、第2図に示
す様に、スペーサの厚さに関係する。勾配がイオン束の
角度分布によって作られる。イオン速度が主に酸化物の
表面に対して垂直であるから、イオン束は角度が垂直か
らずれるにつれて、忌速に減少する。この為、エッチ速
度はマスクの下で緩かに低下し、それがイオン束の低下
並びに考えられること)してはイオン・エネルギの低下
を反映する。スペーサの厚さが厚くなるにつれて、一層
大きなマスクの高さにより、イオンがマスクの1ζから
遠りトーある酸化1力の表面にぶつかることが出来る様
になり、−属人きイj勾配を作る。マスクの高さが高・
クイ【る(ン一つれ−C1その縦横比も増加し、ボニノ
イールド他の一文[4]から再出して第3図に示す様に
、エッヂ速度が低十する。
第4図は、O,0,1,0,1゜5.2.5.3゜5及
び4.5ミクロンのスベーリ゛に対し、セスプルディウ
ス・レジメ[・を除いて、酸化物(JJッヂされた接点
のSEM写貞(゛ある。この発明では、レジストのスペ
ーりの厚さが185乃〒265ミク目ンに対応Jる側壁
の輪郭が、CMOSプロセスで普通出合う形状に対して
非常によく作用することが判った。
第5図はこの形状の十の]ツチされた接点を示づ。側壁
の勾配に名二fの変動があることは明1うかであるが、
接点の隅が土部では丸く八っていること、並び(、:底
部に於ける接点の寸法が、作像層のフォトレジスト 意されたい。
第6図はその上にアルミニウムをデポジット1)lζ接
点孔を示す。右側は、側壁を25%の金属で覆った単一
層のレジスl−を用いて処理された接点である。右側は
、60%の金属を持つ2.5ミクロンのスペーサの厚さ
を持つしスプルアイウス片持ち構造を用いて作られ1=
勾配を持つ接点である1。
接点の勾配がマスクの高さ、及びエッチを助け、エッチ
を異方性にする・イオンの速度の異方性の程度によって
決定される。速度の異方性はエッチ・プロセスよって決
定されるが、酸化物のエッチ・パラメータによって左右
される程の関数−ぐはない。
マスクの高さがウェーハの地形にわたって変化し、ある
程度予測し得る勾配の変動を1召く。((1]ち、例え
ば接点を基板とポリシリコン・ゲート・レベルに対して
同時に切込む時、スベーリ一層が11に対づ−る接点の
上では幾分厚手になり、従って基板に対する接点は側壁
の勾配が幾分か緩くなる。)第7図は地形の種々の位置
に於ける接点の断面を示′g。全ての接点の上で金属の
覆いが良好である。
セスチルティウス片持らマスタ方式は、マスク及びスベ
ーリー材料のパターンを定め、マスク構造を除去づる為
に、余分のコート及び現像工程を必要どする。
この発明の若干の利点を挙げれば、次の通りである。
1]二程の一Iニツヂしか必要どしない。
接点の勾配が、主に片持ちマスクのスペーサの厚さによ
って決定され、従って希望する様に変えることが出来る
接点の寸法が上側作像層に印刷した接点のj法によって
決定される。
セスチルディウス・レジストが標準形のレジス1−はが
しプロセスで除かれる。
解像度の高い多層レジスh・プロセスを使う。
エッチの輪郭が自然に丸くなった隅を持っている。
ハードマスクの場合に起る様なひず割れの問題が起るこ
とがない。
使われる層のfボジツシjンが、ハードマスク層をデポ
ジットする必要がない為に、ずっと簡単になる。
勿論、この明細書で度々引用した酸化物層はj泡密に二
酸化シリコンである必要はない。これは、この発明がレ
ベル間誘電体に現在使われ又は将来使われるかも知れな
い様な他の材料にも用いることが出来るからである。−
口片持ちエッチ・マスク構造が形成され\ば、片持ち1
ニツヂ・マスクの蔭作用を利用して、上に述べた様に接
点の′j5:方性を修正−4−ることにより、広い範囲
に及ぶ種々の材料を勾配つき側壁を持つ様にエッチする
ことが出来る。この為、片持らエッチ・マスク構造を作
る土でのこの発明の独特の利点は、使の多数のレベル間
誘電体材料にも用いることが出来る。
レジス1−の上側層が臨界的1′″ないことに注意され
たい。レジストの上側層の条件は、甲に1)良好な接着
力を持って薄り」−1−づることが出来ろこと、2)そ
の下にあるスペーサ層を除去しない様な条例のもとで現
像づることが可能であること、3)実際の接点孔を作る
為に、誘電体の■ツヂをマスクする位の耐久力があるこ
とである,。
現在好ましいと考えられる実施例で使われる反射防止コ
ーティングは全く臨界的なものではなく、受入れること
が出来る様な接着性があれば、他の多くの化合物に置換
えることが出来る。更に、反射防止作用は、スペーサ層
に染料入りレジストを使うとか或いはスペーサ層の下に
反射防止コーティングを使うと云う様な他の方法でも達
成することが出来る。
スペーサ層の条件は、単にそれが上側層のレジストを露
出するある波長に対して比較的影響されないこと、上側
層のレジストがそれに対して比較的不透明である様なあ
る波長に対して影響されること、上側層のレジストを侵
食しない様な条件のもとで現像可能であること、並びに
好ましくは平面化層として容易にコートすることが出来
る様な物理的な性質を持つことである。PMMA (ポ
リメチルメタクリレート)は、普通の上側層のレジスト
の下にあるスペーサ層として使う時、この様な全ての望
ましい性質を持っているが、こういう条件を充たすこの
他の組成物をPMMAの代りに使ってもよい。
上に記載した以外の露出用の波長を使ってもよいことに
注意されたい。例えば、PMMAは22Qnlllより
長い又は短い波長で露出してもよい(但し波長がずっと
短くなると、PMMAが過度に不透明になり、波長がず
っと長くなると、PMMAの感光性が不」−分になる)
更に、この発明には非常に多種多様の酸化物エツチング
薬剤を使うことが出来る。例えば、CF4、C2F6、
C3F8、CHF 1BF3、NF3等を使うことが出
来る。使われるフォトレジストに対して(並びに好まし
くはシリコンに対しても)選択性である任意の酸化物エ
ッチを使うことが出来る。
上側層が厳密に有様材料である必要はないことに注意さ
れたい。例えば、(最近文献に広く論じられている様な
)シリコン担持フォトレジストを代りに使うことが出来
る。現状では、使われる材料の決定的な利点は、デボジ
ツションが容易であること、除去が容易であること及び
ひ望割れの問題がないことである。しかし、将来はオル
ガノシラン重合体、カルコゲナイド又はその他の無機硝
子等の様なこの他の感光性材料を流し込み付着(又は吹
付はコート)することが可能になるかも知れないし、こ
の発明はこの様な将来の開発にも応用することが出来る
。この発明の別の重要な利点は(灰化によって)簡単に
除去出来ることであり、この点でも伯の感光性材料は満
足し得るものがある。
この為、この発明の教えを観る1つの方法は、片持ちエ
ッチ・マスク方式が作用する為に必要なアンダーカット
が、異なる波長に影響される2種類の感光材料を使い、
こうして差別的なエツチング特性ではなく、差別的な露
出感度を利用して、必要なアンダーカット構造を形成す
ることが出来ることである。この発明のこの工程は、従
来に較べて大きな利点をもたらす。
当業者であれば判る様に、この発明は大幅に修正及び変
更することが出来、その範囲は特許請求の範囲のみによ
って限定されることを承知されたい。
以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。
(1)(a) 予定の接点孔の場所に重なる誘電体を有
する途中まで製造された集積回路構造を用意し、0 前
記途中まで製造された集積回路構造を感光性スペーサ層
でコーティングし、 (c) 前記スペーサ層の上に感光性上側層をコーティ
ングし、 ゆ 前記上側層を該上側層が感光性を持ち且つ前記スペ
ーサ層が感光性を持たない第1の波長に露出して前記予
定の接点孔の場所を限定し、(e)  前記上側層を現
像して前記上側層内の前記接点孔の場所に開口を構成し
、 (f)  前記上側層及び前記スペーサ層を、前記上側
層が実質的に不透明であって且つ前記スペーサ層が感光
性を持つ様な第2の波長で露出して、前記上側層内の開
口に従って前記スペーサ層を露出し、前記第2の波長に
露出する工程は、前記上側層内の開口の中心の下方にあ
るスペーサ層の部分を完全に露出するのに必要な持続時
間の少なくとも2倍の間実施し、 (g) 前記スペーサ層がIンダーカツトされで、前記
11側層内の開[]の]クラ=あるが、1111記5[
側層内の聞に1の最小幅a)2 Piを越える最小幅を
持つ開口を前記スベーり層内に限定する様に、前記上側
スペーサ層を現像1.ノ、 (c) 前記パターンを定めた」−側層及びスペーサ層
をその」−に持つ前記誘電体をドライ・エッチすること
により、前記誘電体が前記Y定のパターンで接点孔を持
つ様にエッチされ、該接点孔が傾斜した側壁を持つ様に
する工程を含む集積回路を製造する方法。
(a1(11項に記載した方法に於て、エツチングする
工程0の後に、fi)金属の覆いを一コーティングする
工程を含み、こうして該金属が途中まで製造された集積
回路構造の内、前記接点孔の底にある部分に接触しで、
前記接点孔の側壁の近くにある金属に開路を作らない様
にする方法。
t31  fi1項に記載した方法に於て、前記コーデ
ィングする工程(c)より前月つ前記コーティングする
工程(c)より後に、0)前記スペー1ノ層の4゛−に
反射防11−コーーアイングを一]−シ゛、イング4る
■稈を含み、Offff像現像工程(Q>が、前記反用
防[L−1−ディングの内、前記−上側層の間「]の下
1.こある部分をも除去寸゛る方法。
(41f11項に記載した方法に於て、11ム記現像す
る工程(g)が、前記スペーサ層の内、前記−「側層の
11i口の中心の真下にある露出部分を完全に除去−4
゛るのに必要な持続時間の少なくども2倍の時間の間行
なわれる方法。
(51(11項に記載した方法に於−τ、前記スペーサ
層が実質的にポリメチルメタクリレ−1・(PMMA)
で構成される方法。
(61(1)項に記載した方法に於て、前記スベー+夕
層をコーディングづる工程(弓が、前記スペーリ一層を
平面化する形で・適用し、この為前記上側層が、前記途
中まで製造された集積回路溝)青の内、11う記スペー
サ層の下にある部分よりも−・層平面的になる様にづ−
る方法。
(71(1)項に記載した方法に於て、前記エツチング
する工程(0が、前記途中まで製造された集積回路構造
の内、誘電体のトにあって、基板及び該基板の一ヒを伸
びる絶縁された導電線の両方を含イj部分を露出する方
法。
+Bl  fi1項に記載した方法に於て、前記]エツ
チングづる工程0が、前記途中まて・製造された集積回
路構造の内、前記誘電体の下にあって、基板の十−を伸
びる第1の絶縁された導電線及び該第1の絶縁された導
電線及び前記基板の上を伸びる第2の絶縁されIJ導電
線の両方を含む部分を露出する方法。
【図面の簡単な説明】 第1図はエッヂされた接点を持つセスデルアイウス片持
ちマスクの断面を示す結晶構j査の写真(各層は上から
下に、51400−27フオトレジス[−1反射防止=
]−ティング、PMMA、酸化物及びシリコンを示?1
′)、第2図はスペーサ層の厚ざに対する接点の角度の
勾配の依存性を承りグラフ、第3図は2種類の異なる酸
化物エッチ圧力(曲線Δ及び[3ば0,11−ルのプロ
セスを用い、曲線C及びDは1.5トルのプロレスを用
いる)に対し、並びL: 2種類の異なる接点の寸法(
曲線△及びCは2.5X4゜Oミク[]ンの接点開口を
用い、曲線B及び1)は1゜8X1.8ミクロンの)区
点開口を用いる)に対Jる酸化物エッチ速度の片持らス
ベー+ブーの厚さに対−リ゛る依存性を示1グラフ、第
4図はレジスト灰化1殺の異なる片持らスベーリの厚ざ
に於ける接点の角度勾配を示す結晶の構造の写真、第5
図は地形の上に1,0ミクロンの接点をエッヂしたセス
チルティウス片持ちマスクの断面を示づ結晶の構造の写
真、第6A図及び第6B図は、結晶の構)Δの写真であ
り、第6Δ図は言過の単一層プロセス及び第68図は2
45ミク[]ンのスベー1j層を持つセスチルディウス
片持ちマスクを用いて作られた1、0ミクロンの接点の
断面を示しており、その十に金属がデポジットされてい
る。第7図tよ1.5ミクロンのスペーサ層を持つセス
チルアイウス片りちマスクを用いて地形の上に作られ、
金属をその上にデボジブ1−シた接点の断面を示J−結
晶の構)査の写し′先である。 代叩人 浅  村   皓 図面の浄凹(内容に変更なし) スベ”−リ の 厚、?(ミクロン) Fig、2 スヘ0−vの刀さ (ミクロン) Fig、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)予定の接点孔の場所に重なる誘電体を有する途中
    まで製造された集積回路構造を用意し、(b)前記途中
    まで製造された集積回路構造を感光性スペーサ層でコー
    ティングし、 (c)前記スペーサ層の上に感光性上側層をコーティン
    グし、 (d)前記上側層を該上側層が感光性を持ち且つ前記ス
    ペーサ層が感光性を持たない第1の波長に露出して前記
    予定の接点孔の場所を限定し、(e)前記上側層を現像
    して前記上側層内の前記接点孔の場所に開口を構成し、 前記上側層及び前記スペーサ層を、前記上 側層が実質的に不透明であつて且つ前記スペーサ層が感
    光性を持つ様な第2の波長で露出して、前記上側層内の
    開口に従って前記スペーサ層を露出し、前記第2の波長
    に露出する工程は、前記上側層内の開口の中心の下方に
    あるスペーサ層の部分を完全に露出するのに必要な持続
    時間の少なくとも2倍の間実施し、 (g)前記スペーサ層がアンダーカットされて、前記上
    側層内の開口の下にあるが、前記上側層内の開口の最小
    幅の2倍を越える最小幅を持つ開口を前記スペーサ層内
    に限定する様に、前記上側スペーサ層を現像し、 (h)前記パターンを定めた上側層及びスペーサ層をそ
    の上に持つ前記誘電体をドライ・エッチすることにより
    、前記誘電体が前記予定のパターンで接点孔を持つ様に
    エッチされ、該接点孔が傾斜した側壁を持つ様にする工
    程を含む集積回路を製造する方法。
JP62055119A 1986-03-11 1987-03-10 集積回路の製法 Expired - Lifetime JP2643138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US838965 1986-03-11
US06/838,965 US4758305A (en) 1986-03-11 1986-03-11 Contact etch method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366939A true JPS6366939A (ja) 1988-03-25
JP2643138B2 JP2643138B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=25278512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055119A Expired - Lifetime JP2643138B2 (ja) 1986-03-11 1987-03-10 集積回路の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4758305A (ja)
JP (1) JP2643138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232924A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線素子とその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938841A (en) * 1989-10-31 1990-07-03 Bell Communications Research, Inc. Two-level lithographic mask for producing tapered depth
JPH0590221A (ja) * 1991-02-20 1993-04-09 Canon Inc 珪素化合物膜のエツチング方法及び該方法を利用した物品の形成方法
JP2694097B2 (ja) * 1992-03-03 1997-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 反射防止コーティング組成物
US5288660A (en) * 1993-02-01 1994-02-22 Avantek, Inc. Method for forming self-aligned t-shaped transistor electrode
US5562801A (en) * 1994-04-28 1996-10-08 Cypress Semiconductor Corporation Method of etching an oxide layer
US5468342A (en) * 1994-04-28 1995-11-21 Cypress Semiconductor Corp. Method of etching an oxide layer
US5874201A (en) * 1995-06-05 1999-02-23 International Business Machines Corporation Dual damascene process having tapered vias
US5750441A (en) 1996-05-20 1998-05-12 Micron Technology, Inc. Mask having a tapered profile used during the formation of a semiconductor device
US5865938A (en) * 1996-06-25 1999-02-02 Xerox Corporation Wafer chuck for inducing an electrical bias across wafer heterojunctions
US5637189A (en) * 1996-06-25 1997-06-10 Xerox Corporation Dry etch process control using electrically biased stop junctions
KR0184158B1 (ko) * 1996-07-13 1999-04-15 문정환 반도체장치의 자기 정합정 금속 배선 형성 방법
US5869395A (en) * 1997-01-22 1999-02-09 Lsi Logic Corporation Simplified hole interconnect process
US5854126A (en) * 1997-03-31 1998-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Method for forming metallization in semiconductor devices with a self-planarizing material
US6291356B1 (en) 1997-12-08 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Method for etching silicon oxynitride and dielectric antireflection coatings
US6013582A (en) * 1997-12-08 2000-01-11 Applied Materials, Inc. Method for etching silicon oxynitride and inorganic antireflection coatings
US7061075B1 (en) 1998-11-25 2006-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation using antireflection layer
US6255717B1 (en) 1998-11-25 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation using antireflection layer
US6821883B1 (en) 1998-11-25 2004-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation using antireflection layer
US6342415B1 (en) * 1999-09-23 2002-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for providing reduced-sized contacts in a semiconductor device
US6245656B1 (en) 1999-11-08 2001-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for producing multi-level contacts
US6534425B1 (en) 1999-12-02 2003-03-18 Seagate Technology Llc Mask design and method for controlled profile fabrication
KR100629174B1 (ko) * 1999-12-31 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618420A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57124434A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5966122A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPS6120334A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484978A (en) * 1983-09-23 1984-11-27 Fairchild Camera & Instrument Corp. Etching method
US4508591A (en) * 1984-03-08 1985-04-02 Hewlett-Packard Company Polymethyl methacrylate compatible silicon dioxide complexing agent
US4522681A (en) * 1984-04-23 1985-06-11 General Electric Company Method for tapered dry etching
US4557797A (en) * 1984-06-01 1985-12-10 Texas Instruments Incorporated Resist process using anti-reflective coating
US4523976A (en) * 1984-07-02 1985-06-18 Motorola, Inc. Method for forming semiconductor devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618420A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57124434A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5966122A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPS6120334A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232924A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4758305A (en) 1988-07-19
JP2643138B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366939A (ja) 集積回路の製法
USRE41697E1 (en) Method of forming planarized coatings on contact hole patterns of various duty ratios
US5023203A (en) Method of patterning fine line width semiconductor topology using a spacer
US6319821B1 (en) Dual damascene approach for small geometry dimension
US5906911A (en) Process of forming a dual damascene structure in a single photoresist film
CA1244145A (en) Process for forming planar chip-level wiring
US5986344A (en) Anti-reflective coating layer for semiconductor device
JP4852360B2 (ja) 多層リソグラフィプロセスにおいて用いられる複素環芳香族構造物を含む基層組成物、リソグラフィ構造物、材料層または材料要素を基板上に形成させる方法
JP3306678B2 (ja) 金属パターン膜の形成方法
US6410421B1 (en) Semiconductor device with anti-reflective structure and methods of manufacture
JPS63304644A (ja) ヴアイア・ホール形成方法
US6051369A (en) Lithography process using one or more anti-reflective coating films and fabrication process using the lithography process
US6465157B1 (en) Dual layer pattern formation method for dual damascene interconnect
US5871886A (en) Sandwiched middle antireflection coating (SMARC) process
US5609994A (en) Method for patterning photoresist film having a stepwise thermal treatment
JP2004096105A (ja) 半導体装置の製造でコンタクト形成方法
JPH05234965A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH04144230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7268070B2 (en) Profile improvement method for patterning
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
KR100586531B1 (ko) 패턴 밀도에 따른 패턴 식각 시간 설정 방법
JP2001092152A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100559641B1 (ko) 산화막 하드 마스크를 이용한 서브 마이크론 패턴 형성방법
JP2713061B2 (ja) レジストパターンの形成方法
KR0159012B1 (ko) 2층 감광막 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term