JPS61271002A - 水溶液の蒸発濃縮装置 - Google Patents

水溶液の蒸発濃縮装置

Info

Publication number
JPS61271002A
JPS61271002A JP11225085A JP11225085A JPS61271002A JP S61271002 A JPS61271002 A JP S61271002A JP 11225085 A JP11225085 A JP 11225085A JP 11225085 A JP11225085 A JP 11225085A JP S61271002 A JPS61271002 A JP S61271002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
steam
liquid
tube
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11225085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142722B2 (ja
Inventor
Yasuo Ogawa
小川 康夫
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11225085A priority Critical patent/JPS61271002A/ja
Publication of JPS61271002A publication Critical patent/JPS61271002A/ja
Publication of JPH0142722B2 publication Critical patent/JPH0142722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃水などの水浴″gを蒸気再圧縮法で濃縮処理
する水溶液の蒸発濃縮装置に関するものである。
〔従来の技術〕
廃水を蒸気再圧縮法で濃縮し、蒸発した水蒸気を凝縮さ
せて清浄水として再利用する廃水処理装置の蒸発器は通
常竪型のものが使用されている。したがってどうしても
背丈が高くなる欠点がある。すなわち屋内に設置する場
合、通常の建屋には収納できず、蒸発器に合わせて、特
別に建屋を設計しなければならず、建屋の建設費が割高
となる。そのため、最近、背丈の低い蒸発装置に対する
要求が多くなってきている。
蒸発器の高さを低くするためには蒸発器のチューブを横
形とする横形シェルアンドチューブ式蒸発装置とする必
要がある。すなわち、通常使用されている管外蒸発型の
「液浸型」か「薄膜式」の蒸発器が採用される。しかし
ながら、スケールが生成する場合にはこの方式では掃除
がし難いという欠点がおる。特に晶析まで行わなければ
ならない場合には採用困難である。そのため、スケール
が付着し難く、且つ、スケールを除去し易い廃水処理シ
ステムとしては、従来からある第2図に示すようなシス
テムを採用せざるを得ない。以下第2図に基いて従来例
を説明する。
原液はポンプ41.411によ)配管42、四方弁43
を通り、顕熱熱交換器44に送られ44の管57の外側
で凝縮する蒸気で加熱され温度、圧力ともに上昇する。
そして配管45、四方弁43、配管46を通)、フラッ
シュタンク47内の減圧穴48から、フラッシュタンク
内部に吐出され、一部蒸気が発生し、該蒸気は配管49
から蒸気圧力上昇装置であるプロワ−50に吸込まれ圧
縮され吐出管31を通夛、前記熱交換器44に送られ、
原液を加熱しポンプ52によシ外部に排出される。一方
フラッシュタンク47内で蒸気の発生によシ濃くなって
一部結晶の析出している濃溶液はポンプ55.55’に
よシ分離機54に送シ、分離された固形分を外部に取〕
出す。残部の液はバランスタンク55を経由しポンプ4
1’によシ再び配管42側に戻す。また、熱交換器44
における液の温度上昇を少なくするため、バイパス管5
6よシフラッシュタンクからの濃溶液を配管42に流す
ようにして熱交換器44内を通る流量を多くするように
している。
このシステムにおいては熱交換器44では被加熱液がチ
ューブ内を液状で流れるので、スケールが付き難く、掃
除も簡単であシ且っチューブ自動洗浄システムを採用し
やすいという長所がある。すなわち第2図において、四
方弁の仕切シの位置が実線の位置になっているときは、
熱交換器チューブ57内の流れは左から右側に流れるよ
うになっている。そして、チューブ内には掃除用プラク
58が挿入されていてチューブ向流れの動圧によシ、該
ブラシは同じく左から右側に流れるので、スケール付着
を防止スルように作用する。ブラシが最右端にくると、
ブラシは多数の穴のあいたチューブ保持器59に保持さ
れる。そして一定時間後、自動または手動にて四方弁を
切シ替え四方弁の仕切シの位置を点線の位置とするとと
によシ、チューブ内の被加熱液の流れ方向は反対方向と
なる。従ってチューブ保持器59内に保持されていたブ
ラシは動圧によシチューブ内を掃除しながら右から左方
向に流れ、チューブ保持器6oに保持される。この四方
弁の切夛替えによシチューブ内面のスケール付着は防止
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2図に示す従来の装置においては被加熱液は熱交換器
のチューブの内側を流れるので、掃除も簡単であり、且
つ掃除を自動化することも容易である。しかしながら、
この形式の装置には次のような大きな欠点があシ、実用
化までは至っていない。すなわち、熱交換器44を通る
液の流量を多くすると循環用ポンプ53の所要動力が大
きくなシ、流量を少なくすると熱交換器出入口における
被加熱液の温度差が大きくなる。この温度差が大きくな
ると当然ブロワ−の動力が大きくなる。
本発明の目的は上記欠点を除去したシステム、すなわち
、 (1)循環用ポンプ動力が少ないこと (2)  ブロワ−所要動力も少ないこと(3)スケー
ル掃除が容易であること (4)背丈が低いこと の条件を同時に満足する廃水処理等における水溶液蒸発
濃縮装置を提供することである。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、上記の問題点を解決するためのもので、第一
熱交換器24、該第一熱交換器で発生した蒸気を加圧す
る蒸気圧力上昇装置31、第二熱交換器4、第二熱交換
器の被加熱流体下流側に設けたフラッシュタンク7、ポ
ンプ及びこれらの機器を接続する経路を備え、前記第一
熱交換器24はチューブ32が被蒸発液に浸される液浸
形蒸発器であり、該チューブ内側に前記蒸気圧力上昇装
置31からの吐出蒸気の少なくとも一部が供給され、被
蒸発液を加熱すると共に凝縮するように構成され、前記
第二熱交換器4は前記第一熱交換器24で濃縮された中
間濃縮液の一部または全部をチューブ内側に通ナシエル
アンドチューブ式熱交換器であり、該チューブ外側に前
記蒸気圧力上昇装置31からの吐出蒸気またはボイラか
らの蒸気が供給され前記中間濃縮液をさらに加熱すると
共に凝縮するように構成され、前記蒸気圧力上昇装置3
1は前記第一熱交換器24の蒸発蒸気を吸入し加圧する
如く構成されており、かつ、前記第二熱交換器4で加熱
された中間濃縮液が、フラッシュタンクで更に濃縮され
、濃縮液となシ系外に一部とり出され、残りの濃縮液は
濃縮液循環経路を通り、再び第二熱交換器4に送られる
ように構成されている水溶液の蒸発濃縮装置である。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は補助蒸気を全く使用しない場合の70−シート
を示すものである。原液は配管21からポンプ30によ
り供給され、熱交換器23で予熱された後、蒸発器24
に供給される。蒸発器24は水平チューブ内に蒸気を通
ナシエルアンドデユープ式液浸形の蒸発器である。原液
はこの蒸発器内で、チューブ32内を流れる蒸気によシ
加熱濃縮されて濃くなった液(以下この液を中間濃縮液
とよぶ)は配管25を通り、いったんタンク26に蓄え
られる。なお、この配管25には流量調節弁27が備え
られておシ。
蒸発器内の水位が一定水位となるよう制御されている。
また配管25にはこの配管内を流れる液の濃度を検出す
る濃度検出器28が取りつけられていて、この部分を流
れる液の濃度が一定値となるように調節弁29によシ、
バイパス配管22を流れる中間濃縮液のバイパス流量を
コントロールするようになっている。一方蒸発器24内
で蒸発した蒸気はブロワ−31で圧縮されてその一部は
前記蒸発器の加熱チューブ32内に供給され原液を加熱
すると共に凝縮する。
凝縮した凝縮水は熱交換器23で冷却された後いったん
凝縮水タンク33に蓄えられ、ポンプ34によシ、外部
に排出される。
ま九タンク26に蓄えられた中間濃縮液はポンプ1.1
1により配管2、四方弁5よシ、顕熱熱交換器4の管内
に送られ、該管外で凝縮するブロワ−31からの蒸気で
加熱さ?’1度、圧力ともに上昇する。そして配管5、
四方弁3、配管6を通り、フラッシュタンク7内の減圧
穴8からフラッシュタンク内部に吐出され、一部蒸気が
発生し、該蒸気は真空装置12によシ配管11を通シ外
部に放出される。一方蒸気発生によシ濃縮され一部結晶
の析出している濃溶液はポンプ15.13’によシ固液
分離器14に送られ、固形分を外部に取シ出し、残液は
バランスタンク55を経由しポンプ1′によシ再び配管
2側に戻される。また、熱交換器4における管内液の温
度上昇を少なくするため、バイパス配管16によシフラ
ッシュタンクからの濃縮液を配管2に流すようにして熱
交換器内を通る流量を多くするようにしている。この装
置では熱交換器4において被加熱液がチューブ内を液状
で流れるので、スケールが付き難く、掃除も簡単でお)
且つ薬洗によらないチューブ自動洗浄システムを採用し
やすいという長所がある。すなわち第1図において、四
方弁5の仕切シの位置が実線の位置にちるときは、熱交
換器のチューブ17内の液の流れは左から右側に流れる
ようになっている。そして、チューブ内には掃除用ブラ
シ18が挿入されていてチューブ向流れの動圧により、
ブラシは同じく左から右方向にチューブ内を掃除しなが
ら流れるので、スケール付着を防止するように作用する
。ブラシが最右端にくると、ブラシは多数の穴のあいた
チューブ保持器19に保持される。そして一定時間後、
自動または手動にて四方弁を切り替え、四方弁の仕切シ
の位置を点線の位置とすることによシ、チューブ内の被
加熱液の流れ方向は前と反対方向となる。従って、チュ
ーブ保持器19内に保持されていたブラシは動圧によシ
、チューブ内を掃除しながら右から左方向に流れ、チュ
ーブ保持器20に保持される。この四方弁の切シ替えに
よシチューブ内面のスケール付着は防止できる。
また熱交換器4に供給される蒸気は前記ブロワ−31の
吐出管から一部分岐して供給されるようになっている。
ただし、第一の熱交換器すなわち蒸発器24で濃縮され
る濃度は、通常結晶の生じない濃度にコントロールされ
ているが、原液の種類によってはこの濃度が薄い場合が
ある。このような場合はブロワ−31からの蒸気だけで
は足シない場合があるがこの場合は外部のボイラからの
蒸気を供給すればよい。
〔発明の効果〕
本発明の装置は前述の構成となっているので、下記のよ
うな優れた効果が生ずる。
(1)大部分の濃縮は第一熱交換器で行われるので、第
二熱交換器における交換熱量は少なく、従って中間濃縮
液の流量すなわち循環ポンプ15の動力は少なくてすむ
。(ポンプ1を流れる中間濃縮液の流量は原液の5%程
度の場合が多い。) f21  また同様の理由によシ、第二熱交換器4に供
給すべき蒸気量は少ないので、通常の廃水処理システム
では、補助蒸気が不要でおυ、かつ、ブロワ−31の所
要ヘッドが少ないので所要動力も少なくてよい。
(3)スケールの生じやすい第二熱交換器はチューブ内
が水溶液側なので掃除し易く、且つスケール除去のため
、熱交換器チューブ内流速を利用した自動洗浄システム
を容易に採用することができる。
(4)熱交換器の背の高さを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例のフロー図、第2図は
従来例を説明するためのフ四−図である。 3・・四方弁、4・・第二熱交換器、7・・フラツ7ユ
タンク、14・・固液分離器、17・・チューブ、18
・・ブラシ、21・・原液導入管、23・・書=熱交換
器、24・・蒸発器、31・・ブロワ−126・・中間
濃縮液タンク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一熱交換器24、該第一熱交換器で発生した蒸気
    を加圧する蒸気圧力上昇装置31、第二熱交換器4、第
    二熱交換器の被加熱流体下流側に設けたフラッシュタン
    ク7、ポンプ及びこれらの機器を接続する経路を備え、
    前記第一熱交換器24はチューブが被蒸発液に浸される
    液浸形蒸発器であり、該チューブ内側に前記蒸気圧力上
    昇装置31からの吐出蒸気の少なくとも一部が供給され
    、被蒸発液を加熱すると共に凝縮するように構成され、
    前記第二熱交換器4は前記第一熱交換器24で濃縮され
    た中間濃縮液の一部または全部をチューブ内側に通すシ
    ェルアンドチューブ式熱交換器であり、該チューブ外側
    に前記蒸気圧力上昇装置31からの吐出蒸気またはボイ
    ラからの蒸気が供給され前記中間濃縮液をさらに加熱す
    ると共に凝縮するように構成され、前記蒸気圧力上昇装
    置31は前記第一熱交換器24の蒸発蒸気を吸入し加圧
    する如く構成されており、かつ、前記第二熱交換器4で
    加熱された中間濃縮液が、フラッシュタンク7で更に濃
    縮されて濃縮液となり、系外に一部とり出され、残りの
    濃縮液は濃縮液循環経路を通り、再び第二熱交換器4に
    送られるように構成されている水溶液の蒸発濃縮装置。 2、前記第2熱交換器がチューブ内流速を利用した洗浄
    装置により洗浄可能となつている特許請求の範囲第1項
    記載の水溶液の蒸発濃縮装置。 3、前記中間濃縮液が、溶質の析出濃度以下の濃度に制
    御されている前記特許請求の範囲第4項または第2項記
    載の水溶液の蒸発濃縮装置。
JP11225085A 1985-05-27 1985-05-27 水溶液の蒸発濃縮装置 Granted JPS61271002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225085A JPS61271002A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 水溶液の蒸発濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225085A JPS61271002A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 水溶液の蒸発濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61271002A true JPS61271002A (ja) 1986-12-01
JPH0142722B2 JPH0142722B2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=14582002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225085A Granted JPS61271002A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 水溶液の蒸発濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255503A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置
CN104368162A (zh) * 2014-11-05 2015-02-25 象山医疗精密仪器有限公司 蒸汽压缩式浓缩、溶剂回收一体机
CN104368163A (zh) * 2014-11-05 2015-02-25 象山医疗精密仪器有限公司 药液浓缩、溶剂回收工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255503A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置
CN104368162A (zh) * 2014-11-05 2015-02-25 象山医疗精密仪器有限公司 蒸汽压缩式浓缩、溶剂回收一体机
CN104368163A (zh) * 2014-11-05 2015-02-25 象山医疗精密仪器有限公司 药液浓缩、溶剂回收工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142722B2 (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055260B2 (ja) 多重効用蒸発装置
US3351120A (en) Multiple effect, multi-stage flash and film evaporator
US4094734A (en) Evaporator and treatment of viscous brines
US4719016A (en) Pervaporization method and apparatus
EP0272883B1 (en) Method of concentrating photographic process waste liquor by evaporation
US5250151A (en) Method of evaporating liquids
JPS61271002A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH05185094A (ja) 水溶液の濃縮処理方法及び濃縮処理装置
JPS61271001A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP3717096B2 (ja) 蒸気製造装置
US5151154A (en) Evaporation assembly with vapor circulating means
CN216038993U (zh) 浓水循环回收系统
JPH06221502A (ja) 汽力プラントの蒸気発生装置
EP0132719B1 (en) Method and device of conducting a closed cycle of the bath for plating of coatings
JP4360765B2 (ja) 現像廃液の濃縮装置及び濃縮方法
KR100428379B1 (ko) 농축장치 및 농축방법
JPH07701A (ja) 発泡防止機構を備えた減圧濃縮装置
JPH01139101A (ja) 晶析装置
JP6930729B2 (ja) 蒸発式熱交換装置
JPH0699165A (ja) 超純水製造装置
KR0176305B1 (ko) 다중효용증발관의 스케일생성방지방법 및 장치
JPS58183902A (ja) 真空蒸発型晶析装置
JPS625003A (ja) ドレンタンク
JPH05181249A (ja) 水溶液の濃縮処理方法及び濃縮処理装置
JPH10249101A (ja) 液濃縮装置