JPS61270737A - 二焦点式カメラ - Google Patents

二焦点式カメラ

Info

Publication number
JPS61270737A
JPS61270737A JP60112752A JP11275285A JPS61270737A JP S61270737 A JPS61270737 A JP S61270737A JP 60112752 A JP60112752 A JP 60112752A JP 11275285 A JP11275285 A JP 11275285A JP S61270737 A JPS61270737 A JP S61270737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
shutter
lens
main optical
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540502B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
若林 央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60112752A priority Critical patent/JP2540502B2/ja
Priority to US06/865,386 priority patent/US4721972A/en
Publication of JPS61270737A publication Critical patent/JPS61270737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540502B2 publication Critical patent/JP2540502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/24Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、主光学系の繰り出しに連動して副光学系を撮
影光軸上に挿入して焦点距離を変換可能な撮影レンズを
有する二焦点式カメラ、特に主光学系の直後に絞り兼用
シャッタが設けられた二焦点式カメラに関する。
〔発明の背景〕
撮影レンズの主光学系を前方へ繰り出し、その主光学系
の後方の光軸上に副レンズを挿入して焦点距離を変える
ことができるいわゆる二焦点式カメラは、例えば特開昭
52−76919号、特開昭54−33027号、特開
昭58−202431号などの公開特許公報により公知
である。これらの従来公知の二焦点式カメラの公開特許
公報では露光を制御するシャッタにっていは何等の言及
なされていないが、そのシャッタについての提案が特開
昭59−19926号公報によって既に開示されている
しかしながら、この公知のシャッタを具備した二焦点式
カメラにおいては、主光学系の周囲にはフォーカシング
のための繰り出し機構が設けら°れ、その主光学系の直
後にシャッタ駆動機構と絞り兼用シャッタ羽根とが設け
られ、さらに絞り兼用シャッタ羽根の後方に副光学系が
挿入されるように構成され、シャッタ駆動機構の構造が
極めて複雑で組立て作業に長い時間と経験とを必要とす
る。
また、主光学系、シャッタ装置を囲む外筒は、光軸外の
退避位置に在る副光学系のレンズ枠をも囲むように四角
筒状に形成されているため、その内部に無駄なスペース
が生じ、しかも、その外筒とをカメラ本体との間を光密
に遮閉するため、外筒の外側をさらに四角筒のカバーで
覆わねばならない欠点が有った。また、この特開昭59
−19926号公報を含む従来公知の二焦点式カメラに
おいては、主光学系を保護するレンズバリアについて何
等の考慮もなされていない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の二焦点式カメラの欠点を解決し、
焦点距離変換の際に光軸方向に移動する鏡筒にレンズバ
リアとシャッタ駆動部とを内蔵し、しかもコンパクトで
、組立て作業性と操作性の良好な二焦点式カメラを提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために本発明は、主光学系の前部
を覆うレンズバリアを開閉可能に設けると共にそのレン
ズバリアと主光学系の後部に設けられた絞り兼用シャッ
タとの間の主光学系を取り囲む位置に、その絞り兼用シ
ャッタを駆動するシャッタ駆動装置を設け、さらに副光
学系を除き少な(ともレンズバリアと主光学系とシャッ
タ駆動装置とを包囲する断面円形の外筒を設け、副光学
系が絞り兼用シャッタの後方の光軸上に挿入されたとき
に、その外筒が少なくともシャッタ駆動装置の駆動部を
囲む位置までカメラの外部に突出移動するように構成す
ることを技術的要点とするものである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく説
明する。
第1図および第2図は本発明の実施例を示す断面図で、
第1図はレンズバリアが閉じた収納状態、第2図は主光
学系の光軸上に副光学系が挿入された望遠状態を示し、
第3図は第1図に示す実施例の構成の一部をなす副レン
ズホルダの拡大断面図、第3図、第4図、第5図はそれ
ぞれ第1図のA−A、B−BSC−C断面図である。
第1図および第2図において、カメラ本体1は外装ケー
ス2にて覆われ、カメラ本体lの上部IAには図示され
ない投光レンズと受光レンズとを含む距離検出装置やフ
ァインダー光学系などが設けられている。撮影レンズの
主光学系3の前面には、後で詳しく述べられるレンズバ
リア28.29が開閉可能に設けられ、その主光学系3
の後方には副光学系4が撮影光軸上に挿脱可能に設けら
れている。また、外装カバー2の上面には、撮影レンズ
の焦点距離切替えとレンズバリア28.29の開閉のた
めに操作される焦点距離選択部材5が摺動可能に設けら
れている。この焦点距離選択部材5は第7図に示すよう
に指標5Aを有し、その指標5Aが外装カバー2の上面
に設けられた記号rOFFJに一致すると、レンズバリ
ア28.29は開成され、指標5Aが広角記号rWJに
合致すると、レンズバリア28.29は開成され且つ主
光学系3のみによって、撮影可能な短焦点距離状態(以
下「広角状態」と称する。)となる。
また、指標5Aが望遠記号rTJに合致すると、後で詳
しく述べられる光学系移動機構が作動して主光学系3が
前方に繰り出され、これに伴って副光学系4がその主光
学系3の後方に挿入されて、主光学系3と副光学系4と
による長い合成焦点距離状a(以下「望遠状態」と称す
る)となる。なお、この焦点距離選択操作部材5には、
主光学系3の光軸方向の移動と副光学系4の光軸に直角
方向に変位との駆動源となる可逆モータMを制御する制
御回路に焦点距離切替え信号を送るスイッチ装置57が
連動している(第7図参照)。
主光学系3を保持する主レンズ枠6は、シャッタ基板7
にバヨネット7Aと小ねじ8Aとにより固設されている
。そのシャッタ基板7は第6図に示す如く、3本の小ね
じ8Bにより、また、後で詳しく述べられるレンズ保護
カバー装置を支持するバリア基板9(第1図参照)は3
本の突出足9Aを介して小ねじ8Cによりそれぞれ台板
10に固定されている。この合板10とシャッタ基板7
との間にはステップモータ11によって駆動される絞り
兼用シャッタ羽根12が設けられている。
さらに、台板10の裏面には、可逆モータMによって駆
動される後述の光学系駆動装置(第8図参照)が設けら
れ、その光学系移動機構は、台板10を光軸に沿って移
動させ、さらに副光学系4を支持する副光学系ホルダー
3を光軸に直交する方向に変位させるように構成されて
いる。
その副光学系ホルダー3は、第3図な示すように、副光
学系4を保持する副レンズ枠13Aと、この副レンズ枠
13Aに螺合する内枠筒13Bと、内枠筒13Bを支持
する外枠13Gと、副レンズ枠13Aの鍔部と内枠筒1
3Bとの間に設けられた圧縮ばね13Dとから構成され
ている。副レンズ枠13Aは内枠筒13に螺合している
ので、強い圧縮ばね13Dの付勢力に抗して副レンズ枠
13Aを回転させることにより、第2図に示すように副
光学系4が主光学系3の光軸に一致して挿入されたとき
に、両光学系3.4の間隔を調整することができ、これ
により合成焦点距離を容易に所定の値に設定することが
可能となる。
台板IOに固定されたバリア基板9の前面には前原14
が設けられ、この前原14はバリア基板9に植設された
2本の支柱15A、15B(第5図参照)によって支持
されている。バリア基板9と前原14の外周とを覆う外
筒16の一端は第6図に示す如(小ねじ17によって合
板10に固設され、他端は第1図に示す如く前原14に
嵌合している。また、バリア基板9と外筒16との間に
は黒色軟質のパツキン18Aが設けられ、外筒16の外
周はカメラ本体1の前端に設けられた二重の遮光部材1
8Bによって光密的にシールされている。前原14は、
バリア基板9と共にレンズ保護カバー装置を支持する前
側基板を構成している。
その前原14の中央に設けられた鏡筒開口14Aは、第
5図中で破線にて示す如く、光軸を中心とするX−X軸
方向(フィルム開口IBの長辺方向)に長<Y−Y軸方
向(フィルム開口IBの短辺方向)にやや短い矩形の四
隅を光軸を中心として円弧状に角を落としたほぼ六角形
に形成されている。
前原14の裏側にはリングギヤ19が回転可能に支持さ
れ、そのリングギヤ19には第5歯に示すように、互い
に180”離れた位置に第1セグメントギヤ部19Aと
第2セグメントギヤ部19Bとが光軸を中心として対称
的に形成されている。
さらに第1セグメントギヤ部19Aの近傍のりングギャ
外周に、その一対のセグメントギヤ部19A、19Bの
歯型外周よりやや小さい歯型外周を有する第3セグメン
トギヤ部19Gが形成されている。第1セグメントギヤ
部19Aと噛み合う第1ピニオンギヤ20は第1回動レ
バー21と一体に形成され、その歯列の一方の側面には
フランジ部20Aが一体に形成されている。また、第2
セグメントギヤ部19Bと噛み合う第2ピニオンギヤ2
2は第2回動レバー23と一体に形成され、その歯列の
一方の側面にはフランジ部22Aが一体に形成されてい
る。その第1回動レバー21は第1ピニオンギヤ20と
、また第2回動レバー23は第2ピニオンギヤ22とそ
れぞれ一体にプラスチック成形を可能にするように基部
21A、23Aがそれぞれ雛型に形成されている。また
、それぞれ一体に形成された第1ピニオンギヤ20、第
1回動レバー21は第2ピニオンギヤ22、第2回動レ
バー23とは、それぞれ支軸24.25を介してバリア
基板9と前型14との間に回転可能に支持され、さらに
リングギヤ19は、フランジ部20A、22Aによって
スラスト方向(第1図中で右方)の移動を阻止されてい
る。
第1回動レバー21と第2回動レバー23の自由端には
、それぞれピン軸26.27を介して第1バリア28と
第2バリア29とが自由に回転できるように保持されて
いる。この第1バリア28と第2バリア29とは、外周
が外筒16の内周半径にほぼ等しい半径の円弧部28a
、29aに形成され、レンズバリア28.29が開成さ
れたときは、それぞれ円弧部28a、29aが外筒16
の内周面に接し、その際、円弧部28a、29aと゛ 
反対側の直線状の支部(開口端縁部)28b、29bは
、フィルム開口IBO長辺方向<X−X軸方向)に平行
になるように構成されている。この支部28b、29b
は、レンズバリア28.29が閉成されたときは、第5
図に示すように光軸上で互いに接し、その際第1バリア
28の下端28Cは支柱15Aに当接し、また、第2バ
リア29の右端上縁29cはバリア基板9に植設された
制限ピン30に当接して、支部28b、29bの方向が
開成時と同じX−X軸方向になるように構成されている
さらに、前型14には第4図に示すように露出計受光窓
35が設けられ、その露出計受光窓35の後方(第4図
中で右方)には受光素子36が設けられている。また、
その受光窓35は、防塵用の透明プラスチック板37に
て密封されている。
受光素子36は、バリア基板9とシャッタ基板7との間
に設けられたシャッタ制御回路基板38上に設けられた
受光素子ホルダ39内に第4図に示す如く収容されてい
る。このシャッタ制御回路基板38はシャッタ基板7上
に適当な間隙をもって固設され、そのシャッタ制御回路
基板38上には、受光素子ホルダ39の他に、主レンズ
枠6を囲んでそのまわりに、絞り兼用シャッタ羽根12
を駆動する後述のステップモータ11や、これを制御す
るためのトランジスタT1.いTo、後述の測光用IC
95、コンデンサc、 、C!などの制御回路装置が設
けられている。
一方、リングギヤ19の第3セグメントギヤ部19Gと
噛み合う第3ピニオンギヤ40は、第4図に示す如(連
動軸41に支持され且つフランジ部40Aと一体に形成
されている。このフランジ部40Aは、第1ピニオンギ
ヤ20のフランジ部20Aおよび第2ピニオンギヤ22
のフランジ部22Aと共にリングギヤ19にスラスト方
向(第4図中で右方)の動きを阻止するように構成され
ている。第3ピニオンギヤ40を支持する連動軸41は
、台板10の裏面に固設されたブラケット44に回転可
能に支持されると共に、その一端は第4図に示すように
前型14に回転可能に支持されている。また、連動軸4
1の他端は、ブラケット44を貫通してその裏側で第4
図および第7図に示す如くカム部材42を一体に支持し
ている。
そのカム部材42は、合板10の移動方向に対して傾斜
したカム面42Aを有し、ねじりコイルばね43により
第7図中で反時計方向に回動するように付勢され、その
回動は、レンズバリア28.29が開いて外筒16の内
面に当接したときおよびレンズバリア2B、29が閉じ
て互いに接触したときに制限される。
カム部材42を回転させる摺動板50は、カメラ本体1
に植設された案内ピン51に案内されて第7図中で上下
に摺動可能に設けられている。その摺動板50の一端に
は、合板10が第1図に示す如く繰り込まれたときに、
カム部材42のカム面42Aと係合可能な係合突起52
が第7図に示すように折り曲げて形成されている。摺動
板50は、引張コイルばね53により第7図中で上方へ
付勢された連動板54およびこの連動板54に植設され
た摺動ピン55と係合するカム板56を介して焦点距離
選択操作部材5に連動している。そのカム板56には、
第7図に示す如くカム面56Aを挟んで上下に段差を有
する上縁56Bと下縁56Cとが形成され、焦点距離選
択操作部材5の指標5Aが望遠記号rTJおよび広角記
号rWJを指示する場合には、下縁56Gが摺動ピン5
5と係合し、摺動板50の係合突起52はカム部材42
のカム面42Aの光軸に沿う軌道の外に置かれるが、指
標5Aが記号rOFFjを示すように焦点距離選択操作
部材5を第7図中で右下方へ移動すると、摺動ピン55
が引張コイルばね53の付勢力によりカム面56Aに沿
って上方へ移動して上縁56Bに係合する。この摺動ピ
ン55の上方への移動により摺動板50の係合突起52
は、上方へ移動してカム部材42のカム面52Aに係合
し、カム部材42と共に連動軸41をねじりコイルばね
43の付勢力に抗して第7図中で時計方向に回動させる
占うに構成されている。
一方、合板10および副レンズホルダ13を駆動変位さ
せる可逆モータMは、焦点距離選択操作部材5に連動す
るスイッチ装置57およびカメラ本体1に設けられた自
動焦点調調節の距離検出装置58からの信号に基づいて
動作するモータ制御回路59を介して制御される。この
場合、焦点調。
節のためのモータ駆動は、図示されないレリーズ釦の押
圧によってその動作が開始される。しかし、焦点距離切
換えは、そのレリーズ釦の押圧とは無関係に焦点距離選
択操作部材5の操作によるモータ駆動によってなされる
。その際、台板10は、スイッチ装置57の切換え信号
によって、広角状態での至近距離位置を超えて繰り出さ
れ、あるいは望遠状態での無限遠位置を超えて繰り込ま
れ、その間に副光学系4は光軸上に挿入または光軸上か
ら脱出するように構成される。
第8図は、台板10および副レンズホルダ13を駆動す
る駆動機構を示すために台板10を裏側から見た斜視図
である。可逆モータMは台板10の裏面上部に固設され
、その回転は減速ギヤヘッド60のベベルギヤ61を介
して、他のベベルギヤと一体の平歯車62に伝達される
。この平歯車62と噛み合う駆動歯車63は、合板10
に回転可能に支持され、その中心に設けられた雌リード
ねじに、カメラ本体1の固定部に固設され且つ光   
  i軸方向に伸びた送りねじ軸64が螺合している。
一方、平歯車62の回転は減速歯車列65を介してカム
ギヤ66に伝達される。このカムギヤ66の表面には正
面カム67(第2図参照)が設けられ、この正面カム6
7に副レンズホルダ13の柄部13Eが圧接するように
圧縮コイルばね68によって付勢されている。焦点距離
切替えのための可逆モータMの回転に応じて正面カム6
7が回転すると、副レンズホルダ13は正面カム67の
カム形状に応じて光軸に沿って第1図中で右方へ変位し
、その後引続いてカムギヤ66のまわりに第8図中で時
計方向に回転し、副光学系4が撮影光軸上に移動すると
、光軸に沿って左方へ変位して副レンズホルダ13の内
枠筒13B(第3図参照)が台板10の円形段部10A
に第2図に示す如く挿入され、副光学系4が光軸上に固
定されるように構成されている。
第8図中で台板10の左側面(第6図では右側面)には
切欠き5tocが設けられ、この切欠き溝10C内に、
カメラ本体1の固定部に固設され且つ光軸方向に長い第
1案内軸70が嵌入され、駆動歯車63が回転しても合
板が送りねじ軸64のまわりに回転することが無いよう
に構成されている。また、台板10の裏面に固設された
ブラケット44には、第8図に示すにように軸方向に長
く伸びた連動支柱71が突出して設けられ、この連動支
柱71の端面に設けられた貫通孔71aと台板10に設
けられた貫通孔10b(第6図参照)とを、カメラ本体
1の固定部に固設され且つ光軸方向に伸びた第2案内輪
72が貫通している。
その連動支柱71と第2案内軸72とにより、台板10
は撮影光軸に対して垂直に保持され、可逆モータMの回
転に応じて、光軸に沿って前後に平行移動するように構
成されている。また、連動支柱71の側面にはラック7
3が設けられ、そのラック73に噛み合うピニオン74
は、図示されない撮影距離表示装置、距離検出装置やフ
ァインダー倍率変換機構に連動している。
光軸方向に移動する台板10とカメラ本体1とは、第4
図および第8図に示す如く波形に折り曲−げられたフレ
キシブルプリント基板75によって架橋され、このフレ
キシブルプリント基板75を介して、合板10上の可逆
モータM1シヤツタ制御回路基板38上のステップモー
ター1、露出計用受光素子36は、カメラ本体1側の焦
点検出回路装置や露出値演算回路装置等の電気装置に接
続されている。
第9図は、絞り兼用シャッタおよびその駆動部の構成を
示す斜視図である。絞り兼用シャッタ羽根12は2枚の
絞り羽根で構成され、それぞれの絞り羽根12A、12
Bは、シャッタ基板7の裏面に植設された2本のビン8
0によって回転可能に支持されている。また、シャッタ
基板7の裏面とわずかな間隙をおいて羽根押え板81が
第1図に示すようにシャッタ基板7上に固設されている
また、それぞれの絞り羽根12A、12Bに設けられた
楕円孔12JRを貫通する駆動ビン82は、シャッタ基
板7に固設されたピン軸83に回転可能に支持されたセ
クターギヤ84のアーム84Aに植設され、駆動ビン8
2がピン軸83を中心として第9図中で時計方向に回動
すると、シャッタ羽根12は、その回動角度に応じた絞
り径まで開成されるように構成されている。セクターギ
ヤ84に噛み合うピニオン85は、シャッタ基板7およ
びシャッタ制御回路基板38を貫通する回転軸87の一
端に支持され、その回転軸87の他端にはステップモー
タ11のロータ88が設けられている。
ステップモータ11は、4極に磁化された永久磁石のロ
ータ88と、コイル89A、89Bの巻き付けられた一
対のステータ90A、90Bと、これ等を包むモータカ
バー91とから成り、一対のステータ90A、90Bは
ロータ88を挟んで第6図に示す如く左右対称的に配置
されている。
また、これを包むモータカバー91は、はぼ半円形をな
して主レンズ枠6のまわりに配置されている。また、こ
のステップモータ11は、第2図の示す如くバリア基板
9を挟んで、レンズバリアが開成したときの第1バリア
28と対向するシャッタ制御回路基板3日上の位置に設
置され、トランジスタT1.I、Tr!、測光用IC9
5等は、開成されたときの第2バリア29と対向するシ
ャッタ制御回路基板38上の位置に配置されている。
第10図はステップモータ11を動作させるための電気
系のブロック図である。ミリコンフォトダイオード(S
 P D)の如き受光素子36にて検出された被写体輝
度は測光用IC95にてデジタル化され演算回路96に
送られる。また一方、フィルムパトローネに設けられた
フィルムの種別やフィルム感度値を示すコードを検出す
るフィルム感度値検出装置97からのデジタル化された
フィルム感度値信号も演算回路96に送られ記憶される
。この被写体輝度信号とフィルム感度値信号から、演算
回路において所定のプログラムに基づく絞り値とシャッ
タ速度値が算出され、その算出された露出値は駆動用I
C9Bに送られる。その駆動用IC9Bからのパルス信
号によりステップモータ11は制御され、絞り兼用シャ
ッタが算出された絞り値とシャッタ速度値との予め定め
られた組合せに従って開閉するプログラムシャッタとし
て作動するように構成されている。この場合、ステップ
モータ11のステータ90A、90Bの磁化方向を交互
に変えて磁界を移動させることにより、ロータ88を正
転または退転させることができる。
なお、カメラ本体1のフィルムパトローネ室ICの側壁
には、第4図に示すように、フィルムパトローネの表面
に設けられたフィルム感度値等のフィルム情報コードを
検知する接触子97Aが突出して設けられている。この
接触子97Aによって検出された検出信号のうち、フィ
ルム感度値信号はフィルム感度検出装置97によりデジ
タル化され、カメラ本体1側に設けられた演算回路96
(第10図参照)に送られる。また、ステップモータ1
1を制御する駆動用IC98からのパルスの信号はフレ
キシブルプリント基板75を介してカメラ本体!側から
ステップモータ11に伝達される。さらに、パトローネ
室ICとフィルム巻取り室IDおよびフィルムアパーチ
ャIBとは、第1図および第3図に示す如く公知の裏蓋
99に密閉され、図示されないフィルムパトローネが装
填される際の裏1ff99の閉じ動作により、フイルム
パトローネが押圧されたときに、フィルム情報コード部
分に接触子97Aは圧接するように出没可能に設けられ
ている。
次に、上記の如く構成された実施例の動作および作用に
ついて説明する。
第1図および第5図に示す如(レンズバリア28.29
が閉じている状態においては、台板10は繰り込まれ、
外筒16はカメラ本体側の外装ケース2内にほぼ収容さ
れている。この場合、内部にレンズバリア28.29、
主光学系3、シャッタ駆動用ステップモータ11を内包
する外筒16は断面円形に形成されているので、外筒1
6とカメラ本体1との間のスキ間からカメラ内部に侵入
する光は、カメラ本体1の前端部に設けられた二重の遮
光部材18Bにより容易且つ完全に遮断され、また、主
光学系3と共に外筒16が第2図に示す如く光軸方向に
大きく絞り出されてもその光が内部へ侵入することは無
い。
また、第1図の如くレンズバリア28.29の閉じ状態
においては、焦点距離選択操作部材5(第7図参照)は
指標5Aが記号rOFFJと合致する位置(以下rOF
F位置」と称する。)に在り、摺動ピン55は、カム板
56の上縁56Bと係合し、摺動板50の係合突起52
は、レンズバリア28.29に連動する連動軸41の一
端に固設されたカム部材42のカム面4.2 Aの基板
に第4図に示す如く係合している。一方、副光学系4は
、第1図および第8図に示す如(撮影光軸外の退避位置
に置かれている。
第11@は、焦点距離選択操作部材5、保合突起52、
カム部材42およびレンズバリア28.29の連動関係
を示す説明図で、(a)は焦点距離選択操作部材5がO
FF位置に在るときの状態を示し、(b)および(c)
は焦点距離選択操作部材5がそれぞれ広角位置、望遠位
置へ移動したときの状態を示す。以下、この第10図に
従って、レンズバリア28.29の連動機構および撮影
レンズ光学系の駆動機構の動作を説明する。
第11図において、焦点距離選択操作部材5がOFF位
置に在るときは、(A)に示すようにレンズバリア28
.29は開成されている。この状態から焦点距離選択操
作部材5を広角位置(記号「W」を示す位置)へ移動す
ると、カム板56が第7図中で左方へ移動するので、摺
動ピン55はカム面56Aに沿って下降し下縁56Cに
係合する。この摺動ピン55の下降により連動板54は
引張コイルばね53の付勢力に抗して下方へ摺動し、こ
れに連動する摺動板50が第7図中で下方へ移動する。
従って、カム部材42のカム面42Aに圧接している保
合突起52が下方へ第11図(B)に示す如(退避する
。この係合突起52の下方への変位に応じて、カム部材
42は、ねじりコイルばね43(第7図参照)の付勢力
により第7図中で反時計方向に回動する。このカム部材
42の回動は連動軸41を介して第3ピニオンギヤ40
に伝達され、第3ピニオンギヤ40が第7図中で反時計
方向(第5図中では時計方向)に回動する。
この第3ピニオンギヤ40の回動により、リングギヤ1
9は光軸を中心として第7図中で時計方向く第5図中で
は反時計方向)に回動する。リングギヤ19のこの回動
により第1ピニオンギヤ20および第2ピニオンギヤ2
2が共に第7図中で反時計方向(第5図中では時計方向
)に回動するので、第1ピニオンギヤ20と一体の第1
回動レバー21、第2ピニオンギヤ22と一体の第2回
動レバー23の自由端にそれぞれ回転可能に結合された
第1バリア28と第2バリア29とは、互いに反対方向
に変位し、それぞれの外周の円弧部28a、29a(第
5図参照)が外筒16の内周面に第2図に示す如く当接
した位置で停止する。
これにより、レンズバリア28.29は開成され、第1
1図(B)に示す状態となる。
一方、焦点距離選択操作部材5がOFF位置から広角(
W)位置へ移動すると、これに連動するスイッチ装置5
7(第7図参照)から撮影レンズを広角状態におく広角
コード信号が可逆モータMを制御するモータ制御回路5
9に送られる。そこでモータ制御回路59は可逆モータ
Mを駆動制御し、合板10と共に主光学系3をわずかに
繰り出し、主光学系3が広角状態での無限遠位置まで変
位したときに可逆モータMを停止させる。その際、台板
10の広角状態における無限遠位置は、この台板10と
一体に移動する連動支柱71のラック73(第8図参照
)と噛み合うピニオン74の回転に連動する図示されな
いエンコーダから発信される距離信号によって決定され
る。
次に、広角状態での撮影は、図示されないレリーズ釦を
押下することによって行われる。このレリーズ釦の押下
により、先ず距離検出装置58から被写体に向かって赤
外光が投射されると同時に、モータ制御回路59からの
信号により可逆モータMが回転する。この可逆モータM
の回転は、第8図に示すベベルギヤ61、平歯車62を
介して駆動歯車63に伝達され、これにより駆動歯車6
3は反時計方向に回転し、送りねじ軸64のリードに従
って合板10を左方へ繰り出させる。その際、台板10
は案内軸70,72に案内されて光軸に沿って移動する
。さらに、距離検出装置58(第7図参照)は、被写体
に投射された投射スポットの反射光を受光して被写体位
置を検出し、その検出信号をモータ制御回路59に送り
、可逆モータをその位置で停止させ、主光学系3の距離
調節が完了する。この距離検出装置58は一般に公知の
ものと同様であるから、その構成についての説明は省略
する。減速歯車列65を介して回転するカムギヤ66は
、距離調節の際の平歯車62の回転に伴って第8図中で
時計方向にわずかに回転するが、副レンズホルダ13の
腕部13Bが正面カム67の傾斜の無い平坦面に係合し
ているので、副レンズホルダ13は退避位置に不動のま
ま維持される。
上記の如く、主光学系3の距離調節(焦点調節)のため
の光軸方向の移動は、合板10に設けられた駆動歯車6
3の回転に応じて台板10が光軸方向に移動することに
よって行われる。そのため、主光学系3のまわりには、
通常の撮影レンズの如き、距離調節用ヘリコイドねじ機
構は設けられておらず、主光学系3を保持する主レンズ
枠6の外径は従来公知の二焦点式カメラ用撮影レンズ鏡
筒より極めて小径に形成される。しかし、その周囲を囲
む外筒16の内径は、開成状態に在るレンズバリア28
.29の外周径によって決定されるので、その外筒16
と主レンズ枠6との間にドーナツツ状の比較的大きくス
ペースが生じる。このスペース内にステップモータ11
、測光用受光素子36や測光用IC95などがそのスペ
ースを有効に利用して配置される。
広角状態での自動距離調節が完了すると、次にステップ
モータ11が作動を開始し、絞り兼用シャッタ12を開
閉させる。焦点距離選択操作部材5がOFF位置から広
角(W)位置に移動すると、第10図中で測光用IC9
5および演算回路96は直ちに動作を開始し、被写体輝
度に応じた検出信号が受光素子36から測光用IC95
に送られ、ここでその検出信号はデジタルコード化され
、演算回路96によりその被写体輝度に応じた絞り値と
シャッタ速度値が演算され、その結果が演算回路内にメ
モリーされる。このメモリーされた値は、被写体の輝度
の変化に応じてその都度自動修正される。
前述の距離検出装置58の距離検出信号(可逆モータ停
止信号)を演算回路96が受信すると、演算結果に基づ
く絞り値とシャッタ速度値はパルス化され、次段の駆動
用IC98に送られる。駆動用IC98はステップモー
タ11を駆動制御し、演算回路96の演算結果に基づく
絞り値とシャッタ速度値との組合わせに従ってステップ
モータ11は、その絞り値に相当する絞り開口に絞り羽
根12A、12Bを閉状態から開かせ、そのシャッタ速
度値に相当する遅れ時間の後に絞り羽根12A、12B
を閉状態に復帰させて露光を終了する。
次に、焦点距離の切替えについて説明する。焦点距離選
択操作部材5を第11図(C)に示す如く望遠(T)位
置へ移動すると、その移動に応じてスイッチ4装置57
(第7図参照)から望遠状態信号がモータ制御回路59
に送られ、可逆モータMが回転して、台板10は広角状
態における至近距離位置に超えて望遠状態での無限遠位
置まで繰り出される。その際、カムギヤ66は第8図中
で時計方向に大きく回転し、正面カム67の傾斜カム面
で副レンズホルダ13の腕部13Bが圧縮コイルばね6
8の付勢力に抗して第8図中で右方へ押し上げられると
、副レンズホルダ13はカムギヤ66と共に時計方向に
回転し、撮影光軸と副光学系3の光軸が一致すると、正
面カム67のカム面に沿って光軸に沿って左方へ移動し
、第2図に示すように主光学系3の後方に所定の間隔を
もって設置され、主光学系3と副光学系4とが組合され
撮影レンズは合成焦点距離の長い望遠状態となる。なお
、台板10の望遠状態における無限遠位置もピニオンギ
ヤ74(第8図)に連動する図示されないエンコーダー
からの距離信号によって決定される。
上記の望遠状態への切替え動作において、焦点距離選択
操作部材5が第11図(B)に示す如く広角(W)位置
から第11図(C)に示す望遠(T)位置へ移動する場
合には、係合突起52はカム部材42のカム面42Aか
ら離れ、レンズバリア28.29は既に完成状態におか
れているので、カム部材42は回転すること無く単に第
11図(C)に示すように左方へ台板1oと共に移動す
るのみである。しかし、焦点距離選択操作部材5を第1
1図(A)に示すOFF位置から広角(W)位置を超え
て直接望遠(T)位置に変位させた場合には、カム部材
42は回転しつつ左方へ移動するので、レンズバリア2
8.29はこれに応じて開成され、第2図および第7図
に示すように全開される。
なお、この望遠状態においては、外筒16が第2図に示
す如く外装ケース2の前端から長く突出する。しかし、
外筒16は円筒状に形成され、カメラ本体1とのすき間
は2重の遮光部材18Bによってシールされているので
、極めて簡単な構造でカメラ本体1の暗箱内は完全な光
密状態に維持される。また、この場合、副レンズホルダ
13の外枠13Gは第2図に示すように光軸中心に一致
して置かれ、カメラ本体lに当接する恐れが無いから広
角状態および第1図に示す如き収納状態において、外枠
13Cの一部が台板1oの下端縁から下方へはみ出して
も差し支え無い、従って、外筒6の大きさは、レンズバ
リア28.29が開成されたときの円弧部28a、29
aの位置によって決定される。そのため、外筒6の外周
半径は、退避位置に在る副レンズホルダ13には無関係
に小さく設定できる。
副光学系4が第2図に示す如く主光学系3の光軸上に挿
入され、台板10が望遠状態での無限遠位置に達すると
、可逆モータMは停止する。その後、図示されないレリ
ーズ釦を押し下げると、広角状態における撮影と同様に
して距離調節が行われ、距離調節完了と同時に演算回路
96(第10図参照)で計算された絞り値とシャッタ速
度値に基づいてステップモータ11が作動し、絞り兼用
シャッタ羽根12が開閉し、露出が行われる。
焦点距離選択操作部材5を望遠(T)位置から広角(W
)位置に切替えると、可逆モータMは逆転し、台板10
は望遠状態での無限遠位置を超えて繰り込まれ、広角状
態での無限遠位置に達したとき可逆モータは停止する。
その藺に副レンズホルダ13は第1図に示すように退避
位置まで移動し、主光学系3は広角状態での無限遠位置
に復帰する。そこで、焦点距離選択操作部材5をOFF
位置まで移動すると、摺動ピン55(第7図参照)はカ
ム板56のカム面50Aを摺動して引張コイルばね53
の付勢力によって第7図中で上方へ移動し、上縁56B
と係合する。この摺動ビン55の上昇により、これに連
動する摺動板5oと一体の係合突起52が上方へ移動す
る。係合突起52は、上方への移動により、カム部材4
2のカム面42Aと係合し、第11図(A)に示すよう
にカム部材42を回転させてレンズバリア28.29を
閉成させる。その間に、台板loは広角状態での無限遠
位置を超えて鏡筒収納位置までわずかに繰り込まれてそ
の位置に停止する。
また、焦点距離選択操作部材5を望遠(T)位置から直
接OFF位置まで移動すると、台板1゜は鏡筒収納位置
まで復帰するが、その復帰の初期に保合突起52は第1
1図(C)に示す如くカム部材42の光軸方向の動きの
軌道り上に挿入(破線52゛にて示す、)されている。
そのため、台板10が繰り込まれ、カム部材42が第1
1図(C)中で右方へ移動すると、カム面52Aが破線
(52°)位置まで移動した保合突起52と係合し、さ
らに右方への移動につれて、カム面42Aが保合突起に
押され、カム部材42は第7図中で時計方向に回転する
。これにより、レンズバリア28.29は自動的に閉成
される。
上記の実施例においては、絞り兼用シャッタ羽根12を
駆動するシャッタ駆動装置としてステップモータ11を
用いたが、ステップモータに限ること無く、通常の小型
可逆モータあるいはマグネットであっても差支え無い。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、レンズバリアを包む外筒を
断面円形に形成し、そのレンズバリアと絞り兼用シャッ
タ羽根との間の主光学系のまわりにその絞り兼用シャッ
タ羽根を駆動するシャッタ駆動装置を配置したので、ス
ペース効率がすこぶる良く小型化が可能である。さらに
そのシャッタ駆動装置とレンズバリアを囲む外筒の断面
は円形に形成されているので、焦点距離切替えの際の主
光学系の移動量が大きく、これに伴ってカメラ本体から
の外筒の突出変位量が太き(ても、外筒とカメラ本体と
の遮光を簡単な構成で確実に行うことができ、光がカメ
ラ本体の暗箱内に侵入する恐れが無い、なお、実施例に
示す如く、合板の裏側に設けられる光学系移動機構、シ
ャッタ基板に設けられる絞り兼用シャッタおよびその駆
動装置、バリア基板と前型とに支持されるレンズバリア
装置は、いずれもユニット化され、それぞれ部分組立て
後に積み重ねで結合すればよいから極めて作業性が良く
、また、合板を含む撮影レンズ鏡筒側の動作は、収納時
のバリア開閉用カム部材とカメラ本体側の焦点距離選択
操作部材との機械的連動結合以外はすべて折畳み式のフ
レキシブルプリント基板を介して電気的に接続されてい
るので組立てが容易で、しかも信頼性の高いカメラにす
ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例の断面図で、第1
図は主光学系が収納位置まで繰り込まれた状態、第2図
は主光学系望遠位置まで繰り出された状態を示し、第3
図は第1図の実施例の副レンズホルダの拡大断面図、第
4図は第1図のA−A断面図、第5図は第1図のB−B
断面図、第6図は第1図のC−C断面図、第7図は、第
1図に示すレンズバリア開閉装置の構成を示す斜視図、
第8図は第1図の合板の裏面に設けられた光学系移動装
置部を示す斜視図、第9図は、第1図におけるシャッタ
駆動部の斜視図、第10図は第1図の実施例の絞り兼用
シャッタの制御回路のブロック図、第11図は第7図に
示すレンズバリア開閉装置の動作説明図で、第11図の
(A)、(B)および(C)は、それぞれ焦点距離選択
操作部材がOFF位置、広角位置、望遠位置にあるとき
の状態を示す。 〔主要部分の符号の説明〕 1−−−一カメラ本体、2−一一一外装カバー、3−−
−一主光学系、 4−一一一副光学系、5−−−一焦点
距離選択操作部材、6−−−−主レンズ枠、7−−−−
シヤツタ基板、9−−−−バリア基板、10−−−一台
板゛、11−−一−ステップモータ(シャッタ駆動装置
)、12−−−一絞り兼用シャッタ、13−−−一副レ
ンズホルダ、14−−m−前原、16−−−−外筒、2
8.29−−−−レンズバリア、38−−−−シャッタ
制御回路基板、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主光学系の直後に設けられた絞り兼用シャッタを
    前記主光学系と一体に光軸に沿つて前進させると共に前
    記絞り兼用シャッタの後方の光軸上に副光学系を挿入す
    ることによつて焦点距離を切替え可能な撮影レンズを存
    するカメラにおいて、前記主光学系の前部を覆うレンズ
    バリアを開閉可能に設けると共に、前記レンズバリアと
    前記絞り兼用シャッタとの間の前記主光学系を取り囲む
    位置に前記絞り兼用シャッタを駆動するシャッタ駆動装
    置を設け、さらに、前記副光学系を除き少なくとも前記
    レンズバリアと主光学系とを包囲する断面円形の外筒を
    設け、前記副光学系が光軸上に挿入されたときに前記外
    筒が少なくとも前記シャッタ駆動装置の駆動部を囲む位
    置までカメラ本体の外部に突出移動する如く構成したこ
    とを特徴とする二焦点式カメラ。
  2. (2)前記シャッタ駆動装置は、電気で駆動されるモー
    タを含み、波状に折り曲げられたフレキシブルプリント
    基板(72)を介してカメラ本体(1)側の制御回路(
    96、98)と接続していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の二焦点式カメラ。
  3. (3)前記シャッタ駆動装置は、複数の磁極を有するコ
    ータ(88)と前記主光学系(3)のまわりにほぼ半円
    形に配置されたステータ(90A、90B)とを含むス
    テップモータ(11)であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の二焦点式カメラ。
JP60112752A 1985-05-25 1985-05-25 光学系保護部材を備えたカメラ Expired - Lifetime JP2540502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112752A JP2540502B2 (ja) 1985-05-25 1985-05-25 光学系保護部材を備えたカメラ
US06/865,386 US4721972A (en) 1985-05-25 1986-05-21 Camera having a photo-taking lens barrel movable in the direction of the optic axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112752A JP2540502B2 (ja) 1985-05-25 1985-05-25 光学系保護部材を備えたカメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185845A Division JP2600639B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 カメラ
JP07077704A Division JP3087599B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270737A true JPS61270737A (ja) 1986-12-01
JP2540502B2 JP2540502B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14594662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112752A Expired - Lifetime JP2540502B2 (ja) 1985-05-25 1985-05-25 光学系保護部材を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4721972A (ja)
JP (1) JP2540502B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633111U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP2004258641A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒
US7025512B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
US7039311B2 (en) 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7043154B2 (en) 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
US7058293B2 (en) 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
KR100803652B1 (ko) * 2002-08-27 2008-02-19 펜탁스 가부시키가이샤 촬영 렌즈용 광학 요소 후퇴 기구
USRE40609E1 (en) 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
USRE42717E1 (en) 2002-08-27 2011-09-20 Hoya Corporation Cam mechanism of a photographing lens

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669848A (en) * 1983-12-07 1987-06-02 Nippon Kogaku K. K. Camera having partially retractable taking optical system
JPH0648326B2 (ja) * 1985-11-08 1994-06-22 キヤノン株式会社 カメラ
US5157429A (en) * 1986-05-12 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US4944030B1 (en) * 1986-05-12 1993-05-25 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter camera including zoom lens
AU633325B2 (en) * 1986-05-12 1993-01-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
DE3751455T2 (de) * 1986-05-12 1996-02-01 Asahi Optical Co Ltd Photographisch-optisches System und Kamera mit einem solchen System.
US5162831A (en) * 1986-05-12 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US5012273B1 (en) * 1986-05-12 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter type of camera including zoom lens
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US5016032A (en) * 1986-05-12 1991-05-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
JPS63199332A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Ricoh Co Ltd 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置
JPS63234231A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Seikosha Co Ltd カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
US4899190A (en) * 1987-05-31 1990-02-06 Ricoh Company, Ltd. Zooming optical system control device
JPH0618321Y2 (ja) * 1988-05-20 1994-05-11 旭光学工業株式会社 レンズシャッタ式カメラの遮光装置
US4999656A (en) * 1988-05-24 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens with double-sided printed circuit board
CA1331429C (en) * 1988-06-03 1994-08-16 Hiroshi Nomura Zoom lens barrel and camera incorporating such barrel
GB2230354B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens assembly
JPH0342132U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
JPH05232368A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
US5241338A (en) * 1992-07-06 1993-08-31 Eastman Kodak Company Photographic camera with labyrinth light-trap for deployable lens holder
US5826114A (en) * 1994-04-08 1998-10-20 Nikon Corporation Camera equipped with a device for focus adjustment during times of camera vibration and the like
US5860030A (en) * 1994-09-22 1999-01-12 Sony Corporation Lens barrel
JP4944319B2 (ja) * 2001-09-07 2012-05-30 キヤノン株式会社 カメラ
TWI229231B (en) * 2002-02-21 2005-03-11 Pentax Corp Retractable lens system and method of retracting a retractable lens system
US7106961B2 (en) * 2002-08-27 2006-09-12 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7085486B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-01 Pentax Corporation Lens barrel incorporating a rotatable ring
US7010224B2 (en) * 2002-08-27 2006-03-07 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the rotation transfer mechanism
US6978088B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-20 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US6952526B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-04 Pentax Corporation Retractable lens barrel
US7079762B2 (en) * 2002-08-27 2006-07-18 Pentax Corporation Supporting structure for supporting a rotatable ring
US6990291B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-24 Pentax Corporation Lens barrel having a moving optical element support frame
US6959148B2 (en) * 2002-08-27 2005-10-25 Pentax Corporation Retractable photographing lens
US7068929B2 (en) * 2002-08-27 2006-06-27 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
US7088916B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-08 Pentax Corporation Retractable lens barrel
JP3863829B2 (ja) 2002-08-27 2006-12-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
JP2004085934A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
US6987930B2 (en) * 2002-08-27 2006-01-17 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the advancing/retracting mechanism
US7097367B2 (en) * 2002-08-27 2006-08-29 Pentax, Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US6965733B1 (en) 2002-08-27 2005-11-15 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7050713B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-23 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a photographing lens
US7031603B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel
US6963694B2 (en) * 2002-08-27 2005-11-08 Pentax Corporation Lens barrel
US7035535B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-25 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable photographing lens
US7031604B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the linear guide mechanism
US7027727B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Lens barrel incorporating the cam mechanism
US7229223B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-12 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JP4576186B2 (ja) * 2004-02-23 2010-11-04 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置
JP4520190B2 (ja) 2004-03-18 2010-08-04 Hoya株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
JP4520253B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-04 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4722567B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-13 Hoya株式会社 レンズ鏡筒のばね張設構造
JP4727300B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-20 Hoya株式会社 可動部材の支持構造およびレンズ鏡筒の可動部材支持構造
JP4744939B2 (ja) * 2005-06-01 2011-08-10 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP4537892B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-08 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP2007003970A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Pentax Corp 撮像装置および撮像装置の偏光フィルタ回転制御方法
JP4537896B2 (ja) * 2005-06-27 2010-09-08 Hoya株式会社 撮像装置
JP4744964B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-10 Hoya株式会社 撮像装置
JP4744963B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-10 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
US10364902B2 (en) * 2011-06-17 2019-07-30 Waters Technologies Corporation Rotary shear valve with a two-pin drive shaft for liquid chromatography applications
US10610775B1 (en) * 2017-01-04 2020-04-07 Facebook Technologies, Llc Actuation for a focus adjusting head mounted display
JP7218127B2 (ja) * 2018-08-31 2023-02-06 キヤノン株式会社 レンズ装置およびカメラシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277720A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Shiyouji Machida Motorrdriven shutter
JPS5711520U (ja) * 1980-06-24 1982-01-21
JPS5878132A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Canon Inc モ−タ−駆動による紋り装置
JPS61116335A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 Minolta Camera Co Ltd 2焦点カメラのレンズ駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US993047A (en) * 1909-06-18 1911-05-23 Eastman Kodak Co Camera.
DE6917120U (de) * 1969-04-28 1970-01-22 Compur Werk Gmbh & Co Photographischer verschluss mit elektromagnetischem antrieb
US4227792A (en) * 1979-06-26 1980-10-14 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh Device for setting exposure time and aperture size on cameras
US4410253A (en) * 1981-05-28 1983-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera having lens protection cover
JPS58145930A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277720A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Shiyouji Machida Motorrdriven shutter
JPS5711520U (ja) * 1980-06-24 1982-01-21
JPS5878132A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Canon Inc モ−タ−駆動による紋り装置
JPS61116335A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 Minolta Camera Co Ltd 2焦点カメラのレンズ駆動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633111U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 株式会社ニコン レンズ鏡筒
USRE40609E1 (en) 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
USRE40610E1 (en) 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
US7025512B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
US7039311B2 (en) 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7043154B2 (en) 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
US7058293B2 (en) 2002-08-27 2006-06-06 Pentax Corporation Optical element retracting mechanism for a retractable lens
KR100803652B1 (ko) * 2002-08-27 2008-02-19 펜탁스 가부시키가이샤 촬영 렌즈용 광학 요소 후퇴 기구
USRE42717E1 (en) 2002-08-27 2011-09-20 Hoya Corporation Cam mechanism of a photographing lens
JP2004258641A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540502B2 (ja) 1996-10-02
US4721972A (en) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61270737A (ja) 二焦点式カメラ
JP4028721B2 (ja) 電子カメラ
US6501909B1 (en) Camera having a vari-focal lens apparatus
US7477310B2 (en) Imaging apparatus with iris and electro-chromic infrared adjustment for night shot shooting
KR20050057708A (ko) 줌 렌즈 경통
US6707194B2 (en) Motor actuation device for camera
JP2600639B2 (ja) カメラ
JP3087599B2 (ja) カメラ
JP4218308B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP4239552B2 (ja) 光学ユニット及び撮像装置
JP3752138B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
JPH0532806Y2 (ja)
JPH09211516A (ja) カメラの焦点距離可変レンズ
JP2540502C (ja)
JPH0446264Y2 (ja)
JPH087393Y2 (ja) カメラのレンズ鏡筒
JP2600639C (ja)
KR100280326B1 (ko) 카메라의 전자셔터 구동 장치
JP3569375B2 (ja) レンズシャッタ装置
JPH0618327Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2709920B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH1184208A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2019200268A (ja) レンズバリア
JPH0519332A (ja) ズームカメラのフアインダ装置
JPH0572594A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term