JPS5878132A - モ−タ−駆動による紋り装置 - Google Patents

モ−タ−駆動による紋り装置

Info

Publication number
JPS5878132A
JPS5878132A JP56176664A JP17666481A JPS5878132A JP S5878132 A JPS5878132 A JP S5878132A JP 56176664 A JP56176664 A JP 56176664A JP 17666481 A JP17666481 A JP 17666481A JP S5878132 A JPS5878132 A JP S5878132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
permanent magnet
motor
lens
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56176664A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyasu Washimi
鷲見 明保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56176664A priority Critical patent/JPS5878132A/ja
Publication of JPS5878132A publication Critical patent/JPS5878132A/ja
Priority to US07/122,584 priority patent/US4763150A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明線モーターの駆動力によって開閉制御する絞り装
置に関し、特Kl!R秒羽根の開閉動作をステッピング
モーターの駆動力によって作動させる技術に関する。
レンズ−筒内の絞り゛装置の作動制御の方法として従来
より多く採用されている機械制御式方法がある。この構
成線I11因に図示する如く良く知られているように複
数の絞り羽根l(一枚のみを示す。)の一端側に二本の
軸支ビンla・lbを立て、その一本11は固定部(不
図示)る0作動部材2には光軸と平行方向に腕部2mが
伸びるとともに、該作動部材2は不図示の前記固定部に
対し回動可能に配置し、前記腕部2bの回動によって絞
り羽根1を軸ピン1mを中心に回動させて絞り口径の開
閉を制御する。
本発明の目的は絞り羽根の駆動をモーターの駆動力によ
って制御する絞り1を提供することにあり、これにより
従来の機械式駆動制御に代わって電気信号によって絞り
口径の開閉制御を可能にした絞り装置を提供する。
以下に図を参照して本発明の一実施例を詳述する。
本実施例は一眼レフカメラに着脱する交換レンズ用の構
部として説明する。6は全体を5で2示すレンズ−筒の
固定鏡筒、7は固定鏡筒6と螺合し、その内周と外周に
へりコイド7a・7bを設けたダブルへりコイド簡、8
は前記ダブルへリコイド筒7とビス9にて固定されたフ
ォーカス操作部材であり、固定鏡筒6と可動レンズ保持
枠lOに嵌表している。可動レンズ保持枠10は前記へ
リコイドlll17と螺合するとともに、フォーカス用
・撮(敷用レンズL1〜14を保持している。
前記可動レンズ保持枠10には光軸01 vO,と平行
方向に縦−101を加工し、該縦溝10aに固定鏡筒6
に取抄付けたキ一部材11を嵌入させている。
固定鏡筒6の一端6aにはカメラとの結合部材(バヨネ
ット部材1)12を取り付けている。
13は固定鏡′尚6aの中空円筒部内に相対回動可能で
、かつ光軸方向の抜は出し不能に配置されたマウント部
材であり、中空円滴形状に加工され、カメラ側の結合部
材(不図示)と6u記結合部材12が結合する際に、カ
メラ側嵌合郡と係合するだめの基準嵌合部13aを有し
、更に、該マウント部材13はレンズ5をカメラにA着
・離脱操作する時にはカメラに対し非回転状態に保たれ
る。上記の固定鏡筒6とマウント部材13の構成関係は
本出願人が提案した特頗昭52〜亀11280号2%願
昭52年$12827号明細書に開示されている構成を
採用することができる。
′ −記可動レンズ保持部材10の外周にはステッピン
グ減モーターが配置される。可動レンズ保持部材10の
外周面に鉄心参字に巻回した界磁用コイルC11〜zn
)が適宜の数だけ配置され、界磁ヨーク14の外周にボ
ールベアリング15a・つぐ゛ 15bを介して永久磁石16の配置されている。
f43図は可動レンズ保持部材10の外周上に配したス
テッピングモーターのコイルl、′ヨーク、ベアリング
ボール15a−15b 、永久磁石16の配Item係
を示す断面図。永久磁石16は@4図に示すようにリン
グ状でラジアル方向に交互にS極とN極を生成し、その
一部には縦溝16mを設ける。絞り羽根の軸ビンを枢支
した絞り作!11部材17は前記可動レンズ保持部材に
よって光軸中心回転可能に保持され、その腕171は第
5図に示すように前記永久磁石16の縦#116J1に
係合している。18aは前記界磁コイル!1〜14への
通電のためのリード線であり、該リード線18aijm
妃マウント部材13の筒部に設けた挿通孔を通って、該
マウント部材の不図示のカメラ側の装着面等に設は九接
続端子と接続すべき位置に設は九端子18alKllA
ぐ。
前記リード線18aは第6図の回路に示すようにレンズ
保持部材の外周上に配置し九界磁コイル11〜!4にそ
れぞれ接続するために設けるものであり、19はリング
カウンター、Eはカメラ側の電源を示す。
上記構成の実施例の作動について説明する。
リングカウンター190入力端19aに図示のパルス波
形の入力信号が送られると界磁コイル基 11に供電されてコイルt1の界磁ヨークが励磁される
。コイル11のヨークと対向している永久磁石16の磁
極が8極で田−りの発生磁極が8極になると互いに反撥
し、ヨークは永久磁石16の隣りON極と吸引し合い環
状の永久磁石は光軸01−を中心に回動する。リングカ
ウンター190入力419aへのパルスの人力に応じて
リングカウンター19からは各界磁コイル11〜14に
通電する丸めの出力が出されリングカウンター19への
人力パルスに応じて永久磁石16は光軸を中心に回動す
る。
永久磁石16が回転すると作動部材17は第5図に示す
その腕17aの係合−係によって共に光軸まわりに所定
角だけ回転させられる。その結束作動部、材170回転
角に応じて前記絞り羽根はその績抄口径の開閉制御が行
表われる。第5図・第6図は本考案の他の実施例を示し
、本実施例においては前記可動レンズ保持部材10に界
磁コイル/、〜l!、と1−り14を保持させる。
20はローター21の保持部材であり、前記レンズ保持
部材10に固定される。ローター21は第6図に示すよ
うに薄いリング状の永久磁石でありラジアル方向に交互
にS極・N極が磁極される゛とともに前記保持部材20
の内周に形成した円周・まわりの溝内に光軸まわりに回
転可能に嵌め込まれている。22は絞り羽根であり該絞
り羽根22には22a・22bの二本の軸ピンが立てら
れその一本22mは前記リング状永久磁石21に形成し
た孔21aに遊嵌し、他の一本22bは前記保持部材2
0に設けた孔20a IIC嵌合する。
上記構成において界磁コイルlに供電すると、ヨーク1
4に発生し九磁極と永久磁石21の各磁極との吸引・反
撥作用によって永久磁石21が元軸まわ抄に回動し、こ
れによって絞り羽根22が軸ビン22bを中心にして回
動し榎故の績り羽根22に′よって絞抄口径を形成する
以上のように本考案はレンズ鏡嶋内に揺動ム■能Kll
支された絞り羽根を回動するために作動部材17にモー
ター(ステップモーター)の駆動力を作用させるか、又
は該作動部材を直接モーターのローター21に置き美え
て絞り羽根の揺動・回動角をコントロールして絞り口径
を決めるものである。本発明によれば電気信号によって
絞9羽根の移動源を制御することができる丸め、積度の
よい露出制御を:□行なうことが可能となる。尚本発明
の実施例においてiiRり羽根を最大開放位置から小絞
り口径側に絞り込む方式腕17aに附勢バネを張設し、
永久磁石16は附勢バネに抗して絞り込み方向に回転す
るようにする。
本発明にあっては、絞り羽根は直接ステップ%−p  
Ot4tlll成するローターによって駆動車のよ%/
=%iiとすることができる。又、本発明はステップモ
ーターのa−ターの回転力を絞9羽根の駆動力に利用す
るためモーターと絞り羽根の間に介在部材がないので構
成部品が少なく故障のないコストの安い絞し表置を得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の績り表置のI!!部斜視図。 ws2図乃至第6図は本発明の実施例を唯し、第2図は
本発明を交、轡レンズー筒に組み込んだ絞り臘随に適用
し・庭場合のレンズ鏡筒の断面図。 t43図はモータ一部の主要部の説明図。 第4図はリング状永久磁石の斜視図。 第5図紘永久磁石と作動部材の作動−保合説明図。 第6図は回路図。 第7図・第8図は本発明の他の実施例を示し、第7図は
モータ一部の主要部の説明図。 第8図はリング状永久磁石の斜視図。 11〜!−・−レンズ 10・・・レンズを1呆持する可動レンズ保持部材13
・・・マウント部材 / @ 11〜14・・・ 界磁用コイル14・・・ヨ
ーク 16・21・・・永久磁石 出 願 人  キャノン株式会社 代 理  人     丸  島  儀 −145図 −“l 躬6図 手続補正書(自発) 昭和57年12月ら日 特許庁長官 若 杉和 夫  殿 1、事件の表示 昭和56年 特許願  第 176664   号2、
発明の名称 モーター駆動による絞り装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東宗都
大【1]区下丸子3−30−2名称 (IQ、O)キャ
ノン株式会社 代表者賀来龍三部 4、代理人 居 所 m146東京都大田区下丸子3−30−2キャ
ノン株式会社内(電話75B−2111)氏名(69シ
く丸島儀11 5、補正の対象 (1)明細書全文 (2)図  面 6、補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)図面第2図の符号16−←ナーキhを補正す訂 
 正  明  細  書 1、発明の名称 モーター駆動による絞シ装置 2、特許請求の範囲 (1)レンズ鏡筒を構成する筒部材の外周上に、極歯を
有する界磁ヨークと界磁コイル及びリング状可動永久磁
石からなり前記界磁コイルへの通電制御により前記可動
永久磁石をレンズ鏡筒の光軸まわりに所定角度−毎に回
動するステッピングモーターを設け、前記筒部材の一端
に又は近傍に絞り羽根及び該絞り羽根を開閉する作動部
材を含む絞り装置を取り付け、 前記可動永久−石と前記作動部材に係合手段を設けて前
記可動永久磁石の回動によって絞り装置を駆動するよう
に構成したことを特徴とするモーター駆動による絞り装
置。 (2) 前記ステッピングモーターはしくズmtiを構
成する筒部材の外周上に、互いに挿入した極歯を有する
界磁ヨークを設け、前記界磁ヨークにてコイルボビンを
介して界磁コイルを収納し、前yt界磁=t−りの外周
上にリング状プラスチック成形の永久磁石を設けると共
に、前記界磁ヨークと前記永久磁石の間にポールベアリ
ングを配し、前記界磁ヨークの前記極歯を備えた一片の
基部に前記ポールベアリングの収納部又はガイド溝を形
成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
のモーター駆動による絞り装置。 3、発明の詳細な説明 本発明はモーターを組み込んだ撮影レンズに関し、絞り
羽根をステップモーターによってステップ駆動する技術
に関する。 レンズ鏡筒内の絞り装置の作動制御の方法として従来よ
り多く採用されている機械制御式方法がある。 この構成は第1図に図示する如く、複数の絞り羽根1 
(一枚のみを示″to)の一端側に二本の軸支ピンを立
て、その1本は絞如装置の固定′部(不図示)の嵌入孔
に回動可能に挿入し、他の1本の軸支ピンは作動部材2
の保合長孔2&に遊嵌する。 作動部材2には光軸と平行方向に腕部2bが伸びるとと
もに、該作動部材2は不図示の前記固定部に対し回動可
能に配置し、前記腕部2bが光軸まわりに回動すること
によって作動部材の係合長孔内を絞り羽根の軸支ピンが
動くことによって絞り羽根が回動して絞り口径を開閉作
動する。 撮影する場合の重要な条件である露出条件を決定する制
御方式として絞り優先式とシャッター秒時優先式とがあ
る。このどちらの制御方式も被写体輝度・フィルム感度
・シャッター秒時・絞り値等の露出条件となる諸因子に
基づいて写真学的演算処理システムによって電気的制御
処理が行われている。 このように現在及び今後のカメラの制御システムは電気
的制御を必須の・要件として採り入れてその制御の高速
化高精度化の要求に答えていくと考えられている。 カメラ側のこのような電気的制御に答えるべく撮影レン
ズにも自動合焦装置を組み込んだり、モーター駆動によ
るズームレンズの提案が行われているが、従来のこれら
モーター組み込みの撮影レンズは既存の単体のモーター
を撮影レンズに載置し、撮影レンズの可動部材とモータ
ーの回転軸を歯車列等を介して連結する構成の′ため撮
影レンズをコンパクトにすることができない。 又絞り装置に電磁駆動を組み込み電磁力によって絞り羽
根を駆動制御する装置も例えば、U・s ’ p at
。 3687042等がある。 これらの絞り装置は絞り装置の構成部品と電磁機構の構
成部品の共通化が図られてなく装置全体が複雑大型化す
る。 本発明の目的は絞シ装置をステップモーターによって制
御するにあたり、絞り羽根をステップ駆動する駆動部材
をモーターの永久磁石で駆動し絞り装置内にステップモ
ーターを要領良く構成し得た撮影レンズを提供する。 更に本発明の他の目的は永久磁石をプラスチック材料で
作り永久磁石と絞シ羽根の連結を簡単な構成で行うこと
ができた撮影レンズを提供する。 以下に図を参照して本発明の一実施例を詳述する。 本実施例は一眼レフカメラに着脱する交換レンズ用の鏡
筒として説明する。6は全体を5で示すレンズ鏡筒の固
定鏡筒。7は固定鏡筒6と螺合し、その内周と外周にヘ
リコイド7a・7bを設けたダブルへリコイド筒。8は
前記ダブルへリコイド筒7とビス9にて固定されたフォ
ーカス操作部材であり、固定鏡筒6と可動レンズ保持枠
10に嵌装している。可動レンズ保持枠10は前記へリ
コイド。 筒7と螺合するとともに、フォーカス用・撮像用レンズ
L1〜L6を保持している。 前記可動レンズ保持枠10には光軸Ch−Onと平行方
向に縦溝10aを加工し、該縦溝10&に固定鏡筒6に
取り付けたキ一部材11を嵌入させている。 固定鏡筒6の一端6aにはカメラとの結合部材(バヨネ
ット部材等)12を取り付けている。13は固定鏡筒6
aの中空円筒部内に相対回動可能で、かつ光軸方向の抜
は出し不能に配置されたマウント部材であり、中空円筒
形状に加工され、カメラ側の結合部材(不図示)と前記
結合部材12が結合する際に、カメラ側嵌合部と係合す
るための基準嵌合部13aを有し、更に、該マウント部
材16はレンズ5をカメラに装着−離脱操作する時には
カメラに対し非回転状態に保たれる。上記の固定鏡筒6
とマウント部材13の構成関係は本出願人が提案した特
願昭52−11280号、特願昭52−12827号明
細書に開示されている構成を採用することができる。 前記可動レンズ保持部材10の外周にはステッピング型
モーターが配置されている。可動レンズ保持部材10の
外周面に鉄心に巻回した界磁用コイル(l□〜ム)が適
宜の数だけ配置され、界磁ヨーク14の外周にボールベ
アリング15&・15bを介して永久磁石16が配置さ
れている。 界磁シーク14は第5図Bに示すように断面り字型に打
抜れた2つのヨークリング14a・14t)がら成りそ
れぞれのヨークリング14& $ 14b Kハ互いに
噛み合うように相手の歯と歯の間に挿入した櫛歯14a
z・14as・・・@、 14bl・14bs’・―Φ
を有する。 前記それぞれの2つのヨークリング14a・14bの櫛
歯の基部の外周面には前記ボールベアリングisa a
 15bを収納するガイド溝14au 014bxxが
形成しである。 140は断面コの字形状の界磁コイルlの保持部材。 前記永久磁石16は1個のリング状に形成されるか又は
円弧状片を複数個継ぎ合わせてリング状ニ形成し、その
内周面には前記ボールベアリング15IL・15bのガ
イド溝16&・16bを形成する。 永久磁石16の内周に設けたガイド溝15&・15bは
前記ヨークリング14a # 14bの周側面に設けた
ガイド溝14axz a 14b、zと共同してボール
ベアリング’isa # 15bを保持する様に構成す
る。 本実施例において前述ガイド溝15a ’ 15b、1
4au’14bllは光軸まわりに周状に設けてもよく
又、光軸まゎりに所定間隔を空けて設けてもよい〇 前記永久磁石16は第4図に示すようにプラスチック材
料で中空形に成形し外周面に縦溝161Lを設は着磁は
S極とN極を交互に2シアル方向に行う。 前記永久磁石16の前記縦溝16&には第5図に示すよ
うに絞り作動部材17の腕t7aを係合させる。 18aは前記界磁コイル1l−Inへの通電のためのリ
ード線であり、該リード線1B&は前記マウ/ト部材1
3の筒部に設けた挿通孔を通って、該マウント部材の不
図示のカメラ側の装着面等に設けた接゛続端子と接続す
べき位置に設けた端子1日ILlに継ぐ。 前記リード線18aは第6図の回路に示すようにレンズ
保持部材の外周上に配置した界磁コイルll〜14にそ
れぞれ接続するために設けるものであり、19はリング
カウンター、Eはカメラ側の電源を示す。 上記構成の実施例の作動について説明する。 リングカウンター190入力端191Lに図示のパルス
波形の入力信号が送られると界磁コイルl工に給電され
てコイルl、の界磁コークが励磁される。コイルllの
ヨークと対向している永久磁石16の磁極がS極でヨー
クの発生磁極がS極になると互いに反撥し、ヨークは永
久磁石16の隣りのN極と吸引し合い環状の永久磁石ぽ
光軸0l−osを中心に回動する。リングカウンター・
19の入力端19&へのパルスの入力に応じてリングカ
ウンター19からは各界磁−≦イル11〜14に通電す
るための出力が出されリングカウンター19への入力パ
ルスに応じて永久磁石16は光軸な中心に回動する。 永久磁石16が回転すると作動部材17は第5図に示す
その腕17.Lの係合関係によって共に光軸まわりに所
定角だけ回転させられる。その結果作動部材17の回転
角に応じて前記絞り羽根はその絞り口径の開閉制御が行
われる。第7図O第8図は本発明の他の実施例を示し、
本実施例においては前記可動レンズ保持部材10に界磁
コイルe1〜14とヨーク14を保持させる。20はロ
ーター21の保持部材であり、前記レンズ保持部材10
に固定される。ローター21は第8図に示すようにプラ
スチック材料から作られた薄いリング状の永久磁石であ
りラジアル方向に交互にS極−N極が磁極されるととも
に前記保持部材20の内周に形成した円周まわりの溝内
に光軸まわりに回転可能に嵌め込まれている。22は絞
り羽根であり該絞り羽根22には22a # 22bの
二本の軸ピンが立てられその一本22aは前記リング状
永久磁石21に形成した孔211Lに遊嵌し、他の一本
22bは前記保持部材20に設けた孔20&に嵌合する
。 上記構成において界磁コイルlに供電すると、ヨーク1
4に発生した磁極と永久磁石21の各磁極との吸引・反
撥作用によって永久磁石21が光軸まわりに回動し、こ
れによって絞り羽根22が軸ピン22bを中心にして回
動し複数の絞り羽根22によって絞り口径を形成する。 第9図A・Bは本発明の変形例を示し、第2図乃至第8
図の実施例との相違は永久磁石16と界磁ヨーク14と
の相互関係にあり、第9図A、Bの例は永久磁石16が
界磁曹−り14の内側に配置した構成を示し、動作は前
述実施例と同じであるので省略する。 以上のように本発明はレンズ鏡筒内に揺動可能に軸支さ
れた絞り羽根を回動するために作動部材17にモーター
(ステップモーター)の駆動力を作用させるか、又は該
作動部材を直接モーターのローター21に置き換えて絞
り羽根の揺動−回動角をコントロールして絞り口径を決
めるものである。本発明によれば電気信号によって絞り
羽根の移動量を制御することができるため、精度のよい
露出制御を行うことが可能となる。尚本発明の実施例に
おいて絞り羽根を最大開放位置から小絞り口径側に絞り
込む方式にする場合には第5図において作動部材17の
腕17&に附勢バネを張設し、永久磁石16は附勢バネ
に抗して絞り込み方向に回転するようにする。 本発明にあっては、絞り羽根は直接ステップモーターの
一部を構成するローターによって駆動されるか又は作動
部材17を介して間接的に駆動されるために駆動エネル
ギーの損失がなく効率のよい装置とすることができる。 又、本発明はステラ部材がないので構成部品が少なく故
障のないコストの安い絞り装置を得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の絞り装置の要部斜視図。 第2図凸子第6図は本発明の実施例を示し、第2図は本
発明を交換レンズ鏡筒に組み込んだ絞り装置に適用宅゛
□た場合のレンズ鏡筒の断面図。 第6図Aはモータ一部の主要部の断面図。 第6図Bはモータ一部要部の斜視図。 第4図はリング状永久磁石の斜視図。 第7図・第8図は本発明の他の実施例を示し、第7図は
そ一タ一部の主要部の説明図。 第8図はリング状永久磁石の斜視図。 第9図へ〇第9図Bは本発明の他の例の展開斜視図と一
部軸方向断面図。 LX/−JL# a・・レンズ、llrら・−・界磁コ
イル10a0・レンズ保持部材、1311@# マウン
ト部材14as14b −・ヨークリング、16・・・
永久磁石出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の絞り羽根の開閉動作によって開口径を決める絞抄
    装置において、 前記絞り羽根の開閉動作をステッピングモーターの駆動
    力によって行なうことを特徴とするモーター駆動による
    絞や装置。
JP56176664A 1981-11-04 1981-11-04 モ−タ−駆動による紋り装置 Pending JPS5878132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176664A JPS5878132A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 モ−タ−駆動による紋り装置
US07/122,584 US4763150A (en) 1981-11-04 1987-11-17 Motor-built-in photographic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56176664A JPS5878132A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 モ−タ−駆動による紋り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878132A true JPS5878132A (ja) 1983-05-11

Family

ID=16017539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56176664A Pending JPS5878132A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 モ−タ−駆動による紋り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4763150A (ja)
JP (1) JPS5878132A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120284U (ja) * 1985-01-12 1986-07-29
JPS61270737A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二焦点式カメラ
JPS6250715A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Electronics Inc 電磁駆動光学絞り装置
US5264966A (en) * 1990-12-18 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922274A (en) * 1986-11-21 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha/Canon Denshi Kabushiki Kaisha Motor driven exposure adjusting device
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
JPH03228039A (ja) * 1989-11-16 1991-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 絞りの電磁駆動装置
US7884522B1 (en) 2004-10-25 2011-02-08 Novatorque, Inc. Stator and rotor-stator structures for electrodynamic machines
TW556851U (en) * 2003-02-21 2003-10-01 Micro Mototech Corp Built-in driving source structure of camera lens set
KR100565801B1 (ko) * 2004-01-20 2006-03-29 삼성전자주식회사 렌즈셔터 구동용 스테핑모터 및 렌즈셔터 구동장치 및이를 가지는 렌즈유닛
EP1560066B1 (en) * 2004-01-20 2008-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Motor-driven diaphragm for a camera
US8471425B2 (en) 2011-03-09 2013-06-25 Novatorque, Inc. Rotor-stator structures including boost magnet structures for magnetic regions having angled confronting surfaces in rotor assemblies
US8543365B1 (en) 2004-10-25 2013-09-24 Novatorque, Inc. Computer-readable medium, a method and an apparatus for designing and simulating electrodynamic machines implementing conical and cylindrical magnets
US9093874B2 (en) 2004-10-25 2015-07-28 Novatorque, Inc. Sculpted field pole members and methods of forming the same for electrodynamic machines
US8283832B2 (en) 2004-10-25 2012-10-09 Novatorque, Inc. Sculpted field pole members and methods of forming the same for electrodynamic machines
US7982350B2 (en) 2004-10-25 2011-07-19 Novatorque, Inc. Conical magnets and rotor-stator structures for electrodynamic machines
US8330316B2 (en) 2011-03-09 2012-12-11 Novatorque, Inc. Rotor-stator structures including boost magnet structures for magnetic regions in rotor assemblies disposed external to boundaries of conically-shaped spaces

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687042A (en) * 1969-05-10 1972-08-29 Canon Kk Electric shutter blade actuating device for a photographing apparatus
GB1476144A (en) * 1973-11-05 1977-06-10 West Electric Co Programmed shutters
US4113359A (en) * 1977-03-16 1978-09-12 Hiroshi Koike Automatic diaphragm assembly
DE2853232C2 (de) * 1978-12-09 1982-10-28 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh, 7547 Wildbad Elektromagnetisches Antriebssystem für den Verschluß einer photographischen Kamera
JPS5642219A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Canon Inc Electromagnetic drive diaphragm device
DE3001915C2 (de) * 1980-01-19 1982-04-01 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh, 7547 Wildbad Blendenregelvorrichtung für photographische Kameras

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120284U (ja) * 1985-01-12 1986-07-29
JPS61270737A (ja) * 1985-05-25 1986-12-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 二焦点式カメラ
JPS6250715A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Electronics Inc 電磁駆動光学絞り装置
US5264966A (en) * 1990-12-18 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US4763150A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5878132A (ja) モ−タ−駆動による紋り装置
US4605286A (en) Motor built-in lens mounting
JPS62131238A (ja) レンズ鏡筒および絞りシヤツタの駆動装置
US4626077A (en) Lens mount with built-in motor
JP2000284167A (ja) 羽根駆動機構を備えたレンズ駆動機構
JP2002169073A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ鏡筒
US4695145A (en) Motor built-in lens mounting
JP2000171851A (ja) モ―タ構成部分を備えるアパ―チャ/シャッタ―システム
JP4204311B2 (ja) 光量調節装置
JPS5816208A (ja) 電磁誘導機構を組み込んだレンズ鏡胴
US4874233A (en) Diaphragm control device for interchangeable lens
JPS58139106A (ja) モ−タ−を内蔵したレンズ鏡筒
JP2675826B2 (ja) 電動式露光調整装置
JP4122152B2 (ja) カメラ用駆動機構
JPS60416A (ja) レンズ駆動装置
JPS60415A (ja) レンズ駆動装置
JP2512801Y2 (ja) モ−タ
JP2002131802A (ja) カメラ用絞り機構
JP3561337B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH0723030Y2 (ja) モータ
JP2005057902A (ja) 駆動装置及び光学装置
JPS60417A (ja) レンズ駆動装置
JPH0442822Y2 (ja)
JPH05257051A (ja) 駆動装置
JPH0641224Y2 (ja) モ−タ駆動による絞り装置