JPS61268417A - 樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61268417A
JPS61268417A JP11094785A JP11094785A JPS61268417A JP S61268417 A JPS61268417 A JP S61268417A JP 11094785 A JP11094785 A JP 11094785A JP 11094785 A JP11094785 A JP 11094785A JP S61268417 A JPS61268417 A JP S61268417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
card
substrate
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559808B2 (ja
Inventor
Masato Ohashi
正人 大橋
Shojiro Kotai
小鯛 正二郎
Fumiaki Baba
文明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryoden Kasei Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Ryoden Kasei Co Ltd
Priority to JP11094785A priority Critical patent/JPS61268417A/ja
Publication of JPS61268417A publication Critical patent/JPS61268417A/ja
Publication of JPH0559808B2 publication Critical patent/JPH0559808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、樹脂基体内に基板を有してなる樹脂成形体
の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
以下、樹脂成形体としてICカードを例にとり説明する
。ここでICカードとは、従来の磁気ストライプ付のキ
ャッシュカード等に代わって用いられるものであり、カ
ードの基体内にメモリICやCPUその他の半導体片を
内蔵し、従来の磁気ストライプ付カードに比べて数桁以
上の大容量の記憶能力を持たせることができるほか、任
意の演算機能を持たせることができるものである。
第2図はこのようなICカードの要部を示す断面構成図
であり、図において、6は塩化ビニール等の樹脂養成形
してなるカード基体、2はこのカード基体6内に収納さ
れたプリント基板(以下PCBと記す)、10はこのP
CB2上に固着されたICモジュールであり、これはメ
モリIC及びCPU等のICチップ1.配線3.及び上
記ICチップ1と配線3とを樹脂封止するプリコート部
4からなっている。以下、このICモジュール10とこ
れが固着されたPCB2とをICモジュール付PCB2
と記す。また、5a、5bは上記カード基体6の両面に
形成されたラミネートフィルム、7はカード読取り機と
の接点部である。
次に上舵rcカードの従来の製造方法を第3図に従って
説明する。まず第3図(a)で示すように、PCB2上
にICチップ1等を実装し、これらをエポキシ樹脂等で
プリコートしてICモジュール10を形成する。一方、
第3図fblに示すように、上記ICモジュール付PC
B2の収納される凹部6aを有するカード基体6を射出
成形により形成する。そしてこのカード基体6の凹部6
aにICモジュール10をはめ込み、両者をプレスして
接着し、第2図に示すようなICカードを形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記のような従来のICカードの製造方法で
は、カードの厚み寸法を精度良くするために、又PCB
2と基体6との嵌合部において隙間が生じたり表面に段
差が生じたりしないようにするために、PCB2と基体
6のそれぞれを精度良く仕上げる必要があり、その製造
は困難である。
特にICモジュール10のプリコート部4を所望の形状
寸法にすることは非常に困難であり、従って従来の製造
方法では精度の良いICカードを得ることができないと
いう問題があった。
さらに従来の製造方法では、ICモジュール付PCB2
とカード基体6とを粘着シートにより接着するようにし
ており、その接着強度は低く、耐久性にも乏しい。また
両面を接着した際、その嵌合部分に隙間が生じると、そ
こから水等が侵入して接着部分が剥離することがあり、
カーFの信頼性が低いという問題があった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、ICカ
ード等の樹脂成形体の製造が従来に比し非常に容易にな
るとともに、信頼性の高い樹脂成形体を得ることのでき
る樹脂成形体の製造方法を提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る樹脂成形体の製造方法は、下金型に置か
れたスペーサ及び上金型に設けられた孔を挿通ずる押圧
ピンにより、基板を金型内の略中火に位置せしめ、樹脂
を射出して上記基板を該樹脂により一体成形するように
したものである。
〔作用〕
この発明においては、樹脂基体を射出成形する際、その
金型内にICモジュール等の固着された基板を設置して
これを一体形成するので、従来のように樹脂基体と基板
のそれぞれを高精度に仕上げる必要がなく、しかも両者
は接着工程なしに強固に接着され、さらに上記基板は金
型内の略中央に位置し、該基板両側に樹脂基体が成形さ
れるので、成形後そりが生ずることもない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による樹脂成形体の製造方法
を示す図であり、本実施例方法は、ICカードの製造に
おいて、カード基体を射出成形する際、ICモジュール
付PCBを、スペーサ及び押圧ピンにより金型内の略中
央に設置しておき、該PCBを一体成形するようにした
ものである。
ここで、本実施例の製造方法を実現するための装置につ
いて、第1図を用いて簡単に説明する。
第1図(blにおいて、11.12はそれぞれその中央
部に凹部11a、12aが成形された上金型。
下金型であり、該両金型11.12を型合わせしたとき
、その両凹部11’a、12aによりカード基体13と
同形状の空間が形成されるようになっている。そして上
記上金型11には複数の押圧ピン用孔11bが設けられ
ており、この押圧ピン用孔11bを挿通する押圧ピン1
6とスペーサ15とにより上記空間のほぼ中央位置にI
Cモジュール付PCB2が固定されるようになっている
。なお、14はカード基体成形用の樹脂が注入される注
入口である。
次に本実施例の製造方法を第1図(a)〜(C1に従っ
てより詳細に説明する。
まず、第1図(a)に示すように、下金型12の所定位
置、即ちICモジュール10a〜1oc(7)搭載され
たPCB 2が金型内にセットされたとき、その端子1
0dがくる位置にスペーサ15を設置する。このスペー
サ15は、カード基体と同材質でも異なる材質でもよい
。そしてこのスペーサ15を介してICモジュール付P
CB2を下金型12にセットする。次に第1図(b)に
示すように、上金型11と下金型12とを型合わせする
と同時に、上金型11の複数の押圧ピン用孔11bの各
々から押圧ピン16を挿通する。そして該ピン16に圧
力をかけ、この第1図(blに示すように、PCB2の
端子10dの部分、スペーサ15を押圧して上記ICモ
ジュール付PCB2を宙に浮かした状態で固定する。こ
の状態で図示しないプランジャにより樹脂を注入口14
から型内に射出して該樹脂によりICモジュール付PC
B2を一体成形する。そして所定時間後に型を分離して
一体成形されたカード基体13を取り出し、該カード基
体13の両面に第1図(C)に示すように化粧用のラミ
ネートフィルム5a、5bを貼付する。
このような本実施例によれば、ICモジュール付PCB
2を金型内にセットし、射出成形で1シヨツトでカード
化するようにしたので、従来の製造方法におけるICモ
ジュールとカード基板との接着工程を省略することがで
きる。またこのような一体形成によれば、ICモジュー
ル10a〜10Cに寸法誤差があっても該寸法誤差は樹
脂によりカバーできるので、従来のようにICモジュー
ル10a〜IOCとカード基体13 (金型)の各々の
寸法を高精度にする必要は全くなく、ただICモジュー
ルがカード基体13の厚め以内となるよう管理するだけ
でよい。特にICモジュール10a〜10cのプリコー
ト部4の寸法に精度が不要なので、その製造は従来に比
べ非常に容易となり、大幅なコストダウンを図ることが
できる。
またこのような製造方法によれば、従来のようにPCB
とカード基体とが剥離するようなこともなく、カードの
信頼性は著しく向上する。
さらに本実施例では、PCB2が樹脂基体13の中央付
近に位置しているので、成形時の収縮によるカードのそ
りが防止でき、またPCB2を中央付近に固定する際、
押圧ピン16で該PCl32の端子10dを押圧するよ
うにしているので、成形と同時に第1図(C1に示すよ
うな外部接触用端子孔17が確保できる。また本実施例
のように、PCB2を基体13の中央付近に位置させて
射出成形する方法は、PCB2の両面にICモジュール
を実装する場合に有効なものであり、その実用的価値は
非常に大きいものである。
なお、上記実施例では本発明をICカードの製造方法に
適用した場合について説明したが、不発〔発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、樹脂基体内に基板を有
してる樹脂成形体の製造方法において、上記基板を金型
内のほぼ中央位置に設定し、この金型内に樹脂を射出し
て上記基板を該樹脂により一体成形するようにしたので
、従来に比し製造が非常に容易になるとともに、これに
より製造される樹脂成形体の信頼性を著しく向上でき、
しかも成形時の収縮によるそりを防止できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図falないしくC)は本発明の一実施例によるI
Cカードの製造方法を説明するための図、第2図は一般
的なICカードの断面構成図、第3図(a)。 fb)は従来のICカードの製造方法を説明するための
図である。 2・・・プリント基板(PCB)、10a〜10C・・
・ICモジュール、11・・・上金型、Ilb・・・押
圧ピン用孔、12・・・下金型、13・・・カード基体
、15・・・スペーサ、16・・・押圧ピン。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂基体内に基板を有してなる樹脂成形体の製造
    方法であって、下金型にスペーサを介して基板を載置し
    、上、下の金型を型合わせするとともに上金型に設けら
    れた孔を介して押圧ピンにより上記基板、スペーサを押
    圧して上記基板を上、下の金型内の略中央に位置せしめ
    、該金型内に樹脂を射出して上記基板を該樹脂により一
    体成形することを特徴とする樹脂成形体の製造方法。
JP11094785A 1985-05-23 1985-05-23 樹脂成形体の製造方法 Granted JPS61268417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094785A JPS61268417A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094785A JPS61268417A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268417A true JPS61268417A (ja) 1986-11-27
JPH0559808B2 JPH0559808B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=14548579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094785A Granted JPS61268417A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406027A (en) * 1990-11-26 1995-04-11 Hitachi, Ltd. Mounting structure and electronic device employing the same
WO1995032520A1 (en) * 1994-05-23 1995-11-30 Toray Industries, Inc. Electronic device package and its manufacture
JP2006303957A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Chant Sincere Co Ltd ミニアンテナを整合するシステムオンチップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406027A (en) * 1990-11-26 1995-04-11 Hitachi, Ltd. Mounting structure and electronic device employing the same
WO1995032520A1 (en) * 1994-05-23 1995-11-30 Toray Industries, Inc. Electronic device package and its manufacture
JP2006303957A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Chant Sincere Co Ltd ミニアンテナを整合するシステムオンチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559808B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237724B2 (en) Smart card and method for manufacturing a smart card
EP2013821B1 (en) An electronic inlay module for electronic cards and tags, electronic card and methods for manufacturing such electronic inlay modules and cards
RU2291484C2 (ru) Способ изготовления бесконтактной чип-карты и бесконтактная чип-карта
JPS61222715A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS61222712A (ja) 樹脂封止成形体の製造方法
JPH0559807B2 (ja)
JPS61222714A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS61268417A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS61268416A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS61133489A (ja) メモリ−カ−ド
JPS61222713A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS61268418A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS6230012A (ja) 樹脂成形体の製造方法
US20190393654A1 (en) Unitary molded usb device
JPS62140896A (ja) Icカ−ドの製造方法
JP2000331142A (ja) デザインアンテナを設けた非接触型icカード
JP3081926B2 (ja) Icカード
JPS60189586A (ja) Icカ−ド用キヤリア
JPH02235698A (ja) Icカードおよびその製造方法
JPS60142488A (ja) Icカ−ド
JP3928183B2 (ja) Icカードの製造方法および製造装置
JPH0263897A (ja) Icカードの製造方法
JPH0811471A (ja) Icカードのカード基板用の補強枠およびカード基板の製造方法ならびにicカードの製造方法
JPS62142693A (ja) Icカ−ド
JPH06293194A (ja) 半導体カード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term