JPS61222714A - 樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61222714A
JPS61222714A JP60064475A JP6447585A JPS61222714A JP S61222714 A JPS61222714 A JP S61222714A JP 60064475 A JP60064475 A JP 60064475A JP 6447585 A JP6447585 A JP 6447585A JP S61222714 A JPS61222714 A JP S61222714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
card
mold
boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635139B2 (ja
Inventor
Shojiro Kotai
小鯛 正二郎
Fumiaki Baba
文明 馬場
Masumi Tsuda
津田 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUDEN KASEI KK
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
RIYOUDEN KASEI KK
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUDEN KASEI KK, Ryoden Kasei Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical RIYOUDEN KASEI KK
Priority to JP60064475A priority Critical patent/JPH0635139B2/ja
Publication of JPS61222714A publication Critical patent/JPS61222714A/ja
Publication of JPH0635139B2 publication Critical patent/JPH0635139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14647Making flat card-like articles with an incorporated IC or chip module, e.g. IC or chip cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、樹脂基体の一面に基板を有してなる樹脂成
形体の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
以下、樹脂成形体としてICカードを例にとり説明する
。ここでICカードとは、従来の磁気ストライブ付のキ
ャッシュカード等に代わって用いられ、るものであり、
カードの基体内にメモリICやcpuその他の半導体片
を内蔵し、従来の磁気ストライプ付カードに比べて数桁
以上の大容量の記憶能力を持たせることができるほか、
任意の演算機5能を持たせることができるものである。
第5図はこのよ、うなICカードの断面構成図であり、
図において、6は塩化ビニール等の樹脂を成形してなる
カード基体、2a、2bはこのカード基体6の両面に配
設されたプリント基板(以下P、CBと記す)、10は
PCB2a、2b上に固着されたICモジュールであり
、これはメモリIC及びCPU等のICチップ1.配線
3.及び上記ICチップ1と配線3とを樹脂封止するプ
リコート部4からなっている。以下、このICモジュー
ル10とこれが固着されたPCB2a、2bとをICモ
ジュール付PCB2a、2bと記す。5a、5bはこの
PCB2a、2bの外表面に形成されたラミネートフィ
ルムである。
次に上記ICカードの従来の製造方法を第6図に従って
説明する。まず第6図(a)で示すように、PCB2a
、2bにICチップ1等を実装し、これらをエポキシ樹
脂等でプリコートしてICモジュール10を形成する。
一方策6図(b)に示すように、その両面に上記ICモ
ジュール10の収納すれる凹部6a、6bを有するカー
ド基体6を射出成形により形成する。そしてこのカード
基体6の凹部6a、6bにICモジュール10をはめ込
むようにしてPCB2a、2bを該基体6の両面に° 
   接着し、第5図に示すようなICカードを形成す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記のような従来のICカードの製造方法で
は、両者の嵌合部分に隙間が生じないように、また表面
に凹凸が生じないように、ICモジュール10と基体6
のそれぞれを高精度に仕上げる必要があり、その製造は
困難である。特に、ICモジュール10のプリコート部
4を所望の形状に製造することは非常に困難であり、従
って従来の製造方法では精度の良いICカードを得るこ
とができないという問題があった。
さらに従来の製造方法では、ICモジュール付PCB2
a、2bとカード基体6とを粘着シートにより接着する
ようにしており、その接着強度は低く、耐久性にも乏し
い。また両者を接着した際、その嵌合部分に隙間が生じ
ると、そこから水等が浸入して接着部分が剥離すること
があり、カードの信頼性が低いという問題があった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、ICカ
ード等の樹脂成形体の製造が従来に比し非常に容易にな
るとともに、信頼性の高い樹脂成形体を得ることのでき
る樹脂成形体の製造方法を提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る樹脂成形体の製造方法は、金型内の所定
位置に基板を設置し、該金型内に樹脂を射出して上記基
板を該樹脂により一体成形し、その際樹脂基体に上記基
板との抜止め部を形成するものである。
〔作用〕
この発明においては、樹脂基体を射出成形する際、その
金型内にICモジュール等の固着された基板を設置して
いるので、該基板は一体成形され、樹脂基体と基板とを
接着する工程が省略されるとともに、従来のように両者
の嵌合部の形状寸法を高精度に仕上げる必要がなくなり
、さらに樹脂基体に形成された抜止め部により基体と基
板との接着強度は著しく大きくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による樹脂成形体の製造方法
を示す図であり、本実施例方法は、基体両面にプリント
基板を有してなるICカードの製造において、カード基
体を射出成形する際に、その金型内にICモジュール付
PCBを設置しておき、該PCBを一体成形するととも
に、基体に抜止め部を形成するようにしたものである。
ここで、本実施例の製造方法を実現するための装置につ
いて、第1図を用いて簡単に説明する。
第1図(alにおいて、11.12はそれぞれ凹部11
a、12aが形成された上金型、下金型であり、該両金
型11,12を型合わせしたとき、その両凹部11a、
12aによりカード基体13(第1図(ト))参照)と
同形状の空間が形成されるようになっている。そして上
記両金型11.12には、PCB吸着吸着孔11b、1
2bが複数個設けられており、この吸着用孔11b、1
2bは真空ポンプ(図示せず)に接続されている。なお
、14はカード基体成形用の樹脂が注入される注入口で
ある。
次に本実施例のICカードの製造方法を第1図(a)〜
(C)に従ってより詳細に説明する。
まず、第1図(a)に示すように、その上にICチップ
等が樹脂封止されたICモジュール付PCB21.22
を、それぞれ上金型11.下金型12に設置し、真空ポ
ンプを作動させて吸着用孔11b、12bにより上記I
Cモジュール付PCB21.22を吸引固定する。ここ
で、第2図で詳細に示すように、PCB21.22の両
端部21a。
22aは逆テーパー状にアンダーカットされている。こ
の状態で第1図山)に示すように上金型11と下金型1
2とを型合わせし、図示しないプランジャにより樹脂を
注入口14から型内に射出して該樹脂によりICモジュ
ール10付PCB21゜22を一体成形する。つまり、
ICモジュール付PCB21.22とカード基体13と
が1シヨツトで一体成形される。このとき、上記樹脂は
PCB21.22の両端部21a、22aのアンダーカ
ット部にも充填され、これによりPCB21゜22の抜
けを防止するための抜止め部13a、13bが形成され
る。
そして所定時間後に型を分離して上記一体成形されたカ
ード基体13を取り出し、該カード基体13の両面に第
1図(C)に示すように化粧用のラミネートフィルム5
a、5bを貼付する。
このような本実施例によれば、PCB21.22を金型
内にセットし、射出成形で1シヨツトでカード化するよ
うにしたので、従来の製造方法にイ21− おけるPCBとカード基蚤との接着工程を省略すること
ができる。またこのような一体成形によれば、ICモジ
ュール10に寸法誤差があってもこれを樹脂によりカバ
ーでき、従って従来のようにICモジュール10とカー
ド基体13(金型)の各々の寸法を高精度にする必要は
全くな(、ただICモジュール10がカード基体13の
厚み以内となるよう管理するだけでよい。特にICモジ
ュール10のプリコート部4の寸法に精度が不要なので
、その製造は従来に比し著しく容易となり、大幅なコス
トダウンを図ることができる。
また、本実施例ではPCB21.22の両端にアンダー
カット部を設け、この部分に樹脂を充填して抜止め部1
3a、13bを形成したので、従来に比し接着強度は著
しく大となり、耐久性も向上し、カードの信頼性は著し
く向上する。
さらに、従来装置ではICモジュール10.PCB21
.22の形状5が異なれば、それに応じてカード基体1
3の形状、即ち金型を変更する必要があったが、本実施
例ではICカード全体の形状が変更されない限り全て共
通の金型で製造t4ことができる。
第3図は本発明の第2の実施例を示し、これは上、下の
金型(図では下金型のみを示している)のPCB載置部
の側部に抜は防止用の凹部12cを設け、カード基体成
形時にこの凹部1’2’c←樹脂を埋めて抜止め部13
b゛を形成したものである。他の構成は上記第1図に示
した第1実施例と同様であり、このような実施例によっ
ても上記実施例と同様の効果が得られる。
また第4図は本発明の第3の実施例を示し、これはPC
B21.22に複数のテーパ穴22bを形成し、カード
基体13成形時に・このテニパ穴22bに樹脂を埋めて
抜止め部13”を形成したものである。このテーパ穴2
2bとしては、射出成形条件によっても異なるが、径が
0.3mm以上の穴にしておけば充分樹脂は入り込み、
これにより上記実施例と同様に基体13と基板の接着強
度は著しく大きくなる。
なお、上記各実施例ではカード基体の両面にPCBを設
けるようにしたが、これは片面だけに、また片面の一部
のみにPCBを有してなるICカードにも適用できるの
は勿論である。
また、上記実施例では本発明をICカードの製造方法に
適用した場合について説明したが、本発明は樹脂基体の
一面に基板を有してなる樹脂成形体の製造方法の全てに
適用できるものである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、樹脂基体の少なくとも
一面に基板を有してなる樹脂成形体の製造方法において
、金型内に基板を設置し、この金型内に樹脂を射出して
上記基板を該樹脂により一体成形し、その際樹脂基体に
上記基板との抜止め部を形成するようにしたので、従来
に比し製造が非常に容易となり、しかも基体と基板との
接着強度を著しく大きくでき、該樹脂成形体の信頼性を
著しく向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(alないしくC1は本発明の一実施例によるI
Cカードの製造方法を説明するための図、第2図イオF はその製造工程途中のPCB及び基板の一部拡大図、第
3図及び第4図は本発明の他の実施例を示す図、第5図
は一般的な従来のICカードの断面構成図、第6図(a
)、 (b)は従来のICカードの製造方法を説明する
ための図である。 10・・・ICモジュール、11・・・上金型、12・
・・下金型、13−・・カード基体、13a、13b、
13b”、13a’“・・・抜止め部、21.22・・
・プリント基板、22b・・・テーバ穴。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂基体の少なくとも一面に基板を有してなる樹
    脂成形体の製造方法であって、上記基板を金型内の所定
    位置に設置し、該金型内に樹脂を射出して上記基板を該
    樹脂により一体成形し、その際上記樹脂基体に上記基板
    との抜止め部を形成することを特徴とする樹脂成形体の
    製造方法。
  2. (2)その端部をアンダーカットした基板を用い、該ア
    ンダーカット部の側部空間を埋める樹脂により上記抜止
    め部を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂成形体の製造方法。
  3. (3)上記金型の基板載置部の側部に凹部を設け、この
    凹部を埋める樹脂により上記抜止め部を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の樹脂成形体の製
    造方法。
  4. (4)上記基板にテーパ穴を設け、このテーパ穴を埋め
    る樹脂により上記抜止め部を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の樹脂成形体の製造方法。
JP60064475A 1985-03-28 1985-03-28 樹脂成形体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0635139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064475A JPH0635139B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064475A JPH0635139B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222714A true JPS61222714A (ja) 1986-10-03
JPH0635139B2 JPH0635139B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=13259290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064475A Expired - Lifetime JPH0635139B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635139B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174430U (ja) * 1986-12-08 1988-11-11
JPS6430720A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Ebara Corp Two-stage insert-molded product and manufacture thereof
US4924076A (en) * 1987-07-14 1990-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory card housing a semiconductor device
JPH03110198A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Rhythm Watch Co Ltd Icカード用icモジュール
US5122860A (en) * 1987-08-26 1992-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH1035164A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Samsung Aerospace Ind Ltd Icカード及びその製造方法
DE102006023514B4 (de) 2005-06-10 2021-08-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Plattengepasster, aus Harz geformter Gegenstand und Verfahren zum Formen desselben

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667331B2 (ja) * 2016-03-24 2020-03-18 古河電気工業株式会社 金属部材と樹脂モールドとの複合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843454A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS4978758A (ja) * 1972-12-05 1974-07-30
JPS53128678A (en) * 1977-04-16 1978-11-09 Fumitoshi Nishimoto Composite article and its molding method
JPS5738511A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board and method of producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843454A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS4978758A (ja) * 1972-12-05 1974-07-30
JPS53128678A (en) * 1977-04-16 1978-11-09 Fumitoshi Nishimoto Composite article and its molding method
JPS5738511A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed circuit board and method of producing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174430U (ja) * 1986-12-08 1988-11-11
US4924076A (en) * 1987-07-14 1990-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory card housing a semiconductor device
JPS6430720A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Ebara Corp Two-stage insert-molded product and manufacture thereof
US5122860A (en) * 1987-08-26 1992-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH03110198A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Rhythm Watch Co Ltd Icカード用icモジュール
JPH1035164A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Samsung Aerospace Ind Ltd Icカード及びその製造方法
DE102006023514B4 (de) 2005-06-10 2021-08-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Plattengepasster, aus Harz geformter Gegenstand und Verfahren zum Formen desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635139B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222715A (ja) 樹脂成形体の製造方法
EP0390996B1 (en) IC card module
JPS61222714A (ja) 樹脂成形体の製造方法
US20060180910A1 (en) Three-dimensional circuit module and method of manufacturing the same
JPH0417343A (ja) 薄型半導体装置の製造方法
JPS61222712A (ja) 樹脂封止成形体の製造方法
JPH0559807B2 (ja)
KR100574996B1 (ko) 반도체 패키지 및 이를 이용한 메모리 카드, 및 이의제조에 이용되는 몰드
JPS61268416A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP3129660B2 (ja) Sonパッケージの樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPS61222713A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPH0559808B2 (ja)
JPS61133489A (ja) メモリ−カ−ド
TWI727262B (zh) 一體式模製usb裝置及其製造方法
JPS61268418A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS62140896A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPS6230012A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPH0214193A (ja) Icカードとその製造方法
JP3081926B2 (ja) Icカード
JPH02235698A (ja) Icカードおよびその製造方法
JPH04303695A (ja) Icカードの製造方法
JPH0665756B2 (ja) 部分メツキプラスチツク成形品及びその製法
JPS63253653A (ja) 樹脂封止型ピングリツドアレイ及びその製造方法
JP3073195U (ja) 半導体メモリ基板プラスチック射出結合構造
JPS62140437A (ja) ピングリツドアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term