JPS61268044A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61268044A
JPS61268044A JP11070985A JP11070985A JPS61268044A JP S61268044 A JPS61268044 A JP S61268044A JP 11070985 A JP11070985 A JP 11070985A JP 11070985 A JP11070985 A JP 11070985A JP S61268044 A JPS61268044 A JP S61268044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sin
aluminum
insulating film
layer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070985A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Shimizu
清水 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11070985A priority Critical patent/JPS61268044A/ja
Publication of JPS61268044A publication Critical patent/JPS61268044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特に二層配線構造を有する半導体
装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来二層配線構造を実現する技術としては、プラズマC
VD法により成長したシリコン窒化膜(以下P−8iN
と略す。)を層間絶縁膜として使用する方法が知られて
いる。P−8iNはステップカパレ、ジ、耐りラック性
ヒロック防止性等に於いて非常に優れた特性を有するた
め1層間絶縁膜としては最適の素材であると考えられて
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の層間絶縁膜にP−8iNを使用する二層
配線構造の央造方法には次のような問題点がある。、 即ち、P−8iN5は膜質自体が非常に密であるため、
第1層目の電極金属4(通常はアルミニウムを使う)中
或いは電極金属4の上部、下部に存在する水分等が後工
程の熱処理時に外部に逃げられずに層間P−8iN5を
押し上げる或いは破裂させるという不良モードを生じ、
この不良が原因で第一層目と第二層目の電極金属4,8
が短絡する或いは第二層目の電極金属8の段部での断線
等の初期成いは信頼性的な不良を生ずるという大きな不
具合があった。
従来の二層配線構造を有する半導体装置の製造方法の一
例を第2図(a)〜(e)に示す。1は一導電型半導体
基板、2は反対41j型拡散層、3はシリコン酸化膜等
の絶縁膜、4はアルミニウム等の第一層目の電極金属、
5はP−8iN、6はP−8iNフクレであり、8はア
ルミニウム等の第2層目の電極金属、9は絶縁膜のコン
タクト開孔部である。
まず、半導体基板1上の絶縁、@3にコンタクト部9を
開孔し9次にアルミニウム4を蒸着またはスパッタ法で
約1μmの厚さに形放しく第2図−aノ。
次に写真蝕刻法により第1層目のアルミニウム4を選択
的にエツチングし第1層目の配線を形成する(第2図−
b)。次に層間絶縁膜としてP−8iN5を約1μmの
厚さに成長して(第2図−C)、第1層目の配線4と半
導体基板lとのコンタクト領域9での非整流性接触を得
るため350℃から500℃での熱処理を行ない9次に
写真蝕刻法によりスルーホール10を形成する(第2図
−d)0次に第二層目のアルミニウム8を蒸着法或いは
スパッタ法により約1〜2μmの厚さに形成し9次に写
真蝕刻法により第二層目のアルミニウム8を選択的にエ
ツチングして二層目の配線を形成するものである(第2
崗−e)。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した従来の二層配線構造の製法の弱点を完
全に解消するものである。即ち本発明に於いては、上述
した従来の二層配線構造の製法の欠点を補うため、第一
層目の電極金属をパターニングする荊にP−8iNを成
長させて熱処理を行ない水分等がP−8iNを押し上げ
る或いはP−8iNが破裂する等の不良(以下、P−8
iN;yフレと称する。]を生じさせた後、とのP−8
iNを一旦除去して第一層目の電極金属を写真蝕刻法に
よりバターニングし、その後層間P−8iNを再度生長
させている。
本発明によれば、工程増の欠点はあるが、信頼性上非常
に有害なP−8iNフクレを完全に解消することができ
るので、その得るところは非常に大きい。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照してより詳細に説明する。
第1図は本発明による二層配線構造を有する半導体装置
の製造方法の一実施例を示す断面図である。半導体基板
l上の絶縁膜3にコンタクト領域9を開孔し、蒸着法或
いはスパッタ法で全面にアルミニウム4を形成する(i
i1図−a)。次に第1層目のアルミニウム4を写真蝕
刻法によるパターニングを行なわない状態でP−8iN
5を0.5μmから2−0μm程度に成長させる(第1
図−b)。次に、半導体基板lと第1層目のアルミニウ
ム4との非整流性接触を得るための熱処理を行ないP−
8iNフクレ6等を生じさせる(第1111−〇)。次
にドライエツチングによ)前記P−8iN5を全面除去
する(第1図−d)。次に第1層目のアルミニウム4を
写真蝕刻法により選択的にエツチングして第1層目の配
線を形成する(第1ll−e)。
その後層間絶縁膜としてP−8iN7を約1μmの厚さ
で成長させ、写真蝕刻法によりスル体−ルlOを形成す
る(第1図−f)。以下第2層目のアルミニウム8を蒸
着法或いはスパッタ法により形成し、写真蝕刻法により
バターニングして二層配線構造を完成させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は−1P−8iNを成長した
後、熱処理を行なって第1層目の配線金属中の水分等を
P−8iNに7クレを発生させて外部に放出し、配線金
属中の水分等の残留をなくした上で層間P−8iNを形
成するので1層間P−8iNのフクレを生じることは原
理的に皆無でアシ、従って高信頼度の二層配線構造を得
ることが可能である。
なお、P−8iNを成長させずに熱処理を行なう方法も
考えられるが、水分等の放出には効果があっても、他の
不良モード例えばヒロックによる層間ショート等の問題
点が生じるので実現性は薄い。
【図面の簡単な説明】
第1図3−y gは本発明の一実施例による二層配線構
造を有する半導体装置の製造方法を示す縦断面図、第2
図a −%−eは従来の二層配線構造を有する半導体装
置の製造方法の一例を示す縦断面図である。 1・・・−導電型半導体基板、2・・・反対導電型拡散
層、3・・・絶縁膜、4・・・1層目の電極金属、5・
・・P−8iN、6−P−8iN 7 りv、7−7i
tl’fJ’!e緑M CP−8iN)、8・・・2層
目の電極金属、9・・・コンタクト開孔領域、10・・
・スルーホール、11・・・P−8iNフクレによる2
層目の電極金属の断線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上の絶縁膜を選択的に開孔する工程と、前
    記絶縁膜上および前記開孔内に電極金属を全面に被着す
    る工程と、前記全面に被着された電極金属上に第1のシ
    リコン窒化膜を形成する工程と、その後に350℃から
    500℃の温度範囲の熱処理を行なう工程と、前記第1
    のシリコン窒化膜を除去する工程と、その後前記電極金
    属を写真蝕刻法により選択的に除去する工程と、前記選
    択除去された電極金属上に第2のシリコン窒化膜を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP11070985A 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS61268044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070985A JPS61268044A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070985A JPS61268044A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268044A true JPS61268044A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14542470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070985A Pending JPS61268044A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JPH04229618A (ja) 集積回路デバイスの接点及びその形成方法
JPS61268044A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPS61248442A (ja) 半導体素子用微細電極配線
JPH03171758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02156537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPH036045A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02170431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPH0342834A (ja) 半導体装置
JPH01109749A (ja) 配線形成方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273651A (ja) 半導体装置
JPH04171745A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04213860A (ja) 半導体装置
JPS6092623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01241845A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62166547A (ja) 多層配線構造体の形成方法
JPH04216629A (ja) 半導体装置
JPS62115744A (ja) 半導体装置
JPH0485954A (ja) 半導体装置の製造方法