JPS61267844A - 耐故障演算制御装置 - Google Patents

耐故障演算制御装置

Info

Publication number
JPS61267844A
JPS61267844A JP60109896A JP10989685A JPS61267844A JP S61267844 A JPS61267844 A JP S61267844A JP 60109896 A JP60109896 A JP 60109896A JP 10989685 A JP10989685 A JP 10989685A JP S61267844 A JPS61267844 A JP S61267844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
error
memory error
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60109896A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Tanaka
春樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60109896A priority Critical patent/JPS61267844A/ja
Publication of JPS61267844A publication Critical patent/JPS61267844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 少くとも中央処理装置およびメモリを具備する情報処理
装置の耐故障(特にメモリ故障)演算制御装置であって
、メモリから読み出されたデータに故障があったとき、
読み出したアドレスが情報処理装置の動作に致命的な影
響を与える領域にあるときは上記情報処理装置を直ち:
:停止させるが、然らざるときは上記エラーが発生した
アドレスシニ関連する処理のみを切離し、他の処理は続
行させるようにしたもので、情報処理装置の稼動率を向
上させ、安全性確実性をも維持する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐故障演算制御装置、さら(二詳しく云えば、
少くとも中央処理装置およびメモリを具備する情報処理
装置(:おいて該情報処理装置の動作に致命的なメモリ
エラーが発生したときは全面停止し、致命的でないとき
は、エラーを発生したアドレスに関連した処理のみ停止
するようzニジた耐故障演算制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、情報処理装置において自己診断機能を有し、その
構成要素の一部に故障を発見すると、誤動作防止などの
安全性確保のために装置を停止させる演算制御装置が知
られている。特にメモy(二故障が発生した場合は、故
障の発生場所によっては、情報処理装置の動作(=致命
的な影響を与えるため、無条件で装置を停止させていた
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記の従来の演算制御装置は、メモリのどこに
故障が発生しても無条件で情報処理装置を停止させるた
め、たとえ故障箇所が情報処理装置の動作C;致命的な
場所でなく、その故障箇所(アドレス)に関連する一部
の処理のみを停止させれば良い場合でも全面停止を行な
うので、稼動率低下をまねき、また、無制御状態となる
こと1:より、制御対象を危険状態に導く恐れがあると
言う問題点がある。
本発明は、メモリエラーが発生した場合、情報処理装置
の動作に致命的な影響を与える場合は全面的に停止し、
致命的でない時は、そのメモリ箇所(アドレス)に関連
した処理のみ停止するがその他の処理は続行できるよう
にし、安全性を維持しながら稼動率の高い演算制御装置
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明(:よれば、上記の問題点は、少くとも中央処理
装置およびメモリを具備する情報処理装置の演算制御装
置(二おいて、上記メモリから読み出されたデータ(ニ
エラーがあるか否かを検知しエラーを検知したときメモ
リエラー信号を送出するメモリエラー検知回路と、上記
メモリエラー信号を受信したとき上記エラーを発生した
上記メモリのアドレスを保持するメモリエラーアドレス
保持回路と、故障するとと紀情輸処理装置の動作に致命
的な影響を与えるメモリの領域とそれ以外の領域との境
界のアドレスをあらかじめ設定したアドレス設定器とを
具備し、上記メモリエラー検知回路がメモリエラー信号
を送出したときメモリエラーアドレス保持回路に保持さ
れたメモリエラーアドレスと上記アドレス設定器に設定
されたアドレスとを比較し、上記メモリエラーアドレス
が上記情報処理装置の動作1;致命的な影響を与える領
域≦二あるときは上記情報処理装置を停止させ、然らざ
る場合C二は上記エラーが発生したアドレスに関連する
処理のみを切離し他の処理は続行させるよう&:する耐
故障演算制御装置(:より解決される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例3図面について説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図である。
図において、1は中央処理装置、2はメモリ、5はメモ
リエラー検知回路、4はメモリエラーアドレス保持回路
、5はアドレス設定器、6は比較器、7は割込み発生回
路、8はアドレス線、9はデータ線、10はメモリエラ
ー信号線、11は停止信号線、12は割込み信号線、1
6はメモリエラーアドレス情報線である。
中央処理装置1はアドレス線8およびデータ線9を介゛
じ”rigされ、情報処理装置を構成してい。
る。メモリエラー検知回路3はデータ線9を引き込み、
該データ線9上のデータを常時監視し、パリティチェッ
ク等の手段によりメモリ2刀1ら読み出されるデータの
エラーの有無を監視し、エラーを検知したときはメモリ
エラー信号なMAloに送出し、メモリエラーアドレス
保持回路4は、メモリエラー検知回路3から線1oを経
てメモリエラー信号を受信すると、その時アドレス線8
上C二送られたアドレス情報をメモリエラーアドレスと
して保持し、線13Y介して比較器6(;このメモリエ
ラーアドレス情報を送る。
アドレス設定器5には、エラーを発生すると情報処理装
置の動作に致命的な影響を与えるメモリの領域とそれ以
外の領域との境界のアドレスをあらかじめ設定しておく
割込み発生回路7は比較器6からの信号に従つ、て中央
処理装置1に線12ヲ経て割込み信号を送出するよう構
成されている。
第2図は第1図の実施例の動作フローを示す図であって
、Aは割込み処理の、Bは常時処理のそれぞれの動作の
フローを示し、第6図は処理番号とその先頭アドレスと
の対照テーブルを示す図である。
第1図において、メモリ2に故障が発生しデータ線9上
に送出されたデータに故障が発生すると、既1:述べた
よう(:、メモリエラー検知回路5はこの故障を検知し
、線10を経てメモリエラーアドレス保持回路4(二メ
モリエラー信号を送り、該回路4は該信号を受信すると
、そのときアドレス線8に存在したアドレス情報!メモ
リエラーアドレスとして保持し、このメモリエラーアド
レスを線15Y経て、メモリエラーアドレス信号として
比較器6(:送る。
比較器6は、アドレス設定器5にあらかじめ設定されて
いる、故障すると致命的な影響を与えるメモリ領域の先
頭な示すアドレスと、然らざるメモリ領域の先頭アドレ
スとを読み出して、上記メモリエラーアドレスとの大小
比較を実行し、メモリエラーアドレスが情報処理装置の
、動作に致命的な影響を与えるものか否かを判定する。
このメモリエラーアドレスを、情報処理装置の動作に致
命的な影響を与えるものと判定したときは、比較器6は
線11ヲ経て停止信号肴を中央処理装置1へ送り、情報
処理装置の動作を直ちに停止させる。
前記メモリエラーアドレスを、情報処理装置の動作に致
命的な影響がないと判定したときは、比較器6は割込み
発生回路7t−起動して割込み信号を発生させ、線12
を経て中央処理装置1に割込みを行なう。
このよう1;シて割込みが行なわれた以後の割込み処理
の動作フローを第2図ACより示す。すなわち、割込み
処理フローの先頭20において、中央処理装置1に割込
みが行なわれると、中央処理装置1はステップ5−1(
二示すよう(:、メモリエラーアドレス保持回路4から
メモリエラーアドレスを読み込む。
なお、第1図の実施例(二gいては、そのメモリ(例え
ばメモリ2)の中ζ=第5図に示Tとおりの処理番号と
該処理を実行するプログラムの格納されているアドレス
の先頭アドレスとの対照テーブル22を有しており、ま
た、この処理番号に対しては対応する先頭アドレスの外
(二、処理停止を示すフラグ用の領域を有している。
中央処理装置1は、メモリエラーアドレスを読み込むと
、上記処理番号とその先頭アドレスとの対照テーブル2
2(第5図)を参照して上記メモリニラ−アドレスから
処理番号を検知しくステップ5−2)該処理番号に対応
する処理停止フラグをセットTる(ステップ5−3)。
この割込み処理のフローは、さらIニステップS−4に
移行し、割込み処理を終了する際(二、故障が発生した
メモリ(二関連する処理が現在常時処理(後述、第2図
B)で実行中の処理であるか否かを判定し、もし現在実
行中のものであるならば、処理を常時処理動作フローB
の先頭21C;移行させ、処理を停止させ、割込み処理
を終了する。
一方上記の停止子べき処理が現在実行中のものではない
場合は上記の割込み処理は、常時処理の動作フローB中
の割込み箇所に移行して旧に戻され、中断された処理を
再開させる。
第2図Bは、第1図の実施例(二おいてメモリ故障の発
生しない正常な処理子なわち常時処理の動作フローを示
す図である。常時は、いくつかの処理番号を付した処理
を第2図の動作フローBに従って実行する。すなわち常
時処理の先頭21から処理をステップs−1に移行させ
、実行子べき処理の処理番号を設定する。それからステ
ップS′−2に移行し、第3図に示す処理番号と先頭ア
ドレスとの対照テーブルを参照し、該処理番号(二対し
処理停止フラグがセットされているか否かを検出する。
処理停止フラグがセットされていることが検知されると
、処理は常時処理の動作フローBの先頭211=移行し
、停止する。
処理停止フラグがセットされていないことが検知される
と、処理はステップS’−3に移行し上記処理番号の処
理が実行される。処理の実行が終了すると上記と同様に
常時処理の動作プローBの先頭21に移行し停止する。
このように常時処理はいくつかの処理を順番に実行して
行く際処理番号毎に必ず処理停止フラグを参照している
ため故障メモリアドレスに関連する処理は行なわなくな
る。
〔発明の効果〕
本発明(二よれば、メモリエラー検知回路とメモリエラ
ーアドレス保持回路とアドレス設ムとを設けたこと(二
よりメモリ故障(;よる影響が装置にどの程度及ぶかを
判定することができるようになり、装置に致命的なもの
である場合は即座に装&を停止し、そうでない場合は、
故障が発生したメモリアドレスに関連する処理のみを切
離すことが可能となり、稼動率および安全性の高い演算
制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は本発明
の実施例の動作フロー図、第6図は本発明の実施例(二
おける処理番号とその先頭アドレスとの対照テーブルを
示す図である。 1・・・中央処理装置、2・・・メモリ、6・・・メモ
リエラー検知回路、4・・・メモリエラーアドレス保持
回路、5・・・アドレス設定器、6・・・比較器、7・
・・割込み発生回路。 (外2名) 本発明の実施例のブロック図 第  1  図 A                      B(
割込み処理)              (常時処1
)本発明の実施例の動作フロー図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも中央処理装置およびメモリを具備する情報処理
    装置の演算制御装置において、上記メモリから読み出さ
    れたデータにエラーがあるか否かを検知しエラーを検知
    したときメモリエラー信号を送出するメモリエラー検知
    回路と、上記メモリエラー信号を受信したとき上記エラ
    ーを発生した上記メモリのアドレスを保持するメモリエ
    ラーアドレス保持回路と、故障すると上記情報処理装置
    の動作に致命的な影響を与えるメモリの領域とそれ以外
    の領域との境界のアドレスをあらかじめ設定したアドレ
    ス設定器とを具備し、上記メモリエラー検知回路がメモ
    リエラー信号を送出したときメモリエラーアドレス保持
    回路に保持されたメモリエラーアドレスと上記アドレス
    設定器に設定されたアドレスとを比較し、上記メモリエ
    ラーアドレスが上記情報処理装置の動作に致命的な影響
    を与える領域にあるときは上記情報処理装置を停止させ
    、然らざる場合には上記エラーが発生したアドレスに関
    連する処理のみを切離し他の処理は続行させるようにし
    たことを特徴とする耐故障演算制御装置。
JP60109896A 1985-05-22 1985-05-22 耐故障演算制御装置 Pending JPS61267844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109896A JPS61267844A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 耐故障演算制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109896A JPS61267844A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 耐故障演算制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61267844A true JPS61267844A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14521904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109896A Pending JPS61267844A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 耐故障演算制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269745A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Yokogawa Electric Corp 二重化プロセッサシステム
US6782492B1 (en) 1998-05-11 2004-08-24 Nec Corporation Memory error recovery method in a cluster computer and a cluster computer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269745A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Yokogawa Electric Corp 二重化プロセッサシステム
US6782492B1 (en) 1998-05-11 2004-08-24 Nec Corporation Memory error recovery method in a cluster computer and a cluster computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860700302A (ko) 이중화 처리기 시스템 및 그 동작변경방법
JPS61267844A (ja) 耐故障演算制御装置
JPS6146543A (ja) 転送装置の障害処理方式
JPH0895614A (ja) 制御装置
KR890001796B1 (ko) 기계체크 개입중단 처리시스템
JPS6343771B2 (ja)
JPS6155750A (ja) 計算機システムの警報処理方式
JPH06266648A (ja) データ転送制御方式
JPS61267810A (ja) 停電検出判定回路
JP2744113B2 (ja) 計算機システム
JP3105025B2 (ja) 二重化制御装置
JPS6155748A (ja) 電子計算機システム
JPH05216508A (ja) 制御装置の異常検出方式
JPH0323298B2 (ja)
JPH0277955A (ja) 入出力制御装置
JPS5917918B2 (ja) 障害処理方式
JPH05100884A (ja) デユープレツクス運用における障害時の切り換え方式
JPH02196341A (ja) 情報処理装置の障害復旧方式
JPH11184814A (ja) 端末切替装置
JPH01258040A (ja) スタック情報の退避,復元処理方式
JPS58114145A (ja) 主マイクロプロセツサ障害監視方式
JPH08328989A (ja) 入出力制御装置の管理方式
JPH06202879A (ja) 割込み処理方法
JPH0287794A (ja) 電子交換システムの保守用プロセッサ
JPH07244613A (ja) 二重化メモリ制御方法