JPS6126730Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126730Y2
JPS6126730Y2 JP1980126751U JP12675180U JPS6126730Y2 JP S6126730 Y2 JPS6126730 Y2 JP S6126730Y2 JP 1980126751 U JP1980126751 U JP 1980126751U JP 12675180 U JP12675180 U JP 12675180U JP S6126730 Y2 JPS6126730 Y2 JP S6126730Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame tube
flame
tube
wick
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980126751U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980126751U priority Critical patent/JPS6126730Y2/ja
Publication of JPS5751206U publication Critical patent/JPS5751206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126730Y2 publication Critical patent/JPS6126730Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は石油燃焼装置の灯芯に付着したタール
の消滅手段に関するもので、石油燃焼装置の内炎
筒及び外炎筒の上端部に設けられた燃焼空気の吸
気口や開口部を空気制御板で遮断し、灯芯の近傍
に設けられた内炎筒又は外炎筒の吸気孔から通常
より多量の一次燃焼空気を吸入して灯芯近傍を加
熱し灯芯に付着したタールを消滅する石油燃焼装
置を提供するものである。
従来の石油燃焼装置は第5図に示すように本体
1の燃焼室7に出没自在に設けられた灯芯5に点
火されると内炎筒10及び外炎筒12に設けられ
た吸気孔9,11から一次燃焼空気が吸入され石
油が気化されて燃焼し、更に内炎筒10の上端部
に設けられた拡炎板17の吸気口18及び外筒1
3と外炎筒12間に形成された開口部15から二
次燃焼空気が燃焼室7に吸入されて気化された石
油が完全燃焼される。
しかしこのような構成において石油燃焼装置1
を長期間使用すると、石油に含まれたタール分が
灯芯5に付着して灯芯5の上下動の操作ができな
くなるため、貯油タンク2から油を抜き取り石油
が立消えになるまで燃焼させることにより灯芯5
の温度を上昇させ、灯芯5に付着したタール分を
消滅させるという面倒な空焼操作が必要であつ
た。灯油,軽油,異種油の燃焼についてもタール
分が含まれている油は同様である。
また灯芯5の近傍に設けられた吸気孔9,11
は点火時に石油を気化させると共にCoの発生量
を減少させ、いやな臭気をなくすために孔径を小
さくしているので空気の吸入量も少なくそのため
に灯芯5の近傍の温度は高くならず、従つて灯芯
5に付着したタール分が消滅されにくいという欠
点があつた。
本考案はこのような従来の石油燃焼装置の欠点
を解消するもので、以下本考案の一実施例を第1
図から第4図にもとづいて説明する。
第1図において1は石油燃焼装置の本体で、下
方には貯油タンク2と、この貯油タンク2にパツ
キン3を介して芯外筒4が設けられている。5は
芯外筒4と芯案内筒6の間に設けられた灯芯で、
一端が貯油タンク2内の石油に浸り他端が燃焼室
7に出没自在に設けられている。8は本体1の上
端部に設けられた火皿部で、この火皿部の上に複
数の吸気孔9を有する内炎筒10と、この内炎筒
10に燃焼室7のスペースを設けて複数の吸気孔
11を有する外炎筒12が設けられている。13
は外炎筒12にスペース14をもつて設けられた
外筒で、上端部がL字状に折曲して外炎筒12の
上端部との間に開口部15が形成されている。1
6は第3図,第4図に示す内炎筒空気制御板で、
内炎筒10の上端部の拡炎板17に着脱自在に設
けられて吸気口18を遮蔽するものである。19
は円筒形をした外炎筒空気制御板で、下端部がL
字状に内側に絞ぼられて突出部20が設けられ、
この突出部20が外炎筒12の上端部に当接され
て外筒13と外炎筒12との間に形成された開口
部15を遮蔽するものである。
このような構成において灯芯5に点火すると一
次燃焼空気が内炎筒10や外炎筒12の吸気孔
9,11から吸入されて石油は燃焼する。更に二
次燃焼空気は内炎筒10の上端部に設けられた拡
炎板17の吸気口18や外炎筒12と外筒13の
間に形成された開口部15から吸入されて石油が
完全燃焼される。そして灯芯5に付着したタール
分を消滅させる時は拡炎板17に設けられた吸気
口18を内炎筒空気制御板16で、外炎筒12と
外筒13の間に形成された開口部15を外炎筒空
気制御板19で遮蔽することにより二次燃焼空気
の吸入が遮断される。このように二次燃焼空気の
吸入を遮断すると、外筒13よりも上方まで延長
させた外炎筒空気制御板19のドラフト効果によ
り灯芯5の近傍に設けられた内炎筒10の吸気孔
9や外炎筒12の吸気孔11から通常より多量の
空気量が燃焼室7内に吸入されて灯芯5の炎が大
きくなり、灯芯5の近傍の温度が高くなるために
灯芯5に付着したタール分が焼却されて消滅す
る。
なお、円筒形の外炎筒空気制御板19は、上方
に長ければ長いほどドラフト効果が得られる。
このように構成された本考案の石油燃焼装置
は、拡炎板17に設けられた吸気口18や外炎筒
12と外筒13の間に形成された開口部15を着
脱自在に設けられた空気制御板16,19で、二
次燃焼空気の吸入を遮断することにより、外炎筒
空気制御板19のドラフト効果で、灯芯5の近傍
に設けられた内炎筒10や、外炎筒12の吸気孔
9,11から燃焼室7に通常より多量の空気が吸
入されて灯芯5の炎が大きくなり、灯芯5の近傍
の温度が高くなるために灯芯5に付着したタール
分が焼却されて消滅するので、従来のように面倒
な空焼操作を行う必要がなく、必要に応じて開口
部15や吸気口18の遮蔽手段を行えば常に灯芯
5はクリーンな状態で使用することができる。
また本考案の石油燃焼装置は簡単な構成で灯芯
に付着したタール分を必要に応じて消滅させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す石油燃焼装置
の要部断面図、第2図は第1図の外炎筒空気制御
板を示す断面図、第3図,第4図は第1図の内炎
筒空気制御板を示す断面図、第5図は第1図に対
応する従来例を示す石油燃焼装置の要部断面図で
ある。 1…本体、5…灯芯、7…燃焼室、9…吸気
孔、10…内炎筒、11…吸気孔、12…外炎
筒、13…外筒、15…開口部、16…内炎筒空
気制御板、17…拡炎板、18…吸気口、19…
外炎筒空気制御板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の吸気孔を有する内炎筒と、この内炎筒の
    外側に設けられ複数の吸気孔を有する外炎筒と、
    この外炎筒と内炎筒の間に設けられた燃焼室に出
    没自在に設けられた灯芯と、前記外炎筒の外側に
    スペースをもつて設けられた外筒と、前記内炎筒
    の上端部に設けられて、吸気口を有する拡炎板と
    を備え、前記拡炎板の吸気口と、前記外筒と外炎
    筒の間に形成された開口部を遮蔽する空気制御板
    を着脱自在に設け、この空気制御板のうち少なく
    とも一方の空気制御板を外筒よりも上方まで延長
    させた石油燃焼装置。
JP1980126751U 1980-09-05 1980-09-05 Expired JPS6126730Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980126751U JPS6126730Y2 (ja) 1980-09-05 1980-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980126751U JPS6126730Y2 (ja) 1980-09-05 1980-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751206U JPS5751206U (ja) 1982-03-24
JPS6126730Y2 true JPS6126730Y2 (ja) 1986-08-11

Family

ID=29487151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980126751U Expired JPS6126730Y2 (ja) 1980-09-05 1980-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126730Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279111A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd ペレツト搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117210U (ja) * 1980-02-05 1981-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751206U (ja) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126730Y2 (ja)
JPS643929Y2 (ja)
US2271076A (en) Portable oil heater
US2019646A (en) Automobile heater
US2209649A (en) Oil burner
JPH0120495Y2 (ja)
KR930011417B1 (ko) 석유연소기의 연소통
JPS6217160B2 (ja)
JPS6126731Y2 (ja)
JPS6215652Y2 (ja)
JPS6215606Y2 (ja)
JPS6324325Y2 (ja)
JPS632730Y2 (ja)
JPH0120494Y2 (ja)
JP2636428B2 (ja) 燃焼装置
JPH018861Y2 (ja)
JPS6335249Y2 (ja)
KR850001526Y1 (ko) 난방용 석유 히터의 연소장치
JPS6364685B2 (ja)
JPS58108313A (ja) 液体燃料燃焼装置
KR800001112Y1 (ko) 야외용 개방형 오일난로
JPH0150814B2 (ja)
JPS599128Y2 (ja) 石油燃焼器具
JPS5827220Y2 (ja) セキユネンシヨウキグ
KR820002207Y1 (ko) 유연탄 난로