JPS6126589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126589Y2
JPS6126589Y2 JP1980160728U JP16072880U JPS6126589Y2 JP S6126589 Y2 JPS6126589 Y2 JP S6126589Y2 JP 1980160728 U JP1980160728 U JP 1980160728U JP 16072880 U JP16072880 U JP 16072880U JP S6126589 Y2 JPS6126589 Y2 JP S6126589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
thermostat
wax
receiving plate
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980160728U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5783225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980160728U priority Critical patent/JPS6126589Y2/ja
Publication of JPS5783225U publication Critical patent/JPS5783225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6126589Y2 publication Critical patent/JPS6126589Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水冷式内燃機関の冷却装置、より詳し
くは冷却水路出口部にサーモスタツトを備えた内
燃機関の冷却装置に関する。
内燃機関の冷却水の温度が所定値以下の時、即
ち暖機運転時は、冷却水路出口部に設けられたサ
ーモスタツトが閉弁し冷却水をバイパス通路を通
じて直接ウオータポンプのサクシヨン部に循環さ
せ、機関の暖機を促進している。一方、冷却水の
温度が所定値以上になつた時、即ち暖機後は、サ
ーモスタツトが開弁し冷却水をラジエータへ送
り、ここで冷却した後ウオータポンプのサクシヨ
ン部に循環させている。
サーモスタツトは、通常内部に温度上昇により
膨張するワツクスを収容したワツクスケースを備
え、機関の冷却水路出口部における冷却水の温度
が所定値以上になつた時は、ワツクスの膨張によ
りワツクスケース自体が冷却水の流れと逆方向に
移動して開弁するようになつている。また、冷却
水はラジエータを循環する場合もラジエータを通
らないでバイパス通路からウオータポンプを通じ
て直接機関冷却水入口部に循環される場合も、機
関回転力により回転されるポンプによつて強制的
に循環される。
このような構造の冷却装置では、暖機過程でサ
ーモスタツトが開弁する水温に到るまでの間に機
関が高速回転で運転されると、サーモスタツト部
には過大な圧力がかかることになる。この圧力
は、エンジンに回転数に比例し、6000rpmで3
Kg/cm2を越えることもある。このような過大な圧
力の為、ワツクスケース内部が高圧となり、ワツ
クス洩れ等の不具合を生じる。
本考案の目的は、内燃機関の冷却水路出口部に
サーモスタツトを設けた冷却装置において、サー
モスタツトが開弁する以前にワツクスケース内部
に過大な圧力がかかるのを防止し、サーモスタツ
トの開弁を容易にすると共にワツクス洩れ等の不
具合を解消することである。
以下、添付図面を参照し本考案を詳細に説明す
る。
図において、エンジン1の冷却水路の出口通路
2にサーモスタツト3が設置されている。このサ
ーモスタツト3は中心にシヤフト4があり、その
上端はリテーナ5に固定されている。シヤフト4
の外側にはゴム6があり、このゴム6とワツクス
ケース7との間に温度により体積変化するワツク
ス8が密閉されて収容されている。ワツクスケー
ス7の外側にはばね受9があり、このばね受9の
周囲はゴム10で覆われている。スプリング11
は、設定温度以下でサーモスタツト3が開かない
ように、即ちリテーナ5の弁座部12とゴム10
との間に隙間が出来ないように、ワツクスケース
7を上方へ押し付けている。出口通路2における
冷却水の温度が設定値以上になると、ワツクスケ
ース7内のワツクス8の体積が膨張し、ゴム6を
圧追して中心シヤフト4を上方へ押圧しようとす
る。ところが、シヤフト4はリテーナ5に固定さ
れているために、ワツクスケース7自体がスプリ
ング11に抗して下方へ移動し、それに伴なつて
ばね受9の周囲のゴム10がリテーナ弁座部12
から離れ、その間の隙間から冷却水が上方に流れ
リテーナ5の開口21を通じてラジエータ13へ
送られる。ラジエータ13で冷却された冷却水
は、エンジン回転力により回転される冷却水ポン
プインペラ14によつて強制的にエンジン冷却水
路入口部(矢印15)に循環される。
ワツクスケース7は、その開弁移動方向の側、
即ちその下側に、連結棒16を介してワツクスケ
ース7から間隔をおいてこのワツクスケース7と
一体的に移動しうるように受圧プレート17が結
合されている。この受圧プレート17は、図示の
ようにサーモスタツト3が閉じている状態(即
ち、受圧プレート17が最も上位置にある状態)
で、バイパス通路18の入口部にある収納室19
の内壁との間で絞りの役目をする隙間20が形成
されるように、前記バイパス通路入口収納室19
に納められている。この収納室19は、受圧プレ
ート17の全ストロークにわたり等しい断面積を
有し(即ち、間隙20の流路面積は常に等し
い)、かつサーモスタツト3の全開時(即ち、受
圧プレート17が最も下位置にある時)でも、バ
イパス通路18をふさぐことがないように、しか
もバイパス通路18の通路面積が前述の隙間20
より少なくとも小さくならない程度の開口部が得
られるような深さ(ストローク)を有する。
出口通路2における冷却水の温度が設定値以下
の時、即ちエンジンの暖機運転時は、ワツクスケ
ース7内のワツクス8はサーモスタツト3を開弁
するほどには膨張しないので、サーモスタツト3
は図示のように閉じている。即ち、周囲ゴム10
がリテーナ弁座部12り接触し、その間の隙間を
閉じている。この状態では、冷却水は受圧プレー
ト17と収納室19間の隙間20、収納室19、
バイパス通路18を通り、冷却水ポンプサクシヨ
ン部22において、冷却水ポンプインペラ14の
回転により吸引され、強制的にエンジン冷却水路
入口部(矢印15)に循環される。
エンジンの暖機中に、エンジンが高速回転され
ると、出口通路2のサーモスタツト3が閉じてい
るので、その上流側2aと下流側2bとの間で大
きな圧力差が生じる。即ち、上流側2aの圧力が
下流側2bに比べ著しく高くなり、ワツクスケー
ス7を上方へ移動させようとする力、即ちサーモ
スタツト3を閉じようとする力が生ずる。一方、
冷却水の温度が上昇するにつれ、ワツクス8が膨
張し、ワツクスケース7を下方へ移動させてサー
モスタツト3を開弁しようとする。また、受圧プ
レート17と収納室19との間には絞りの作用を
する隙間20が設けられているので、出口通路2
の上流側2aと収納室19との間で圧力差が生
じ、上流側2aの圧力が受圧プレート17に作用
しワツクスケース7を下方へ移動させてサーモス
タツト3を開弁しようとする力が生ずる。従つ
て、ワツクスケース7に作用してそれを上方へ移
動させようとする力と、受圧プレート17に作用
してそれを下方へ移動させようとする力をバラン
スさせておけば、サーモスタツト3は冷却水の圧
力、即ちエンジン回転数に関係なく、本来のワツ
クス8の膨張のみによる開弁が可能で、ワツクス
部に過大の圧力が働くことはなく、ワツクス洩れ
等の不具合が生ることもなくなる。
受圧プレート17は、サーモスタツト3の使用
許容限界圧力にもよるが、出口通路2のサーモス
タツト上流側2aの圧力がサーモスタツト3を閉
じようとしてワツクスケース7に働く力と同等の
力を受ける程度の面積を有する円板である。ま
た、受圧プレート17と収納室19との間の絞り
隙間20は、エンジンの暖機中、エンジンの水温
分布が許容できる程度の通常のバイパス水量を確
保するものであることが必要であり、かつこの絞
り隙間20により出口通路上流側2aと収納室1
9との圧力差で受圧プレート17に働く力が、上
記の出口通路上流側2aと下流側2b間の差圧に
よりワツクスケース7に働く力をキヤンセルさせ
うるか、あるいはサーモスタツト3の許容圧以下
に設定できる絞りとする。また、バイパス通路1
8は絞り隙間20の開口面積より大きくなくては
ならない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の内燃機関の冷却装置の断面図であ
る。 1……エンジン、2……冷却水出口通路、3…
…サーモスタツト、7……ワツクスケース、8…
…ワツクス、13……ラジエータ、15……冷却
水入口部、17……受圧プレート、18……バイ
パス通路、19……入口収納室、20……絞り隙
間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の冷却水路出口部2にサーモスタツト
    3を取り付け、該サーモスタツトは、温度上昇に
    より膨張するワツクス8を内部に収容したワツク
    スケース7を備え、前記出口部における冷却水温
    度が所定値以上になつた時は、ワツクスの膨張に
    より前記ワツクスケース自体が冷却水の流れと逆
    方向に移動してサーモスタツトを開弁せしめ、こ
    れにより冷却水をラジエータ13を通じてウオー
    タポンプ14のサクシヨン部22に循環せしめ、
    一方前記冷却水温度が所定値以下の時はサーモス
    タツトが閉弁して冷却水をバイパス通路18を通
    じてウオータポンプ14のサクシヨン部22に直
    接循環せしめるようにした内燃機関の冷却装置に
    おいて、前記ワツクスケース7の開弁移動方向の
    側に該ワツクスケースから間隔をおいてかつ該ワ
    ツクスケースと一体的に受圧プレート17を取り
    付けると共に、該受圧プレートを前記バイパス通
    路18の入口部19に収容せしめ、該受圧プレー
    トと該バイパス通路入口部内壁との間で通常のバ
    イパス流量を確保できる程度の隙間20を形成
    し、前記受圧プレート17の全ストロークにわた
    り前記隙間20が一定の流路面積を有するように
    なしたことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
JP1980160728U 1980-11-12 1980-11-12 Expired JPS6126589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980160728U JPS6126589Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980160728U JPS6126589Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5783225U JPS5783225U (ja) 1982-05-22
JPS6126589Y2 true JPS6126589Y2 (ja) 1986-08-09

Family

ID=29519690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980160728U Expired JPS6126589Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126589Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198447A (ja) * 1975-02-24 1976-08-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198447A (ja) * 1975-02-24 1976-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5783225U (ja) 1982-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679530A (en) Cooling system for an automobile engine
JPH0252091B2 (ja)
US4457727A (en) Marine propulsion device engine cooling system
JPS6126589Y2 (ja)
US4347973A (en) Internal combustion engine coolant system, thermostat therefor and methods of making the same
JP3127695B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPS6141022Y2 (ja)
JPS6123608Y2 (ja)
JPS6323539Y2 (ja)
JPH0544514Y2 (ja)
JPS6323528Y2 (ja)
JP2559230Y2 (ja) エンジン冷却装置
JPS6121552Y2 (ja)
JPH089372Y2 (ja) エンジン冷却水制御サーモスタット
JPS6340250B2 (ja)
JPH0330584Y2 (ja)
JPS6226583Y2 (ja)
JPS6215470Y2 (ja)
JPS6124655Y2 (ja)
US4383501A (en) Cooling system for internal combustion engine
JPS6332334Y2 (ja)
JPH0227266Y2 (ja)
JP2560944Y2 (ja) 温水制御型エアバルブ
JPS60153417A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20200013402A (ko) 이중 밸브를 구비한 배기열 회수장치