JPS61264780A - クラツド超格子半導体レ−ザ - Google Patents

クラツド超格子半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS61264780A
JPS61264780A JP61102938A JP10293886A JPS61264780A JP S61264780 A JPS61264780 A JP S61264780A JP 61102938 A JP61102938 A JP 61102938A JP 10293886 A JP10293886 A JP 10293886A JP S61264780 A JPS61264780 A JP S61264780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
superlattice
active region
region
laser according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61102938A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート エル ソーントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS61264780A publication Critical patent/JPS61264780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • H01S5/2013MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザに関し、特に、不純物誘導不規則
化(IID)を利用した埋設へテロ構造のクラッド超格
子半導体レーザに関する。
(従来の技術) 近時、不純物誘導不規則化(IID)により、単一半導
体装置における禁止帯の巾及び屈折率の諸特性をより明
確に形成しようとする技術の進歩がなされている。即ち
、多重量子ウェル構造内に亜鉛を選択的に拡散すること
により、半導体装置の一部としてエピタキシアル付着さ
れている量子ウェル構造を不規則化するというものであ
る。
IIDの一例としては米国特許第4.378.255号
があり、この米国特許に教示されている技術によれば、
亜鉛拡散の採用によって半導体装l内の多重量子ウェル
構造または超格子を選択的に不規則化し、この不規則化
した材料の禁止帯の巾を、不規則化が生じてない多重量
子ウェル構造の領域に比べて上方へ移動させる。かかる
拡散は、一般に、500℃〜600℃の温度範囲内で行
なうことが可能であり、この温度範囲は、m−v族材料
のエピタキシアル成長温度が約750℃であるのに比べ
てこれよりも低い。
かかる不規則化は、Sis Ge及びSnのような他の
元素を用いて行なうことも可能であるが、その場合の温
度はもっと高く、例えば約675℃である。
また、不規則化は、Se5Mg5 Sns OlS 5
Be1Tes 515Mn5Zns Cd5LnSCr
またはKrのような浅レベル不純物または深レベル不純
物として働く元素の打込み、及びこれに続く高温アニー
リングによって行なうことも可能であり、上記アニーリ
ングは、■−■族エピタキシアル成長の場合には、成長
体からのAsの外方拡散を防止するために、As雰囲気
内で最も有利に行なわれる。不純物打込みとこれに続く
アニーリングとを行なう場合には、アニーリング温度は
拡散温度に比べて高く、例えば800℃以上である。
ヘテロ構造レーザにおける多重量子ウェルを損壊または
不規則化して不規則化済み領域における屈折率を低下さ
せるということに関する教示は次の諸文献に見られる。
即ち、ダブりニー・ディー・レイディラグ(W 、D、
Laldig )等の論文、「不純物拡散による帥篩−
GaAs超格子の不規則化」(Disorder  o
f  an  A9As−GaAs  5uperla
tticeby  I+*purity  Diffu
sions)  (rアプライド・フィジックス・レタ
ーズJ  (Applied Physics Let
L−erj)誌、第38(1)巻、第776〜778頁
(1981年5月15日))、及び、ダブリュー・ディ
ー・レイディラグ等の論文、「M^5−Al?GaAs
−GaAst子ウェルヘテロ構造の誘導不規則化」(I
nduced Disorder  of  pt2A
s−Al?GaAs −Ga^SQuantum l1
ell  Heterostructures)  (
rジ゛ヤーナル・オプ・エレクトロニック・マテリアル
ズ」(Journal of  Blectronic
  Materialg )誌、第11(1)l!!、
第1〜20頁(1982年))、及び、リュー・ピー・
レバートン(J−P・Leburton)等の論文、/
[As−GaAs超格子の屈折率」(Index of
  Refractlon  of  /[As−Ga
As  5upe−rlattices )  (ジャ
ーナル・オブ・アプライド・フィジックスJ  (Jo
urnal of  Applied Physics
 )誌、第54(7)巻、第4230〜4231頁(1
983年6月))がある。
近時、GaAs/ Gap!2As系の埋設へテロ構造
半導体レーザが提供されており、これは、埋設多重量子
ウェル(BMQW)を有する横モード制御レーザと呼ば
れている。多重量子ウェル活性領域を埋設するために、
不純物誘導不規則化(IID)を行ない、活性領域具備
の多重量子ウェル構造内に亜鉛を選択的に拡散させる。
マスクで保護された領域の両側に隣接する活性領域を通
ずるこの拡散により、隣接側において亜鉛拡散領域によ
って取り囲まれた埋設多重量子ウェルが形成され、これ
は活性層の領域の多重量子ウェルの完全性を損壊した。
比較的低温度における亜鉛拡散は、活性領域を作り上げ
ているGaAs/ GaptlAs超格子内での闇とG
aとの混合を促進し、その結果、この拡散活性領域にお
いて、平均したA9Asモル分率を有するGaA9As
合金が形成された。この不規則化により、埋設された多
重量子ウェル活性領域は隣接の平均GaAl2^S合金
領域よりも大きな屈折率を有し、この屈折率の差異によ
り、光学的導波領域の形成が可能になる。この不規則化
した領域は、注入された電子及び正孔を活性領域に閉じ
込みるための障壁を提供する。その結果得られた利点と
して、埋設へテロ構造レーザを製作するために従前にお
いて用いられていた例えば2段階製作工程を廃し、単一
の拡散段階を用いることが可能となった。上述した提案
に対する基礎は、ティー・フクザワ等の論文、「拡散誘
導不規則化によって製作されたGaA12As埋設多重
量子ウェルレーザJ  (Ga帥AsBuried  
Multiquantu*  Well La5ers
 Fabricatedby  Diffusion 
、Induced Disordering )  (
rアプライド・フィジックス・レターズ」誌、第45(
1)@、第1〜3頁(1984年7月18))に見られ
る。しかし、フクザワ等によって提案された埋設へテロ
構造には若干の欠点がある。Ii]ち、多重量子ウェル
の不規則化は、レーザ活性領域を横断または通過する拡
散を不規則化することを必要とし、そのために、多重量
子ウェル活性領域の光学空洞内の自由キャリア吸収に関
する問題が生じ、また、上記結果として活性領域の拡散
領域内。
に生ずる屈折率変化が、所望のパワーレベルまでの安定
な単モード動作のためには大き過ぎるという可能性があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、光学空洞内の自由キャリア吸収を低減し、及
び光学的導波領域内の屈折誘導の量を電子閉込め多重量
子ウェル構造の特性とは無関係に選択的に変化させるこ
とのできるように改良したクラッド超格子半導体レーザ
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手¥&) 本発明にかかるクランド超格子半導体レーザは、レーザ
構造のクラッド層または領域内に新規に超格子を包含す
る。このクラッド超格子を選択的に不規則化することに
より、有効屈折率導波領域を形成することができる。即
ち、上記超格子を、形成される光学モードが上記不規則
化した超格子クラッド領域とかなり重なり合うように、
即ち、レーザ空洞内の次第に消えて行く波伝播が上記不
規則化した超格子の領域内に重なり合うように構成して
あれば、形成された屈折率誘導形光学空洞に隣接する領
域内のクラッド超格子を選択的に不規則化することによ
り、実効屈折率導波領域を形成することができる。
クラッド超格子は、活性領域のいずれかの側に形成して
もよく、または、2つのクラッド超格子を組合せで用い
、活性領域の各側に一つずつ形成してもよい。
本発明の他の構成及び成果は、特許請求の範囲の記載、
及び図面を参照して行なう本発明の実施例についての以
下の詳細な説明から明らかになり、また本発明を更によ
く理解できる。
(実 施 例) 第1図について説明すると、図は本発明にかかるクラッ
ド超格子半導体レーザ10を示すものである。レーザ1
0は、例えばn形GaAsの基板12を備えており、こ
の基板上には、n形Ga+−JWx Asのクラッド層
14、ドーピングなしまたはp形またはn形の活性領域
16、p形GahxM!t^Sの内部クラッド層18、
p形のクラッド超格子20、p形Ga+−xMx As
の外部クラッド層21、及びP゛形GaAsのキャップ
層22がエピタキシ付着されている。
上記の活性領域16は、GaAs活性層、または、Ga
AsもしくはGaイ闇y As Cvは極めて小)のよ
うな単一量子ウェル、または、GaAsとAl2Asと
の交番層、もしくはGaAsとGahvM!v Asと
の交番層(Vは極めて小)、もしくはGawAI2w 
AsとGahs/We Asとの交番層(wは極めて小
)のような多重量子ウェル超格子を具備している。また
、p形りラッド超格子20は、GaAsとpt2Asと
の交番層、またはGaAsとGahvAI2v Asと
の交番層(Vは極めて小)、マタはGa2pt1w A
sとGa=g M s^Sとの交番層(8は極めて小)
を具備している。
業界に周知のように、レーザ10のエピタキシアル成長
は分子線エピタキシ(MBE)または金属有機化学蒸着
(MOCVD)で行なうことができる。クラッド超格子
20は、例えば、60人障壁GahvAQv As[壁
(7は、例えば、0.1ないし0.4の範囲内)で分離
された若干個の40人障壁aAsウェルで構成されてい
る。クラッド層14は0.1ないし1μmの範囲内の厚
さを有す、活性層16は、領域の導電形に応じて0.0
1ないし0.1μmの範囲内の厚さを有す0例えば、活
性領域は、若干個のGaatM。、2Asの120人厚
障壁で分離された若干個の60人障壁aAsウェルで構
成された多重量子ウェル超格子を具備し、従って全領域
厚は約0.08μmである。クラッド層18及び21は
、各々が、0.01ないし0.5μmの範囲内の厚さを
有す、超格子20は0.1ないし1μmの範囲内の厚さ
を有す、キャップ層22はオーム接触層であり、0.1
ないし1μmの範囲内の厚さを有す。
第1図においては、明瞭化のために、超格子20を、他
の隣接半導体層に対する比率を外れて示しである。
所望の不規則化を行なうためには交番的の通例の方法及
び拡散/打込みの種類、例えば、前述の如きSiもしく
はSn拡散または元素打込み/アニーリング法がある。
以降の説明は、Zn、  I I Dに限定して行なう
、しかし、これらの他の方法及び元素拡散または打込み
も同様に通用可能である。
エピタキシャル成長が完了したら、キャップ層22上に
Si3N4マスクを作ってレーザ10のための光学的導
波領域を形成し、層22の隣接面は露出したままにして
おく0次に、IID法を用い、シリカ製アンプルのよう
な排気した加熱器内で、例えば600〜700℃の比較
的低い温度で、露出した層22の面を通じて亜鉛拡散を
行なう。この拡散によって超格子20内に闇とGaとの
混合が生じ、その結果、GafglAs合金が、その厚
さを通じて平均したfglAsモル分率で、上記拡散の
領域内に生ずる。この拡散は超格子20を通って上記マ
スクの両側の露出領域内に延びてクラッド層18内に侵
入し、第1図に斜めハンチング線で示す拡散領域を形成
する。この拡散領域は超格子20の不規則化済みの領域
30を含んでいる。クラッド層18内のA9Asモル分
率が低い場合には超格子20内のZn拡散の速度がGa
pHAs内よりもかなり速いので、闇が比較的低い層1
8はZn拡散に対する障壁として働き、Zn拡散を活性
領域16に到達する前に止めることを容易化する。超格
子20の領域内の不規則領域30は、M及びGaの不規
則化のために、屈折率が超格子20の導波領域23より
も低い。この屈折率の差異があるので、平面状利得誘導
構造として出発したものに屈折率誘導構造を形成するこ
とが可能となる。従って、IID領域領域率規則領域3
0の内蔵により、屈折率誘導形レーザを形成するために
エピタキシャル成長の前に   □基板 12上に非平
面状構造を形成することの必要がなくなる。
次に、5i3Nnマスクを除去する。より明確な電流閉
込め領域を光学的導波空洞17Aの領域に作るために、
ストライプ32の巾を限定する陽子打込み28を行なう
。陽子打込みの代りに、1弄に周知のように、酸化物ス
トライプを形成してもよい、ストライプ32は巾が2な
いし10μmである。ストライプ32及び打込み領域2
8は電流閉込め手段とし°ζ働き、電流を、光学空洞1
7Aの領域及びクラッド層18と活性領域1Gとの界面
におけるp−n接合により多く制限する。キャップ層2
2の表面には通例の金属接点層24が設けられており、
基板12の下面には通例の金属接点26が設けられてい
る。上述したように、陽子打込み28は絶縁領域を提供
し、接点24と26とを横切って電圧を印加して活性領
域16内の一点17においてレーザ放出をなさしめると
きに電流をストライプ32の領域に限定する。
前述したように、亜鉛拡散はGaAl2^S多重量子ウ
ェル形レーザにおける量子ウェルを不規則化することが
可能であるということが知られている。その結果化ずる
平均組成合金は、乱されてない多重量子ウェル構造の屈
折率よりも若干低い屈折率を有するということが示され
ている。前掲のフクオカ等の論文に開示されているよう
に、IIDは、実際のレーザ作用領域の両側においてレ
ーザの活性領域を通して亜鉛拡散を行なうことにより、
屈折率誘導形レーザを作る。しかし、この方法には、フ
クオカ等のレーザの高度にドーピングしたp影領域にお
ける自由キャリア吸収を高め、これがまた自由キャリア
吸収を生じさせ、そして装置の効率を低下させるという
欠点がある。これらの問題を除去またはかなり減少させ
るには、IID領域30の拡散を、該領域を活性領域1
6内に延長させてこれを貫通させるような時間にわたる
ことのないようにする。この亜鉛拡散が活性領域1Gに
侵入してこれを横切るということがないから、自由キャ
リア吸収の影響は減少する。
IID法と組み合わせて上部のクラッド層内に超格子2
0を新規に含有させたことは、光学空洞17Aの領域内
に屈折率光学導波領域を形成するための強力な手段を提
供する。その結果得られた構造は、活性領域16からク
ラッド層18を通って超格子領域即ち導波領域23に至
る光学的結合を介して強い屈折率誘導を提供する。この
結合の強さは、成長中のクラッド層18の厚さ及び組成
を変えることにより、変化させることができる。
空洞17Aの導波の強さは、超格子20内の層の組成及
び厚さIC変えることにより、従って規則領域23と不
規則領域30との間の屈折率変化により、活性領域パラ
メータとは無関係に変化させることができる。領域30
における組成変化とクラッドN18の厚さ変化との組合
せ設計手法により、屈折率の実効的変化を十分に小さく
保持し、これにより、レーザ10の単モード動作を、設
計済み導波中の許容範囲内で所望のパワーレベルまで得
ることのできるようにすることができる。
第2図はレーザ10に対する組成的特性を示すものであ
る。第2図に示すように、クラッド層14はn形Gap
−+cAQx As (xは0.4に等しい)から成る
。活性領域16は、Ga+−eAI2e As (sは
0.2に等しい)の4つのl112壁IG[3によって
分館されたGa、4MA9w As (yは0.07に
等しい)の5つのウェル16Wがら成る。内部クラッド
層18は、超格子20への光学的結合を許すためにM含
有量が低く、活性領域1G内のキャリアに対する閉込め
障壁として働く、内部クラッドj6i18は、例えば、
p形G a+< M 2^s(zは0.25に等しい)
から成る。
超格子20は、Ga+−wA9w As (wは0.1
に等しい)のN(層20W)とGa+−e AQ e^
s(Bは0.4に等しい)の層(層20B)との複数の
交番層から成る。
ここには、例えば、40ないし100個というような多
数のウェル20W及び障壁20Bがある。
外部クラッド層21は、例えば、p形Ga+−x/Wx
 As(Xは0.4に等しい)から成っており、これに
−形GaAsのキャップ層22が続く。
次に第3図について説明すると、図は本発明にかかる他
のクラッド超格子半導体レーザ40を示すものである。
レーザ40は、例えばn形GaAsの基板42を備えて
おり、この基板上には、n形Ga+−yA9x Asの
クラッド層44、ドーピングなしまたはp形またはn形
の活性領域46、p形Ga、−□Al2t Asのクラ
ッド層48、p形のクラッド超格子50、及びP゛形G
aAsのキャップ層52がエピタキシ沈積されている。
上記の活性領域46は、GaAs活性層、または、Ga
AsもしくはGahvHv As(Vは極めて小)のよ
うな単一量子ウェル、または、GaAsとpi2Asと
の交番層、もしくはGaAsとGa*−vAQv As
との交番層(Vは極めて小)、もしくはGas−wpI
2w AsとGaheA9* Asとの交番層(1は極
めて小)のような多%fjt子ウェル超格子をJ:L:
備している。また、p形りラッド超格子50は、GaA
sとAQAaとの交番層、またはGaAsとGa0M、
^Sとの交番層(Vは極めて小)、またはGa、イAl
l!、へSとGa、−eAI2a Asとの交番層(、
は極めて小)を具備している。
クラッド超格子50は、例えば、60人障壁ahvAQ
v AsfQ壁(7は、例えば、0.1ないし0.4の
範囲内)で分離された若干価の40人障壁aAsウェル
で構成されている。クラッド層44は0.1ないし1μ
mの範囲内の厚さを有す。活性領域46は、領域の誘電
形に応じて0.01ないし0.1μmの範囲内の厚さを
有す。例えば、活性領域は、若干価のGaa、yAI2
゜、IAsの120人厚障壁で分離された若干間の60
人障壁aAsウェルで構成された多重量子ウェル超格子
を具備し、従って全領域厚は約0.08μmである。ク
ラッド層4日は0.1ないし0.5μmの範囲内の厚さ
を有す。
第1図の場合におけると同じように、明瞭化のために、
第3図の超格子50を、他の隣接半導体層に対する比率
を外れて示しである。また、レーザ40は、レーザ10
のような外部クラッド層を有してはいない。
エピタキシアル成長が完了したら、キャップ層52上に
5iiN4マスクを作ってレーザ40のための光学的導
波領域を形成し、層52の隣接面は露出したままにして
おく0次に、110法を用い、シリカ製アンプルのよう
な排気した加熱器内で、例えば700℃の比較的低い温
度で、露出した層52の面を通じて亜鉛拡散を行なう。
この拡散によって超格子50内にMとGaとの混合が生
じ、その結果、Gapl!As合金が、その厚さを通じ
て平均した闇Asモル分率で、上記の不規則化した領域
内に生ずる。上記拡散は超格子50を通って上記マスク
の両側の露出領域内に延びてクラッド層48内に侵入し
、第3図に斜めハンチング線で示す拡散領域を形成する
。この拡散領域は超格子50の不規則化済みの領域60
を含んでいる。超格子50の領域内の不規則領域60は
、M及びGaの不規則化のために、屈折率が超格子50
の導波領Jli53よりも低い。この屈折率の差異があ
るので、平面状利得誘導構造として出発したものに屈折
率誘導構造を形成することが可能となる。従って、11
0領域即ち不規則領域60の内蔵により、屈折率誘導形
レーザを形成するためにエピタキシアル成長の前に基板
42上に非平面状構造を形成することの必要がなくなる
次に、Si3N4マスクを除去する。光学空洞47Aの
領域に電流閉込め領域を作るために、ストライプ62の
巾を限定する陽子打込み58を行なう。ストライプ62
は巾が2ないし10μmである。ストライプ62及び打
込み領域58は電流閉込め手段として働き、電流を、光
学空洞47Aの領域及びクラッドM48と活性領域46
との界面におけるp−n接合により多く制限する。キャ
ップ層52の表面には通例の金属接点M54が設けられ
ており、基板42の底面には通例の金属接点56が設け
られている。上述したように、陽子打込み58は絶縁領
域を提供し、接点54と5Gとを横切って電圧を印加し
て活性領域46内の点47においてレーザ放出をなさし
めるときに電流をストライプ62の領域に限定する。
レーザ40は、打込み領域58が拡散領域即ち不規則領
域60の上におおいがか9ているという点において第1
図におけるレーザ10と異なる。
即ち、第1図においては、拡散領域即ち不規則領域30
が打込み領域28の上におおいかかっている。第1図に
おける構造は、第3図における構造よりも多くの電流が
広がるが、直列抵抗は小さく、高いパワーの装置が要求
される場合に最適である。
第1図について前述したように、IID法と組み合わせ
て上部のクラッド層内に超格子50を新規に含有させた
ことは、光学空洞47Aの領域内に屈折率光学導波領域
を形成するための強力な手段を提供する。その結果得ら
れた構造は、活性領域46からクラッド層48を通って
超格子領域即ち導波領域53に至る光学的結合を介して
強い屈折率誘導を提供する。この結合の強さは、成長中
のクラッド層48の厚さ及び組成を変えることによって
変化させることができる。
空洞47Aの導波の強さは、超格子50内の層の組成及
び厚さを変えることにより、従って規則領域53と不規
則領域60との間の屈折率変化により、活性領域パラメ
ータとは無関係に変化させることができる。領域60に
おける組成変化とクラッド層48の厚さ変化との組合せ
設計手法により、屈折率の実効的変化を十分に小さく保
持し、これにより、レーザ40の単モード動作を、設計
済み導波中の許容範囲内で所望のパワーレベルまで得る
ことのできるようにすることができる。
第4図はレーザ40に対する組成的特性を示すものであ
る。第4図に示すように、クラッド層44はn形cat
−xAi>、^Sから成る。活性領域46は、GaイM
v Asの4つの障壁46Bによって分離されたGaA
sの5つのウェル46Wから成る。クラッド層48は、
超格子50への光学的結合を許すためにM含有量が低く
、活性領域46内のキャリアに対する閉込め障壁として
働く、クラッド層48は、例えば、p形Ga+−zAI
2z Asから成る。超格子50は、GaAs (層5
0W)とA9As(層50B)との交番層から成る。こ
こには、例えば、40ないし数100個というような多
数のウェル50W及び障壁50Bがある。超格子50に
は〆形GaAsのキャップ層52が続く。
以上、本発明をその実施例について説明したが、当業者
には解るように、上記の説明に照らして種々の代替、変
形及び変更が可能である0例えば、上述の実施例はGa
As/ GaAl2 As系の半導体について説明した
ものであるが、InGaAsP 、 Gaplj P 
GaMSb及びPb5nTeのような伯の発光材料を用
いてもよい、また、不規則化はZn拡散に限定されるも
のではなく、他の不規則化用物質、例えば、Ge、Se
s  MgS SnS OS SS Bes  丁eS
 SiS MnS Zns  Cd5LnSCrまたは
Kr、及び他の不規則化法、例えば、打込み後にアニー
リングするという方法を用いてもよい、また、クラッド
超格子20及び50は、第2図及び第4図においては、
上部またはp形側のクラッド層または領域内に形成した
ものとして示しである。かかる超格子は、また、下部ま
たはn形側のクラッド層14または44内にそれぞれ形
成し、且つ、単独であってもまたはp形側のクラッド超
格子 50との組合せであってもよい。
この場合には、第3図について説明すると、クラッド層
44はクラッド層48と同じ屈折率特性となり、n形側
の超格子の構造はp形側の超格子50に対して示したも
のと同様であってよい、従って、本発明においては、特
許請求の範囲に記載の如き精神及び範囲内で種々の代替
、変形及び変更が可焼である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるクラッド超格子半導体レーザの
構造を示す側面図(但し、図示の都合上、半導体層の寸
法は正しい比率になっていない)、第2図は第1図に示
すレーザに対する組成特性を示す線図、第3図は本発明
にかかるクラッド超格子半導体レーザの他の実施例の構
造を示す側面図(但し、図示の都合上、半導体層の寸法
は正しい比率になっていない)、第4図は第3図に示す
レーザに対する組成特性を示す線図である。 14.18,21.44.48・・・・・・クラッド層
、17A、47A・・・・・・光学空洞、20B、50
B・・・・・・障 壁、 20W、50W・・・・・・ウェル、 28.58・・・・・・陽子打込み領域、30.60・
・・・・・不規則領域。 禰←−−−−Iミ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の平面状半導体層を具備し、1つまたはそれ以
    上の上記層は活性領域を形成し、該活性領域は該活性領
    域を含む閉じ込められた光学空洞内のレーザ作用状の下
    で光波の発生及び伝播を行なうようになっており、更に
    、上記活性領域の隣り側に形成されたクラッド層を形成
    しているクラッド超格子半導体レーザにおいて、少なく
    とも1つの上記クラッド層の一部として形成されてウェ
    ル及び障壁の交番層を具備する超格子と、上記光学空洞
    のために形成されるべき領域の隣り側の上記超格子の領
    域内に不純物誘導不規則化を導入するための手段とを備
    えて成り、上記隣りの領域内の不規則化が、上記領域に
    、上記光学空洞領域の屈折率に比べて低い屈折率を与え
    ることを特徴とするクラッド超格子半導体レーザ。 2、不純物誘導不規則化が活性領域内に延びていない特
    許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ。 3、クラッド層が活性領域と超格子との間に形成されて
    おり、上記活性領域と上記超格子との間の光学的結合の
    強さは、上記クラッド層の厚さ及び組成を変えることに
    よって変化させられる特許請求の範囲第1項記載の半導
    体レーザ。 4、不純物誘導不規則化が拡散によって連成されている
    特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ。 5、不純物誘導不規則化が打込みとこれに続くアニーリ
    ングとによって達成されている特許請求の範囲第1項記
    載の半導体レーザ。 6、電流閉込め手段が内部に形成されている特許請求の
    範囲第1項記載の半導体レーザ。 7、電流閉込め手段が陽子打込み領域を具備している特
    許請求の範囲第6項記載の半導体レーザ。 8、超格子が、活性領域の一つの側にある相隣るクラッ
    ド層間に形成されている特許請求の範囲第1項〜第7項
    のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 9、活性領域が単一活性層である特許請求の範囲第1項
    〜第7項のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 10、活性領域が単一量子ウェルである特許請求の範囲
    第1項〜第7項のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 11、活性領域が多重量子ウェルである特許請求の範囲
    第1項〜第7項のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 12、2つの超格子を含み、各上記超格子は活性領域の
    相隣る主面上のクラッド層の一部として含まれており、
    更に、光学空洞のために形成されるべき領域の相隣る面
    上の上記超格子の領域内に不純物誘導不規則化を導入す
    るための手段とを含んでおり、上記相隣る領域内の不規
    則化が、上記領域に、上記光学空洞領域の屈折率に比べ
    て低い屈折率を与える特許請求の範囲第1項記載の半導
    体レーザ。 13、不純物誘導不規則化が活性領域内に延びていない
    特許請求の範囲第12項記載の半導体レーザ。 14、クラッド層が活性領域と各々の超格子との間に形
    成されており、上記活性領域と上記各々の超格子との間
    の光学的結合の強さは、上記クラッド層の厚さ及び組成
    を変えることによって変化させられる特許請求の範囲第
    12項記載の半導体レーザ。 15、不純物誘導不規則化が拡散によって達成されてい
    る特許請求の範囲第12項記載の半導体レーザ。 16、不純物誘導不規則化が打込みとこれに続くアニー
    リングとによって達成されている特許請求の範囲第12
    項記載の半導体レーザ。 17、電流閉込め手段が内部に形成されている特許請求
    の範囲第12項記載の半導体レーザ。 18、電流閉込め手段が陽子打込み領域を具備している
    特許請求の範囲第16項記載の半導体レーザ。 19、超格子が、活性領域の一つの側にある相隣るクラ
    ッド層間に形成されている特許請求の範囲第12項〜第
    18項のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 20、活性領域が単一活性層である特許請求の範囲第1
    2項〜第18項のいずれか一項に記載の半導体レーザ。 21、活性領域が単一量子ウェルである特許請求の範囲
    第12項〜第18項のいずれか一項に記載の半導体レー
    ザ。 22、活性領域が多重量子ウェルである特許請求の範囲
    第12項〜第18項のいずれか一項に記載の半導体レー
    ザ。
JP61102938A 1985-05-13 1986-05-02 クラツド超格子半導体レ−ザ Pending JPS61264780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/733,357 US4731789A (en) 1985-05-13 1985-05-13 Clad superlattice semiconductor laser
US733357 1985-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264780A true JPS61264780A (ja) 1986-11-22

Family

ID=24947282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102938A Pending JPS61264780A (ja) 1985-05-13 1986-05-02 クラツド超格子半導体レ−ザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4731789A (ja)
EP (1) EP0202089B1 (ja)
JP (1) JPS61264780A (ja)
DE (1) DE3676867D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324628A (ja) * 1995-03-08 2007-12-13 Sharp Corp 半導体発光素子

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786951A (en) * 1985-02-12 1988-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical element and a process for producing the same
US4771010A (en) * 1986-11-21 1988-09-13 Xerox Corporation Energy beam induced layer disordering (EBILD)
JPS63150986A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Sharp Corp 半導体レ−ザ
JP2531655B2 (ja) * 1987-01-16 1996-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0727873B2 (ja) * 1987-11-04 1995-03-29 三菱電機株式会社 化合物半導体へのSi拡散方法
JPH01143285A (ja) * 1987-11-28 1989-06-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体超格子の無秩序化方法及び半導体レーザ装置
JPH01241192A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4817102A (en) * 1988-04-18 1989-03-28 Maurer Larry D Acousto-electromagnetic hologistic resonant system
US4987468A (en) * 1988-06-17 1991-01-22 Xerox Corporation Lateral heterojunction bipolar transistor (LHBT) and suitability thereof as a hetero transverse junction (HTJ) laser
US5164797A (en) * 1988-06-17 1992-11-17 Xerox Corporation Lateral heterojunction bipolar transistor (LHBT) and suitability thereof as a hetero transverse junction (HTJ) laser
US4870652A (en) * 1988-07-08 1989-09-26 Xerox Corporation Monolithic high density arrays of independently addressable semiconductor laser sources
GB2223351A (en) * 1988-09-28 1990-04-04 Philips Electronic Associated A method of manufacturing a semiconductor device having waveguide structure
US5031185A (en) * 1988-11-17 1991-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a disordered superlattice
US5219785A (en) * 1989-01-27 1993-06-15 Spectra Diode Laboratories, Inc. Method of forming current barriers in semiconductor lasers
US5193098A (en) * 1989-01-27 1993-03-09 Spectra Diode Laboratories, Inc. Method of forming current barriers in semiconductor lasers
US4980893A (en) * 1989-05-25 1990-12-25 Xerox Corporation Monolithic high density arrays of independently addressable offset semiconductor laser sources
US5007063A (en) * 1990-02-12 1991-04-09 Eastman Kodak Company Laser diode
US4977572A (en) * 1990-03-29 1990-12-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Resonantly photo-pumped nickel-like erbium X-ray laser
US5081633A (en) * 1990-05-31 1992-01-14 Applied Solar Energy Corporation Semiconductor laser diode
US5138626A (en) * 1990-09-12 1992-08-11 Hughes Aircraft Company Ridge-waveguide buried-heterostructure laser and method of fabrication
JPH057051A (ja) * 1990-11-09 1993-01-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 量子バリア半導体光素子
US5212705A (en) * 1992-02-18 1993-05-18 Eastman Kodak Company AlAS Zn-stop diffusion layer in AlGaAs laser diodes
JPH0629621A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US5301202A (en) * 1993-02-25 1994-04-05 International Business Machines, Corporation Semiconductor ridge waveguide laser with asymmetrical cladding
JPH0786678A (ja) * 1993-05-31 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US5400354A (en) * 1994-02-08 1995-03-21 Ludowise; Michael Laminated upper cladding structure for a light-emitting device
SE506651C2 (sv) * 1996-02-27 1998-01-26 Ericsson Telefon Ab L M Begravd heterostruktur
JP3986169B2 (ja) * 1998-07-09 2007-10-03 沖電気工業株式会社 半導体発光装置
AU3594000A (en) * 1999-03-01 2000-09-21 Sensors Unlimited Inc. Epitaxially grown p-type diffusion source for photodiode fabrication
JP2001068789A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ
JP2002111052A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US6878959B2 (en) * 2002-11-22 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Group III-V semiconductor devices including semiconductor materials made by spatially-selective intermixing of atoms on the group V sublattice
GB0306279D0 (en) * 2003-03-19 2003-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser with large optical superlattice waveguide
DE10324862A1 (de) * 2003-05-05 2005-03-03 Dirr, Josef, Dipl.-Ing. (FH) Verfahren zur Verschlüsselung digitalisierter Information
US20050201437A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Benoit Reid Semiconductor laser
US11355667B2 (en) * 2018-04-12 2022-06-07 Atomera Incorporated Method for making semiconductor device including vertically integrated optical and electronic devices and comprising a superlattice
FR3120473B1 (fr) * 2021-03-05 2023-12-22 3Sp Tech Dispositif opto-électronique à semi-conducteurs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079785A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205329A (en) * 1976-03-29 1980-05-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Periodic monolayer semiconductor structures grown by molecular beam epitaxy
US4184171A (en) * 1978-07-05 1980-01-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Light emitting diodes which emit in the infrared
US4378255A (en) * 1981-05-06 1983-03-29 University Of Illinois Foundation Method for producing integrated semiconductor light emitter
JPS58207684A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダブルヘテロ接合型半導体発光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079785A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324628A (ja) * 1995-03-08 2007-12-13 Sharp Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US4731789A (en) 1988-03-15
EP0202089B1 (en) 1991-01-16
DE3676867D1 (de) 1991-02-21
EP0202089A2 (en) 1986-11-20
EP0202089A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61264780A (ja) クラツド超格子半導体レ−ザ
US5048038A (en) Ion-implanted planar-buried-heterostructure diode laser
JPS6310517A (ja) 半導体構造の製造方法
JPS6254489A (ja) 半導体発光素子
EP0177221B1 (en) Semiconductor laser
CA2062153A1 (en) Semiconductor device comprising a layered structure grown on a structured substrate
US5107514A (en) Semiconductor optical element
US6853015B2 (en) Optical semiconductor device including InGaAlAs doped with Zn
JPH07122812A (ja) 半導体レーザ
US6878959B2 (en) Group III-V semiconductor devices including semiconductor materials made by spatially-selective intermixing of atoms on the group V sublattice
JP2622143B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及び分布帰還型半導体レーザの作成方法
US5102825A (en) Method of making an ion-implanted planar-buried-heterostructure diode laser
JPH07112089B2 (ja) 半導体発光装置
JPS60145687A (ja) 半導体レ−ザ−
JPS61168981A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH02228087A (ja) 半導体レーザ素子
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0467353B2 (ja)
JP3927341B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2522281B2 (ja) 埋込み構造半導体レ−ザ
JPH0983077A (ja) 半導体光装置
JP2001168470A (ja) 半導体光素子の作製方法及び半導体光素子
JP3648357B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法