JPS61264047A - 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性耐衝撃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61264047A
JPS61264047A JP60106572A JP10657285A JPS61264047A JP S61264047 A JPS61264047 A JP S61264047A JP 60106572 A JP60106572 A JP 60106572A JP 10657285 A JP10657285 A JP 10657285A JP S61264047 A JPS61264047 A JP S61264047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
polycarbonate
compound
weight
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60106572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380822B2 (ja
Inventor
Mikio Kodama
児玉 幹男
Akitoshi Ito
明敏 伊藤
Genichi Yano
元一 矢野
Takayoshi Fujiwara
隆祥 藤原
Satoru Umeyama
梅山 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP60106572A priority Critical patent/JPS61264047A/ja
Priority to ES553518A priority patent/ES8706772A1/es
Priority to AU55347/86A priority patent/AU575472B2/en
Priority to EP86104295A priority patent/EP0196111B1/en
Priority to CA000505453A priority patent/CA1252239A/en
Priority to DE3650084T priority patent/DE3650084T2/de
Priority to US06/845,722 priority patent/US4705827A/en
Priority to KR1019860002384A priority patent/KR940005644B1/ko
Publication of JPS61264047A publication Critical patent/JPS61264047A/ja
Publication of JPH0380822B2 publication Critical patent/JPH0380822B2/ja
Priority to KR1019940009944A priority patent/KR940005645B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐熱性耐衝撃性樹脂組成物に関する。さらに
詳しくは、ゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂、
ポリカーボネートおよヒ変性ポリオレフィンからなる耐
熱分解性の著しく改善された耐熱性ならびに耐衝撃性に
優れた樹脂組成物に関する。゛ 〈従来の技術〉 従来、フレイン酸無水物に代表される不飽和ジカルボン
酸無水物とスチレンとからなる共重合体は′他のスチレ
ン系樹脂、例えばポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体等ニ比へ耐熱性に優れてはいるものの他
のスチレン系樹脂同様、耐衝撃性に劣るためその使用範
囲にも種々制限がある。
このタメ、ゴムの存在下にてマレイン酸無水物とスチレ
ンとを重合する方法(特開昭48−42091)、さら
に、ポリカーボネートを混合してなる組成物(特公昭5
7−27133)、またはゴムの存在下マレイン酸無水
物とスチレン等を重合して得られるゴム変性不飽和ジカ
ルボン酸系重合体とポリカーボネートを混合してなる組
成物(特公昭53−28339、特公昭57−2713
4、USP3966842)が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、でレイン酸無水物全一成分とする重合体
においては造粒時又は成形時の熱によりマレイン酸無水
物が容易に脱炭酸反応を起し、熱分解する。このため重
合体自身の耐衝撃性ならびにポリカーボネートの配合お
よびゴム成分の導入による耐衝撃性改善効果が低下する
又、ポリカーボネートの溶融粘度が高いためかかる組成
物の加工温度が高く、かつ温度幅が狭いために良品f?
:得るための加工争件が厳しい。
なお、脱炭酸反応を抑制するためにマレイン酸無水物含
有量を抑えると耐熱性はもちろんのことポリカーボネー
トとの相溶性が悪化し、耐衝撃性捷でもが低下する。又
、ゴム含有量を増大させると酬熱性と加工性のバランス
が悪化する。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、ゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹
脂とポリカーボネートからなる組成物の耐熱性および耐
衝撃性を犠牲にすることなく、耐熱分解性を改善すべく
鋭意研究した結果、かかる組成物に特定の重合体を配合
することにより目的とする組成物が得られることを見出
し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、 (A)ゴム質重合体(b−1)の存在下、不飽和シトラ
コン酸無水物(b−2)と芳香族ビニル化合物、不飽和
ニドIJル化合物および不飽和カルボン酸エステル化合
物から選ばれた一種以上の化合物(b−3)とを重合し
て得られるゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂、
(B)ポリカーボネート、および (Q変性ポリオレフィン とからなること全特徴とする耐熱分解性の著しく改善さ
れた耐熱性ならびVc11iI@繋性に優れた樹脂組成
物を提供するものである。
本発明の組成物につき、以下に詳細に説明する0 本発明において用いられるゴム変性不飽和ジカルボン酸
無水物系樹脂(Nとは、ゴム質重合体(a−1)、不飽
和ジカルボン酸無水物(a−2)および芳香族ビニル化
合物、不飽和ニトリル化合物および不飽和カルボン酸エ
ステル化合物から選ばれた一種以上の化合物(a−3)
とからなる樹脂である。
ゴム質重合体(a−1)としては、ポリブタジェン、ス
チレン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共重合体等の共役ジエン系ゴム質重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体、ジシクロペンタジェン、エチ
リデンノルボルネンなどの非共役ジエンを含むエチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体等のエチレン−プ
ロピレン系重合体、ブチルメタアクリレート重合体等の
(メタ)アクリルエステル系重合体、塩素fEポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられ、
一種又は二種以上用いることができる。
不飽和ジカルボン酸無水物(a−2)としては、マレイ
ン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、
アコニット酸無水物などが挙げられ、一種又は二種以上
用いることができる。%にマレイン酸無水物が好ましい
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルス
チレン、P−メチルスチレン−p−t −メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、ハロゲン化スチレンなどが挙げ
られ、一種又は二種以上用いることができる。特にスチ
レンが好ましい。
不飽和ニトリル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、マレオニトリルなどが挙げられ、一
種又は二種以上用いることができる。特にアクリロニト
リルが好捷しい。
不飽和−カルボン酸エステル化合物としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチ
ルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメ
タクリレートなどが挙げられ、−fq又は二種以」二剤
いることができる。%にメチルメタクリレートが好寸し
い。
不飽和ジカルボン酸無水物(a−2)と共に樹脂(A)
 k構成する化合物(a−3)は、上述の芳香族ビニル
化合物、不飽和二) IJル化合物および不飽和カルボ
ン酸エステル化合物から選ばれた一種以上の化合物であ
る。
特に好捷しくけ、芳香族ビニル仕合物単独又は芳香族ビ
ニル化合物と細化合物との組合せである。
樹脂(、l構成するゴム質重合体(a−1)、不飽和ジ
カルボン酸無水物(a−2)および化合物(a−3)と
の組成比(重量比)Kは特に制限はないが、組成物の耐
熱性、耐衝撃性等の面よりゴム質重合体(a−1)5〜
25重量係重量部和ジカルボン酸無水物(a−2)5〜
30重量受と化合物(a−3)50〜90重量係であ置
部とが好捷しい。
樹脂(A)は、公知の重合法、例えば塊状重合法、溶液
重合法、塊状−懸濁重合法などにより得られる。
本発明において用いられるポリカーボネート(B)とし
ては、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネー
ト、脂肪族−芳香族ポリカーボネートなどが挙げら扛る
。そのうちでも、2.2−ビス(4−オキシフェニル)
アルカン系、ビス(4−オキシフェニル)エーテル系2
4 ビス(4−オキシフェニル)スルホン、スルフィド
又はスルホキサイド系などのビスフェノール類からなる
芳香族ポリカーボネートが好捷しい。
又、必要に応じてハロゲンで置換されたビスフェノール
類からなるポリカーボネート樹脂をも用いることができ
る。
なお、ポリカーボネート(B)の分子量には何ら制限は
ないが一般的には1万以上、好ましくは2万〜4万のも
のである。
さらに、本発明において用いられる変性ポリオレフィン
(Qとしては、不飽和エポキシ化合物を一成分として含
むポリオレフィンであるエポキシ基含有オレフィン重合
体(C−1)、不飽和カルボン酸又は酸無水物を一成分
として含む不飽和カルボン酸変性オレフィン重合体(C
−2)および不飽和カルボン酸エステルを一成分として
含む不飽和カルボン酸エステル−オレフィン共重合体(
C−3)が挙げられ、一種又は二種以上用いることがで
きる。
特に好捷しくけエポキシ基含有オレフィン重合体(C−
1)単独又はエポキシ基含有オレフィン重合体(C−1
)と他車合体(C−2および/またはC−3)との組合
せである。
エポキシ基含有オレフィン重合体(C−1)とは、不飽
和エポキシ化合物とオレフィン又は、これらと他のエチ
レン系不飽和化合物からなる重合体である。エポキシ基
含有オレフィン重合体の組成比には特に制限はないが、
エポキシ化金物0.05〜95重量係、オ置部ィン5〜
99、95重量%および他のエチレン系不飽和化合物O
〜50重置部であることが好ましい。
不飽和エポキシ化合物としては、分子中にオレフィンお
よびエチレン系不飽和化合物と共重合しつる不飽和基と
、エポキシ基をそれぞれ有する化合物である。
例えば、下記一般式(1)、(It)および(1)で表
わされるような不飽和グリシジルエステル類、不飽和グ
リシジルエーテル類、エポキシアルケン類、P−グリシ
ジルスチレン類などの不飽和エポキシ化合物である。
(Rはエチレン系不飽和結合ヲ有するC2〜18の炭化
水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有するC2〜18の炭化
水素基である。Xは−CH2−0−1(Rはエチレン系
不飽和結合を有するC2〜18の炭化水素基である。R
′は水素またはメチル基である。) 具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、イタコン酸グリシジルエステル類、ブテンカ
ルボン酸エステル類、アリルグリシジルエーテル、2−
メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−P−グリ
シジルエーテル、3.4−エポキシブテン、3,4−エ
ポキシ−3−メチル−1−ブテン、3.4−エポキシ−
1−ペンテン、3.4−エポキシ−3−メチルペンテン
、5.6−エボキシー1−ヘキセン、ビニルシクロヘキ
センモノオキシド、P−グリシジルスチレンなどが挙げ
られる。
エポキシ基含有オレフィン重合体は種々の方法で作るこ
とができる。例えば、不飽和エポキシ化合物とオレフィ
ン、場合によってはエチレン系不飽和化合物をラジカル
発生剤の存在下、50〜4000気圧、40〜300℃
で接触させる方法、ポリオレフィンに不飽和エポキシ化
合物を混合し、高真空下ガンマ線を照射して重合体を作
る方法等が挙けられる。
不飽和カルボン酸変性オレフィン重合体(C−2)とは
、不飽和カルボン酸および/またはその無水物とオレフ
ィンまたは、これらと他のエチレン系不飽和単量体から
なる重合体である。
不飽和カルボン酸変性オレフィン重合体の組成比には特
に制限はないが、不飽和カルボン酸および/またはその
無水物001〜40重量係、オレフィン9999〜10
重量係および他のエチレン系不飽和単量体0〜20重量
係が特に好ましい。
不飽和カルボン酸および/またはその無水物としては、
アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無水マ
レイン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物等々
が挙げられ、特にジカルボン酸およびジカルボン酸無水
物等が好ましい。
不飽和カルボン酸変性オレフィン重合体(C−3)は種
々の方法で作ることができる。例えばオレフィン又はオ
レフィンと他のエチレン系不飽和化合物からなる重合体
に不飽和カルボン酸および/liは無水物を混合加熱す
る方法により得られる。
人 不飽和カルボン酸エーテル−オレフィン共重合体(C−
3)とは、不飽和カルボン酸エステルとオレフィン、ま
たは、これらと他のエチレン系不飽和化合物からなる共
重合体である。
不飽和カルボン酸エステル−オレフィン共重合体(C−
3)の組成比には特に制限はないが、不飽和カルボン酸
エステル5〜70重量%、オレフィン30〜95重量係
および他のエチレン系不飽和化合物0〜20重量%であ
ることが好/−? 捷しい。
不飽和カルボン酸エステル化合物としては、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタ
クリレートなどが挙げられ、一種又は二種以上用いるこ
とができる。特にメチルメタクリレートが好ましい。
上述の変性ポリオレフィン(OKおける必須成分である
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−
1,4メチルペンテン−1などが挙げられ一種又は二種
以上用いることができる。特に、エチレン、プロピレン
が好ましい。
又、変性ポリオレフィン(C) K用いることが出来る
他のエチレン系不飽和化合物としては、オレフィン類、
飽和カルボン酸成分KC2〜6を含むビニルエステル類
、飽和アルコール成分にC1〜8を含むアクリル酸およ
びメタクリル酸エステル類およびマレイン酸エステル類
、ノAロゲン化ビニル類、ビニルエーテル類、N−ビニ
ルラクタム類、カルボン酸アミド類などが挙げられる。
ゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂(A)、ポリ
カーボネート(Blおよび変性ポリオレフィン(C)と
の組成比率は、組成物の特性ならびに各特性間のバラン
スにより任意に変更することができる。特に、組成物の
耐熱分解性、耐熱性、耐衝撃性および加工性の面より、
ゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂(A)とポリ
カーボネート(B)との組成比率(A:B)が10:9
0〜90:10(重量比)であり、又、変性ポリオレフ
ィン(C)の配合量がゴム変性不飽和ジカルボン酸無水
物系樹脂(A)とポリカーボネート(B)との合計10
0重量部当り01〜100重量部であることが好ましい
ゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂(A)、ポリ
カーボネート(B)および変性ポリオレフィン(C)の
混合方法としては、パンツ(リーミキサー、−軸押出機
、混練ブロックを有する二軸押出機等を用いた公知の方
法が挙げられる。又、混合順序にも何ら制限はなく、3
成分の一括混合はもとより3成分のうち2成分のみを予
め混合し、その後桟る1成分を投入、混合してもよい。
さらに混合時、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホ
ン等の他の樹脂をはじめ、公知の染顔料、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、充填剤等の
添加も十分可能である。
以下VC実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらによって何ら制限されるものでない。
/ξ 実施例および比較例 表−1及び2に示す配合比率に基づき、コ“ム変性不飽
和ジカルボン酸無水物系樹脂、ポリカーボネートおよび
変性ポリオレフィンを一括混合した後、−軸押出機にて
溶融混合し、組成物を得た0得られた組成物の特性を表
−1および2に示す。
−ゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂−■ 塊状
−懸濁重合法に従いポリブタジェンコ“ムの存在下、マ
レイン酸無水物とスチレンを重合してなる樹脂(A−■
)(ポリブタジェンゴム15重量部、7レイン酸無水物
15重量%、スチレン70重量%) ■ 塊状重合法に従いポリブタジェンゴムの存在下、マ
レイン酸無水物、スチレンとアクリロニトリルを重合し
てなる樹脂(A−■)。
(ポリブタ置部ンゴム10重量係、マレイン酸無水物1
5重量部、スチレン60重量%、アクリロニトリル15
重量%) /Z −ポリカーボネート− ビスフェノール−Aからなる分子量約25000のポリ
カーボネート(t3) 一変性ポリエチレンー ■ 塊状重合法に従いエチレンとグリシジルメタクリレ
−)k重合してなるエポキシ基含有オレフィン重合体(
C−■)。(エチレン90重量%、グリシジルメタクリ
レート10重量%)■ 塊状重合法に従いエチレン、ク
リシジルメタクリレートと酢酸ビニルを重合してなるエ
ポキシ基含有オレフィン重合体(C−■)。
(エチレン85重量部、クリシジルメタクリレ後、加熱
された2本ロールで溶融混練して得られた不飽和カルボ
ン酸変性オレフィン重合体(C−■)(ポリエチレン1
00重量部、無水マレイン酸1重量部) ■ 塊状重合法に従いエチレンとエチルアクリレートを
重合してなる不飽和カルボン酸アルキルエステル−オレ
フィン共重合体(C−■)。
(エチルアクリレートlO重置部、エチレン90重量%
) /? 楔  。      唖  旧           
  −〇  −川2 8  = 1ぽ    l  o
  o  1  1  1   。
味                    ″″8潤
、010111″ l   o −糠8 。
陳                       C
″       0 1 0 1  ”  l  + 
  、、  o  畦−。
饗ω旧叩− 眺                     0  
   ″o  l  Ow  l  l  l   、
  、北8 オ潤 c−30膿 l1lK                     
  ″8CI  I  OI  I  l  +   
−、傳−曽謳 へ 00 垣                        
    8−試験方法− 1,耐熱分解性 ■ 滞留後の落球衝撃強度(辞・cm )射出成形機シ
リンダー内に樹脂(樹脂温度270℃)を15分間滞留
させた後、射出時間:10秒、冷却時間=20秒の成形
ザイク早 ルにて60X60mmX3mの平板を作成する。
作成後、シリンダー内の樹脂を射出し、新たVCl5分
間滞留させ、上記の成形サイクルにて平板を作成する。
同様にして平板針10枚を作成。23℃の恒温室にて1
kgの鋼球を落下させ衝撃強度を測定。
■ 重量減除(重量%) パーキンエルマー社製DSC−11を用イ、樹脂温度2
80℃で15分間滞留させた場合の重量減少を求めた0 ■ シルバー(有無) 射出成形機(樹脂温度270℃)を用いて射出時間:1
0秒、冷却時間=3分50秒の成形サイクルにて90m
mX 150誦X ammの面のシルバーの有無を判定
した。なお、この場合の樹脂のシリンダー内における滞
留は4分0 2 加熱変形温度C℃) ASTM  I)−648 Wインチ厚み、1s、 6 Hy crA荷重、アニー
ルナシ3 ノツチ付アイゾツト衝撃強度 ASTM  D−256(樹脂温度250℃、射出10
秒、冷却20秒) %インチ厚み、23℃ 4、  加  工  性 高化式フローテスター(ノズル:直径IWrrn、長さ
10祁) 230℃、60 kg/ Cm荷重 〈発明の効果〉 本発明の組成物は、従来提案のゴム変性不飽和ジカルボ
ン酸無水物系樹脂とポリカーボネートからなる組成物に
比べ耐熱分解性に優れており、従来見られた成形時の熱
分解による種々の問題点が解決されている。又、ノツチ
付アイゾツト衝撃強度のみならずウェルド部の強度にも
優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ゴム質重合体(a−1)の存在下、不飽和ジカル
    ボン酸無水物(a−2)と芳香族ビニル化合物、不飽和
    ニトリル化合物および不飽和カルボン酸エステル化合物
    から選ばれた一種以上の化合物(a−3)とを重合して
    得られるゴム変性不飽和ジカルボン酸無水物系樹脂、 (B)ポリカーボネート、および (C)変性ポリオレフィン とからなることを特徴とする耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JP60106572A 1985-03-29 1985-05-17 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物 Granted JPS61264047A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106572A JPS61264047A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
ES553518A ES8706772A1 (es) 1985-03-29 1986-03-26 Un procedimiento para la preparacion de una composicion de resina termoplastica.
DE3650084T DE3650084T2 (de) 1985-03-29 1986-03-27 Thermoplastische Harzzusammensetzung.
EP86104295A EP0196111B1 (en) 1985-03-29 1986-03-27 Thermoplastic resin composition
CA000505453A CA1252239A (en) 1985-03-29 1986-03-27 Thermoplastic resin composition
AU55347/86A AU575472B2 (en) 1985-03-29 1986-03-27 Polycarbonate composition
US06/845,722 US4705827A (en) 1985-03-29 1986-03-28 Resin composition comprising unsaturated dicarboxylic acid anhydride polymer, polycarbonate resin and modified olefin polymer
KR1019860002384A KR940005644B1 (ko) 1985-03-29 1986-03-29 열가소성 수지 조성물
KR1019940009944A KR940005645B1 (ko) 1985-03-29 1994-05-06 열가소성 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106572A JPS61264047A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264047A true JPS61264047A (ja) 1986-11-21
JPH0380822B2 JPH0380822B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=14436957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106572A Granted JPS61264047A (ja) 1985-03-29 1985-05-17 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264047A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380822B2 (ja) 1991-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615659B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS61264047A (ja) 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JPH0357942B2 (ja)
JPS58157848A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62209165A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58167645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5248725A (en) Thermoplastic resin composition
USH916H (en) Thermoplastic resin composition
JPS63186761A (ja) 樹脂組成物
JPH0374700B2 (ja)
JPS636042A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0374701B2 (ja)
JPS62277462A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS6366249A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS63221155A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61225245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6375047A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2519907B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63193955A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6361049A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2963956B2 (ja) 耐薬品性樹脂組成物
EP0479545A1 (en) High impact nylon alloys
JPH04136058A (ja) 着色性および耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JPS63146948A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees