JPS61261890A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPS61261890A
JPS61261890A JP60104550A JP10455085A JPS61261890A JP S61261890 A JPS61261890 A JP S61261890A JP 60104550 A JP60104550 A JP 60104550A JP 10455085 A JP10455085 A JP 10455085A JP S61261890 A JPS61261890 A JP S61261890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast
broadcast wave
time
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60104550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731906B2 (ja
Inventor
Shunei Hayashi
俊英 林
Osamu Yamagami
修 山上
Ikuo Kanayama
金山 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60104550A priority Critical patent/JPH0731906B2/ja
Publication of JPS61261890A publication Critical patent/JPS61261890A/ja
Publication of JPH0731906B2 publication Critical patent/JPH0731906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は受信機に関し、例えばD B S (dire
ct−broadcast 5atellite)放送
を受信する場合に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、放送波をFM変調することにより放送波信号
を得ることができるか否かに応じて記録装置を自動記録
モードに制御するようにすることにより、任意の時刻か
ら情報の伝送に必要な時間の間、伝送されて来た情報を
確実に記録装置に記録することができる。
C従来の技術 DBS放送は、広範囲の地域に散在する受信機が衛星か
ら到来する放送波を直接小型パラボラアンテナによって
受信することができることから、1つの企業が放送バン
ドをレンタルして、広範囲の地域に散在するブランチに
設置した受信機を介して、センタから各ブランチに対し
て情報を伝送する手段として利用することが考えられて
いる。
ところがセンタから各ブランチに対して伝送をする時間
帯を、各ブランチが業務を行っている時間の間に限って
いたのでは、業務時間以外の空き時間(例えば夜間)に
おけるDBS放送チャンネルが活用されていない無駄が
あり、これを有効利用することが望ましい。
D発明が解決しようとする問題点 かかる観点から、各ブランチの業務時間以外の時間であ
っても、センタから情報を伝送する必要が生じた場合に
は、当該必要が生じた任意の時点において、各ブランチ
の受信機を受信状態にセットすると共に、各受信機が受
信した情報を自動記録装置(例えばビデオテープレコー
ダ(VTR)、ビデオカセットレコーダ(VCR)など
を用いる)に記録しておくと共に、この記録情報を翌日
の業務開始時に確実に読出し得るようにできれば、割当
てられているDBS放送チャンネルを格段的に有効利用
できると考えられる。
その1つの方法として、各受信機にプログラム可能なタ
イマを用意しておき、このタイマを予め所定の受信時間
にセットしておき、当該セットされた受信時間の間受信
機及び記録装置を受信及び記録動作させるようにするこ
とが考えられる。しかしこのようにする場合には、セン
タから各ブランチに情報を伝送する放送時間を予め決め
ておかなければならず、センタが必要に応じて任意の時
刻において任意の時間の間、情報を伝送したいような場
合(各ブランチに対して緊急に伝送したい比較的重要な
情報の場合が多い)であっても、予め決められた時刻及
び時間でなければ有効な情報の伝送をなし得ない問題が
ある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、センタが
必要に応じて任意の時刻及び時間の間DBS放送を行っ
た場合に、各受信機が確実に応動して伝送されて来た情
報を自動的に記録し得るようにし、かくするにつき放送
波に特殊な信号を挿入する等の手段を講する必要がない
ようにした比較的簡易な構成の受信機を提案しようとす
るものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、キャリ
アを放送信号によってFM変調してなる放送波を受信す
る受信機において、放送波をFM復調して放送信号を受
信しているか否かを検出する放送波受信検出手段4と、
この放送波受信検出手段4の受信検出信号に応動して記
録袋W2に対する記録動作信号を発生する信号処理手段
41と、この信号処理手段41が受信検出信号に応動動
作するような自動記録モードに、当該信号処理手段41
を設定する自動記録モード選択手段42とを設ける。
F作用 自動記録モード選択手段42によって自動記録モードが
選択されたとき、信号処理手段41は放送波受信検出手
段4の検出出力に応動動作する状態に設定される。放送
波受信検出手段4は、キャリアを放送信号によってFM
変調してなる放送波を受信したとき、この放送波をFM
復調することによって放送信号を受信していることを検
出し、当該検出信号によって信号処理手段41を応動動
作させて記録装置2に対する記録動作信号を発生させる
。このとき記録袋W2は、放送波受信検出手段から供給
される記録入力信号RCINを記録する。
従って受信機は、任意の時刻において放送波が到来すれ
ば、当該放送波が到来しな(なるまでの間(すなわち情
報を伝送するに必要な時間の間)記録装置に情報を確実
に記録することができる。
G実施例 以下図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図は全体として受信機を示し、DBSチューナ1及
びビデオカセットレコーダ(VCR)2でなる。
衛星から到来するDBS放送波は、アンテナ3において
所定の中間周波(例えば1  (G+Iz)帯)の信号
IFに周波数変換された後、放送波受信検出部4に入力
される。この実施例の場合放送信号BSは、第2図に示
す2つのフォーマットを選択的に用いて情報を伝送する
ようになされている。
第1のフォーマットは、第2図(A)に示すように、低
域にNTSC方式のテレビジョン信号でなるビデオ信号
VDをもち、かつその上側周波数帯に3チャンネル分の
FMオーディオ信号をもつ。
第1、第2、第3チヤンネルのFMオーディオ信号A 
U+ 、A Uz 、A U3はそれぞれ5.5 CM
I(z〕、6.2 (MHz)、6.8 (MHz)の
キャリアを有する。第2図(A)のフォーマットを有す
る放送信号BSは例えば12 (GHz)のキャリアを
FM変調した後、放送波としてセンタから送信される。
また放送信号BSは、第2のフォーマットとして、第2
図(B)に示すように、例えば5.75 (M■2〕の
キャリアをP S K (phase 5hift k
eying)変態してなるディジタルデータDATAを
有し、このディジタルデータDATAによって12 〔
GHz)のキャリアをFM変調してなる放送波をセンタ
から送信するようになされている。
放送波受信検出部4は、第3図に示すように、アンテナ
3(第1図)から供給される1  (Gllz)の中間
周波入力をFM検波回路11によってFM検波し、第2
図(A)及び(B)について上述したベースバンドの放
送信号BSを得る。この放送信号BSは、ビデオ・オー
ディオ受信回路12又はデータ受信回路13に供給され
、それぞれビデオ信号VD及びFMオーディオ信号AU
、〜AU8、又はディジタルデータDATAに変換処理
される。
この実施例の場合、ビデオ・オーディオ受信回路12及
びデータ受信回路13において再生されたビデオ信号V
D及びFMオーディオ信号AU。
〜AU3、又はディジタルデータDATAは、DBSチ
ューナ1が自動記録モードに設定されているとき、VC
R2に対する記録入力信号RC,,とじて送出される。
かかる構成に加えて放送波受信検出部4は、放送波BS
が到来したか否かを検出する受信検出回路21を有し、
第2図について上述した放送波BSを構成する信号の1
つが到来したときこれを検出し得るようになされている
すなわち受信検出回路21は、ビデオ信号VD(第2図
(A))に対してビデオ復調回路22を有し、放送信号
BSからビデオ信号VDを復調した後垂直同期信号稜出
回路23において垂直同期信号が到来していることを検
出し、その受信検出出力D T +をオア回路24を介
して受信検出出力LDSとして送出する。
また受信検出回路21は、FMオーディオ信号A U+
 、A Uz 、A Us  (第2図(A))のキャ
リアをそれぞれ通過させるバンドパスフィルタ26.2
7.28を有し、これらのバンドパスフィルタ26.2
7.28によって放送信号vSからオーディオ信号A 
U+ 、 A Uz 、A Usをそれぞれ抜取ってF
M検波回路29.30.31に供給する。かくして第1
、第2、第3チヤンネルのFMオーディオ信号A U+
 、A Uz 、A Usのいずれか1つを受信してい
れば、対応するFM検波回路29.30,31に電圧出
力D’rz 、DT3、DT、が得られることにより、
放送波を受信していることを検出し得、かくして得られ
た電圧出力DTz 、DT、I、DT4をオア回路24
を介して受信検出出力L D Sとして送出する。
さらに受信検出回路21は、ディジタルデータDATA
 (第2図(B))に対応してデータ復調回路35を有
し、放送信号BSとしてディジタルデータDATAが到
来した時復調してフレームシンク検出回路36に与え、
フレームシンクを表す検出出力DT5を送出し、これを
オア回路24を介して受信検出出力LDSとして送出す
る。
かくして衛星から放送波が到来して放送信月BSのうち
ビデオ信号VD、FMオーディオ信号AUl −AU、
 、ディジタルデータDATAの何れかが受信できれば
、受信検出回路21は受信検出出力LDSを送出するこ
とができ、この受信検出信号L D Sを信号処理回路
41 (第1図)に与える。
信号処理回路41は、マイクロコンピュータで構成され
、自動記録モードスイッチ42がオペレータによって操
作されたとき、このモードスイッチ42から設定信号S
llを受けてDBSチューナ1を全体として自動記録動
作モードに設定し、このとき放送波受信検出部4から与
えられる受信検出信号LDSに応動し、VCR2に対し
てVCRコントロール信号S12を送出して、VCR2
を記録動作状態に駆動すると共に、自動記録モード表示
素子43及び受信事実表示素子44を点灯表示させる。
ここで自動記録モード表示素子43は、信号処理回路4
1がVCR2に記録入力信号RC,,を記録している間
だけ点灯されるのに対して、受信事実表示素子44は、
放送波受信検出部4が放送波の受信を検出できなくなっ
ても引続き点灯し続けるようになされ、かくして受信事
実があったときこれを表示し続けることができるように
なされている。
表示素子43及び44は例えばLEDでなり、自動記録
モードスイッチ42と共に、DBSチューナ1の操作パ
ネル面IA(第4図)上に配設され、かくしてオペレー
タがDBSチューナ1が自動記録モードになった事実が
現在及び過去にあったことを[認し得るようになされて
いる。
この実施例の場合操作パネル面IA上には、LEDでな
る第1チヤンネル、第2チヤンネル、第3チャンネルオ
ーディオ表示素子45.46.47が配設され、受信検
出回路21 (第3図)のFM検波回路29.30.3
1から検出出力DT、、DT3 、DT4が得られた時
、表示駆動回路48.49.50によってそれぞれオー
ディオ信号受信表示素子45.46.47を点灯するこ
とによって、現在受信しているFMオーディオ信号のチ
ャンネル番号を確認し得るようになされている。
これに加えて操作パネル面IAには、LED構成の受信
動作表示素子51が設けられ、オア回路24に受信検出
出力LDSが得られたとき表示駆動回路52を介して受
信動作表示素子51を点灯することにより、DBSチュ
ーナが放送波受信状態にあることを確認し得るようにな
されている。
なおこの実施例の場合操作パネル面IA上には、上述の
スイッチ及び表示素子に加えて、データ受信回路13(
第3図)がディジタルデータDATAを受信していると
きこれを表すデータモード表示素子53が設けられてい
る。
また操作パネル面IAには、受信すべき放送波のキャリ
ア周波数又はチャンネル番号を表示するデータ表示器5
5と、その表示内容が周波数であるとき点灯する周波数
表示素子56と、チャンネル番号であることを表示する
チャンネル番号表示素子57とが設けられている。
さらに、自動記録モードスイッチ42と並んで、ビデオ
受信モードスイッチ62及びオーディオ受信モードスイ
ッチ63が設けられている。
さらに操作パネル面IAには受信すべき放送波のキャリ
ア周波数及びチャンネル番号をプリセットする際に操作
されるプリセット操作モードスイッチ58と、プリセッ
トデータを入力するためのテンキー及びプリセット操作
が終了したとき操作する終了キーを含んでなるキー人力
装置59が設けられている。また61はチャンネルチェ
ックモードキーである。
以上の構成において、信号処理回路41は、第5図の処
理手順に従ってDBSチューナ1を自動記録モードに制
御する。
すなわちステップSPIにおいて処理プログラムに入っ
た後、信号処理回路41がステップSP2において自動
記録モードスイッチ42がオン操作されたか否かの判断
をし、否定結果が得られたとき、オン操作されるのを待
受ける状態になる。
やがて第6図(B)の時点t0において自動記録モード
スイッチ42が操作されてオフ状態からオン状態に切換
ると、信号処理回路41はステップSP2において肯定
結果を得ることにより次のステップSP3において放送
波の「有り」状態から「無し」状態に変化したか否かの
判定をする。
このステップSP3の判断は、VCR2を自動記録動作
モードから停止させるタイミングを検出するためのステ
ップで、第6図(A)の時点t0に示すように放送波が
ない状態においては、信号処理回路41がステップSP
3において否定結果を得る。
このとき信号処理回路41は次のステップSP4に移っ
て放送波の「無し」状態から「有り」状態に変化したか
否かの判断をする。このステップSP4の判断は、VC
R2に停止モードから自動記録モードに切換えるタイミ
ングを検出するステップで、第6図(A)の時点t0に
おいては放送波がない状態にあるので、信号処理回路4
1はステップSP4において否定結果を得て、上述のス
テップSP2に戻る。
このとき信号処理回路41は再度ステップ5P2−3P
3−3P4−3P2のループによって、放送波の有無の
状態に変化が生ずるのを待受ける状態になる。
やがて第6図(A)の時点1.において、放送波が到来
すると、これを放送波受信検出部4が検出して受信検出
信号LDSを信号処理回路41に供給することにより、
信号処理回路41がステップSP4においてこれを検出
して肯定結果を得る。
このとき信号処理回路41は、ステップSP5に移って
受信事実表示素子44を点灯すると共に以後その点灯状
態を保持する処理を実行する。
続いて信号処理回路41は、ステップSP6に移ってV
CRコントロール信号SI!によってVCR2の電源を
投入すると共に、記録モードに切換える。かくしてVC
R2は記録モードに設定され、このとき放送受信検出部
4のビデオ・オーディオ受信回路12又はデータ受信回
路13から得られる記録入力信号RC,,を記録して行
く。
やがて時点t、を過ぎて放送波が「有り」状態が続くよ
うになると、信号処理回路41はステップSP6から上
述のステップSP2に戻ってループ5P2−3P3−3
P4−3P2のループによって時点t1において設定し
た状態を維持させると共に、その後放送波が「有り」状
態から「無し」状態に移るのを待受ける。
その後やがて時点t2において放送波が「有り」状態か
ら「無し」状態に切り換わると、信号処理回路41はこ
れをステップSP3において検出して肯定結果を得る。
このとき信号処理回路41はステップSP7に移ってV
CRコントロール信号Sl□によってVCR2を停止モ
ードに制御した後、電源をオフ動作させると共に、自動
記録モード表示素子43を消灯させる。従ってVCR2
は放送波受信検出部4から記録入力信号RC1,が到来
しなくなったときこれに応動して停止状態に切り換わる
。これに対して、受信事実表示素子44は点灯状態を保
持する。
やがて時点t、を過ぎると、信号処理回路41はステッ
プ5P2−3P3−3P4−3P2のループに戻って時
点t2において設定した動作状態を維持する状態に戻り
、その後放送波が到来するのを待受ける。この状態にな
っても、信号処理回路41は受信事実表示素子44の点
灯状態を保持する。
やがてその後の時点t:lにおいて、再度放送波が到来
すると、放送波受信検出部4から再度受信検出信号LD
Sが信号処理回路41に供給されると共に記録入力信号
RCINがVCR2に供給される。このとき信号処理回
路41は、時点t1について上述したように、ステップ
S P 4.− S P 5−SP6のループによって
VCR2の電源を再度オン投入すると共に記録モードに
制御し、その後ステップ5P2−3P3−3P4−3P
2のループに戻る。かくして信号処理回路41はVCR
2に再度到来した放送波に基づく記録入力信号RCIN
を記録して行く。
そしてその後の時点t4において放送波が途切れると、
これを放送波受信検出部4が検出して受信検出信号LD
Sが信号処理回路41に与えられなくなると共に、記録
入力信号RC,NがVCR2に供給されない状態になる
と、信号処理回路41がステップ5P3−3P7のルー
プによってVCR2を停止モードにすると共に電源をオ
フ動作させた後、ステップ5P2−3P3−3P4−3
P2のループに戻る。
以下同様にして放送波が任意の時点において到来し、情
報を伝送するに必要な時間だけ続いた後途切れれば、信
号処理回路41はこれに応動してVCR2を制御するこ
とにより、到来した情報をVCR2に記録させることが
できる。
(1日) かくして第6図(B)の時点t、においで自動記録モー
ドスイッチ42がオフ操作されるまでの間に伝送されて
きた情報を確実にVCR2に記録することができると共
に、受信事実表示素子44が点灯状態を維持しているこ
とにより、やがて受信機が設置されているブランチが業
務開始時間になってオペレータが受信機を点検し得る状
態になったとき、受信事実表示素子44の点灯を見るこ
とによって業務時間外の時間(例えば夜間)において情
報の伝送があったことを直ちに知ることができ、このと
き自動記録モードスイッチ42をオフ動作させて、記録
されているビデオ信号、オーディオ信号、ディジタルデ
ータを再生することにより、伝送されて来た情報の内容
を見落とすことなく確認することができる。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、放送波が任意の時刻から
伝送に必要な時間の開放送波を送信して来たとき、これ
に確実に応動動作して伝送されて来た情報を記録するこ
とができ、かくするにつき放送波の中に特殊な信号を挿
入する必要性のない簡易な構成の受信機を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受信機の一実施例を示すブロック
図、第2図はDBS放送波のフォーマットを示す路線図
、第3図は第1図の放送波受信検出部の詳細構成を示す
ブロック図、第4図は第1図のDBSチューナ1の操作
パネル面を示す路線図、第5図は第1図の信号処理回路
の処理手順を示すフローチャート、第6図はその動作の
説明に供する信号波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャリアを放送信号によつてFM変調してなる放送波を
    受信する受信機において、 上記放送波をFM復調して上記放送信号を受信している
    か否かを検出する放送波受信検出手段と、上記放送波受
    信検出手段の受信検出信号に応動して記録装置に対する
    記録動作信号を発生する信号処理手段と、 上記信号処理手段が上記受信検出信号に応動動作するよ
    うな自動記録モードに、当該信号処理手段を設定する自
    動記録モード選択手段と を具えることを特徴とする受信機。
JP60104550A 1985-05-15 1985-05-15 受信機 Expired - Lifetime JPH0731906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104550A JPH0731906B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60104550A JPH0731906B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261890A true JPS61261890A (ja) 1986-11-19
JPH0731906B2 JPH0731906B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14383580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104550A Expired - Lifetime JPH0731906B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447293A2 (fr) * 1990-03-16 1991-09-18 THOMSON multimedia Récepteur-enregistreur d'émissions de télévision

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982394U (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 三洋電機株式会社 ラジオ付テ−プレコ−ダ−の制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982394U (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 三洋電機株式会社 ラジオ付テ−プレコ−ダ−の制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447293A2 (fr) * 1990-03-16 1991-09-18 THOMSON multimedia Récepteur-enregistreur d'émissions de télévision
WO1991013695A2 (fr) * 1990-03-16 1991-09-19 Thomson Consumer Electronics S.A. Recepteur-enregistreur d'emissions de television
WO1991013695A3 (fr) * 1990-03-16 1991-11-14 Thomson Consumer Electronics Recepteur-enregistreur d'emissions de television

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731906B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1755219A3 (en) Multi-tuner data multiplex broadast receiver
JP3064351B2 (ja) Bsチューナ
JPS61261890A (ja) 受信機
US3599099A (en) System for transferring audio system output to predetermined broadcast signal
JPH04298185A (ja) 単方向catv端末装置
JPH0441663Y2 (ja)
JPH09297946A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10271399A (ja) 衛星放送受信機
JP2513506Y2 (ja) 映像機器の駆動装置
JP2568922Y2 (ja) Bsチューナ内蔵テレビ受像機
JPS61257025A (ja) 受信装置
JP2596484Y2 (ja) 衛星放送受信装置
JPH079490Y2 (ja) テレビジヨン受像機
KR100230260B1 (ko) 케이블 tv 예약 녹화 장치
JPH0119212Y2 (ja)
JPH09284665A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH0553379U (ja) テレビジョン信号復調回路
JPH078043B2 (ja) テレビ中継方式
JPH063882B2 (ja) 受信機
JPH0778986B2 (ja) ビデオ機器の制御装置
JPH10145251A (ja) 無線放送受信装置内蔵電子機器
JPH09274090A (ja) 自動時刻設定装置
JPS6398291A (ja) Shfチユ−ナ
JP2000032439A (ja) 画像情報伝送システム
JPH04241246A (ja) 衛星放送信号の自動留守番録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term