JPS61261313A - ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物 - Google Patents

ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物

Info

Publication number
JPS61261313A
JPS61261313A JP60100629A JP10062985A JPS61261313A JP S61261313 A JPS61261313 A JP S61261313A JP 60100629 A JP60100629 A JP 60100629A JP 10062985 A JP10062985 A JP 10062985A JP S61261313 A JPS61261313 A JP S61261313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroaniline
polyurethane
aniline
parts
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60100629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617437B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ozaki
尾崎 正義
Hirohide Sakaguchi
博英 坂口
Kazuhiko Yamaguchi
山口 一彦
Toshio Sugita
俊夫 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60100629A priority Critical patent/JPH0617437B2/ja
Publication of JPS61261313A publication Critical patent/JPS61261313A/ja
Publication of JPH0617437B2 publication Critical patent/JPH0617437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2成分ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ
ー、特に塗膜防水材、弾性舗装材、床材およびその類似
物に用いるのに適したポリウレタン書ポリウレア・ニジ
ストマー組成物に関する。
(従来の技術) 一般に、ポリウレタン・ポリウレア・ニジストマー組成
物に用いられる芳香族アミンとしては、機械的強度、反
応性およびコストのバランスよシ3.3′−ジクロロ−
4,4′−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)が用
いられるが、特公昭49−35077号、同54−62
57号等に示されるように、アニリンと2−クロロアニ
リンとをホルムアルデヒドで縮合させた芳香族アミンも
用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) 塗膜防水材、弾性舗装材、床材およびその類似物として
用いるエラストマーにおいて、鎖延長剤としてMOCA
’i使用すると、眉間ハクリとシェリー化現象によるク
ラックが発生することが指摘されていた。
(問題点を解決するための手段) 芳香族アミンとしてアニリンと2−クロロアニリンとの
比率および全アミンとホルムアルデヒドの比率について
検討した結果、これら比率をある範囲に限定することに
よシ、良好な反応性、物性を保持した状態で驚くべき効
果が示されることを見出し本発明に到達し友。
すなわち、本発明は、次の通シである。
(1)分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプ
レポリマー、活性水素化合物、有機鉛触媒を必須成分と
するポリウレタン・ポリウレア−エラストマーにおいて
、鎖延長剤として使用する芳香族アミンが、鉱酸の存在
下でアニリンと2−クロロアニリンとtホルムアルデヒ
ドと縮合させることによシ得られたものであり、アニリ
ン対2−クロロアニリンのモル比は0.1〜0.35:
 1であり、全アミン対ホルムアルデヒドのモル比は1
.65〜1.85:1であることを特徴とするポリウレ
タン・ポリウレア・ニジストマー組成物、。
本発明による芳香族アミンt−MOcAの代シに用いた
場合、反応および機械的強度になとんど低下することな
く、次の2つの驚くべき効果があることが見い出された
0すなわち、 1)MOCAを用いた場合、塗り重ね時、下塗り層が充
分硬化しない状態で、上塗シを行なった場合、日照等の
加熱によυ、下塗シと上塗)の間に、空気溜シが生成し
、ブリスター現象を示すため、通常、上塗シをかける場
合、−日取上の間隔をあけているのが実体である。
これに対し、本アミンを用いた場合、下塗シ層がタック
フリーになシ、上に乗れるようになった時点で、上塗シ
をかけ、日照等によシ表面温度が60℃位まで上昇して
も、眉間7クレは全く発生しない。
2)また、MOCAを用いた層では、硬化途中でシェリ
ー状態(液体からニジストマーへ硬化する間に経過する
状態で、硬化は発現しているが伸びがない段階をいう。
チーズ状態ともいう)を経過し、ゴム状態に硬化してい
くため、硬化途中の下地クラックの動きによシ、塗膜に
り2ツクがはいる現象がある。特に、下地の動きの大き
い目地部等では、絶縁工法等の特別な処理が必要である
これに対して、本アミンを用いた場合、シェリー状態は
生成せず、塗膜にクラックが入ることはない。
ところで、アニリン対2−クロロアニリンのモル比率が
0・1:1未満の場合、上記1)及び2)の効果(は大
巾に減少17、単独にMOCAを用いた場合に近すいて
しまう。
一方、アニリン対2−クロロアニリンのモル比率が0・
35:1を超えて大きい場合、ウレタンプレポリマーと
の反応が早くなシすぎ、塗布作業に充分な可使時間が取
れなくなってしまう。
又、全アミン対ホルムアルデヒドのモル比率であるが、
1・65:1未満であると、生成したアミンの官能基数
が高くなりすぎるため、得られるポリウレタン・ポリウ
レア・ニジストマーの伸び率、引裂き強度などが低下し
てしまう。全アミン対ホルムアルデヒドのモル比率が1
.85 : 1を超えて大きくなると、上記2)の効果
が減少し、好ましくない。
ウレタンプレポリマーを製造する有機ポリイノシアネー
トとしては2.4−)リレンジイソシアネー’)、2.
6−)リレンジイソシアネート及びその混合物(TDI
)、とくに2.4−異性体と2,6−異性体が80 :
 20および65:35(重量)の混合物が好ましい。
ポリオールとしては、各種ポリエーテルポリオール(P
PG)、ポリエステルポリオール、ポリブタジェンポリ
オール、ひまし油、ポリテトラメチレンエーテル・グリ
コールが使用できルカ、水、プロピレングリコールなど
にプロピレンオキサイド又はプロピレンオキサイドおよ
びエチレンオキサイドを付加したポリオキシアルキレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンナト
にプロピレンオキサイド又はプロピレンオキサイド及び
エチレンオキサイドを付加したポリオキシアルキレント
リオールが特に好ましい。
このほか、低分子のグリコールが使用できる。低分子グ
リコールとしては、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、シグロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、1.3−プチレングリコール、2.3−ブ
チレングリコールが使用できる。これらポリオールは単
独または2種以上混合して使用されるがポリオールの平
均分子量は60〜8,000が好ましい。
ウレタンプレポリマーは有機ポリイソンアネートとポリ
オールを窒素気流中80〜100℃で数時間加熱して製
造する。
本発明に用いられる活性水素化合物としては。
前記芳香族アミンの他、分子量400〜s、oooの各
種ポリオールが用いられる。とくにポリオキシアルキレ
ングリコール、ポリオキシアルキレントリオールが好ま
しい。
本発明に用いられる有機鉛触媒は、鉛2−エチルヘキソ
エート、鉛オクトエート(オクチル酸鉛)、鉛ナフチネ
ート等である。その使用量は使用原料の総量に対し0.
1〜5重量%が好ましい。
本発明に用いる他の助剤は可塑剤、充填剤(または無機
フィラー類)、着色剤、耐候安定剤、消泡剤ま之必要に
応じて多少の溶剤等も用いることができる。可塑剤とし
ては、例えば、7タル酸ジオクチル(DOP)、7タル
酸ジプチル(DBP)、アジピン酸ジオクチル(DOA
)、  リン酸トリクレジル(TCP)、塩素化パラフ
ィン等テアル、充填材としては例えばカーボンブラック
、炭酸カルシウム、メルク、クレー、ゼオライト、シリ
カ、二酸化チタン等である。
着色材には酸化クロム、ベンガラ等の無機顔料。
フタロシアニン顔料、アゾ顔料等の有機顔料が挙げられ
る。
耐候安定剤としては、商品名ツクラック0300、MS
−6(大向新興化学製)、商品名イルガノックス;01
0および1076(チバガイギー社製)、ヨシノククス
BHT%BBおよびGSY−930(吉富製薬製)など
の位置障害型フェノール類:チヌビyP、327および
328(チバガイギー社製)等のベンゾトリアゾール類
:トミソーブ800(吉富製薬製)などのベンゾフェノ
ン類;サノールLS−770および744、チヌビン1
44などの位置障害屋アミン類である。
消泡剤としては、ジメチルシロキサン系、ディ、X、 
ハロン710.720などのポリアクリレート系のもの
が挙げられる。
溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
アイソパーH,M等の脂肪族系炭化水素、八 酢酸エチル等のエステル類、メチルエチルケトン等のケ
トン類が挙げられる。
本発明による効果をテストするには、層間フクレ試験(
60℃の恒温槽中)および下地キレツ発生装置によるキ
レツ発生乃至損傷の程度を確認するのが好ましく、本施
工における不都合発生の有無と相関した結果がえられる
本発明のポリウレタン・ポリウレア・エラストマーの適
用方法としては、塗膜防水材、弾性舗装材、床材等の通
常の作業方法が挙げられる。
(実施例) 以下に製造例、実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。
本発明で部は重量部を表わす。
製造例1 ウレタン・プレポリマーの製造。
PPG−ジオール−2000(三井日曹ウレタン社製O
H価56)400部、PPG−MN−4000(三井日
曹つレタン社L OH価42)400部の混合物にTD
 I −80/20 (三井日1ウレタン社#。
2.4−TDI 80重量%と2,6−TDI 20重
量%の混合物)124部を加え、窒素気流下80℃、2
時間、次いで100℃、2時間反応させた。
NC0重量%:3.1、粘度(cps/25℃)10.
000のプレポリマーを得た。
製造例2 塗膜防水材用硬化剤の製造(1)MOCAニ
ア、5部、PPG−ジオール−3000ニア、4部、P
PG−MN 5000ニア、4部、 DOP20・5部
、耐候安定剤としてツクラック0300(大向新興化学
製)1・0部金均−に溶解したのち、ミニコP−25(
汚材ケミカル製オクチル酸鉛触媒Pb含量25重量%)
1.2部エスカO;/ ”2000硬化剤囚を得た。
製造例3 塗膜防水材用硬化剤の製造(2)鉱酸の存在
下でアニリンと2−クロロアニリンをホルムアルデヒド
と縮合させることによシ得られた芳香族アミン(アニリ
ン対2−クロロアニリンのモル比は0.2:1であり、
全アミン対ホルムアルデヒドのモル比は1.75 : 
1である)7.2部、PPG−ジオール−3000,7
,4部、PPG−MN−5000,7,4部、DOP 
20.8部、ツクラック”300.1・0部を均一に溶
解したのち、ミニコP−25,1,2部を均一に混合し
た。次いでニスカロン”2000.50部、トーナー5
.0部を加え、ディシルバーにて均一に混練して、硬化
剤(B) t−得た。
製造例4 塗膜防水材用硬化剤の製造(3)。
鉱酸の存在下でアニリンと2−クロロアニリンをホルム
アルデヒドと縮合させることによシ得られた芳香族アミ
ン(アニリン対2−クロロアニリンのモル比は0.02
:1、全アミン対ホルムアルデヒドのモル比は1・75
:1である。本発明の特許請求範囲外)7,4部、DO
P206部を用いた以外、製造例2、同3と全く同様の
操作を行−1硬化剤(C) t−得た。
実施例1及び比較例1 (塗膜防水材の作業性及び可使
時間) 製造例1にて得たプレポリマー季Φ→→部及び1製造例
2、同3および同4で得た硬化剤囚、田)および(C)
各々別個に50部をとシ、各々スパチェラにて均一に混
合したのち、内容100mtのポリエチレン製カップに
移液し、回転粘度計(BM型、ローター醜45回転数6
 rpm )を用いて、可使時間(2液温合開始よfi
 1. ooop tで増粘する時間)を測定した。測
定は20℃の恒温室で行なり友O 硬化剤(8)を用いた際の可使時間は120分、硬化剤
(B)を用いた際の可使時間は115分、硬化剤(Qを
用いたものは121分であり、作業性には殆んど差は認
められなかった。
実施例2及び比較例2 (硬化物々性)シ、各々を均一
に混合したのち、離型剤を塗布したガラス板上に金属製
へ2を用いて、厚さ約2mmに塗布した。
20℃の恒温室内で7日間硬化し、シート物性を測定し
た。その結果は次の通りであった。
硬度(ショアA)100%モジェラス 引張強度(kg
/e&)   (kg/ci) 硬化剛固使用   56      13     3
4硬化剤(B)使用   55      14   
  32硬化剤C)使用   56     14  
   32伸 び (至) 引裂強度 (kg/cm ) 硬化剤(5)使用  630     17硬化剤の)
使用  560     16硬化剤(C)使用  5
50     16上に示した如く、シート物性には、
特に有意差は認められなかった。
実施例3及び比較例3 (積層時の眉間フクレ)とシ、
各々を均一に混合したのち、塗シ厚み約3mmで離型剤
をぬったガラス板上に塗布した。各々20℃の恒温室で
硬化を行い、タック・7リータイムに達した時点で、硬
化剛固、同(B)及び同(qを用い友ものの差は殆どな
かったので再び、プレポリマーと各硬化剤を混合し、塗
り厚み約3mmで塗布した。
直ちに、60℃の恒温室中に移し、その中で硬化を行っ
た。すなわち、夏場の日照を想定したモデル実験である
硬化剛固を用いたもの: 眉間に多量の空気溜)が生成し、表面が凸凹状況を示し
た。
硬化剤(B)を用いたもの: 2層は全く一体化しておシ、層間でハク離することはな
かった。
硬化剤(C)!用いたもの: 硬化剤(5)を用いたものよシ多少、少な目であるが可
成りの量の空気溜りが生成した。
実施例4及び比較例4 (硬化初期における下地ムーブ
メントに対する抵抗性) 下地キレツ発生装置(−ニラケン製)にスレー塗シ厚み
約2mmになるように塗布した。直ちに下地キレツ発生
装置を始動し、一定時間後にスレート板に設けたクラッ
クが0.5mm間隙で開き、1時間後にクラックが閉じ
るという試験を始動よル、24時間にわたって実施した
硬化剤(B)を用い友もの: 初期のものにクラック部への液ダレが多少認められたも
のの塗膜の切断は全く認められなかった。
硬化剤(C)を用いたもの: 4時間後よ、1510時間後に下地クラックを発生させ
た試片の塗膜が何れも切断していた。
硬化剛固を用いたもの: 4時間後より12時間後に下地クラックを発生させ九試
片の塗膜が何れも切断していた。
(発明の効果) 実施例は比較例に比し、作業性および一般静的物性に差
異を与えることはないが実施例は施工時における層間フ
クレおよび下地ムーブメントに対する追随性が良好で、
施工後の性能がすぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプ
    レポリマー、活性水素化合物、有機鉛触媒を必須成分と
    するポリウレタン・ポリウレア・エラストマーにおいて
    、鎖延長剤として使用する芳香族アミンが、鉱酸の存在
    下でアニリンと2−クロロアニリンとをホルムアルデヒ
    ドと縮合させることにより得られたものであり、アニリ
    ン対2−クロロアニリンのモル比は0.1〜0.35:
    1であり、全アミン対ホルムアルデヒドのモル比は1.
    65〜1.85:1であることを特徴とするポリウレタ
    ン・ポリウレア・エラストマー組成物。
JP60100629A 1985-05-14 1985-05-14 ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物 Expired - Lifetime JPH0617437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100629A JPH0617437B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100629A JPH0617437B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261313A true JPS61261313A (ja) 1986-11-19
JPH0617437B2 JPH0617437B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=14279128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100629A Expired - Lifetime JPH0617437B2 (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617437B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617437B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114557B2 (ja) 常温硬化型速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP3112250B2 (ja) 現場施工用ポリウレタン系防水塗膜形成材料
JP2009119358A (ja) 被覆材の施工方法
JP2008297338A (ja) ウレタンゴム系塗膜防水材施工用二液型ウレタン組成物及びこれを用いたウレタンゴム系塗膜防水材の施工方法
JP3592479B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法
JPH10306257A (ja) 防水塗工方法
JP3149413B1 (ja) 常温硬化性舗装材
JPH11130834A (ja) ポリウレア樹脂組成物及び塗装方法
JP3813649B2 (ja) 速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JPS61261313A (ja) ポリウレタン・ポリウレア・エラストマ−組成物
JPH09183942A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP4372860B2 (ja) ポリウレタンウレア塗床材用組成物およびその工法
JP2000007989A (ja) 常温硬化型防水性塗膜形成用組成物
JP4120847B2 (ja) 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物
JP3325367B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー組成物
JP3985439B2 (ja) 湿気硬化性樹脂層を有する構造体
JP4582556B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH1017820A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性2液型組成物
JP2575776B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー
JPS6129629B2 (ja)
JP7398228B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPH07138468A (ja) 二液型ウレタン舗装材組成物
JPH0733492B2 (ja) 多層防食被覆剤および防食被覆方法
JPH0710949A (ja) 湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JPH09176569A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term