JPS6126092A - メロデイ発生装置 - Google Patents

メロデイ発生装置

Info

Publication number
JPS6126092A
JPS6126092A JP14729084A JP14729084A JPS6126092A JP S6126092 A JPS6126092 A JP S6126092A JP 14729084 A JP14729084 A JP 14729084A JP 14729084 A JP14729084 A JP 14729084A JP S6126092 A JPS6126092 A JP S6126092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
output
melody
control circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14729084A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP14729084A priority Critical patent/JPS6126092A/ja
Publication of JPS6126092A publication Critical patent/JPS6126092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はPOM変調等によって符号化したデータに基づ
いてメロディを発生するメロディ発生装置に関するもの
である。
〔従来技術およびその問題点〕
例えば時計のチャイム、アラーム音等として良好な音質
の電子音を発生する場合に、鐘や棒リンの音をPOM変
調してROMに蓄え、これを再生するものが考えられる
。鐘や俸リンの音は複数の音が重なり合うため、メロデ
ィを演奏するには各音階の音を予め符号化して記憶させ
ておかなければならず、大きな記憶容量を必要とするも
のであった0 〔目 的〕 本発明は一つの原音のみを符号化して記憶させておき、
これを複数の音階データに基づいて時分割的に適宜の速
度で読み出すことにより、複数の音階を同時に合成でき
るようにし、小さな記憶容量で音響効果の高い音を発生
するメロディ発生装置を提供するものである。
〔実施例〕
第1図において、1は原音記憶回路を構成するR’OM
で、例えば棒リンの音を1音だけ符号化、例えばPOM
変調して記憶させである。2は音部データ記憶回路を構
成するROMで、メロトイを構成する各音の音階データ
を構成層に記憶させである。6は指定データ記憶回路を
構成するROMで、メロディを構成する各音の発生間隔
を指定する指定データを記憶させである。4は制御回路
で、音階データのラッチ回路5、音階データによって分
周比を指定される可変分周器6からの出力パルスによっ
てアドレス指定出力を生じるカウンタ7、バスバッファ
8、PCMデータのラッチ回路9、このPCMデータに
基づいて音響信号を合成する合成回路10および7リン
プフロノプ回路11からなる。12,13,14は制御
回路4と同じ構成の制御回路である。本例では4つの制
御4回路4、12’ 、 15 、 j 4を時分割的
に選択して4種類の音階を同時に発生できるようにしで
ある。15はクロックパルス発生器、16.17はタイ
ミングパルス発生器で、タイミングパルス発生器16は
制御回路4.12,13.14に順次音階データをラッ
チさせ、音響信号の合成動作を行なわせるためのもので
ある。
タイミングパルス発生器17は、ROMIのデータを順
次時分割的に制御回路4,12,13゜14に読み出す
ためのものである。18,19゜20は7リツプ70ノ
ブ回路、21はリングカウンタ、22はワンショット回
路である623はROM2.3のアドレス指定を行なう
カウンタ、24はプリセットダウンカウンタで、指定デ
ータに基づいた間隔でつぎのデータを読み出すためのも
のである。25は検出回路で、’ROM 2内のメロデ
ィの終了データを検出して演奏を停止させるためのもの
である。26はアンプ、フィルタ、スピーカ等からなる
発音装置、27〜60はゲート回路である。
つぎに動作について説明する。まず本発明の動作原理に
ついて説明しておく。メロディ演奏に必要な音階のうち
任意の1音のみをPOM変調(あるいはADPCM等)
により符号化してROM 1に記憶させである。例えば
この音が04で、サンプリング周波数がf。であったと
すると、この符号化データから04の音を得るには、 04 (=261.26Hz ) 二04 (392,
00Hz )”’fo:f+ なる周波数f1で上記データを読み出して合成すればよ
いのである。この原理に従って、可変分周器から音階に
対応した周波数を発生させ、これによって上記符号化デ
ータを読み出して合成すれば総ての音階が得られ任意の
メロディを演奏できるのである。
ところが例えば時計の報時音としては、複数の棒リンを
交互に打たせて音の重なり合いで響きを持たせており、
上記原理に従って単に1音ずつ合成したのではこのよう
な響きを持たせることはできない。
そこで以下のようにして時分割的に複数の音を合成する
ことにより重ね打ちの響きを持たせるものである。
まずROMI内の音階データを順次読み出して制御回路
4,12.+3.’i4にラッチさせていく動作につい
て説明する。端子Sにスタート信号が供給されて7リッ
プ70ノブ回路18がセットされると、カウンタ23お
よびクロックパルス発生器15のリセントが解除される
とともにROM1.2.5が読出し可能状態になる。い
まカウンタ23の内容は0のため、ROM j、 3か
らは第1番目の音の音階データおよび指定データが読み
出され、音階データは制御回路4,12,13゜14の
ラッチ回路に供給され、指定データはプリセットカウン
タ24に供給される。
一方、上記スタート信号によってワンショット回路22
から1パルスが発生し、フリップフロップ回路19がセ
ットされてリングカウンタ21のリセットが解除される
。リングカウンタ21にはクロックパルス発生器15か
ら500KHzlj度のパルスを供給してあり、その出
力端子P1〜P4からはそれぞれ第2図A −Dのよう
に順次パルスが発生する。このパルスはカウンタ23の
fl]によってタイミングパルス発生器16から以下の
ように発生する。カウンタ23の下位2ビツトか(o、
o)のときは出力端子tI+ +  21 +七3□か
らそれぞれ端子PI  +P2  +P3のパルスが生
じ、(0,1)のときは端子t12 +t22 +t3
2に、(1、O)のときは端子t13 +t23 +t
33に、(1,1)のときは端子t14 +t24 +
t34にそれぞれ端子Pl+2+P3からのパルスが生
じる。
いまカウンタ23の内容は0のため、タイミングパルス
発生器16の端子tII +t12 +t13からこの
順にパルスが発生する□端子t11からのパルスによっ
て制御回路4のフリップフロップ回路11がリセットさ
れ、カウンタ7および合成回路10がリセットされる。
つぎに端子t21からのパルスによってROM2がらの
音階データがラッチ回路5にラッチされるっそして端子
t31からのパルスによってフリップフロップ回路11
がセットされ、カウンタ7および合成回路10のリセッ
トが解除される。いま可変分周器6はその分周比をラッ
チ回路5の音階データによって指定されており、その出
力からは上記音階データに対応した周波数のパルスが生
じる。このパルスはカウンタ7に供給され、その出力か
らはROMIのアドレス指定出力が生じ、これかパスバ
ッファ8を介してROMIに供給され符号化データが順
次読み出される。このデータはラッチ回路9にラッチさ
れ、このデータに基づいて合成回路10で音響信号が合
成され発音装置26から音が発生する。
なおROM1からのデータの読出しについては、4つの
制御回路4,12,13.14に対して時分割的に行な
われるものであり、この動作の詳細については後述する
ここで話を戻して、ROM3の指定データによる動作に
ついて説明する。リングカウンタ21の端子P、からの
上記パルスによってフリップフロップ回路2oがセント
され、その出力によってROM3からの指定データがプ
リセットダウンカウンタ24にプリセットされる□そし
て端子P3がらパルスが発生してフリップフロップ回路
2oかりセントされるとプリセットダウンカウンタ24
が計数を開始する。リングカウンタ21の端子P4から
パルスが発生すると、フリップフロップ回路19がトリ
ガされ、リングカウンタ21がリセットされてパルスは
もはや発生しない。
さて、上記指定データは、っぎの音階データを読み出す
までの間隔を指定するもので、ブリセクトダウンカウン
タ24の内容が0になると、その出力によってカウンタ
23の内容が−っ歩進されるとともにワンショット回路
22がらパルスが発生してフリップフロップ回路19が
セットされる。
カウンタ23の出力によってっぎの音階データおよび指
定データが読み出され・フリップフロップ回路19の出
力によってリングカウンタ21が再び動作して上記と同
じパルスが発生する。いま、カウンタ23の下位2ビツ
トは(0,1)であるため・端子”112+P3がらの
パルスはそれぞれタイミングパルス発生器16の端子t
21 +t2□、t23に発生する。したがってこのと
きの音階データは制御回路12のラッチ回路にラッチさ
れる。
以下同様にして、指定データに応じた間隔で順次音階デ
ータが読み出され、制御回路13.14のラッチ回路に
ラッチされ、制御回路4.?2゜13.14のラッチ回
路にこの順にラッチされていく。
つぎに、こうしてラッチされた音階データに基づいてR
OM1のデータを時分割的に読み出してメロディを演奏
する動作について説明する。各制御回路のカウンタがら
はそれぞれにラッチされた音階データに応じた速度でア
ドレス指定出方が発生しており、それぞれのパスバッフ
ァに供給されている。またROM+からあデータは各制
御回路のラッチ、回路に供給されている。
各パスバッファおよびラッチ回路はタイミングパルス発
生器17からの以下のパルスによって動作する。タイミ
ングパルス発生器17の端子t 、。
〜t44からはそれぞれ第6図A −Dのような高速の
パルスが生じ、端子t51=t!4からは上記各パルス
に同期してそれぞれ第6図E −Hのパルスが発生する
。まず第5図Aのパルスが発生すると、カウンタ7から
の出力がパスバッファ8を介してROM1に供給され、
そのアドレスのデータが読み出される。この読出し中に
おいて、端子t51から第6図Eのパルスが発生し、こ
のデータがラッチ回路9にラッチされる。つぎに端子t
42からのパルスによって、制御回路12のアドレス指
定出力がROM1に供給され、このアドレスのデータが
そのラッチ回路にラッチされる。
以下同様に、制御回路13.14にそれぞれのアドレス
指定出力にしたがったデータがラッチされる。この動作
が高速で繰返し行なわれ、各制御回路にはそれぞれの音
階データにしたがってROM1からデータが読み出され
ラッチされる。このデータに基づいてそれぞれの合成回
路で音響信号が合成され、発音装置26でメロディが演
奏されていくのである。
ところで、制御回路4において1音分の読出しが終了す
ると、カウンタ7からキャリーが発生し7リンプ70ノ
ブ回路11がトリガされてカウンタ7および合成回路1
0がリセットされ、つぎの音階データがラッチされるま
で動作を停止する。
こうしてメロディが演奏されていき、ROM2から演奏
終了データが読み出されると、これが検出回路25で検
出され、各制御回路の7リノブフロノブ回路かりセット
されるとともに7リノブフロノプ回路18がトリガされ
て初期状態に戻り、演奏を終了する。
なお、本発明は時計の報時、アラーム音に限られるもの
ではなく、種々の、電子音による演奏装置に適用できる
ものである。
また原音とし、ではどのような音でも使え、pcMある
いはADPOM変調等によって符号化して記憶させてお
けばよい。
さらに制御回路は4つに限らず、必要に応じて適宜の散
設ければよい。
〔効 果〕
本発明によれば、一つの原音のみを符号化して記憶させ
ておき、複数の制御回路にラッチしたそれぞれ異なった
音階データに基づいて時分割的に上記符号化データを読
み出して音響信号を合成するようにしたので、原音を記
憶させておく記憶回路の記憶容量が小さくてすむととも
に複数の音を重ね打ちすることができ響きのあるメロデ
ィを演奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した論理回路図、第2図
および第3図はそれぞれ動作説明のためのタイムチャー
トである。 1・・・原音記憶回路   2・・・音階データ記憶回
路3・・・指示データ記憶回路 4・・・制御回路    5・・・ラッチ回路6・・・
可変分周器   7・・カウンタ9・・・ラッチ回路 
 1D・・・合成回路12.13.14・・制御回路 16.17・・タイミングパルス発生器26・・・発音
装置 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一つの原音を符号化したデータを記憶した原音記憶回路
    と、 メロディを構成する音階データを記憶した音階データ記
    憶回路と、 メロディを構成する各音の発生間隔を指定する指定デー
    タを記憶した指定データ記憶回路と、上記音階データを
    ラッチする第1のラッチ回路、この第1のラッチ回路の
    出力に応じた速度で上記原音記憶回路のデータを読み出
    すアドレス指定出力を生じるアドレス回路、上記原音記
    憶回路からのデータをラッチする第2のラッチ回路およ
    びこのラッチ回路の出力に基づいて音響信号を合成する
    合成回路からなる制御回路を複数設け、 上記指定データによって指定された間隔で上記音階デー
    タを順次読み出し、上記各制御回路の第1のラッチ回路
    に順次書き込む第1の回路と、上記各制御回路のアドレ
    ス回路からのアドレス指定出力を時分割的に順次上記原
    音記憶回路に供給し、これによって読み出されたデータ
    をその対応する制御回路の第2のラッチ回路に書き込む
    第2の回路とからなり、 上記各制御回路の合成回路からの音響信号によってメロ
    ディの演奏を行なうメロディ発生装置。
JP14729084A 1984-07-16 1984-07-16 メロデイ発生装置 Pending JPS6126092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729084A JPS6126092A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 メロデイ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729084A JPS6126092A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 メロデイ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6126092A true JPS6126092A (ja) 1986-02-05

Family

ID=15426859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729084A Pending JPS6126092A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 メロデイ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126092A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191696A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191696A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211358B2 (ja)
US4389915A (en) Musical instrument including electronic sound reverberation
US4502361A (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
US4108036A (en) Method of and apparatus for electronically generating musical tones and the like
JPS6091395A (ja) 電子楽器
JPS6233556B2 (ja)
JPS6126092A (ja) メロデイ発生装置
JPS6068387A (ja) 電子楽器
JPS5917437B2 (ja) 集積回路
US4936184A (en) Music generator
GB2079013A (en) Electronic timepiece
JPS5975294A (ja) 楽音合成装置
US4628790A (en) Circuit for an electronic musical instrument
JPH0451838B2 (ja)
JP2626684B2 (ja) 音響データ出力回路
JP2768064B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0434756B2 (ja)
JPS5848718Y2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JPS6339079B2 (ja)
JPS592034B2 (ja) 電子楽器
JPS5846395A (ja) 打楽器音形成回路
JPH0348639Y2 (ja)
JPS612196A (ja) 楽音波形発生装置
JPH0468635B2 (ja)
JPH02128199U (ja)