JP2768064B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JP2768064B2
JP2768064B2 JP3189865A JP18986591A JP2768064B2 JP 2768064 B2 JP2768064 B2 JP 2768064B2 JP 3189865 A JP3189865 A JP 3189865A JP 18986591 A JP18986591 A JP 18986591A JP 2768064 B2 JP2768064 B2 JP 2768064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
frequency
signal
phase
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3189865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535276A (ja
Inventor
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3189865A priority Critical patent/JP2768064B2/ja
Publication of JPH0535276A publication Critical patent/JPH0535276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768064B2 publication Critical patent/JP2768064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/261Window, i.e. apodization function or tapering function amounting to the selection and appropriate weighting of a group of samples in a digital signal within some chosen time interval, outside of which it is zero valued
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech
    • G10H2250/501Formant frequency shifting, sliding formants

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、短時間のフォルマン
ト波を所定の周波数の周期で繰り返し形成することによ
り、音声や楽音などの低周波信号を合成する楽音合成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自然楽器の楽音や人声などは発生される
周波数が変動しても共鳴体の固有の共鳴周波数が一定で
あるため細部の周波数特性が一定である。このような音
声を合成する方式として固定フォルマント方式の楽音合
成装置が提案されている(特公昭59−19352号,
特開平2−254497号)。この方式は、数ms程度の
短時間のみ形成されるフォルマント波(基本波)を所望
の周波数で繰り返し形成することにより、周波数が変わ
ってもそのフォルマントの持つ周波数特性が変動しない
音声信号を形成することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自然楽器の
楽音や人声においては、非定常的な奏法や発声法がされ
た場合、低調波(サブハーモニクス)を含む音声が発音
される場合がある。例えば、サキソフォンなどで発音開
始のアタック部にリードを不完全に振動させて唸り音
(バープル音)を生じさせたり、いわゆるダミ声で発声
した場合などに生じる。さらに、通常の演奏において
も、弦楽器や管楽器のアタック部の過渡音においてサブ
ハーモニクスを含んでいる場合もある。
【0004】電子楽器においてこのような楽音の特性を
実現するためには、楽音のアタック部のみにその楽音と
は不協和となる変調をかけることで実現していた。アナ
ログシンセサイザにおいてもFM合成方式の音源におい
てもほぼ同様の方式であった。しかしこの方式は変調を
かけるための特別の装置が必要となるうえ、あくまで疑
似的なものであり、自然音のサブハーモニクスを実現す
ることができない欠点があった。
【0005】この発明は、フォルマント方式の音源にお
いて、楽音信号形成時にフォルマント形成のタイミング
をずらすことにより、本来のサブハーモニクスを含む楽
音の合成を可能にした楽音合成装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数周期の
波形からなる所定時間輻の基本振動波形を形成するフォ
ルマント形成手段と、形成すべき楽音の周波数で前記フ
ォルマント形成手段を繰り返し動作させる楽音形成手段
と、前記フォルマント形成手段の基本振動波形発生開始
タイミングを所定回数毎にずらすサブハーモニクス発
生手段と、を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明の楽音合成装置では、形成すべき楽音
の周波数でフォルマントを繰り返し形成することによ
り、固定フォルマントの楽音信号を形成することができ
る。そのフォルマント形成手段を動作させるタイミング
を所定回数毎にずらすサブハーモニクス発生手段を設け
た。所定回数毎にタイミングをずらすことにより、形成
される楽音信号の周波数の前記所定回数分の1のサブハ
ーモニクスを生じさせることができる。これによって極
めて簡略な構成で真のサブハーモニクスを含む楽音を合
成することが可能になる。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の実施例である楽音合成装置
のブロック図である。また、図2は同楽音合成装置の各
部から出力される信号を示す図である。この楽音合成装
置は、演奏者が操作する演奏部11,音色指定器12お
よび音色指定器12の操作に基づいて音色パラメータを
生成する音色パラメータ供給回路13、および、演奏部
11が出力するキーコードKC、音色パラメータ供給回
路13が出力するフォルマント中心周波数fc,音色信
号K,ディレイ周期Sn,ディレイ長Sd,エンベロー
プ信号EBに基づいて楽音信号を合成するタイミング生
成部1,基本波形成部2,窓関数形成部3などを有して
いる。
【0009】基本波形成部2は周波数fc(フォルマン
ト中心周波数)の sin波を形成する回路部である。ま
た、窓関数形成部3は、所定タイミング毎に図2(I)
に示すような sin2 波の2分の1周期の波形を形成する
回路である。この所定タイミングが楽音の周波数であ
り、タイミング生成部1が窓関数形成部3および基本波
形成部2に対してタイミングを指示する。窓関数形成部
3が形成した窓関数と基本波形成部2が形成した基本波
とが乗算され(対数値が加算され)て図2(J)に示す
ような楽音波形信号となる。これにエンベロープが付加
されて楽音信号となる。
【0010】基本波形成部2は位相発生器24およびlo
g sin テーブル25からなっている。位相発生器24は
図2(G)に示すように十分高い周波数の位相信号を発
生する。log sin テーブル25はいわゆる波形メモリで
あり、位相発生器24から入力された位相データをアド
レスとしてその位相に対応する対数値の振幅データを出
力する。log sin テーブル25が出力する基本波は図2
(H)に示すようなものである。この基本波の周波数は
十分高いものであり、例えば数千Hzに設定される。な
お、窓関数が形成されるとき、基本波の位相は常に同一
であることが好ましいため、前記タイミング信号によっ
て位相発生器24がリセットされ、窓関数のスタートと
同時に基本波も位相0からスタートする。
【0011】窓関数形成部3も基本波形成部2と類似し
た構成であり、位相発生器30とlog sin2テーブル31
とで構成されている。位相発生器30はタイミング生成
部1から入力されるリセット信号によってリセットさ
れ、オーバーフローした状態で停止する。この位相発生
器の出力波形は図2(F)のようになる。位相発生器が
カウントアップする値は前記音色パラメータ供給回路1
3が出力する音色パラメータKによって決定される。位
相発生器30が出力した位相信号はlog sin2テーブル3
1に入力され、log sin2テーブル31からは図2(I)
のような窓関数が出力される。この窓関数と前記基本波
とを、加算器26において乗算(窓関数,基本波とも対
数値データであるため加算することにより真数として乗
算することができる。)することにより図2(J)のよ
うな楽音波形が形成される。
【0012】形成する楽音がサブハーモニクスを含まな
い一定周波数の楽音の場合には位相発生器30には演奏
部11が出力したキーコードに対応する周波数でリセッ
ト信号が印加される(すなわち、タイミング生成部1は
キーコードの周波数でリセットパルスを出力する)が、
この楽音合成装置はサブハーモニクスを含む楽音信号を
形成することができるようになっている。このため、タ
イミング生成部1は、キーコードKCの周波数f0 の周
期でリセットパルスを形成する位相発生器16,微分回
路17、リセットパルスのずれを実現するディレイ回路
18,セレクタ19、および、リセットパルスのずれの
頻度を決定するカウンタ21,ディレイ頻度レジスタ2
2,コンパレータ23,AND回路20を備えている。
位相発生器16は他の位相発生器と同様にカウンタであ
り、オーバーフローするごとにクリアされてカウントア
ップを継続する。そのオーバーフローの周期がf0 に対
応している。この位相信号を微分回路で微分することに
より、図2(B)に示すようなパルス信号となる。この
パルス信号がセレクタ19の0側端子に入力されるとと
もに、カウンタ21に入力される。カウンタのカウント
値はコンパレータ23に入力される。コンパレータ23
には音色パラメータ供給回路13が出力したディレイ頻
度データSnが入力されている。このディレイ頻度デー
タSnは何パルスに1度パルスタイミングをずらすかを
示すデータであり、音色パラメータ供給回路13から出
力されディレイ頻度レジスタ22に記憶されている。コ
ンパレータ23はレジスタ22のSnとカウンタ21の
内容(パルス数)とが一致したとき一致信号“1”を出
力する。この信号は前記セレクタ19のセレクト信号端
子に入力されるとともに、AND回路20に入力され
る。また、ディレイ回路18にはディレイ長データSd
が入力されており、微分回路17から入力されたパルス
をこの長さだけ遅延したのちセレクタ19の1側端子に
入力する。したがって、セレクタ19は通常は(コンパ
レータ23の出力が0のとき)は微分回路17の出力を
そのまま位相発生器30に出力するが、コンパレータ2
3の出力が1のときにはディレイ回路18の出力を位相
発生器30に出力する。図2(B),(C)に示すように
微分回路の出力とディレイ回路18との出力とはαだけ
遅れているため、コンパレータ23が1であればそのと
きのパルスタイミングはαだけ遅れることになる。な
お、カウンタ21はコンパレータ23が1であり、かつ
セレクタ19からパルスが出力されたとき、AND回路
20が“H”となってリセットされるため、遅延された
パルスが出力される毎にリセットされることになる。図
2においてはディレイ頻度レジスタ22にセットされる
値Snは2であるため、2パルスに1回の頻度で遅延が
行われる。この遅延頻度Snによって楽音に含まれるサ
ブハーモニクスの周波数が決定され、ディレイ長Sdに
よってそのサブハーモニクスの強度が決定される。
【0013】エンベロープを付加された楽音信号はlog-
linearコンバータ28によって真数に変換され、アキュ
ムレータ29に入力される。アキュムレータ29は加算
器とレジスタとからなっており、量子化データとして出
力された信号を連続したアナログデータに変換する。
【0014】図3〜図6はフォルマント周波数1350
Hz,発音周波数110Hzとし、2周期に1回の割合
でフォルマント発生タイミングをずらした場合の波形と
そのスペクトルを示す図である。図3はピッチずれがな
い場合であり、これが通常の110Hzの楽音信号波形
である。図4は2周期に1回2π/100だけ周期をず
らしたものであり、基本的な楽音信号に比べてスペクト
ルが複雑になっているのがわかる。さらに、図5は2周
期に1回2π/10だけ発音タイミングをずらしたもの
であり、さらに複雑なスペクトルを有する楽音信号にな
っている。さらに、図6は2周期のうち1周期を2πす
なわち1周期遅らせて2周期を1つの周期に重ねてしま
った場合の楽音信号を示している。この場合には、発音
周波数が2分の1の55Hzになっているが、備えてい
るフォルマント中心周波数は図3の110Hzのものと
変わらない。このように、フォルマント波形成のタイミ
ングを一部ずらずことにより、基本的な波形を保ちつつ
サブハーモニクスを含む楽音信号を形成することができ
る。
【0015】図7は図1に示す楽音合成装置を複数系統
備え、各系統毎に位相ずれを生じさせるようにしたもの
を示している。この方式の楽音合成装置は特開平2−2
54497号に詳細に説明されている。この楽音合成装
置は、1個の初期位相発生回路50,鍵情報発生装置5
1,音色パラメータ供給回路52,加算器53-1〜-n,
除算器58,加算器70,アキュムレータ71およびn
個の合成部60-1〜-nを備えている。各合成部は図1の
楽音合成装置のタイミング生成部,基本波形成部,窓関
数形成部と同様の回路を備えている。この実施例ではn
個の合成部60-1〜-nのすべてにディレイ(Sd1 〜S
n )を付加することができ複雑な位相変化を実現する
ことができる。n個の合成部が全て動作する場合にはf
0 /nの周期(周波数)で位相をずらしてサブハーモニ
クスを含ませることができる。ただし、動作する合成部
数Snは1〜nの範囲で増減可能である。
【0016】各合成部は図1のタイミング生成部,基本
波形成部,窓関数形成部とほぼ同様の構成である。位相
発生器61が(楽音周波数f0 )/(動作している合成
部の個数Sn)の周波数の位相信号を形成する。この位
相信号の初期位相は、初期位相発生回路50により各合
成部毎に2π/Snだけずらされている。微分回路62
がこの位相信号を周期毎のパルス信号に変換する。この
パルス信号によって窓関数形成用の位相発生器63およ
び基本波形成用の位相発生器66がリセットされ、窓関
数および基本波が形成される。加算器68において基本
波、窓関数さらにはエンベロープが加算される。各パラ
メータは対数値として表現されているため真数としては
乗算されることになる。加算された値をlog-linearコン
バータ69が真数に変換する。各合成部60が形成した
楽音波形の一部は加算器70において全て加算され、ア
キュムレータ71によって連続信号に変換されたのちサ
ウンドシステムへ出力される。
【0017】ここで、実際の楽音の信号に何系統を用い
るかは音色パラメータ供給回路52が決定し、その数を
Snとして出力する。Snは除算回路58に入力され
る。除算回路58は鍵情報発生装置51が出力したキー
コードデータをSnで除算する回路である。したがって
各系統は形成する周波数を系統数で割った周波数の周期
で楽音信号の一部を形成することになる。さらに、位相
発生器61には初期位相発生回路50から各系統に対応
する初期位相が入力されるが、この初期位相にディレイ
値Sd1 〜Sdn が加算される。これによって、各系統
に任意のディレイを持たせることができる。各系統に任
意のディレイを持たせることにより、全体としてはKC
のキーコードの楽音となるが、極めて複雑なサブハーモ
ニクスを有する楽音信号を形成することができる。ま
た、図7の各合成部60に図1の楽音合成装置と同様の
何周期かに1度のみ位相をずらす機能を備えることによ
り、さらに複雑なサブハーモニクスの形成も可能にな
る。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明の楽音合成装置に
よれば、自然楽器の楽音や人声に近い楽音信号を形成す
ることのできるフォルマント方式を用い、信号形成時に
真のサブハーモニクスを生じさせることができるため、
極めてリアルな楽音信号を合成することが可能になる。
さらに、サブハーモニクスの形成に対して複雑な付加的
回路を必要としないため、回路構成を簡略にすることが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である楽音合成装置のブロッ
ク図
【図2】同楽音合成装置の各部の信号を示す図
【図3】同楽音合成装置が合成する楽音波形と周波数ス
ペクトルを示す図
【図4】同楽音合成装置が合成する楽音波形と周波数ス
ペクトルを示す図
【図5】同楽音合成装置が合成する楽音波形と周波数ス
ペクトルを示す図
【図6】同楽音合成装置が合成する楽音波形と周波数ス
ペクトルを示す図
【図7】この発明の他の実施例の楽音合成回路のブロッ
ク図
【符号の説明】
18−ディレイ回路、19−セレクタ、21−カウン
タ、22−ディレイ頻度レジスタ、23−コンパレー
タ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数周期の波形からなる所定時間幅の
    本振動波形を形成するフォルマント形成手段と、 形成すべき楽音の周波数で前記フォルマント形成手段を
    繰り返し動作させる楽音形成手段と、 前記フォルマント形成手段の基本振動波形発生開始の
    イミングを所定回数毎にずらすサブハーモニクス発生手
    段と、 を設けたことを特徴とする楽音合成装置。
JP3189865A 1991-07-30 1991-07-30 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2768064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189865A JP2768064B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189865A JP2768064B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535276A JPH0535276A (ja) 1993-02-12
JP2768064B2 true JP2768064B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16248473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189865A Expired - Fee Related JP2768064B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768064B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427957B2 (ja) * 2019-12-20 2024-02-06 ヤマハ株式会社 音信号変換装置、楽器、音信号変換方法および音信号変換プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606200U (ja) * 1983-06-23 1985-01-17 パイオニア株式会社 信号発生装置
JP2555738B2 (ja) * 1989-08-29 1996-11-20 ヤマハ株式会社 フォルマント音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535276A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193332A (en) Music synthesizing circuit
US4108036A (en) Method of and apparatus for electronically generating musical tones and the like
KR940005988B1 (ko) 악음파형 발생장치
US4677890A (en) Sound interface circuit
US5500486A (en) Physical model musical tone synthesis system employing filtered delay loop
WO2021060493A1 (ja) 情報処理方法、推定モデル構築方法、情報処理装置、および推定モデル構築装置
JP2768064B2 (ja) 楽音合成装置
US5781636A (en) Method and apparatus for generating sounds with tremolo and vibrato sound effects
JPH0254960B2 (ja)
JPS6035077B2 (ja) 電子楽器
JPH11161273A (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法
JPS6022191A (ja) 音源装置
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JP3130305B2 (ja) 音声合成装置
JP2727089B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JP3278066B2 (ja) フォルマント音合成装置
JPS587197A (ja) 歌声発生装置
JP2504179B2 (ja) ノイズ音発生装置
Olney Computational Thinking through Modular Sound Synthesis
JPS5912183B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPS592034B2 (ja) 電子楽器
JP2734797B2 (ja) 電子楽器
JP2797888B2 (ja) 楽音合成装置
JP2794561B2 (ja) 波形データ発生装置
JP3235315B2 (ja) フォルマント方式音源

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees