JPS61260327A - フアイル検索装置 - Google Patents

フアイル検索装置

Info

Publication number
JPS61260327A
JPS61260327A JP60101262A JP10126285A JPS61260327A JP S61260327 A JPS61260327 A JP S61260327A JP 60101262 A JP60101262 A JP 60101262A JP 10126285 A JP10126285 A JP 10126285A JP S61260327 A JPS61260327 A JP S61260327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
display
storage
contents
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101262A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ozeki
正義 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60101262A priority Critical patent/JPS61260327A/ja
Publication of JPS61260327A publication Critical patent/JPS61260327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はコンピュータ装置、あるいはこれを利用した文
書作成装置等に利用して好適なものであり、特罠外S記
憶装置、例えばディスク記憶装置等に多数のファイルが
格納されている場合において、これらのファイルから任
意の1つのファイルを検索する等に利用して好適なファ
イル検索装置に関する。
〔発明の背景〕
コンピュータ装置、特に比較的小形な、いわゆるパーソ
ナルコンピュータ装置、あるいはこの種のコンピュータ
装置を利用して構成した文書作成装置等においては、作
成したファイルを後の利用の為、1つの大容量の外部配
憶装置1例えばディスク記憶装置、あるいはフロッピー
ディスク記憶装置に順次格納するようKしている。この
ように1つの記憶装置に数多くのファイルが格納される
ため、これら各ファイルには各々異なったファイル名が
付され、各ファイルは各ファイル単位に7アイル名、当
該ファイルが書き込まれたアドレス等の情報を集合した
ファイル管理テーブルで管理されているのが一般的であ
る。通常、このファイル管理テーブルは外部記憶装置の
先頭部分の予め設定された記憶領域に記憶され、ファイ
ルの追加。
絹 精緻等により更新されるものである。
従来、数多くのファイルを格納した1つの記憶装置から
の目的とするファイルの検索は、次のような手順等で読
み出すようKしていた。すなわち。
まず、該当する外部記憶装置に格納しである7ア憶装置
にはどのようなファイル名称のファイルが格納しである
かが判る。次に、目的とするファイルを、このファイル
名から推定する。更に%推定されたファイルのファイル
名をキーボード等から入力し、そのファイルの中身を表
示装置に表示して調べる。そして、目的とするファイル
か否かの判断を操作者が行なう。もし、目的とするファ
イルでない場合は、再度別のファイル名のファイル九つ
いて同じ操作を目的とするファイルが見つかるまでくり
返す。
このような操作は、1つの記憶装置内の格納されている
ファイルの数が少ない場合には比較的問題は少ない。し
かしながら、これが多くなると、似た様号ファイル名も
多くなり、操作者にとってはファイルニちの記憶も難か
しくなシ、増々目的とするファイルをファイル名よシ検
索する事は難しくなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は簡単な操作で記憶装置に記憶した複数の
ファイルの内容を順次検索表示できるファイル検索装置
を得ることKある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明においては複数のフ
ァイルを順序付けしてファイル記憶手段に記憶する。順
序付けとは各ファイルが物理的にファイル記憶手段K1
11次配列記憶されていてもよく、物理的な各ファイル
の記憶位置は前後してぃても、管理テーブル等の手段に
より論理的に順序付けされていればよい。ファイル記憶
手段としては、例えば外部記憶装置としてのディスク記
憶装置、磁気テープ記憶装置等徨々のものが利用可能で
ある。この7アイル記憶手段に記憶した複数のファイル
の任意の1つのファイルを指定するファイル指定情報を
記憶するファイル指定情報記憶部を備える。このファイ
ル指定情報記憶部に記憶したファイル指定情報に基づき
、前記ファイル記憶手段から所定のファイルを読み出す
ファイル読出手段を設け、これによって読み出されたフ
ァイルの内容を表示する表示手段を設ける。そして%約
2ファイル指定情報記憶部が指定しているファイルに対
し、前記ファイル記憶手段に記憶した複数のファイルの
順序に基づき、次に読み出すファイルの順序を指定する
ファイル読出順序指定手段と、このファイル読出順序指
定手段のファイル指定順序指令に基づいて、前記ファイ
ル指定情報記憶部の記憶情報により指定されるファイル
の次に読み出すファイルのファイル指定情報を前記ファ
イル指定情報記憶部に記憶するファイル指定操作手段と
を具備する。
このようKすれば、ファイル読出順序指定手段による指
定操作に基づき、ファイル指定操作手段がファイル指定
情報記憶部の内容を書き替え、これに応じてファイル読
出手段が所定のファイルを読み出し、この読み出された
ファイルの内容が表示手段に表示されることとなる。し
たがって、ファイルの読み出しの度ごとくファイル名を
指定入力するといった煩わしい操作が不要となシ、簡単
な操作でファイル記憶手段に記憶した複数のファイルの
内容を順次検索表示できるファイル検索装置を得ること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下、図に示す本発明の一実施例について説明する。第
1図は装置の全体の構成を示すブロック図である。この
図において、DISPは表示装置であり% 1は陰極線
管(以下、CRTという。)である。2はランダム・ア
クセス記憶装置(以下。
RAMと略称する。)、3は演算処理部であるマイクロ
プロセッサ、4は入力部を構成するキーボード、5はリ
ード・オンリ配憶装置(以下、ROMと略称する。)で
ある。6は動作の基準となるクロック信号を発生するク
ロック発振回路、7はタイミング制御回路、8はキャラ
クタ・フォント用ROM、9はCRT制御回路、10は
リフレッシュ・メモ1ハ 目はパラレス・シリアル変換
回路である。12はディスクコントローラであシ、18
はディスク記憶媒体(以下、単にディスクという。)で
あり、ディスクコントローラ12とディスク13とはフ
ァイル記憶手段を構成する。
これらの動作は次の通りである。すなわち、キーボード
4よりデータを入力すると、あらかじめRAM2.ある
いはROM5に格納しであるプログラムにより、そのプ
ログラムの指令に基づきマイクロプロセッサ8が働き、
キャラクタフォント用ROM8よυ入力した文字データ
に対応する文字フォントがリフレッシュメモリIOK転
送される。
次に再び、キーボード4から別のキーが入力されると、
この入力データに対応する文字フォントが同様にしてリ
フレッシュメモリ10の次の位置に転送される。この様
にして、マイクOフo セッサ8Fi人力に応答してリ
フレッシュメモIJIQK文字フォント金転送し、格納
する。以上は、RAM2あるいはROM5K格納された
プログラムにより、マイクロプロセッサ8が動作し、実
行される。
この時に1クロック発信回路6はマイクロプロセッサ3
が規則正しく動作する様に基本パルスを入力する。
一方、クロック発信回路6からの基本のクロックパルス
は、CRT制御回路9にも入力する。CRTII)j制
御回路9は、この基本パルスを受けて、マイクロプロセ
ッサ8が9フレツシユメモリ10をアクセスしていない
時間帯を利用し、リフレッシュメモリlOよりデータを
読み出す。この読み出されたデータはパラレル・シリア
ル変換回路11を通して、短形のパルス列忙変換される
。このパルス列はCRTIK対し、ビデオ信号Uとして
入力する。また、CRTIK対しては、CRT制御回路
9から出力される同期信号3も、これと合せて入力する
。CRTIはこれらの信号により、ビデオ信号uが高レ
ベルの電圧にある場合は、CRTlの対応する位置のド
ツトを明るく点灯させる。
これは同期信号SをもとKCRTIの画面の左上より右
へ、次には、その下の列九ついても左から右へ、走査し
て行き%CRTIの画面の全ドツト九ついて表示を行な
う。従って、CRT制御回路9はリフレッシュメモリ1
0のデータを、CRTIの画面の左上から右へ、その次
には次の段のデータを順次とυ出して、パラレル・シリ
アル変換回路11に送出する様にする。このため、CR
T制御回路9はリフレッシュメモリ11に対し、111
1記の順番にデータが取り出せるようリフレッシュメモ
リIIK対し、そのメモリアドレスを発生する。
また、ディスク13は12デイスクコントローラを通し
、マイクロプロセッサ8からの指令に従がい、データを
書き込み、あるいは読み込まれる。
この場合、マイクロプロセッサ8はRAM2あるいはR
OM5の中に格納されたプログラムの指令に従がい書き
込み、あるいは読み込みの指令をディスクコントローラ
12に与える。
このようなコンピュータ装置によって、ソースプログラ
ムあるいは文書等のファイルがキーボード4からのデー
タ入力により表示画面SCとの対応で作成される。ここ
で1例えばソースプログラム等の作成においては編集プ
ログラム郷を必要とし1文書ファイルの作成においては
1文書作成プaグラム等が必要となる。この種のプログ
ラムは、通常、ディスク18に格納してあり、このディ
スク13から所望のプログラムを読み込み、この読み込
んだプログラムをRAM2に格納することにより、ソー
スプログラムあるいは文書ファイルの作成が可能となる
。RAM2に格納された編集プログラムあるいは文書作
成プログラムに基づいて作成されたプログラム等のファ
イルは、後の利用の為、ディスクコントローラ12を介
して、ディスク1i3に順次格納される。
本実施例においては、作成されたディスク18へ格納さ
れたファイルFi7アイル管理テーブルによって管理す
る場合について示す。第2図はこのファイル管理テーブ
ルFMTHの構成を示したものである。このファイル管
理テーブルFMTBa、ディスク13に格納しである全
ファイルについての管理情報を記憶する。このテーブル
FMTBt’1あらかじめディスク13の定められた位
tK格納り、”(6る。ファイルについての管理情報と
は一般的には各ファイルのファイル名、ファイルサイズ
、ファイルの属性、ファイルの格納アドレス、ファイル
更新日付・時刻等が含まれる。ここでは説明の便宜上フ
ァイル名と当該ファイルの格納アドレスのみを管理情報
として記憶している場合について説明する。すなわち%
ファイル管理テーブルFMTBは予め当該ディスク18
に記憶可能なファイル数に対応する数のブロックB1、
Bl、B、・・・・・・。
Bnが確保される。この実施例の場合、各ブロックBI
mB1%B、・・−、Bnはファイル名記憶部FNAM
と、尚該ファイル名が付されたファイルのディスクla
上のアドレスを記憶するファイルアドレス記憶部FSA
Dとから成り、ファイル名記憶部FNAMは8バイト、
ファイルアドレス配憶1FSADは2バイトで構成しで
ある。ディスク13にファイルを格納することにより、
ファイル管理テーブルFMTHの最も先頭罠近い空ブロ
ックBI+B、、 BS、・・・・・・、BnK、当該
ファイルのファイル名、およびディスク13上における
当該ファイルの格納アドレスが記憶登録される。このフ
ァイル管理テーブルFMTHによって、ディスク18上
に格納された各ファイルは順序付けされる。そこで1本
実施例においては、各ブロックB、 、 B、 、B、
・・・・・・、Bnをその先頭から番号付けし、ブロッ
クB1をファイル番号1の管理情報、ブロックB、をフ
ァイル番号2の管理情報、以下同様にブロックBnはフ
ァイル番号nの管理情報とする。したがって。
ブロックB、によって管理されるファイルはファイル番
号lのファイル、ブロックB、によって管理されるファ
イルはファイル番号2のファイル、以下同様にブロック
BnKよって管理されるファイルはファイル番号nのフ
ァイルということKなる。
各ブロックBl s もs Bl k・・・・・・、B
nのバイト数は前記し丸ようにすべて同一である。した
がって、ファイル番号から、当該ファイル番号に対応し
た7’oツクの、ファイル管理テーブルFMTBO先頭
からの相対アドレスは、その先頭をrOJアドレスとす
ると、(ファイル番号Xl0−10)で容易に算出可能
となる。
第8図は表示装置DISPの表示画面SCの表示形態を
示したものであり1表示画面Scはファイルデータの表
示エリアFDPAとシステムエリア5YAI%5YA2
に分割する。この場合、表示画面SCの最下行をシステ
ムエリアとしている。
ファイルデータの表示エリアFDPAは読み出したファ
イルの内容のデータを表示するエリアである。システム
エリア5YAIはファイル番号を表示するエリアで、シ
ステムエリア5YA2は!1出したファイルのファイル
名を表示するエリアである。
第4図・第5図・第6図は各種手段の一実施例を示すフ
ローチャートであシ、これはプログラムの形でRAM2
あるいはROM5に格納され、マイクロプロセッサ8に
よって実行され、所定の機能を達成する。なお、これら
の図において・数字を丸印で囲んだ記号は、同様の記号
部分と連結されることを意味する。なお、これらの図は
RAM2あるいはROM5に格納されたプログラムのメ
インルーチンを示したものであ夛、第7図・第8図・第
9図・第10図・第11図・第12図・第13図・第1
4図はこのメインルーチンによって呼び出され、実行さ
れるサブルーチンを示すフローチャートである。これら
の70−チャートで示したプログラムの実行に当っては
、各種の作業エリアとしての一時記憶部等を使用し、こ
れらは当該プログラムの実行の始めKRAM2の予め定
めた番地に設定される。als図はこれらの一時記憶部
等を示したものであシ、ここではその概略を説明するが
、詳細は前記各図の説明で明らかになるであろう。
以下、第15図に示す一時記憶部等について説明する。
FMTAは第2図に示したファイル管理テーブルFMT
Bを格納するファイル管理テーブル記憶エリアである。
FNOは本発明におけるフアイル指定情報記憶部として
のファイル番号記憶部であり、ファイル番号を記憶する
。KBBFはキーボードバッファでアリ、キーボード4
から入力されたキーに対応する文字コードを順次格納す
る。KPTRFiキーボードバッファポインタであり、
中−ボード4から入力され丸文字コードをキーホー)”
バッファKBBFのどのアドレスに格納するかを指示す
るものであシ、このアドレスを記憶する。WFNUはデ
ィスクIIK記憶されているファイル数を記憶するもの
であり、ディスク18からファイル管理テーブルFMT
Bが読み出された際、このテーブルを調べてそのファイ
ル数を記憶する。KRRGはキーボードバッファKBB
Fに書き込まれた文字コードを判断の為に一担読み込ん
でこれを記憶するキー読込レジスタである。
FREFはファイル内容を表示する上において、既にフ
ァイルの内容を読み込んだか否かを記憶しておくファイ
ル読込済フラグである。VRAMはここへ表示データを
書き込むことによって1表示装置DESPがその有する
機能により、この表示データを表示画面SC上に表示す
る表示データ記憶部であり、表示画面SCと対応した記
憶部である。DWPTは表示データ記憶のどのアドレス
に表示データを書き込むべきかを指示する表示書込ポイ
ンタであり、このアドレスを記憶する。FRBFはディ
スク18から読み出したファイル内容の一部を一担記憶
するファイル読込バッファである。RBPTはファイル
読込バッファFRBFからその各アドレスのデータを読
み込むため、このアドレスを順次指定する読込バッファ
ポインタである。FRPTは次にファイルを読み出すの
はこのファイルのどのアドレスからかを記憶しておくた
めのファイル読出ポインタである。以上、各記憶部は本
実施例においてはRAM2に配置した場合について説明
したが、これらの物理的な位置は特に限定はない。要す
る罠、マイクロプロセッサ8が参照可能な位置であれば
よい。
以下、第15図を参照し、第4図について説明する。こ
の図に示すメインルーチンが起動されると、まず、ステ
ップ4aにおいて、ファイル管理テーブルFMTB全体
をディスク13より読み出し、RAM2のファイル管理
テーブル記憶エリアFMTAに記憶する。次に、ステッ
プ4bでファイル番号記憶部FNOをIKイニシャライ
ズする。
続く、ステップ4cKて書込ファイル数記憶部WFNU
に記憶された既に書込源のファイルの数と、ファイル番
号記憶部FNOに記憶されたファイル番号とを比較し、
指定されたファイル番号のファイルがディスク13内に
存在するか否かを判断する。当該ファイルがディスク1
8上に存在する場合、すなわち、ファイル番号記憶部F
NOK記憶されたファイル番号が書込ファイル数記憶部
WFNUK記憶されたファイルの数取下である場合、処
理をステップ4dK移す。ステップ4dではRAM2の
ファイル管理テーブル記憶エリアF−MTAから対応す
るファイル番号のファイル管理テーブルを調べ、そこか
らファイル格納アドレスを取り出す。ステップ4eでは
1画面表示ルーチンDESPを呼び出す。後に詳述する
がこのルーチンDESPではステップ4dで取り出した
ファイル格納アドレスを入力データとし、このアドレス
によりディスク13からファイルを読み出し、表示装置
DI SPの表示画面SC上に当該ファイルの内容及び
ファイル番号、ファイル名を第3図に示した所定のエリ
アに表示する。続くステップ4fでは後に詳述するキー
人力読取ルーチンKREADを読み出し、次の表示をど
うするかの操作員の指示を入力する丸め、キーボード4
からのキーデータの読み取#)を実行する。この指示は
次に読み出すファイルの順序を指定するものであり、本
実施例においては、図に示す7つのモードを指示可能と
しである。これら各モードの指示は、キーボード4に配
列したrFJ、  rBJ、rCJ、  rTJ、 r
A土rSJ、「HJK対して割夛付けである。これら。
各キーに対する処理は以下の通りである。
rFJ・・・・・・現在指定されているファイルの1つ
前のファイルの内容を表示する。
rBJ・・・・・・現在指定されているファイルの1つ
後のファイルの内容を表示する。
「C」・・・・・・現在指定されているファイルのiき
の内容を表示する。
rTJ・・・・・・連続して各ファイルの先頭負の内容
を表示する。
rAJ・・・・・・連続して各ファイルの全内容を表示
する。
「S」・・・・・・これで作業を終了する。(中断)r
HJ・・・・・・一番先頭のファイルの内容を表示する
ステップ4gではステップ4fで入力した各中−人力デ
ータに基づき、所定の処理へ実行を移す。
ここで、入力されたキーデータが「F」の場合、処理は
ステップ4hに移る。ここでは、現在指定されているフ
ァイルの1つ前のファイルの内容を表示するため、ファ
イル番号記憶部FNOの番号を1だけ減じる。これKよ
シ、ファイル番号配憶部FNOは1つ前のファイルを指
定することとなる。そして、処理を前記したステップ4
cK戻す。
入力されたキーデータがrBJの場合、処理はステップ
4iK移る。ここでは、現在指定されているファイルの
1つ後のファイルの内容を表示するため、ファイル番号
記憶部FNOの番号を1だけ増加する。これKより5フ
ァイル番号記憶部FNOは1つ後のファイルを指定する
こととなる。そして、処理を前記したステップ4cに戻
す0人力されたキーデータがrCJの場合、処理はステ
ラフ4eK移る。入力されたキーデータがrTJの場合
、処理はステップ4jに移る。このステップ4j貫 では後に詳述する連続先頭負表示ルーチンATOPを呼
び出し、これの実行後、処理を前記したステップ4fK
戻す。入力されたキーデータがrAJの場合、処理はス
テップ4hに移る。このステップ4hでは後に詳述する
連続全体表示ルーチンALDPを呼び出し、これの実行
後、処理を前記したステップ4fK戻す。入力されたキ
ーデータが「S」の場合、本ルーチンは停止する。なお
、ステップJcK>いて、指定ファイル番号のファイル
が存在しない場合も本ルーチンは停止することとなる。
更に、入力されたキーデータがrHJの場合、処理はス
テップ4bに移夛、ファイル番号1のファイルが読み出
し表示される。
第7図は操作者のキーボード4からのキー人力を取シ込
むキーボード割込処理ルーチンKINTである。この処
理は、キーボード4のキーが押されることKよシ割込が
発生し、これKよシ当該割込処理のプログラムが起動さ
れる。この処理は割込で行われる。この割込が発生する
と、通常のプログラムによる処理は中断され、当該割込
処理KINTを行つ死後、再び中断されたプログラムに
制御が戻され、これが続行される。以下、この図につい
て説明する。キーボード4による割込が発生すると、ま
ずステップ7mでキーボード4からのデータを読み込む
。このデータは押されたキーに対応するキーコードであ
る。ステップ7bにおいては、このキーコードをキーボ
ードバッファKBBFK格納する。この格納はキーボー
ドバッフアポイy/KPTRが指定するキーボードバッ
ファKBBFのアドレスに格納する。ステップ7cでは
このポインタKPTRを更新し、次のキー割込によるキ
ーボード4からのキーコード入力に備える。すなわち、
キーボード4からのキーコードは順次キーボードバッフ
ァKBBFK格納されるととKなる。
alEs図は第4図のステップ4fで呼び出されるキー
人力読取ルーチンKREADを示す。このルーチンにお
いては、まずステップ8aにてキーボートハックァKB
BFKデータが格納されるのを待つ。もし、キーボード
4のキーが押されると、第7図に示したキーボード割込
処理ルーチンに夏NTが割込んで起動され、押されたキ
ーに対応するキーコードをキーボードバッファKBBP
K格納する。ステップ8bKて、このキーボードバッフ
ァKBBFから格納されているデータを取り出し、これ
を中−読込レジスタKRRGK七ットする。そして、ス
テップ8cでキーボードバッファポインタKPTRを更
新(−1)する。第4図に示したステップ4gでは、こ
のキー読込レジスタKRRGの内容を判断するものであ
る。
夛、これはディスク18に記憶されている各ファイルを
ファイル管理テーブルFMTBKで順序付けされた順序
に従って、そのファイルの先頭から1画面分を順次検索
表示するものである。まず、ステップ9aにてキーボー
ドバッファKBBFKデータが有か否かの調査を行なう
。これは、連続表示中と言えども一操作員が中断指定や
、前のファイルの再表示等のためキー人力があった場合
この連続表示を中断するために行なう。ステップ9bで
は指定ファイル番号が存在するか否かをファイル番号記
憶部FNOの内容に基づいて判定する。これはステップ
4cと同様である。ステップ9cではファイル格納アド
レスの算出を行なう。
これはステップ4dと同様である。そして、ステップ9
dでは後に詳述する1画面表示ルーチンDESPを呼び
出して実行する。これKより、ファイル番号記憶部FN
OK記憶された対応するファイルの先頭の1画面分のデ
ータの表示が終了すると、ステップ9eKよって、当該
ファイル番号記憶部FNOのファイル番号を更新、すな
わちlだけ増加し、次に続くファイルを指定するように
する。そして、処理をステップ9aに移し、以上の処理
を繰り返し実行する。
これKより、ディスク18に格納されている各ファイル
ヒ、その先頭の1画面分のデータが順次表示画面SC上
に表示されることとなる。
第1θ図はディスク18に格納された各ファイルの全体
を連続的に表示する連続全体表示ルー″チンALDPの
フローチャートであシ、これは前記第6図のステップ4
hで呼び出され、実行されるものである。まず、ステッ
プ10aでは後に詳述する1画面表示ルーチンDESP
を呼び出し、これを実行する。次にステップ10bにて
、後述するファイル読込済かどうかのフラグFREFで
、このディスク13に表示すべきファイルが残っている
か否かを判断し、表示すべきファイルが残っていない場
合には、これで処理を終了する。ステップ10cでファ
イルの連続表示中くい中断のためのキー人力があったか
否かを判定し、もし中断指示があった場合は、これで処
理を終了する。中断指示がない場合は、再びステップ1
0aへ処理を移し、連続表示をくり返す。
第11図は前記した第4図のステップれ、第9図のステ
ップ9d、第1O図のステップ10龜で各々呼び出され
実行される1画面表示ルーチンDESPを示すフローチ
ャートである。この処理においては、まずステップll
aで表示装置DISPの表示画面SCの消去を行なう。
これは、表示画面SCに対応した記憶部、例えば表示画
面SCK表示するデータを記憶するRAM2上に配置し
た表示データ記憶部VRAMの各アドレスにスペースコ
ードを書き込む。表示装置DESPはこの表示データ記
憶部VRAMから順次各データを取り出し、これを文字
信号に変換し、これを表示画面SCの対応する位置に表
示するため、結果的に表示画面SCは消去されることと
なる。このステップ11mでは表示画面SCを消去し、
ファイルの中身、ファイル名等の表示の準備を行なう。
ステップllbでは後述するファイルデータの表示ルー
チンFILDを呼び出し、ファイルの内容の表示を行な
う。ステップllc においては、後述するファイル番
号・ファイル名の表示ルーチンFNDPを呼び出し、フ
ァイル番号とファイル名の表示を行なう。
第12図は前記第11図のステップllbで呼び出され
、実行されるファイルデータ表示ルーチンFILDを示
すフローチャートである。この処理においては、筐ずス
テップ12aで表示書込ポインタDWPTのイニシャラ
イズを行なう。これは、表示装置DISPの表示画面S
CK文字データを1文字ずつ表示するため、この表示位
電を示す表示書込ポインタDWPTの値を表示画面SC
の左上位置を示す様に設定する。すなわち、表示画面S
Cの左上位置と対応する表示データ記憶部VRMのアド
レスを表示書込ポインタDWPTK設定する。ステップ
12bではディスク13から読み込んだファイルのデー
タを一時的に記憶するファイル読込バッファFRBFを
クリアする。ステップ12cではこのファイル読込バッ
ファFRBFKすでに読込んだデータが残っているか否
かを判断し、残っていない場合は、ステップ12dで後
述するファイル読出ルーチンFREDを呼び出し、実行
する。ファイルの読込みを行ない、ステラ’:j 12
eでファイルの読み出しii行えた一!、、どうかの判
断を行ない、読み出し済の場合はステップ12f’JL
理を移す。ステップ12fで表示装置DISPの画面S
Cのファイルデータ表示エリアFDPAKまだ文字を追
加表示するエリアがあるか否かを判断し、表示エリアが
ある場合は、ステップ12gにてファイル読込ノぐツフ
ァFRBFより1文字取り出し、表示装置DESPに表
示する。
ステップ12hでは読込バッファポインタRBPTt更
1(−1)L、、ステップ12+では表示書込ポインタ
DWPTが次の文字表示位置を示す様に更新する。そし
て、ステップ12cに処理を移し。
上記の処理をくシ返す。これにより、指定されたファイ
ルのデータが順次読み出され1表示画面SC上に表示さ
れる。
第18図は前記第12図のステップ12dで呼び出され
、実行されるファイル読出ルーチンFRHADを示すフ
ローチャートである。この処理においては、ifステッ
プllaで、指定されたファイル番号のファイル管理テ
ーブル記憶エリアFMTAのブロックB1. Bt、B
s”・・”、Bnから、ファイル格納アドレスFSAD
をファイル読出ポインタFRPTKセットし、このファ
イル読出ポインタFRPTにセットされたアドレスに基
づき。
ディスク18から指定されたファイルをルコード読み出
し、これをファイル読込バッファFRBFKセットする
。そして、ステップ18bでファイルの読み出しが出来
たか否かを判断する。ここで。
読み出しができた場合はステップ18c Kて、ファイ
ル読込バッファFRBFの各アドレスの読み取りのため
に1この各アドレスを指定する読込バッファポインタR
BPTをイニシャライズ、すなわちファイル読込バッフ
ァFRBFの先頭アドレスを指定するよう設定する。そ
して、更K、ステップ18dにおいては、ファイル読出
ポインタFRPTを当該ファイルの次に読み出すべきア
ドレスに更新し、次の読み出しに備える。次K、ステッ
プlleでファイル読込源フラグFREFをONし、復
帰する。なお、ステップ13bで指定のフィルタが読み
出し出来なかった場合、これは、すなわちフィルタの最
後まで読み込み1次に読むべきそのファイルの続きがな
い場合であるが、この場合ハ、ステップ13fでファイ
ル番号記憶部FNoに記憶したファイル番号の更新を行
ない、次のファイルの読み出しの準備を行なう。ステッ
プ18gでそのディスクKまだ残りのファイルが有るか
否かをファイル番号で判定し、まだ次のファイルがある
場合にはステップ18hKて指定されたファイルのファ
イル格納アドレスの算出を行ない、このファイルを読み
出すためにステップ1illaへ処理を移す。ステップ
18gで指定ファイルがない場合にはステップ18iで
ファイル読込源フラグFREFをOFF して復帰する
。以上のによりファイル番号によって指定されたファイ
ルがディスク18から読み出され、ファイル読込バッフ
ァFRBFK格納される。
第14図は第11図のステップllcによって呼び出さ
れ実行されるファイル番号・ファイル名表示ルーチンF
NDPを示す70−チャートである。このルーチンは起
動されることにより、ステップ14aでファイル番号記
憶部FNOに記憶しであるファイル番号を読み取シ、こ
れを第3図に示す表示画面SCのシステムエリア5YA
Iに対応する表示データ記憶部VRAMに書き込み、当
該エリア5YAIに表示する。続いて、ステップ14b
でファイル管理テーブル記憶エリアFMTAから該当す
るファイル番号のブロックBl+Bt+・・・、Bnを
算出し、このブロックH,,B、、・・・・・・、Bn
からファイル名を取シ込み、このファイル名をステップ
14cで表示画面SCのシステムエリア5YA2に対応
する表示データ記憶部V RA MK8き込み、自該エ
リア5YA21C表示し、復帰する。
以上のようKすれば、ディスク18に格納しである数多
くのファイルを、そのファイル名をその度ごとく指定す
ることなく、簡単な操作によって順次検索表示できる。
すなわち、ファイル読出順序指定手段を構成するキーボ
ード4の所定のキー。
例えばrFJ キーを押すことにより、現在検索表示さ
れているファイルの順序的に前に位置するファイルを検
索し、その内容を表示することができる。また、「B」
キーを押せば、これとは逆圧現在検索表示されているフ
ァイルの順序的に後に位置するファイルを検索し、その
内容を表示することができる。更に、「C」キーを押せ
ば、現在表示画面SCK表示されているファイルの内容
の一部の続きを表示することができる。東に、また、 
 rTJ中−を押すことKより、ディスク18に格納さ
れている数多くのファイルの内容をその先頭から1画面
分ずつ順次検索し、その内容を表示することができる。
また、「A」キーを押すことにより、ディスク13に格
納されている多数くのファイルの内容のそのすべてを順
次検索し、表示する。したがって、実際の書類を手めく
りすると同等と機能が達成され1例えファイル名を忘れ
九としても、目的のファイルをより短時間に容易に検索
可能である等の効果を有する。
以上、実施例においてはファイル記憶手段としてディス
ク配憶装置を用いた場合について説明したが、これは複
数のファイルを順序付けして配憶可能なものであれば磁
気テープ記憶装置等を利用してもよく、また同様な機能
を有するものであればこれらのものに限定されるもので
はない。また、ファイル指定情報記憶部はRAM2の所
定番地の記憶を利用した場合九ついて説明したが、これ
は例えばマイクロプロセッサ3に内蔵されたレジスタ等
を利用してもよく、要するにファイル読出手段によって
参照可能であり、ファイル指定操作手段によって記憶操
作可能であればその配置位置等に@定はない。ここで実
施例においては、ファイル指定情報として各ファイルに
番号を割り付け。
このファイル番号情報をファイル指定情報としたが、こ
れは例えばファイル名そのものであってもよく、要する
にファイルの1つを特定できる情報であればよい。
また、表示手段としてCRT表示装置を例に取って説明
したが、液晶等を利用したものであってもよく、ファイ
ル内容の表示が可能であればこれらのものに限定される
ものではない。
更K、ファイル読出順序指定手段としてキーボード4の
予め定めたキーを利用した場合について説明したが、こ
れK11a々の手段が利用可能である。例えば、キーボ
ード4に専用のキー等を設ける。あるいは表示画面上に
所定機能を表示配列し、これをカーソル等の指定手段に
よって指定する等である。要するに当該手段としては、
所望の機能を有するものであれば、これらに限定される
ものではない。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように1本発明によれば、簡単
な操作でファイル記憶手段に記憶した複数のファイルの
内容を検索表示できるファイル検索装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は全体
構成を示すブロック図、第2図はファイル管理テーブル
の構成を示す図、第8図は表示画面の表示形態を示す表
示画面の正面図、第4図・第5図・第6図はメインルー
チンのフローチャート、第7図はキーボード割込処理ル
ーチンを示すフローチャート、第8図はキー人力読取処
理ルーチンを示すフローチャート、第9図は連続先頭負
表示ルーチンを示すフローチャート、第10図は連続全
体表示ルーチンを示すフローチャート、第11図は1画
面表示ルーチンを示すフローチャート、第12図はファ
イル内容表示ルーチンを示すフローチャート、第13図
はファイル読出ルーチンを示すフローチャート、第14
図はファイル番号、ファイル名表示ルーチンを示すフロ
ーチャート、第15図は各種一時記憶部等を割り当てた
記憶部の構成図である。 12・18:ファイル記憶手段、FNO:ファイル指定
情報記憶部、FREAD : 7アイル読出手段。 DISP:表示手段、4:ファイル読出順序指定手段、
4b・4h・41・9e・18f:ファイル操作手段。 第 1 口 第  2  図 i!p3va $ 5 圀 第 6 図 遭施尭貴資表庁、     遵挟全体来元弄 7 図 
       $ 8 図第 9 図 Aπ戸 井 70 図 第 //  圀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のファイルを順序付けして記憶するファイル記憶手
    段と、前記複数のファイルの任意の1つのファイルを指
    定するファイル指定情報を記憶するファイル指定情報記
    憶部と、当該ファイル指定情報記憶部の内容に基づいて
    前記ファイル記憶手段から所定のファイルを読み出すフ
    ァイル読出手段と、当該ファイル読出手段によつて読み
    出されたファイルの内容を表示する表示手段と、前記フ
    ァイル指定情報記憶部が指定しているファイルに対し、
    前記ファイル記憶手段に記憶した複数のファイルの順序
    に基づき、次に読み出すファイルの順序を指定するファ
    イル読出順序指定手段と、当該ファイル読出順序指定手
    段のファイル指定順序指令に基づいて、前記ファイル指
    定情報記憶部の記憶情報により指定されるファイルの次
    に読み出すファイルのファイル指定情報を前記ファイル
    指定情報記憶部に記憶するファイル指定操作手段とを具
    備して成るファイル検索装置。
JP60101262A 1985-05-15 1985-05-15 フアイル検索装置 Pending JPS61260327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101262A JPS61260327A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 フアイル検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101262A JPS61260327A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 フアイル検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260327A true JPS61260327A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14295991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101262A Pending JPS61260327A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 フアイル検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61260327A (ja) フアイル検索装置
JP3177274B2 (ja) 情報処理装置
JPH06110675A (ja) ハイパーテキストリンク処理方式
JPH0326421B2 (ja)
JP2647916B2 (ja) データ処理装置
JPH025175A (ja) 文字処理装置
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JP3237709B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2560999B2 (ja) 文字列出力方法
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH051500B2 (ja)
JPH03105560A (ja) 文書作成編集装置
JP2922578B2 (ja) 文字処理装置
JP2003141108A (ja) 異表記変換方法、異表記変換装置及び記録媒体
JPS58215692A (ja) 複写表示方式
JPS63163969A (ja) 音声付きイメ−ジ・プロセツシング処理装置
JPH08137926A (ja) Cad図面の作成方法
JPH07160395A (ja) 文字入力装置
JPS6238970A (ja) 文書作成装置
JPS61287605A (ja) カルテフアイルの検索制御装置
JPH0785089A (ja) 文字処理装置
JPS63249216A (ja) コマンド情報の登録および表示方式
JPS63148369A (ja) 文書呼出し方式
JPS59140543A (ja) 文章編集処理装置
JPH031273A (ja) 操作自習機能を有する文字処理装置