JPS61258816A - 熱可塑性樹脂用滑剤 - Google Patents

熱可塑性樹脂用滑剤

Info

Publication number
JPS61258816A
JPS61258816A JP60099355A JP9935585A JPS61258816A JP S61258816 A JPS61258816 A JP S61258816A JP 60099355 A JP60099355 A JP 60099355A JP 9935585 A JP9935585 A JP 9935585A JP S61258816 A JPS61258816 A JP S61258816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
weight
polymerization
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062792B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Kazuo Ueda
上田 和雄
Masahiro Kaneda
兼田 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14245288&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61258816(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60099355A priority Critical patent/JPH062792B2/ja
Priority to US06/860,256 priority patent/US4730024A/en
Priority to CA000508594A priority patent/CA1255413A/en
Priority to DE8686106356T priority patent/DE3683319D1/de
Priority to EP86106356A priority patent/EP0204974B1/en
Publication of JPS61258816A publication Critical patent/JPS61258816A/ja
Publication of JPH062792B2 publication Critical patent/JPH062792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂用の滑剤に関し、更に詳しくは成
形時に離型性が優れると共に、成形物に良好な光沢をあ
たえる熱可塑性樹脂用の滑剤に関する。
〔従来の技術〕
フィルム、シート、壁床材料、自動車内外装品、家庭電
化用品等の用途分野において熱可塑性樹脂は物理的及び
化学的に優れた特性を有しているため、広く用いられて
いる。しかしながら、熱可塑性樹脂、例えば塩化ビニル
系樹脂、ABS樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂
は種々の意味で加工性が劣るという欠点を有している。
従来、この欠点の解決方法として、熱安定剤、メチルメ
タクリレートを主成分とする共重合体等の加工助剤、可
塑剤、離型剤、滑剤等を併用することが行われているが
、一般的な解決方法とはなりえていなかった。
そこで、このような問題点を解決するため、様々な研究
・開発が進められてきた結果、特公昭52−781号公
報、特公昭52−3668号公報、特公昭50−230
67号公報等に示される塩化ビニル系樹脂組成物が提案
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記組成物は、塩化ビニル樹脂が有する透明性の保持、
ドローダウン等の加工性、成形時の流動性、高温下の伸
度、カレンダーリングの際のロール面よりの離型性等の
滑性の長期持続性の改良を目的とし、一応の成果は上げ
ている。
しかし、生産性の向上、品質の向上、省エネルギーの見
地から塩化ビニル樹脂の加工時に滑性の持続性の大きい
加工助剤が求められており、上記の組成物では限界があ
った。また、成形加工条件の変更によっては金型等への
付着物の増加(プレートアウト)が見られることもあり
、市場の要求を十分に満足しているとはいえなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は上記した問題点の解消にあり、すなわち
、成形時に離型性が優れると共に、成形物が良好な表面
特性を有する熱可塑性樹脂用滑剤に関する。
本発明の熱可塑性樹脂用滑剤は、 囚 芳香族ビニル化合物60〜100重量%およびこれ
と共重合し得る他のビニル単量体0〜40重量%を重合
して得られる重合体または共重合体10〜60重量部の
存在下に、(Bl  アクリル酸エステル50〜Zoo
重it%およびこれと共重合し得る他のビニル単量体0
〜50重量%からなる単量体または単量体混合物30〜
70重量部を、これらを単独で重合した場合の(共)重
合体の還元粘度ηsp/c(重合体または共重合体0.
1gを100mのクロロホルムに溶解し、25℃で測定
)が1.0以下となるように重合して共重合体を得、さ
らに (C1上記(A1段階および(B1段階で得られた2段
重合体の存在下にメタクリル酸エステル5〜30重量部
を、 (Al、 (Blおよび(C1の各成分の合計量が10
0重量部となるように重合して得られる熱可塑性樹脂用
滑剤である。
本発明の滑剤が使用される熱可塑性樹脂としては、塩化
ビニル系樹脂、ABS樹脂、スチレン系樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリエチレン樹脂等が挙げられる。
本発明の滑剤は、(Al、(B)及び(C)の各成分を
順次重合して得られる三層構造重合体であって、熱可塑
性樹脂に滑性を付与する(Bl成分の内側と外側に、ス
チレン系重合体とメタクリル系重合体をそれぞれ配置し
て熱可塑性樹脂との混線混合性を良好にした、いわゆる
サンドインチ構造をなしている。
(Al成分は、芳香族ビニル重合体または40重量%以
下の他のビニル単量体を含む芳香族ビニル共重合体であ
り、芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン等が使用され、芳香族ビニル単量体と共重合
する相手単量体については、格別な限度はなく、最終目
的に応じて適当な単量体を使用してよい。この単量体と
しては、例えば不飽和ニトリル、ビニルエステル、アク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステル等が挙げら
れる。
これらの単量体は1種もしくは2種以上使用してもよい
。この単量体の使用量が40重量%を超える場合には、
(A)成分の芳香族ビニル系重合体と(B)成分の低分
子量重合体との相乗効果、例えば滑性の持続性が極度に
低下するので好ましくない。又(Al成分には、上記し
た単量体の他に、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレ
ート等の多官能性単量体を使用しても良い。又ノルマル
オクチルメルカプタン等の連鎖移動剤を使用しても良い
。多官能性単量体や連鎖移動剤の使用量は2.0重量%
以下が好ましい。
本発明の滑剤中における(Al成分の配合割合は通常、
10.−60重量部の範囲で、好ましくは20〜50重
量部の範囲である。この配合割合が60重量部を超える
場合には滑性が損なわれ、10重量部未満では加工性が
損なわれ、かつ滑性の持続性が低下するので好ましくな
い。
(Bl成分は、アクリル酸エステルから選ばれる単量体
またはアクリル酸エステルとこれと共重合し得る他のビ
ニル単量体との混合物である。
アクリル酸エステルとしては、例えばエチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレ
ート、フェニルアクリレート等が挙げられる。又これら
と共重合し得る他のビニル単量体としては、メタクリル
酸エステル、他のアクリル酸エステル、スチレン、α−
メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられる
。これらの中でも熱可塑性樹脂に良好な滑性効果を付与
するためには、(Bl成分としては、ガラス転位温度の
低い重合体を与える単量体または単量体混合物を用いる
方が望ましい。又、より滑性効果を発揮さすためには、
ノルマルオクチルメルカプタン等の連鎖移動剤を使用し
て低分子量化することが望ましく、(Bl成分単独で重
合した場合の重合体または共重合体の還元粘度ηBp/
c(重合体または共重合体0. IIを100mjのク
ロロホルムに溶解し、25゛℃で測定)が1.0以下と
なるように重合することが必要条件である。具体的には
連鎖移動剤や触媒の使用量や重合温度等を調節して重合
を行なう。
この(Bl成分の配合割合は、通常30〜70重景部の
重量で、好ましくは35〜70重量部の範囲である。こ
の配合割合が30重量部未満では滑性が損なわれ、70
重量部を超える場合には表面特性(光沢)が損なわれる
ので好ましくない。
(C1成分はメタクリル酸エステル重合体であり、メチ
ルメタクリレートの単量体であることが好ましい。これ
は、熱可塑性樹脂との混線混合性を良くし、熱可塑性樹
脂に二次加工性を有効に付与するために、メチルメタク
リレートが効果的だからである。
この(C1成分の配合割合は、通常5〜30重量部の範
囲であり、好ましくは5〜25重量部の範囲である。こ
の配合割合が5重量部未満では熱可塑性樹脂に優れた加
工性を与えるのに不充分であり、また(C1成分を重合
させた後の重合体の凝固、脱水、乾燥等の工程で重合体
が二次凝集を起しやす(なり、生産性の面で難点がある
一方、(C1成分の割合が30重量部を越える場合には
、滑性の長期持続性が失なわれるので好ましくない。
前述したように、本発明の滑剤は三層構造の重合体であ
り、この構造は前記した(Al、 (Blおよび(C1
の各成分を順次添加し、重合させて容易に得られる。こ
の場合の重合方法としては、例えば乳化重合、懸濁重合
、塊状重合等が挙げられ、これらの中でも乳化重合法の
適用が好ましい。
この乳化重合法による製造法において、三層構造を形成
するためには、二段目以降の存在下重合では、乳化剤を
新たに添加せずに重合を進め(Blおよび(C1の各成
分の単独重合体の形成を実質的に抑えるのが望ましい。
乳化剤としては公知のものであればいかなるものであっ
てもよく、例えば通常の界面活性剤を使用することがで
きる。また使用乳化剤の種類により重合系のpHがアル
カリ側になるときは、アクリル酸アルキルエステルの加
水分解を防止するために適当なpH調節剤を使用するこ
ともできる。pH調節剤としてはホウ酸−塩化カリウム
ー水酸化ナトリウム、リン酸二水素カリウム−リン酸水
素二ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウムー炭酸ナトリウ
ム、ホウ酸−炭酸ナトリウム、クエン酸水素カリウム−
クエン酸、リン酸二水素カリウム−ホウ砂、リン酸水素
二ナトリウムークエン酸等を使用することができる。ま
た、重合開始剤としては水溶性、油溶性の単独系または
酸化還元系のものであればよく、例えば通常の過硫酸塩
などの水溶性無機開始剤を単独で用いるか、あるいは亜
硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩等と組合わせてレド
ックス系開始剤として用いることもできる。さらに有機
ヒドロパーオキサイド−ナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレート等のレドックス系開始剤あるいはアゾ化
合物等が挙げられる。
前述したように、本発明の滑剤に優れた滑性の持続性を
付与するためには、(Bl成分の重合体を極めて低分子
量に維持すること、つまりその還元粘度(ηsp/c)
を1.0以下、好ましくは0.3〜0.8にすることが
大切である。この還元粘度が1.0を超える場合には滑
性的効果が損なわれるので好ましくない。
(Cl成分の還元粘度は特に規制しなくても本発明の効
果を損なうことはない。これらの重合体の還元粘度は連
鎖移動剤、重合温度等の常用の方法で任意に調整可能で
ある。
本発明の滑剤と熱可塑性樹脂との混合は常法に行なえば
よいが、必要に応じて有機錫化合物、金属石けん類とし
て鉛系、バリウム系、亜鉛系、その他エポキシ系化合物
等の安定剤;ステアリン酸、エステルワックス、パラフ
ィンワックス、ステアリルアルコール等の滑剤;フタル
酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル類、
エポキシ系等の可塑剤;MBS、ABS等の耐衝撃強化
剤;カーボンブラック、酸化チタン等の着色剤;炭酸カ
ルシウム、アスベスト等の充填剤;無機発泡剤として炭
酸アンモニア、重炭酸ソーダ、有機発泡剤としてニトロ
系発泡剤、スルホヒドラジド系発泡剤、アゾ系発泡剤等
を配合してもよい。
以下に実施例および比較例を掲げて本発明を更に詳述す
る。なお、実施例中の「部」はすべて「重量部」を示す
〔発明の実施例〕
実施例1〜3 攪拌器および還流冷却器つき反応容器にイオン交換水2
80部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部
、過硫酸アンモニウム2.0部、n−オクチルメルカプ
タン0.005部および(AJ酸成分仕込み、容器内を
窒素にて置換したのち攪拌下で反応容器を65℃に昇温
して2時間加熱攪拌した。つづいて(Bl成分、n−ブ
チルアクリレート40部およびn−オクチルメルカプタ
ン0.5部の混合物を1時間かかって滴下し、添加終了
後、更に2時間攪拌した。しかる後、この反応系に(C
1成分およびn−オクチルメルカプタン0.002部の
混合物を30分間かかって添加し、更に2時間攪拌して
重合を終了した。得られたエマルジョンを冷却後、塩化
アルミニウムを用いて塩析し、ろ過、洗浄、乾燥して重
合物を製造した。
ついで、得られた各重合物の適量をポリ塩化ビニル樹脂
(平均重合度700)100部、ジプチル錫メルカプ)
2.0部、エポキシ系助剤1、0部、ジブチル錫マレー
ト0.5部、滑剤0.3部と共にヘンシェルミキサーに
て混合して塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
なお、使用した(Al−(C)の各成分については第1
表に一括して示す。
本発明の滑剤の顕著な効果を示すため、以下の評価試験
を行なった。結果を第1表に示す。
1、 ロールii:6インチロールヲ用い、ロール混線
温度200℃×195°C,。
−ル間隔1m、試料1ooPにて混 練し、5分後にロール表面からの剥 離性を比較した。評価は5点法で5 が剥離最高、1が剥離最低、数値の 5に近い稈屑性が犬になることを示 す。なおphrはポリ塩化ビニル100部に対する重合
物の部数である。
2、 スチツクネス二ロール滑性に用いた配合と同一で
、ロール混線温度205℃× 200℃、間隔1IIIE、試料100pにて混線(但
し、重合物添加量は塩 化ビニル樹脂に対して1.Ophr ) L、ロール面
にシートが粘着し、はがれ なくなる時間を測定する。この時間 が長い程高温での滑性持続性が優れ ている。
3、未ゲル化物ニブレートアウト:ロール滑性に用いた
配合と同一で重合物添加量 は塩化ビニル樹脂に対して2.0phrの試料を用いて
、180℃×175 ℃で5分混練し、0.3nのシートを 作成し、未ゲル化物の有無を判定し た。又その時ロール表面の付着物の 有無でプレートアウトを判定した。
4、透明性:ロール滑性に用いた配合と同一で重合物添
加量は塩化ビニル樹脂に対 ・しQ、5 phrの試料を用いて、5分混練した試料
を185℃で加圧プレス し、厚さ2uのプレス板を作成後、 積分球式ヘーズメーターで測定した (JIS−6714に準ず)。
5、光沢:ロール滑性の評価に用いた温度条件で塩化ビ
ニル樹脂および他の樹脂に 0、5 phrの重合物を添加し、5分間混練した試料
を185℃で加圧プレ スし、厚さ2nのプレス板を作成後 目視判定を行なった。
比較例1 表1に示されているように、実施例1における(Bl成
分を本比較例の最初の成分として用いて反応させた後、
(C)成分のメチルメタクリレート50部とn−オクチ
ルメルカプタン0.002部を添加重合し、実施例1と
同様にして、重合物(実施例1におげろ囚成分のない2
段重合体)を製造した。
ついで、得られた重合物の適量をポリ塩化ビニル樹脂(
平均重合度700)100部、ジブチル錫メルカプト2
.0部、エポキシ系助剤1.0部、ジプチル錫マレート
0.5部、滑剤0.3部と共にヘンシェルミキサーにて
混合して組成物を得た。結果を表1に示す。
比較例2 実施例1で用いた反応容器にイオン交換水280部、ジ
オクチルスルホコハク酸ソーダ1.5部、過硫酸アンモ
ニウム2.0部、(4)成分スチレン509、n−オク
チルメルカプタン0.005部の混合物を仕込み、容器
内を窒素置換した後攪拌下で、反応容器を65℃に昇温
して、2時間加熱攪拌する。つづいて、実施例1と同条
件で(B)成分ブチルアクリレート50部を反応させ実
施例1と同様にして、重合物((C)成分のない2段重
合体)を製造した。
ついで、得られた重合物の適量をポリ塩化ビニル樹脂(
平均重合度700)100部、ジブチル錫メルカプ)2
.0部、エポキシ系助剤1.0部、ジプチル錫マレート
0.5部、滑剤0.3部と共にヘンシェルミキサーにて
混合して組成物を得た。結果を表1に示す。
比較例3 重合物を全く使用しない点を除き、比較例1と同様にし
て組成物を得た。結果を表1に示す。
実施例4〜6 使用した囚〜(C)の各成分を表2に示す点を除き、実
施例1〜3と同様にして塩化ビニル系樹脂組成物を得た
。結果を表2に示す。
比較例4〜6 表2に示す各成分を用いた点を除き、実施例1〜3と同
様にして塩化ビニル系樹脂組成物を得た。結果を表2に
示す。
実施例7〜9 使用した囚〜(C)の各成分を表3に示す点を除き、実
施例1〜3と同様にして塩化ビニル系樹脂組成物を得た
。結果を表3に示す。
比較例7〜8 表3に示す各成分を用いた点を除き、実施例1〜3と同
様にして組成物を得た。結果を表3に示す。
実施例10〜12 実施例1で作成した重合体をABS樹脂、スチレン系樹
脂または塩素化塩化ビニル樹脂に配合して組成物を得た
。結果を表4に示す。
比較例9〜11 比較例9は滑剤を含まないABS樹脂単独、比較例10
は比較例1の重合体なABS樹脂に混合した組成物、 比較例11は比較例4の重合体をABS樹脂に混合した
組成物、 比較例12は滑剤を含まないスチレン系樹脂単独、 に関する加工特性をそれぞれ調べたものであり、結果は
表4に示す通りである。
なお、実施例10〜12と比較例9〜12で使用されて
いるABS樹脂は三菱レイヨン株式会社製ダイヤペット
■3001、スチレン系樹脂は出光石油化学株式会社製
NF−20(商品名)、塩素化塩化ビニル樹脂は日本カ
ーバイド工業株式会社製二カデンプT−742(商品名
)である。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明の滑剤を添加した熱可塑性樹
脂組成物は従来のものに比べ、成形時の離型性と滑性が
優れると共に、この組成物から得られた成形物は良好な
光沢を有しておりその工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)芳香族ビニル化合物60〜100重量%およびこ
    れと共重合し得る他のビニル単量体0〜40重量%を重
    合して得られる(共)重合体10〜60重量部の存在下
    に、 (B)アクリル酸エステル50〜100重量%およびこ
    れと共重合し得る他のビニル単量体0〜50重量%から
    なる単量体(混合物)30〜70重量部を、これらを単
    独で重合した場合の(共)重合体の還元粘度ηsp/C
    ((共)重合体0.1gを100mlのクロロホルムに
    溶解し、25℃で測定)が1.0以下となるように重合
    して共重合体を得、さらに (C)上記(A)段階および(B)段階で得られた2段
    重合体の存在下にメタクリル酸エステル5〜30重量部
    を、 (A)、(B)および(C)の各成分の合計量が100
    重量部となるように重合して得られる熱可塑性樹脂用滑
    剤。
JP60099355A 1985-05-10 1985-05-10 熱可塑性樹脂用滑剤 Expired - Fee Related JPH062792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099355A JPH062792B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 熱可塑性樹脂用滑剤
US06/860,256 US4730024A (en) 1985-05-10 1986-05-06 Lubricant for thermoplastic resins and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
CA000508594A CA1255413A (en) 1985-05-10 1986-05-07 Lubricant for thermoplastic resins and thermoplastic resin composition comprising said lubricant
DE8686106356T DE3683319D1 (de) 1985-05-10 1986-05-09 Gleitmittel fuer thermoplastische harze und diese gleitmittel enthaltende harzzusammensetzungen.
EP86106356A EP0204974B1 (en) 1985-05-10 1986-05-09 Lubricant for thermoplastic resins and thermoplastic resin composition comprising said lubricant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099355A JPH062792B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 熱可塑性樹脂用滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258816A true JPS61258816A (ja) 1986-11-17
JPH062792B2 JPH062792B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14245288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099355A Expired - Fee Related JPH062792B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 熱可塑性樹脂用滑剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4730024A (ja)
EP (1) EP0204974B1 (ja)
JP (1) JPH062792B2 (ja)
CA (1) CA1255413A (ja)
DE (1) DE3683319D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791151A (en) * 1986-07-14 1988-12-13 Rohm And Haas Company Multilobals
DE3730026C2 (de) * 1987-09-08 1996-03-28 Roehm Gmbh Verträgliche Polymermischungen (II)
DE3730025A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Roehm Gmbh Vertraegliche polymermischungen (i)
JP2705812B2 (ja) * 1988-10-31 1998-01-28 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
AU3941593A (en) * 1992-04-15 1993-11-18 B.F. Goodrich Company, The Multilayer core-shell polymer compositions as toughener for thermosets and thermoplastics
US7893157B2 (en) * 2002-08-26 2011-02-22 Rohm And Haas Company Polymeric compositions having low glass transition temperatures

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859384A (en) * 1970-07-17 1975-01-07 Rohm & Haas Multiphase acrylic modifiers for vinyl halide polymers
US3971835A (en) * 1970-07-17 1976-07-27 Rohm And Haas Company Vinyl halide polymer impact modifiers
US4145380A (en) * 1970-07-17 1979-03-20 Rohm And Haas Company Vinyl halide polymer impact modifiers
GB1453109A (en) * 1973-03-26 1976-10-20 Mitsubishi Rayon Co Vinyl chloride polymer composition
JPS5023067A (ja) * 1973-06-29 1975-03-12
DE2618864A1 (de) * 1975-04-30 1976-11-11 Westinghouse Electric Corp Verfahren zur beseitigung von verunreinigungen aus wasser und geraet zur ausfuehrung des verfahrens
JPS523668A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Modan Patsukeeji Kk Process for making thin plastic containers
US4426493A (en) * 1978-08-10 1984-01-17 Borg-Warner Chemicals, Inc. Graft polyblend flow improvers for PVC
US4302845A (en) * 1980-02-07 1981-11-24 Motorola, Inc. Phase-encoded data signal demodulator
JPS592704B2 (ja) * 1980-10-23 1984-01-20 呉羽化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6017406B2 (ja) * 1981-06-03 1985-05-02 旭化成株式会社 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
JPS5829856A (ja) * 1981-08-13 1983-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消し性熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0204974A2 (en) 1986-12-17
DE3683319D1 (de) 1992-02-20
US4730024A (en) 1988-03-08
CA1255413A (en) 1989-06-06
JPH062792B2 (ja) 1994-01-12
EP0204974A3 (en) 1989-01-18
EP0204974B1 (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723576B2 (ja) 低いヘイズ値を有する熱可塑性の成形用材料
JP3631361B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2705812B2 (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
EP1209203B1 (en) Processing aid for thermoplastic resin and thermoplastic resin composition containing the same
JPS62106915A (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
US4268636A (en) Vinyl chloride resin composition with processing aid
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US5075363A (en) Matte thermoplastic resin composition
JPH11166090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61258816A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤
JPS592703B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
US4699948A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
WO2003006546A1 (fr) Agent ameliorant l'aptitude au traitement et composition de resine de chlorure de vinyle contenant cet agent
US4883841A (en) Polycarbonate compositions having multiple phase impact modifiers therein
JP3923686B2 (ja) 熱可塑性樹脂用加工性改良剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH03281509A (ja) 滑性効果を有するフッ化アクリル系重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPS5839454B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US4486569A (en) Polyvinyl chloride composition
JPS6112739A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61258850A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5953299B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH05287162A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6354017B2 (ja)
JPH06192535A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5946534B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用加工性改良剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees