JPS6112739A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6112739A
JPS6112739A JP13100084A JP13100084A JPS6112739A JP S6112739 A JPS6112739 A JP S6112739A JP 13100084 A JP13100084 A JP 13100084A JP 13100084 A JP13100084 A JP 13100084A JP S6112739 A JPS6112739 A JP S6112739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
weight
vinyl chloride
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13100084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713168B2 (ja
Inventor
Kazuo Kishida
岸田 一夫
Kazuo Ueda
上田 和雄
Masahiro Kaneda
兼田 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP13100084A priority Critical patent/JPH0713168B2/ja
Publication of JPS6112739A publication Critical patent/JPS6112739A/ja
Publication of JPH0713168B2 publication Critical patent/JPH0713168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は塩化ビニル系樹脂組成物に関し、更に詳しくは
、成形時の加工特性が優れると共に、成形物が良好な透
明性を有する塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] フィルム、シート、ケーブル被覆、硬質製品。
床材料、繊維等の用途分野において、塩化ビニル樹脂は
物理的及び化学的に優れた特性を有しているため広く用
いられている。
しかしながら、塩化ビニル樹脂は種々の意味で加工性が
劣るという欠点を有し、従来、この解決方法として可塑
剤、メチルメタクリレートを主成分とする共重合体等の
加工助剤、滑剤等の併用が行われているが、一般的な解
決方法とはなりえていなかった。
そこで、このような問題点を解決するため、様々な研究
・開発が進められてきた結果、特公昭52−781号公
報、特公昭52−3HB号公報等に示される塩化ビニル
系樹脂組成物が提案されている。
この組成物は、塩化ビニル樹脂が有する透明性の保持、
ドローダウン等の加工性、成形時の流動性、高温下の伸
度、カレンダーリングの際のロール面よりの離型性等の
滑性の長期持続性の改良を目的とし、一応の成果は上げ
ている。しかし、生産性の向上、品質の向上、省エネル
ギーの見地から塩化ビニル樹脂の加工時に流動性が良好
で、かつさらに滑性の持続性の大きい加工助剤が求めら
れており、上記の組成物では限界があった。また、成形
加工条件の変更によっては金型等への付着物の増加(プ
レートアウト)が見られることもあり、市場の要求を十
分に満足しているとはいえなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は上記した問題点の解消にあり。
すなわち、成形時の加工特性が優れると共に、成形物が
良好な透明性を有する塩化ビニル系樹脂組成物を提供す
ることにある。
[発明の概要] 本発明の塩化ビニ゛ル系樹脂組成物は、(I)少なくと
も80重量%が塩化ビニルである重合体又は共重合体 
 99.85〜80重量部(IT)少なくとも 5重量
%がメチルメタクリレートである重合体又は共重合体(
A)5〜45重量部の存在下に、 アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルよりなる
群から選ばれる少なくとも1種の単量体(B)40〜8
0重量部を、生成重合体の還元粘度(単独重合体0.1
gをクロロホルム100履旦中、25℃で測定した)が
1.0以下、かつ屈折率が1.485以上(ナトリウム
D線使用、25℃で測定)となるように重合させ、 得られた二層構造重合体の存在下に、メチルメタクリレ
ート50重量%以上と共重合可能な単量体(C)5〜4
0重量部を、(A)、(B)、及び(C)の各成分の和
が 100重量部となるように重合させて得られる三層
構造重合体  10−0.05重量部からなるものであ
る。
本発明に使用される(I)成分は、塩化ビニル重合体又
は80重量%以上の塩化ビニルを含む共重合体であり、
塩化ビニルの共重合体の相手単量体としては、例えばエ
チレン、プロピレン、酢酸ビニル、スチレン、アクリル
酸エステル等が挙げられる。
この(I)成分の配合割合は、通常、99.95〜90
重量部の範囲で、好ましくは1lf1.95〜95重量
部の範囲である。この配合割合が上記した範囲を外れる
場合には加工性の改良効果が小さくフィルμ等にした場
合、光沢が欠如する等品質上難点があるので好ましくな
い。
本発明に使用される(II)成分は、(A)、CB)及
び(C)の各成分を順次重合して得られる三層構造重合
体であって、滑性を付与する(B)成分の内側と外側に
、塩化ビニル系樹脂と良好な相溶性を示すメタクリレー
ト系重合体を配置した、いわゆるサンドイッチ構造をな
すものである。
(A)成分は、メチルメタクリレート重合体又は5重量
%以上のメチルアクリレートを含む共重合体であり、メ
チルメタクリレートの共重合の相手単量体としては、格
別限定はなく、最終目的に応じて適宜な単量体を使用し
てよい、この単量体としては、例えば芳香族ビニル、不
飽和ニトリル、ビニルエステル、アクリル酸エステル又
はメチルメタクリレート以外のメタクリル酸エステル等
が挙げられ、これらは一種もしくは二種以上の混合系で
使用される。この単量体の使用量が95重量%を超える
場合にはメチルメタクリレート重合体本来の加工特性に
及ぼす効果が認められない他に、低分子量の(B)成分
重合体との相乗効果や滑性の持続性も低く好ましくない
。また、この単量体として他に、ジビニルベンゼン、ア
リルメタクリレート等の多官能性単量体を使用してもよ
い。この使用量は2.0重量%以下が好ましい。
この(A)成分の配合割合は、通常、5〜45重量部の
範囲で、好ましくは15〜45重量部の範囲である。こ
の配合割合が45重重量部を超える場合には滑性が損な
われ、 5重量部未満では加工性が損なわれ、かつ滑性
の持続性も低下して好ましくない。
(B)成分はアクリル酸エステル及びメタクリル酸エス
テルよりなる群から選ばれる単量体又は単量体の混合物
である。アクリル酸エステルとしては、例えばエチルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、フェニルアクリレート等が挙げられる。
また、メタクリル酸エステルとしては、例えばメチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルへキ
シルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート等が
挙げられる。これらの中でも、本発明の組成物に良好な
滑性効果を付与するためには、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステルと共にガラス転位温度の低い重合体
を与える単量体又は単量体混合物を用いる方が望ましい
また、CB)成分の重合体に良好な透明性及び滑性を付
与するために′は、アクリル酸エステルとメタクリル酸
エステルの種類及び配合量を適宜調節して屈折率を調整
してもよい、さらにまた、より高い効果を得るためには
、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステルにランダ
ム共重合の形をとらせることが望ましい。しかし、メタ
クリル酸エステルにアクリル酸エステルをグラフト重合
させるか、あるいはその反対にした結合様式をとらせる
ことは望ましくない、このことは、生成物中に例えば屈
折率の低いブチルアクリレート等の結合がブロック形式
で存在すると、本発明の組成物より得られる成形物が透
明性を失うことになるためである。
この(B)成分の配合割合は、通常、40〜80重量部
の範囲で、好ましくは50〜70重量部の範囲である。
この配合割合が40重量部未満では滑性が損なわれ、8
0重量部を超える場合には表面特性(光沢)が損なわれ
て好ましくない。
(C)成分はメチルメタクリレート又はこれと共重合可
能な単量体を50重量%以下含む混合物である。メチル
メタクリレートと共重合可能な単量体としては、例えば
メチルメタクリレート以外のメタクリル酸エステル、又
はアクリル酸エステル、スチレン等が挙げられる。これ
らの中でも、最終的に優れた加工性を有効に付与するた
めには、メチルメタクリレートの単量体が好ましい。
この(C)成分の配合割合は、通常、5〜40重量部の
範囲で、好ましくは5〜25重量部の範囲である。この
配合割合が5重量部未満では優れた加工性を十分に発揮
できず、しかも凝固、脱水、乾燥等の後工程で二次凝集
を起こしやすくなり、生産性の面で問題がある。一方4
0重量部を超える場合には滑性の長期持続性を失うこと
となり好ましくない。
(II )成分は三層構造重合体であり、この構造は前
記した(A)、CB)及び(C)の各成分を、順次添加
し、重合させて容易に得られる。この重合方法としては
、例えば乳化重合、懸濁重合、塊状重合等が挙げられ、
これらの中でも、乳化重合法の適用が好ましい、この乳
化重合法を適用した( II )成分の製造法において
、三層構造を形成するためには、二段目以降の存在下重
合中、乳化剤を新たに添加せず重合を進め、(B)及び
(C)の各成分の単独重合体の形成を実質的に抑えるの
が望ましい。乳化剤としては公知のものであればいかな
るものであってもよく、例えば通常のアニオン性、“カ
チオン性又はノニオン性の界面活性剤を使用することが
できる。また使用乳化剤の種類により、重合系のpHが
アルカリ側になるときは、アクリル酸アルキルエステル
の加水分解を防止するため適当なpH調節剤を使用する
こともできる。pH調節剤としてはホウ酸〜塩化カリウ
ムー水酸化ナトリウム、リン酸二水素カリウム−リン酸
水素二ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウムー炭酸ナトリ
ウム、ホウ酸−炭酸ナトリウム、クエン酸水素カリウム
−クエン酸、リン酸二水素カリウムーホウ砂、リン酸水
素二ナトリウム−クエン酸等を使用することができる。
また、重合開始剤としては水溶性、油溶性の単独系又は
酸化還元系のものであればよく、例えば通常の過硫酸塩
などの水溶性無機開始剤を単独で用いるか、あるいは亜
硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩等と組合わせてレド
ックス系開始剤として用いることもできる。さらに有機
ヒドロパーオキサイド−ナトリウムホルムアルデヒドス
ルホキシレートなどのレドックス系開始剤あるいはアゾ
化合物等が挙げられる。
さらにまた、三層構造体の製造方法において、本発明の
組成物又はその成形物に優れた透明性及び滑性の持続性
を付与するためには、(B)成分の重合体を極めて低分
子量に維持することに、あり、すなわち、還元粘度(η
sp/c)が1,0以下、好ましくは0.3〜0.8で
ある。この還元粘度が1.0を超える場合には滑性的効
果が損なわれ好ましくない。また、同時に屈折率が1.
485以上、好ましくは1.50以上である。この屈折
率が1.485未満では望ましい透明性が得られない。
なお、(B)成分の屈折率は塩化ビニル樹脂の屈折率に
近づけることにより有効な透明性が得られる。また、(
C)成分の還元粘度は特に規制しなくても、本発明の効
果を損なうことはない。これらの重合体の還元粘度は連
鎖移動剤、重合温度等の常用の方法で任意に調整可能で
ある。
つぎに、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法は
前記した成分(I)と成分(II )を常用方法に従い
混合すればよい。
なお、本発明の組成物は、必要に応じて、有機錫化合物
、金属石せん類として鉛系、バリウム系、亜鉛系、その
他エポキシ系化合物等の安定剤ニステアリン酸、エステ
ルワックス、パラフィンワックス、ステアリルアルコー
ル等の滑剤;フタル酸エステル類、リン酸エステル類、
脂肪酸エステル類、エポキシ系等の可塑剤、MBS、A
BS等の耐衝撃強化剤;カーボンブラック、酸化チタン
等の着色剤;炭酸カルシウム、アスベスト等の充填剤;
無機発泡剤として炭酸アンモニア、重炭酸ソータ、有機
発泡剤としてニトロ系発泡剤。
スルホヒドラジド系発泡剤、アゾ系発泡剤等の発泡剤等
を配合してもよい。
以下において、実施例及び比較例を掲げ、本発明を更に
詳述する。なお、実施例中、「部」はすべて「重量部」
を示す。
[発明の実施例] 支臭皇ユご」 攪拌器および還流冷却器つき反応容器にイオン交換水2
80部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.5
部、過硫酸アンモニウム20部、n−才クチルメルカプ
タン0.005部、(A)成分の混合物を仕込み、容器
内を窒素にて置換したのち攪拌下で反応容器65℃に昇
温して、 2時間加熱攪拌した。
つづいて、(B)成分、n−ブチルアクリレート25部
、n−才クチルメルカプタン0.5部で屈折率1.51
7の混合物を 1時間かかって滴下し、添加終了後、更
に2時間攪拌した。しかる後、この反応系に(C)成分
、n−オクチルメルカプタン0.002部の混合物を3
0分間かかって添加し、更に2時間攪拌し、重合を終了
した。得られたエマルジゴンは冷却後、塩化アルミニウ
ムを用いて塩析し、ろ過、洗浄、乾燥して重合物を製造
した。
ついで、得られた各重合物の適量をポリ塩化ビニル樹脂
(平均重合度700) 100部、ジブチル錫メ)シカ
ブト2.0部、エポキシ系助剤 1.0部、ジブチル錫
マレート0.5部、滑剤0.3部と共にヘンシェルミキ
サーにて混合して本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を得
た。
なお、使用した(A)〜(C)の各成分については、第
1表に一括して示す。
本発明の組成物の顕著な効果を示すため、以下の評価試
験を行った。結果を第1表に示す。
1、ロール滑性:6インチロールを用い、ロール混練温
度200℃×195℃、ロール間隔111層、試料10
0gにて混練し5分後にロール表面からの剥離性を比較 した。評価は5点法で5が剥離量 高、1が剥離最低、数値の5に近い 程滑性が大になることを示す、なお phrは、ポリ塩化ビニル100部に対する重合物の部
数である。
2、スチックネス:ロール滑性に用いた配合と同一で、
ロール混線温度205℃× 200°C1間隔1mm、試料toogにて混線(但し
、重合物添加量は塩化ビニ ル樹脂に対して1.0phr) L=、ロール面にシー
トが粘着し、はがれなくな る時間を測定する、この時間が長い 程高温での滑性持続性が優れてい る。
3、未ゲル化物;プレートアウト:ロール滑性に用いた
配合と同一で重合物添加量 は塩化ビニル樹脂に対して2.0pbrの試料を用いて
、 iso℃×175℃で5分混練し、0.31のシー
トを作成 し、未ゲル化物の有無を判定した。
又その時ロール表面の付着物の有無 でプレートアウトを判定した。
4、透明性二ロール滑性に用いた配合と同一で重合物添
加量は塩化ビニル樹脂に対 し0.5phrの試料を用いて、5分混練した試料を 
185℃で加圧プレスし、厚さ 211層のプレス板を
作成後、積分球式ヘーズメーターで測定した (JIS−8714に準ず)。
5、ブローボトル成形性:塩化ビニル樹脂(平均重合度
720) 100部にジブチル錫メルカプト2.0部、
ジプチル錫マレー トポリマー0.5部、滑剤1.0部、各個の重合物1.
0部を配合した試料を 用いて、ブロー成形41k (40mmφ)で押出し、
5秒時点でのパリソンの重 さを測り流動性、長さを測りドロー ダウン性、太さを測りダイスウェル 挙動とし、重合物を含まない試料を 標準とし、総合的にブランクよりす ぐれているものO、ブランクO、ブ ランクより劣るものΔ、非常に劣る ものXとした。
ル1口1」 実施例1における、(B)成分を本比較例の(A)成分
として、用い、反応させた後、(C)成分のメチルメタ
クリレート50部と、n−オクチルメルカプタン0.0
02部を添加重合し、実施例1と同様にして、重合物を
製造した。
ついで、得られた重合物の適量をポリ塩化ビニル樹脂(
平均重合度700) 100部、ジブチル錫メルカプト
2.0部、エポキシ系助剤1.0部、ジブチル錫マレー
ト0.5部、滑剤0.3部と共にヘンシェルミキサーに
て混合して組成物を得た。結果を第1表に示す。
之較皇」 実施例1で用いた反応容器にイオン交換水280部、ジ
オクチルスルホコハク酸ソーダ 1.5部1.過硫酸ア
ンモニウム2.0部、(A)成分メチルメタクリレート
50部、n−才クチルメルカプタン0.005部の混合
物を仕込み容器内を窒素置換した後、攪拌下で、反応容
器を85℃に昇温しで、2時間加熱攪拌する。つづいて
、実施例1と同条件で(B)成分を反応させ、実施例1
と同様にして、重合物を製造した。
ついで、得られた重合物の適量をポリ塩化ビニル樹脂(
平均重合度700) 100部、ジブチル錫メルカプト
2.0部、エポキシ系助剤1.0部、ジブチル錫マレー
ト0.5部、滑剤0.3部と共にヘンシェルミキサーに
て混合して組成物を得た。結果を第1表に示す。
L絞遺」 重合物を使用しない点を除き、比較例1と同様にして組
成物を得た。結果を第1表に示す。
丈]L舛」ユニ1 使用した(A)〜(C)の各成分を第2表に示す点を除
き、実施例1〜3と同様にして、本発明の塩化ビニル系
樹脂組成物を得た。結果を第2表に示す。
t1亘1:」 第2表に示す各成分を用いた点を除き、実施例1〜3と
同様にして組成物を得た。結果を第2表に示す。
夾」111ニニl 使用した(A)〜(C)の各成分を第3表に示す点を゛
除き、実施例1〜3と同様にして、本発明の塩化ビニル
系樹脂組成物を得た。結果を第3表に示す。
L暫旌互盈で1 第3表に示す各成分を用いた点を除き、実施例1〜3と
同様にして組成物を得た。結果を第3表に示す。
[発明の効果] 以上、詳述した通り、本発明の基孔ビニル系樹脂組成物
は従来のものに比べ、成形時の加工特性が格段に優れる
と共に、組成物から得られた成形物が良好な透明性を有
しており、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I )少なくとも80重量%が塩化ビニルである重合
    体又は共重合体99.95〜90重量部 (II)少なくとも5重量%がメチルメタクリレートであ
    る重合体又は共重合体(A)5〜45重量部の存在下に
    、 アクリル酸エステル及びメタクリル酸エ ステルよりなる群から選ばれる少なくとも 1種の単量体(B)40〜80重量部を、生成重合体の
    還元粘度(単独重合体0.1gをクロロホルム100m
    l中、25℃で測定した)が1.0以下、かつ屈折率が
    1.485以上(ナトリウムD線使用、25℃で測定)
    となるように重合させ、 得られた二層構造重合体の存在下に、 メチルメタクリレート50重量%以上と共重合可能な単
    量体(C)5〜40重量部を、 (A)、(B)、及び(C)の各成分の和 が100重量部となるように重合させて得られる三層構
    造重合体10〜0.05重量部 からなる塩化ビニル系樹脂組成物。
JP13100084A 1984-06-27 1984-06-27 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0713168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13100084A JPH0713168B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13100084A JPH0713168B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112739A true JPS6112739A (ja) 1986-01-21
JPH0713168B2 JPH0713168B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15047599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13100084A Expired - Fee Related JPH0713168B2 (ja) 1984-06-27 1984-06-27 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107621A (ja) 2002-07-25 2004-04-08 Polymatech Co Ltd ポリベンザゾール前駆体フィルム、ポリベンザゾールフィルム及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713168B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3808180A (en) Composite interpolymer and low haze impact resistant thermoplastic compositions thereof
JP2705812B2 (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
EP0040543B1 (en) Vinyl chloride polymer composition
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JPH11166090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US4699948A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
JPS61258816A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤
JP2813248B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6112739A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH03281509A (ja) 滑性効果を有するフッ化アクリル系重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0250137B2 (ja)
JPS61258850A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH01215846A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0337255A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH05287162A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0361697B2 (ja)
JPS58129041A (ja) ポリ塩化ビニ−ル系樹脂組成物
JPS6354017B2 (ja)
JP2003327633A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2003128734A (ja) 低温加工特性、耐擦り傷性に優れるメタクリル系樹脂組成物
JPH064744B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10218948A (ja) 塩化ビニル系グラフト共重合樹脂
JPS58129042A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH039135B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees