JPH064744B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH064744B2
JPH064744B2 JP59255485A JP25548584A JPH064744B2 JP H064744 B2 JPH064744 B2 JP H064744B2 JP 59255485 A JP59255485 A JP 59255485A JP 25548584 A JP25548584 A JP 25548584A JP H064744 B2 JPH064744 B2 JP H064744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl chloride
polymer
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59255485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61133256A (ja
Inventor
一夫 岸田
和雄 上田
正弘 兼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59255485A priority Critical patent/JPH064744B2/ja
Publication of JPS61133256A publication Critical patent/JPS61133256A/ja
Publication of JPH064744B2 publication Critical patent/JPH064744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塩化ビニル樹脂に対する分散性が良好な特定の
三段重合体を加工助剤として配合した塩化ビニル系樹脂
組成物に関する。
(従来の技術) 塩化ビニル樹脂は物理的および化学的に優れた特性を有
するフィルム,シート,ボトル等の硬質製品に、あるい
は床材料,電線被覆等の軟質製品の用途分野において広
く用いられているが、加工性に劣るという欠点を有して
いる。
かかる塩化ビニル樹脂の加工性を改良する方法として、
例えば優位量のメチルメタクリレートと劣位量のアルキ
ルアクリレートとからなる共重合体成分(A)の優位量と
ポリメチルメテクリレート成分(B)の劣位量を成分(A),
成分(B)の順に、もしくは成分(B),成分(A)の順に重合
して得られる二段重合体を加工助剤として塩化ビニル樹
脂に配合した塩化ビニル系樹脂組成物が特公昭52−1
745号公報,特公昭52−1746号公報等に提案さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに上記提案される両樹脂組成物は塩化ビニル樹脂
が有する特性を低下させず、塩化ビニル樹脂のゲル化を
促進し加工性の優れた樹脂組成物であり、これから得ら
れる成形品の表面状態,透明性および2次加工性を優れ
たものとすることができるものの、加工前のブレンド工
程、例えば特にヘンシェルミキサーでの混合中に容器内
でブロックを形成し、器壁に融着したりするなどそのブ
レンド工程でトラブルを生ずるという欠点を有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明者ら、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果、特定組成割合の三段重合体を加工助剤として塩化ビ
ニル樹脂に特定量配合することにより、ゲル化速度が速
く、カレンダーリング時の離型性が良好で、加工前のブ
レンド工程で、例えばヘンシェルミキサーでの混合中に
器壁に融着せず、成形加工性が優れると共に、これから
の成形品も良好な透明性と表面状態を有する塩化ビニル
系樹脂組成物とし得ることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、 (i)少なくとも80重量%が塩化ビニル単位から構成さ
れる塩化ビニル(共)重合体(I)100重量部と、 (ii)少なくとも80重量%がメチルメタクリレート単位
から構成されるメチルメタクリレート(共)重合体(A)5
0〜90重量部の存在下に、(メタ)アクリル酸エステ
ル、シアン化ビニル化合物およびビニルエステル化合物
からなる群から、別途単独に重合したときの重合体のガ
ラス転移温度が−55℃以上0℃未満の範囲になるよう
に、選ばれた少なくとも1種の単量体(B)5〜25重量
部を重合し、次いで得られた(A)および(B)成分からなる
共重合体の存在下に、少なくとも80重量%がメチルメ
タクリレートである単量体または単量体混合物(C)5〜
25重量部を、(A),(B)および(C)成分の合計量が100
重量部となるように重合して得られる三段重合体(II)
0.05〜25重量部 とからなる塩化ビニル系樹脂組成物である。
本発明における塩化ビニル(共)重合体(I)とは塩化ビニ
ル単独重合体あるいは塩化ビニルおよび20重量%まで
のこれと共重合可能な他の単量体との共重合体であり、
これら重合体は単独で、あるいは混合して用いることが
できる。共重合可能な他の単量体としては、例えば酢酸
ビニル,エチレン,プロピレン,スチレン,アルキル
(メタ)アクリレート等が用いられる。
また本発明における三段重合体(II)は上述したメチルメ
タクリレート(共)重合体(A)の存在下に(B)成分および
(C)成分を順次重合して得られる三段重合体である。以
下に三段重合体(II)について詳述する。
メチルメタクリレート(共)重合体(A)はポリメチルメタ
クリレートあるいはメチルメタクリレートおよび20重
量%までのこれと共重合可能な他の単量体との共重合体
である。共重合可能な他の単量体としては、例えばエチ
ルアクリレート,ブチルアクリレート,2−エチルヘキ
シルアクリレートおよびベンジルアクリレートのような
アクリル酸エステル;エチルメタクリレート,ブチルメ
タクリレート,2−エチルヘキシルメタクリレートおよ
びベンジルメタクリレートのようなメチルメタクリレー
トを除くメタクリル酸エステル;スチレン,α−メチル
スチレン,ビニルトルエンのような芳香族ビニル化合
物;アクリロニトリル,メタクリロニトリルのようなシ
アン化ビニル化合物および酢酸ビニルのようなビニルエ
ステル等が挙げられ、これらは最終目的に応じて1種あ
るいは2種以上組合せて用いられる。なおこの単量体の
共重合量が20重量%を越える場合には(A)成分として
の本来の加工特性に及ぼす効果が認められない他に、成
形品の表面光沢の欠如等が見られ好ましくない。
また(A)成分の構成成分としてジビニルベンゼン,アリ
ルメタクリレート等の多官能性単量体を使用してもよ
く、その使用量は2.0重量%以下が好ましい。
三段重合体(II)100重量部中の(A)成分の組成割合は
50〜90重量部、好ましくは60〜80重量部であ
る。この組成割合が50重量部未満では塩化ビニル樹脂
との分散性が損なわれると共に、加工性の改良効果も小
さいものとなる。また90重量部を超える場合には未ゲ
ル化物が発生し、成形品の表面特性が劣る傾向にある。
(B)成分はアクリル酸エステル酸,メタクリル酸エステ
ル,シアン化ビニル化合物およびビニルエステル化合物
からなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体であ
り、しかもこの単量体または単量体混合物を別途単独に
重合したときの重合体のガラス転移温度(以下Tgと略記
する)が−55℃以上0℃未満の範囲におなるように選
ばれた単量体である。本発明においてはこの(B)成分と
して重合体のTgが−55℃以上0℃未満を与えるような
単量体を選択することが特徴の一つであり、これにより
本発明の目的とする効果が得られる。
ここでアクリル酸エステルとしてはエチルアクリレー
ト,ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレ
ートおよびベンジルアクリレート等が、メタクリル酸エ
ステルとしてはメチルメタクリレート,エチルメタクリ
レート,ブチルメタクリレート,2−エチルヘキシルメ
タクリレートおよびベンジルメタクリレート等が、シア
ン化ビニル化合物としてはアクリロニトリル,メタクリ
ロニトリル等が、ビニルエステルとしては酢酸ビニル等
がそれぞれ具体例として挙げられる。
三段重合体(II)100重量部中の(B)成分の組成割合は
5〜25重量部、好ましくは5〜15重量部である。こ
の組成割合が5重量部未満では塩化ビニル樹脂の加工時
のゲル化促進効果が小さく、またレンダーリング時の離
型性が劣り、優れた加工性を十分に発揮できず、しかも
重合後の凝固,脱水,乾燥等の後工程でエマルジョンが
回収しにくく微粉が多発し生産性の面で問題があり好ま
しくない。また25重量部を超える場合には得られる樹
脂組成物を用いフィルム等に成形した場合フィルムの光
沢が欠如する等品質上難点があり、また重合後の凝固,
脱水,乾燥等の後工程で二次凝集が起こりやすくない生
産性の面で問題があり好ましくない。
次に(C)成分は少なくとも80重量%がメチルメタクリ
レートである単量体または単量体混合物であり、20重
量%までメチルメタクリレートと共重合可能な他の単量
体を共重合成分として用いることができる。共重合可能
な他の単量体としては前記(A)成分においてメチルメタ
クリレートと共重合可能な他の単量体として例示したア
クリル酸エステル,メタクリル酸エステル,芳香族ビニ
ル化合物,シアン化ビニル化合物およびビニルエステル
等を用いることができる。
三段重合体(II)100重量部中の(C)成分の組成割合は
5〜25重量部、好ましくは5〜20重量部である。こ
の組成割合が5重量部未満では得られる三段重合体の塩
化ビニル樹脂に対する分散性が損われると共に塩化ビニ
ル樹脂とのブレンド中にブロックを形成しトルクが増大
する傾向となるので好ましくない。また25重量部を超
える場合にはゲル化促進効果が十分でなく未ゲル化物が
発生し成形品の表面特性が劣りやすい傾向となり好まし
くない。
本発明における三段重合体(II)は上記メチルメタクリレ
ート(共)重合体(A)の存在下に(B)成分および(C)成分を
順次重合することにより容易に得られるものである。重
合方法としては例えば乳化重合法,懸濁重合法,塊状重
重合法等を適宜用いることができ、この中でも乳化重合
法の適用が好ましいものである。
三段重合体(II)の製造に際して乳化重合法により三段構
造を形成させるには二段目以降の重合時に乳化剤を新た
に添加せず重合を進め(B)成分および(C)成分の単独重合
体の形成を実質的に抑えることが望ましい。
なお、乳化剤としては公知のものを用いることができ、
例えば脂肪酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩,アルキルリン酸エステル塩,ジ
アルキルスルフォコハク酸塩等のアニオン性界面活性
剤、またポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステ
ル,グリセリン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性
剤、さらにアルキルアミン塩等のカチオン性界面活性剤
を使用することができる。これらの界面活性剤は単独
で、または併用して使用することができる。
また、重合開始剤としては水溶性,油溶性の単独系また
は酸化還元系のものであればよく、例えば通常の過硫酸
塩などの無機開始剤,または有機過酸化物,アゾ化合物
等を単独で用いるか、あるいは上記化合物と亜硫酸塩,
亜硫酸水素,チオ硫酸塩,第一金属塩,ナトリウムホル
ムアルデヒドスルホキシレート等を組合わせ、レドック
ス系開始剤として用いることもできる。開始剤として好
ましい過硫酸塩は過硫酸ナトリウム,過硫酸カリウム,
過硫酸アンモニウム等であり、また有機過酸化物として
は、t−ブチルハイドロパーオキシド,クメンヒドロパ
ーオキシド,過酸化ベンゾイル,過酸化ラウロイル等で
ある。
三段重合体(II)の還元粘度は特に規制しなくても本発明
の効果を損うことはないが、連鎖移動剤の使用、重合温
度の調整等で任意に調整可能である。
本発明における三段重合体(II)を、例えば乳化重合法に
より得る場合には乳化重合終了後得られたエマルジョン
ラテックスを冷却し、しかる後塩化アルミニウム等の電
解質により凝析,固化し、さらに過,洗浄,乾燥して
得ることができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は上記塩化ビニル(共)
重合体(I)100重量部に対し、上述した如き構成から
なる三段重合体(II)を0.05〜25重量部、好ましくは0.
05〜15重量部配合してなるものであり、この配合割
合が上記範囲を外れる場合には加工性の改良効果が小さ
く、またこの組成物を用いフィルム等に成形した場合に
光沢の欠如等が生じ品質上好ましくない。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は所定量の上記塩化ビ
ニル(共)重合体(I)と三段重合体(II)を重合体ヘンシェ
ルミキサー,リボンブレンダー等で混合したものを押出
機,ミキシングロール等により混練成形加工することに
よって得ることができる。
なお本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には必ず必要に応
じて、有機錫化合物,金属石鹸類として鉛系,バリウム
系,亜鉛系,その他エポキシ系化合物等の安定剤,ステ
アリン酸エステルワックス,パラフィンワックス,ステ
アリルアルコール等の滑剤,フタル酸エステル類,リン
酸エステル類,脂肪酸エステル類,エポキシ系等の可塑
剤,ABS樹脂,MBS樹脂等の耐衝撃性改良剤,カー
ボンブラック,酸化チタン等の着色剤、炭酸カルシウ
ム,アスベスト等の充填剤、炭酸アンモニウム,重炭酸
ソーダ等の無機発泡剤、ニトロ系発泡剤、スルホヒドラ
ジド系発泡剤、アゾ系発泡剤等の有機発泡剤を配合して
も良い。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明する。各実施
例,比較例中「部」とあるのは「重量部」を示す。また
物性の評価法は下記の方法によった。
器壁への付着性: 軟質分散性テストを行った配合のものを用い、140℃
までヘンシェルミキサーで昇温し、器壁への付着性を判
定した。判定表示は次の通りである。
◎:付着しない ○:ほとんど付着しない △:やや付着する ×:かなり付着する 軟質分散性: 6インチロールを用い、混練温度160℃、ロール間隔
1mm、試料100gにて混練を5分間行い、その試料を
170℃で5分間プレスし、得られた厚み2mmの試料を
用いて軟質分散性を判定した。判定表示は次の通りであ
る。
◎:良好 ○:やや良好 △:やや不良 ×:不良 テストロールへの付着性: 6インチロールを用い、混練温度190℃、ロール間隔
1mm、試料100gにて混練を5分間行い、離型性を判
定した。判定表示は次の通りである。
◎:付着しない ○:ほとんど付着しない △:やや付着する ×:かなり付着する 光沢: 軟質分散テストに供した厚み2mmの試料の表面の光沢を
肉眼判定した。判定表示は次の通りである。
◎:良好 ○:やや良好 △:やや不良 ×:不良 透明性: 軟質分散テストに供した厚み2mmの試料をJIS K−
6715により積分球ヘーズメーターを用い全光線透過
率および曇価を測定した。
ゲル化特性: 温度170℃、回転数30r.p.m.,試料充填量5g、予
熱5分の条件でブラペンダープラスチコーダーを用いて
測定したときの最大トルクMmax(kg−m)およびMmax
に到るまでの時間Tmax(分)を示した。Tmaxの値の小さ
い程ゲル化が速い。
実施例1〜7,比較例1〜4 攪拌機および還流冷却器つき反応容器に蒸留水280
部、ジオクチルスルフォコハク酸ソーダ1.5部、過硫酸
アンモニウム0.2部と表に示す(A)成分の単量体もしくは
単量体混合物を仕込み、容器内を窒素にて置換した後、
攪拌下で反応容器を65℃に昇温し、2時間加熱攪拌し
た。引続き(B)成分の単量体もしくは単量体混合物を1
時間にわたって添加し、添加終了後2時間継続した。し
かる後に(C)成分の単量体もしくは単量体混合物を1時
間にわたって添加し、さらに2時間継続攪拌し重合を終
了した。
得られたエマルジョンを冷却後、塩化アルミニウムを用
いて塩析し、過,洗浄,乾燥して各試料を得た。
上記各試料の3部をポリ塩化ビニル(平均重合度71
5)100部、ジブチル錫マレート2部、エポキシ系安
定化助剤1.5部、滑剤0.5部と共にヘンシェルミキサーに
て混合し、内温120℃にてブレンドを終了し、テスト
ロールへの付着性,光沢,透明性およびゲル化特性の試
験に供した。
またこの配合物にさらにジオクチルフタレート40部を
加え、器壁への付着性および軟質分散性の試験に供し
た。
上記の塩化ビニル系樹脂組成物の加工性の測定結果を表
にまとめて示した。
上表中の単量体の略号は次の通りである。なお各単量体
を単独に重合したときのTgを併せて示す。
Tg(℃) MMA:メチルメタクリレート 105 BMA:ブチルメタクリレート 20 LMA:ラウリルメタクリレート −65 2EHMA:2−エチルヘキシル メタクリレート −10 EA:エチルアクリレート −20 BA:ブチルアクリレート −45 St:スチレン 100 上表の結果より本発明の範囲のものでは優れた物性を示
すことがわかる。
(発明の効果) 本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は上述した如き(A)成
分、(B)成分および(C)成分から構成される三段重合体を
配合していることにより、ゲル化速度が速く、二次加工
性に優れた効果を発揮するのみならず、塩化ビニル樹脂
とこの三段重合体をブレンドする際にブロックを形成せ
ず、ヘンシェルミキサー等の混合機の器壁への付着もな
く、また軟質配合での分散性も向上し、未ゲル化物の残
存等の難問を解決し、その上成形品の透明性も損わない
という驚くべき効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも80重量%が塩化ビニル単位か
    ら構成される塩化ビニル(共)重合体(I)100重量
    部と、
  2. 【請求項2】少なくとも80重量%がメチルメタクリレ
    ート単位から構成されるメチルメタクリレート(共)重
    合体(A)50〜90重量部の存在下に、(メタ)アク
    リル酸エステル、シアン化ビニル化合物およびビニルエ
    ステル化合物からなる群から、別途単独に重合したとき
    の重合体のガラス転移温度が−55℃以上0℃未満の範
    囲になるように、選ばれた少なくとも一種の単量体
    (B)5〜25重量部を重合し、次いで得られた(A)
    および(B)成分からなる共重合体の存在下に、少なく
    とも80重量%がメチルメタクリレートである単量体ま
    たは単量体混合物(C)5〜25重量部を、(A)、
    (B)および(C)成分の合計量が100重量部となる
    ように重合して得られる三段重合体(II)0.05〜25
    重量部、とからなる塩化ビニル系樹脂組成物。
JP59255485A 1984-12-03 1984-12-03 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH064744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255485A JPH064744B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255485A JPH064744B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61133256A JPS61133256A (ja) 1986-06-20
JPH064744B2 true JPH064744B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17279410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255485A Expired - Lifetime JPH064744B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064744B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723645A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd Vinyl chloride resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61133256A (ja) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631361B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4901468B2 (ja) アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP6348615B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0788415B2 (ja) ポリ塩化ビニル用透明性、衝撃性改善剤
JP2515014B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6365702B2 (ja)
JPH0611831B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2006112192A1 (ja) (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP5128736B2 (ja) 加工性改良剤およびそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP2813248B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH064744B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH062792B2 (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤
JP2021066878A (ja) 加工助剤および樹脂組成物
JPH01215846A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0250137B2 (ja)
JPS6354017B2 (ja)
JPH06240086A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
EP0119979A2 (en) Terpolymers useful as processing aids for vinyl halide polymers
JPS6112739A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0227377B2 (ja)
JPH0735406B2 (ja) 複合重合体粒子の製造方法
JP2002088216A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07278237A (ja) 熱可塑性樹脂用滑剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0436183B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term