JPS61257165A - 乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法 - Google Patents

乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法

Info

Publication number
JPS61257165A
JPS61257165A JP60099330A JP9933085A JPS61257165A JP S61257165 A JPS61257165 A JP S61257165A JP 60099330 A JP60099330 A JP 60099330A JP 9933085 A JP9933085 A JP 9933085A JP S61257165 A JPS61257165 A JP S61257165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
drying
drying chamber
seaweed
places
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099330A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yoshida
直人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGA SANGYO KK
Original Assignee
KOGA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGA SANGYO KK filed Critical KOGA SANGYO KK
Priority to JP60099330A priority Critical patent/JPS61257165A/ja
Publication of JPS61257165A publication Critical patent/JPS61257165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば全自動乾海苔製造機の乾燥室内におけ
る乾燥状態を制御する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、全自動海苔製造機においては、乾燥室内における
海苔の乾燥状態を検出し、かつその後、同室の湿度を調
整するために乾燥室内に湿度センサを設け、同センサに
よって乾燥状態と密接な関係を有する湿度を検出し、同
検出値に基づいて、蒸気バルブや換気ファン等の湿度調
整手段を駆動し乾燥状態を調整している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、乾燥室内の最適湿度状態は、全自動乾海苔製
造機を設置する建物の環境によっても大幅に変化し、ま
た乾燥室内の湿度分布は、乾燥室の両端に燃焼バーナが
ある場合は、全長にわたって均一ではなく、両端が低く
、中央部が高くなっている曲線を描くことがあり、その
ため、乾燥室の湿度制御を行うに際しては、乾燥室の全
長にわたる湿度分布曲線を知ることが極めて重要になる
しかるに、従来、かかる湿度センサは、乾燥室内に1ケ
所、例えば、燃焼バーナと対応する個所又は乾燥室の中
央部に設けられているのみであり、乾燥室内の1ケ所の
湿度を検出することはできるが、乾燥室全長にわたる2
2度分布は検出することができず、そのため、上記最適
湿度曲線を得ることができず、その後の最適な湿度制御
が不可能であった。
本発明は、上記問題点を解決することができる制御方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明では、乾燥室内の両
端に燃焼バーナを設け、少なくとも両燃焼バーナと対応
する個所及び中央部に湿度センサを設け、乾燥室の乾燥
状態を最適としたときの各部の湿度を、湿度センナによ
ってそれぞれ検出して設定湿度となし、その後、乾燥室
内の各部における検出湿度と設定湿度との差が一定以上
になった場合、湿度センサに対応して設けられた湿度調
整手段を駆動し、設定湿度に復帰させることとしている
〔実施例〕 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
第1図において、■及び2はそれぞれ内部に無端コンベ
アからなる第1海苔簀搬送コンベア3と第2海苔簀搬送
コンベア4を配設した機枠である。
第1海苔簀搬送コンベア3はその上部に抄製装置6a及
び脱水装置6bを配設しており、また、その下部に#[
離装置7を配設している。
一方、第2海苔簀搬送コンベア4を内蔵する機枠2内に
は、第2図に示すように乾燥室5が形成されており、同
乾燥室5は、例えば隔壁を有しない4つの分室5a〜5
dによって構成することができる。
また、機枠2には燃焼室8が並設されており、同燃焼室
8の両端には熱交換器付の燃焼バーナ9が配設され、燃
焼バーナ9からの熱気が、噴気孔503〜50dを介し
て第2海苔簀搬送コンベア4方向に送られ、海苔が乾燥
される。
また、乾燥室5の各分室5a〜5dには蒸気バルブ駆動
装置60a〜60dが設けられ、これらの蒸気バルブ駆
動装置60a〜60dを介して蒸気tA(図示せず)か
らの蒸気を流入させことにより、乾燥室5の各分室5a
〜5dの湿度を高くする。
また、乾燥室5の各分室5a〜5dの上部には換気ファ
ン駆動装置40a〜40dが取付けられており、乾燥室
5の各分室5a〜5dの湿度を下げる。なお換気ファン
駆動装置402〜40dの動作に連動して例えば各分室
53〜5dの上部に設けられた蓋体を開閉してもよい。
さらに、第1図において、10a〜10dは乾燥室5の
各分室53〜5d内に取付けた湿度センサであり、各分
室5a〜5d内を通過する海苔の水分によって変化する
各分室53〜5d内の湿度を検出し、第3図に示す表示
盤20上の湿度表示部212〜21dに湿度を表示する
とともに、第4図に示す如く、湿度制御手段である蒸気
バルブ駆動装置60a〜60d及び換気ファン駆動装置
40a〜40dをCPU30等の制御I装置を介して制
御する。なお上記湿度センサ10a〜lodは必ずしも
各分室5a〜5dに対応して設ける必要はなく、少なく
とも両燃焼バーナ9と対応する個所及び中央部に設けれ
ばよい。
〔作用〕
ついで、上記構成を有する全自動乾燥機における乾燥室
の乾燥制御方法を、第1図〜第3図及び制御順序を示す
第5図のフローチャートを参照して説明する。
原海苔貯蔵装置(図示せず)から抄製装置6a内に流入
した原海苔は、抄製装置6aによって第1海苔簀搬送コ
ンベア3上に取付けた海苔管上に抄製される。その後、
脱水袋W6bによって海苔管上の抄製海苔は脱水され、
第2海苔簀搬送コンベア4に海苔簀は移送される。つい
で、海苔簀は乾燥室5の各分室5a〜5d内を順次通過
し、海苔管上の海苔は十分乾燥されることになる。その
後、乾燥された海苔は、再度、第1海苔簀搬送コンベア
3から第2海苔簀搬送コンベア4上に移送され剥離装置
7に移送され、剥離後の乾海苔が製品として搬出される
上記製造工程において、まず、手動・自動切り換え装置
(図示せず)により、各蒸気バルブ駆動装置608〜6
0d及び換気ファン駆動装置403〜40dを手動制御
に切り換えた状態で剥離装置7から搬出される製品とし
ての乾海苔の品質を検査する。そして、乾海苔の品質が
最高となるよう各蒸気バルブ駆動装置60a〜60d及
び換気ファン駆動装置40a〜40dに設けられた手動
装置(図示せず)により、各分室5a〜5dの湿度を制
御する。
このとき、第5図のフローチャートに示すように、各分
室5a〜5dに設けた湿度センサlOa〜10dは、各
分室5a〜5dの湿度を検出するともに(ステップ10
0)、表示盤20上に各分室53〜5dの湿度表示を行
なっているので(ステップ200)、全自動乾海苔製造
機が設置された建物の環境において、乾海苔の品質が最
高となる各分室5a〜5dの湿度を知ることができ、最
適湿度曲線を見出すことができる。この時の各分室5a
〜5dの湿度を設定湿度としてCPU30に入力し、記
憶させる。なおこのとき各蒸気バルブ駆動装置60a〜
60d及び換気ファン駆動装置40a〜40dはハード
ウェア的に不動作とされているので、ステップ400.
ステップ600が実行されても各蒸気バルブ駆動装置6
0a〜6Qd及び換気ファン駆動装置40a〜40dは
影響を受けない。
ついで、各蒸気バルブ駆動装置60a〜60d及び換気
ファン駆動装置40a〜40dを自動制御に切り換え1
.その後の乾燥作業において、各分室5a〜5dの湿度
を連続して湿度センサ10a〜lOdによって検出して
(ステップ100)、その値を表示盤20上の湿度表示
部21a〜21dに表示するとともに(ステップ200
)、検出湿度と設定湿度との差が一定以上の場合はcp
u30を介して湿度制御手段である蒸気バルブ駆動装置
60a〜60d及び換気ファン駆動装置40a〜40d
を駆動して検出湿度を設定湿度に一致させる。すなわち
、検出湿度が下限設定湿度以下の場合は、蒸気バルブ駆
動装置60a〜60dを開けて湿度を高<シ(ステップ
300.400)、また検出湿度が上限設定湿度以上の
場合は、換気ファン駆動装置40a〜40dを回転させ
て湿度を低くする(ステップ500,600)。
これによって、乾燥室5内は、その全長にわたって常時
最適湿度曲線を確保でき、製造機を設置している環境の
状態の変化いかんにかかわらず、海苔を常時最適の乾燥
状態で乾燥することができる。
なお上記実施例では最適湿度曲線を見出すために、各蒸
気バルブ駆動装置60a〜60d及び換気ファン駆動装
置403〜40dを手動制御に切り換えたが、自動制御
の状態のまま自動制御の設定値を可変することにより、
乾海苔の品質が最高となるよう各分室5a〜5dの湿度
を制御することもできる。
また上記実施例では各蒸気バルブ駆動装置60a〜60
d及び換気ファン駆動装置403〜40dを自動制御す
るようにしたが、一旦最適湿度曲線を見出した後は、表
示盤20上で各分室5a〜5dの湿度表示のみを行い、
この表示された温度が最適湿度曲線に一致するように、
各蒸気バルブ駆動装置60a〜60d及び換気ファン駆
動装置40a〜40dを手動制御するようにしてもよい
、 また逆に、各分室5a〜5dの湿度表示は行わず、
湿度センサ10a〜10dの出力に基づいて、各蒸気バ
ルブ駆動装置60a〜60d及び換気ファン駆動装置4
08〜40dを直接自動制御するようにしてもよい。
またさらに換気ファン駆動装置408〜40dの代わり
に、各分室5a〜5dの上部に設けられた蓋体を開閉す
ることにより湿度を制御するようにしてもよい。
(発明の効果〕 以上述べてきた構成により、本発明は、以下の効果を奏
する。
■乾燥室全体にわたって常時最適の湿度分布曲線を得る
ことができ、乾海苔を最良の状態で乾燥でき、乾海苔の
品質向上を図ることができる。
■乾燥室全体にわたって湿度検出を行い表示盤上に表示
できるので、手動によっても蒸気バルブ駆動装置及び換
気ファン駆動装置等の湿度調整手段の制御を的確に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る全自動乾海苔製造機の全体構成説
明図、第2図は第1図I−■線による断面図、第3図は
表示盤の平面図、第4図は制御回路のブロック線図、第
5図は乾燥制御方法のフローチャートである。 l:機枠      2:機枠 3:第1海苔簀搬送コンヘア 4:第2海苔簀搬送コンヘア 5:乾燥室     5a〜5d:分室6a:抄製装置
   6b=脱水装置 7:剥離装置    8:燃焼室 9:燃焼バーナ 10a 〜10d:湿度センサ 20:表示盤 21 a 〜21 d : ’IW度表示部30 : 
CPU 40a〜40d:換気ファン駆動装置 50a 〜50d:噴気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、乾燥室内の両端に燃焼バーナを設け、少なくとも両
    燃焼バーナと対応する個所及び中央部に湿度センサを設
    け、乾燥室の乾燥状態を最適としたときの各部の湿度を
    、上記湿度センサによってそれぞれ検出して設定湿度と
    なし、その後、乾燥室内の上記各部における検出湿度と
    上記設定湿度との差が一定以上になった場合、上記湿度
    センサに対応して設けられた湿度調整手段を駆動し、設
    定湿度に復帰させることを特徴とする乾海苔製造機にお
    ける乾燥室の乾燥湿度の制御方法。
JP60099330A 1985-05-09 1985-05-09 乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法 Pending JPS61257165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099330A JPS61257165A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099330A JPS61257165A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257165A true JPS61257165A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14244625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099330A Pending JPS61257165A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257165A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271967A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Yoshiharu Uchihashi 海苔乾燥室の湿度調整装置
JPH0325279A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Shikoku Electric Power Co Inc 木材乾燥装置
JPH044861A (ja) * 1990-04-21 1992-01-09 Togami Electric Mfg Co Ltd 海苔乾燥室の温湿度調整装置
EP2199789A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-23 Honeywell International Inc. Method and system for producing a gas-sensitive substrate
KR100978632B1 (ko) 2010-04-02 2010-08-27 조정행 건조 김 생산장치 및 생산방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553196U (ja) * 1978-10-05 1980-04-09
JPS5756872A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Ricoh Co Ltd Transfer separating method of electrophotography copying machine
JPS5786272A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Matsushita Seiko Co Ltd Warm air blower for regulating drying of laver
JPS57152873A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Toshiba Corp Drying system in laver sheet maker

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553196U (ja) * 1978-10-05 1980-04-09
JPS5756872A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Ricoh Co Ltd Transfer separating method of electrophotography copying machine
JPS5786272A (en) * 1980-11-17 1982-05-29 Matsushita Seiko Co Ltd Warm air blower for regulating drying of laver
JPS57152873A (en) * 1981-03-17 1982-09-21 Toshiba Corp Drying system in laver sheet maker

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271967A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Yoshiharu Uchihashi 海苔乾燥室の湿度調整装置
JPS6360986B2 (ja) * 1985-05-27 1988-11-28
JPH0325279A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Shikoku Electric Power Co Inc 木材乾燥装置
JPH0796993B2 (ja) * 1989-06-22 1995-10-18 四国電力株式会社 木材乾燥装置
JPH044861A (ja) * 1990-04-21 1992-01-09 Togami Electric Mfg Co Ltd 海苔乾燥室の温湿度調整装置
JPH07114667B2 (ja) * 1990-04-21 1995-12-13 株式会社戸上電機製作所 海苔乾燥室の温湿度調整装置
EP2199789A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-23 Honeywell International Inc. Method and system for producing a gas-sensitive substrate
CN101799426A (zh) * 2008-12-17 2010-08-11 霍尼韦尔国际公司 生产气敏基底的方法和系统
KR100978632B1 (ko) 2010-04-02 2010-08-27 조정행 건조 김 생산장치 및 생산방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033049A (en) Apparatus for changing the moisture content of paper webs or the like
JPS61257165A (ja) 乾海苔製造機における乾燥室の乾燥湿度の制御方法
CN105767163B (zh) 一种立式湿热控速薄层干燥试验台及干燥方法
JP3880601B2 (ja) 海苔乾燥室の補助装置
KR101678996B1 (ko) 식재료 건조 장치
US4614045A (en) Method and apparatus for circulating hot air in board drying apparatus
CN106839674A (zh) 一种可变风向的多通道混流干燥箱及其控制方法
US3209465A (en) Method and apparatus for drying alimentary paste
WO1985003117A1 (en) A method for the control of drying of veneer
CN209983461U (zh) 一种黑茶箱式渥堆机
KR100822809B1 (ko) 열풍의 방향을 반전시켜 피건조물의 상하층간 건조율을균일하게 할 수 있는 열풍 건조기 및 건조방법
JPH08173106A (ja) 海苔製造装置および海苔製造方法
SU1003762A3 (ru) Устройство дл сушки прессованного сахара
CN105486073B (zh) 一种湿热控速薄层横流干燥试验台
JPH02247487A (ja) マルチパス式乾燥機の乾燥制御装置
CN111351279A (zh) 湿度控制系统、其控制方法及冰箱
JPH102670A (ja) 減圧式穀粒乾燥機
CN212116921U (zh) 红茶发酵装置
JP3950900B2 (ja) 海苔乾燥室の付属装置
JPH0442713Y2 (ja)
JPH0490488A (ja) 農産物乾燥機用の通風装置
JPS6212237Y2 (ja)
JPS6316363Y2 (ja)
JP3899327B2 (ja) 海苔製造装置
CN207556105U (zh) 一种木制品生产用烘干窑