JPS61257156A - コンニヤクの製造方法 - Google Patents

コンニヤクの製造方法

Info

Publication number
JPS61257156A
JPS61257156A JP60098702A JP9870285A JPS61257156A JP S61257156 A JPS61257156 A JP S61257156A JP 60098702 A JP60098702 A JP 60098702A JP 9870285 A JP9870285 A JP 9870285A JP S61257156 A JPS61257156 A JP S61257156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
konnyaku
fish meat
protein
mixture
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542254B2 (ja
Inventor
Yasuzo Uchida
内田 安三
Shin Suzuki
鈴木 紳
Masaharu Nakamura
中村 正春
Hitoshi Nagasaki
長崎 仁志
Makoto Ito
誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP60098702A priority Critical patent/JPS61257156A/ja
Publication of JPS61257156A publication Critical patent/JPS61257156A/ja
Publication of JPH0542254B2 publication Critical patent/JPH0542254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、魚肉に蛋白質分解酵素又は/及び蛋白質を消
化する微生物を作用させて得られる生成物を使用して、
コンニャクを製造する方法に関するものである。
本発明の「コンニャク」とは、コンニャク粉を主たる原
料とし、ゆでることにより可食性とする食品を総称する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、魚肉は主として水産練製品の製造に使用されてお
り、この水産練製品は我国の重要な蛋白質材料である魚
肉の加工食品として主要なものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
魚肉が単に水産練製品への用途のみでなく、種々の食品
の原料として利用できるようになれば、魚肉の蛋白質材
料としての価値は飛曜的に高まるものと考えられる。
このような背景から、本発明者らは魚肉の蛋白質原材料
としての用途拡大によってその価値をより高めるため、
魚肉を利用して健康に役立つ栄養強化したコンニャクを
製造できないかという発想のもとに、その製造の可能性
について検討してきた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、種々検討した結果、熱によってゲル化す
るという性質を有するため、コンニャクの成分にはその
ままでは使用できない魚肉を、その蛋白質を蛋白質分解
酵素や蛋白質を消化する微生物で処理することにより、
そのゲル化性能を喪失させると共に、その蛋白質の食感
、風味、物性を改良し、コンニャクへ添加可能となり得
るものを製造できることを見い出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、魚肉に蛋白質分解酵素又は/及び蛋白
質を消化する微生物を作用させて得られる生成物を、コ
ンニャク粉100jii量部に対して固形分換算で10
〜800重量部、好ましくは50〜200重量部混合し
てコンニャクを製造することを特徴とするコンニャクの
製造方法を提供するものである。
本発明で使用しろる魚肉(ここで、魚とは通常、水産加
工に使用されうる海産動物を意味する。)としては、楢
々の原料魚を採肉して得られるもの及びそれらを更に例
えば水晒、脱水等の精製を行って得られる魚肉すり身並
びにこれを凍結した冷凍魚肉すり身等の種々の魚肉又は
加工魚肉があげられるが、特に魚肉すり身、冷凍魚肉す
り身が好ましく、前記の・原料魚としては、例えばスケ
トウグラ類のタラ類、ヒラメ、カレイ類、タイ類、イワ
シ類、サバ類、サンマ類、アジ類、イカ類、カツオ類、
マグロ、カジキ類、ブリ類、サケ、マス類、ニシン、メ
ヌケ、サメ類、タコ類、エビ類、クジラ類、ワラズカ、
グチ類、タチウォ、貝類等をあげるごとができる。
本発明に使用しうる蛋白質分解酵素としては、例えばア
クロシン、ウロキナーゼ、ウロペブシン、エラスターゼ
、エンテロペプチダーゼ、カテブシン、カリクレイン、
キニナーゼ2、キモトリプシン、キモパパイン、コラゲ
ナーゼ、ストレプトキナーゼ、スブチリシン、テルモリ
ジン、トリプシン、トロンビン、パパイン、パンクレア
トペブチダーゼ、フィシン、プラスミン、レニン、レブ
チラーゼ、レンニン等のようなブロティナーゼ;例えば
アルギニンアミノペプチダーゼ、オキシナーゼ、ロイシ
ンアミノペプチダーゼ等のアミノペプチダーゼ、アンギ
オテンシナーゼ、アンギオテンシン変換酵素、インシュ
リナーゼ、例えばアルギニンカルボキシペプチダーゼ、
キニナーゼ1、チロイドペプチダーゼ等のカルボキシペ
プチダーゼ、例えばカルノシナーゼ、プロリナーゼ等の
ジペプチダーゼ、その化プロナーゼのようなペプチダー
ゼ;及びその他の蛋白質分解酵素並びにそれらの変性品
、配合品等があげられる。
本発明に使用しうる蛋白質を消化する微生物としては、
例えばアスペルギルス(Aspergillus )属
、ムコール(Mucor )属、リゾーブス(Rhiz
opus)属、ペニシリウム(Penicillium
 )属、モナスクス(Monascus)属等に属する
カビ類(糸状菌IR);例えばストレプトコックス(S
treptococcuS)属翫ペデイオコックス(P
ed4ococcus )属、ロイコノストック(Le
uconostoc)属、ラクトバチルス(Lacto
’bacillus )属等に属する乳酸菌、及び例え
ばバチルス・ナツト−(Bacillus natt。
)、バチルス・サブティリス(Bacillus 5u
btiliS)等の細菌類;例えばサツカロミセス・エ
リブソイデウス(Saccharomyces ell
ipsoideus) 、、サツカロミセス・セレビシ
ェ−(Saccharomyces cerevisi
ae) 、)ルラ(Torula)等の酵母類;及びそ
れらの変異株、配合品等があげられる。
本発明のコンニャクは、魚肉を蛋白質分解酵素又は/及
び蛋白質を消化する微生物で処理して得られる生成物及
びコンニャク粉の他に、例えば動植物油脂、魚肉以外の
動物性蛋白質、植物性蛋白質、炭水化物、及びそれらに
酵素又は/及び微生物を作用させて得られる生成物から
なる群から選ばれた1種又は2種以上、又は/及び例え
ばビタミン類、アミノ酸類、高度不飽和脂肪酸類、及び
植物抽出成分類からなる群から選ばれた1種又は2種以
上、又は/及び例えば各種無機塩、香料、着色料、呈味
料、保存料等のその他の成分を含有させることができ、
これらは製造工程の何れかの段階で混合すればよいが、
魚肉が蛋白質分解酵素又は/及び蛋白質を消化する微生
物で処理される前の何れかの段階又はその処理中に、こ
れらの物質又はその給源を系内に均一に混合することに
より、上記物質又はその給源が魚肉由来の生成物と均質
に混合した系を製造できる。
かかる植物性蛋白質給源としては、例えば大豆、落花生
、綿実、ゴマ、ヒマワリ、小麦等の植物性蛋白原料、及
びその脱脂加工品並びにそれらから誘導される濃縮蛋白
質、分離蛋白質等があげられる。
また、動物性蛋白質給源としては、例えば高覧、脱脂乳
、練乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、調製粉乳、バター、クリ
ーム、チーズ等の乳又は乳製品;例えば牛肉、馬肉、豚
肉、羊肉、鶏肉等の畜肉;例えば燻製肉、乾燥肉等の畜
肉加工品;例えば卵、乾燥卵、凍結卵、卵黄、卵白等の
卵又は卵製品;例えばレバー等のその他の動物蛋白源等
があげられる。
更に、動植物油脂給源としては、例えば豚脂、牛脂、羊
脂、馬脂、魚油、鯨油、乳脂等の動物性油脂;例えば大
豆油、アマニ油、サフラワー油、ヒマワリ油、綿実油、
カポック油、オリーブ油、小麦胚芽油、トウモロコシ油
、パーム油、パーム核油、サル脂、イリッペ脂、ポルネ
オタロー脂、ヤシ油等の植物性油脂;及びそれらに水素
添加、エステル交換、分別等の処理を施して得られる加
工油脂、並びに例えばバター、クリーム、マーガリン、
ショートニング等の油脂加工製品等があげられる。
更にまた、炭水化物給源としては、例えば米、小麦、ト
ウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ等の炭水化物を多
量に含む農産物;それらを製粉して得られる粉末化物;
前記の農産物から得られる、例えば米デンプン、小麦デ
ンプン、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン等
のデンプン;デンプンを加工、変性して得られる、例え
ばα−化デンプン、デキストリン等の加工、変性デンプ
ン;例えば砂糖、ハチミツ、デンプン糖等の糖類;例え
ばリンゴ、オレンジ、イチゴ、ブドウ等の果実の果肉又
は果汁等があげられる。
本発明で使用される魚肉に酵素又は微生物を作用させて
得られる生成物の製造方法の具体的態様は次の通りであ
る。
先ず、魚肉と酵素又は/及び微生物の均質な混合物を調
製するため、魚肉に酵素又は/及び微生物を添加して細
かくするか、又は魚肉を細かくしつつ酵素又は/及び微
生物を添加するか或いは魚肉を細か(した後、酵素又は
/及び微生物を添加し均一に混合する。この際、魚肉以
外に動物性蛋白質給源、植物性蛋白質給源又は/及び炭
水化物給源を原料として使用する場合は、最初の段階又
は途中の段階で添加してもよく、又、例えば食塩、リン
酸2ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム等の塩、油脂、
炭水化物に作用する酵素、微生物、水又は/及び天然抗
菌剤等のその他の成分を添加してもよい。
酵素又は/及び微生物は、魚肉又は魚肉とその他の原料
との混合物に混合されると、魚肉又は魚肉とその他の原
料の混合物中の蛋白質に作用し始めるので、当該混合後
は、混合物を遺切な温度で適切な時間保持する必要があ
る。かかる温度と時間は使用する酵素又は/及び微生物
の種類や目的とする生成物の風味やゲル化能の程度によ
り、選択する必要があるが、通常は0〜60℃の温度と
5分〜30日間の時間が必要である。また、この温度は
最初から一定にコントロールしてもよいが、最初、ある
特定の温度にコントロールし、その後、それと異なる特
定の温度にコントロールするというように多段階でコン
トロールしてもよい、更に酵素又は/及び微生物を魚肉
に添加後は前記のように均質な混合物とするため細かく
したり又は混合攪拌したりするが、このような操作を継
続しながら、前記の温度及び時間の範囲内に保持しても
よく、又、均質な混合物が得られた段階で一旦細かくし
たり又は混合攪拌したりする操作を止め、その後、熟成
させ、当該操作及びその後の熟成を通して上記混合物を
前記の温度及び時間の範囲内に保持するようにしてもよ
い。
細かくしたり又は混合する操作、場合によっては熟成を
行うときの、上記混合物の保持温度は、例えば0〜15
℃の低温域、15〜35℃の中温域及び35〜60℃の
高温域に大きく分けられ、酵素を使用する場合は、第1
段階を高温域又は中温域に保持し、第2段階を低温域に
保持するようにしてもよく、又、酵素と微生物を併用す
る場合は、先ず第1vlt階を高温域、中温域或いは低
温域で酵素のみで処理し、次に、必要に応じ冷却後、微
生物を添加し、均一に混合後、中温域又は低温域に保持
するようにすることもできる。また、微生物のみを使用
する場合は低温域又は中温域に保持することが好ましい
このようにして得られる生成物は、通常、全含窒素成分
に対する水溶性含窒素成分の割合が20〜50%(但し
、原料として動物性蛋白質給源又は/及び植物性蛋白質
給源を魚肉と併用する場合は20〜60%)となるよう
にするのが好ましく、20%未満ではゲル化能が残存し
、物性、風味、食感においてコンニャクの成分として適
当でなく、逆に50%(但し、原料として動物性蛋白質
給源又は/及び植物性蛋白質給源を魚肉゛と併用する場
合は60%)を超えると“にがみ゛が強くなり好ましく
ない。
このようにして得られた生成物は、必要に応じ摩砕する
等して、例えば加熱殺菌処理を施すことにより、コンニ
ャク材料とすることができる。
酵素及び微生物の失活は当該生成物の段階で行ってもよ
く、又最後の加熱殺菌処理によって行ってもよい。
かくして得られた生成物は、コンニャクの製造に際して
当該生成物中の魚肉由来の生成物がコンニャク粉10(
HE量部に対して固形分換算で10〜800重量部、好
ましくは50〜200重量部となる°ような割合で用い
られる。10重量部未満では特に添加した効果が見られ
ず800重量部より多いとコンニャク製造時に問題が生
じやすいので、好ましくない。
コンニャク01i造は従来からのコンニャクの製造法と
殆ど同じで、コンニャク粉を水で膨潤させる際に水の側
に事前に前記の生成物を混合しておく方法、コンニャク
粉を水で膨潤させる際に同時に前記の生成物を混合する
方法、或いはコンニャク粉を水で膨潤後前記の生成物を
混合する方法等コンニャクの製法に応じて適当な時期に
前記の生成物を混合し練り合わせればよい。
本発明で使用する前記の生成物はコンニャクに加えた場
合、不快な魚肉臭や風味としての魚くささを示すことな
く、むしろ酵素や微生物による分解によるアミノ酸の生
成等でコンニャクの味を良くする効果がある。
以下に本発明の参考例、実施例を示す。
参考例1 スケトウダラの冷凍すり身を自然解凍し、解凍後肉挽機
にかける。このようなすり身100gを襦潰機に入れて
攪拌しつつ食塩3g、リン酸2ナトリウム0.2gを添
加する。一方、蛋白質分解酵素バンクレアチン(和光純
薬製)0.05gを少量の水にとかして添加し又、すり
身中の雑菌発育抑制のためリゾチームsoppmを少量
の水にとかして添加し、混合攪拌する。
すべての添加物を添加後播潰機のジャケットに温水を流
し襦潰機中の混合物の品温を50℃に保ちながら30分
間攪拌する。その後温水を氷を入れた冷水に切替え混合
物の品温をすみやかに10℃とする。しかる後、この混
合物を10℃で48時間保持すると、全蛋白質中の水溶
性蛋白質の割合が28%であり、常法に従って測定した
ゲル強度が70g/cdであり、苦味がまったくないペ
ースト状生成物(1)が得られた。
参考例2 スケトウダラの冷凍すり身を自然解凍し、解凍後肉挽機
にかける。このようなすり身100gをニーグーに入れ
て攪拌しつつ食塩3g、リン酸ナトリウム0.2gを添
加し、一方、蛋白質分解酵素プロナーゼ(科研化学製)
0.05gを少量の水にとかして添加する。
すべての添加物を添加後ニーグージャケットに温水を流
しニーグー中の混合物の品温を50’Cに保ちながら3
0分間攪拌する。その後温水を氷を入れた冷水に切替え
、混合物の品温をすみやかに10℃とする。混合物の品
温が10’Cになったら、別に乳酸菌ストレップコッカ
ス・ラクティス、ストレップコフカス・クレモリス、ラ
クトバチルス・カゼイの三菌株を用い、10%税脂粉乳
液中で培養してあった1数が1020〜1030/Il
lの培養液Logを混合物中に添加し10分間混合攪拌
する。しかる後、この混合物を10℃で72時間保持す
ると、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が40%であり
、常法に従って測定したゲル強度がはとんどなく5g/
aJであり、若干芳香があって苦み味まったく感じられ
ないペースト状生成物(■)が得られた。
参考例3 スケトウダラの冷凍すり身を自然解凍して肉挽機にかけ
る。このようなすり身100gを摺潰機に入れ、攪拌し
つつ食塩2.5g、ポリリン酸ナトリウム0.3gを添
加し攪拌しながら糊状とする。
糊状となったら大豆蛋白質のプロトンM(日本蛋白■製
)20gを添加し攪拌混合しながら均一の糊状とする。
一方、蛋白質分解酵素プロナーゼ(科研化学製)0.0
8gを少量の水にとかして添加する。又すり身中の雑菌
発育抑制のためリゾチーム50pp−を少量の水にとか
して添加し、混合攪拌する。
すべての添加物を添加後、摺潰機のジャケットに温水を
流し播潰機中の混合物の品温を50℃に保ちながら30
分間攪拌混合する。混合終了後ただちにジャケットの温
水を冷水に切替え、播潰機中の混合物の品温をすみやか
に10℃とする。しかる後、この混合物を10℃で48
時間保持すると、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が3
0%であり、非常になめらかで苦味がないペースト状生
成物(DI)が得られた。
参考例4 スケトウダラの冷凍すり身を自然解凍して肉挽機にかけ
る。このような肉挽されたすり身100gを摺潰機に入
れ攪拌しながら食塩3g、リン酸2ナトリウムO二2g
を添加し良く混合し糊状とする。糊状となったらカゼイ
ンナトリウム15gを添加し、つぶつぶがなくなるまで
均一に混合する。
一方、蛋白質分解酵素プロナーゼ(科研化学製)0、0
6 gを少量の水にとかして添加し、さらにすり身中の
雑菌発育抑制のためリゾチーム50ppmを少量の水に
とかして添加し、混合攪拌する。
すべての添加物を添加後、摺潰機のジャケットに温水を
流し襦潰機中の混合物の品温を50℃に保ちながら30
分間攪拌混合する。その後温水を氷を入れた冷水に切替
え、播潰機中の混合物の品温をすみやかに10℃にする
。しかる後、この混合物を10℃で48時間保持すると
、全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が26%であり、し
かもなめらかで、且つ均質なペースト状生成物(IV)
が得られた。
参考例5 スケトウダラの冷凍すり身を自然解凍し、その後肉挽機
にかける。このような肉挽されたすり身100gを摺潰
機に入れ攪拌しながら食塩3.0g、ポリリン酸ナトリ
ウム0.2gを添加しすり身糊を作成する。すり身糊が
出来たら攪拌をつづけながら抗酸化剤α−トコフェロー
ル300ppmを添加したサフラワー油20gを徐々に
添加しエマルジョンを作成する。一方、蛋白質分解酵素
プロナーゼ(科研化学製)0.07g及びさらにすり身
中の雑菌発育抑制のた応リゾチーム50ppmをそれぞ
れ少量の水にとかし添加する。
すべての添加物を添加後、摺潰機のジャケットに温水を
流し襦潰機中の混合物の品温を50℃に保ちながら30
分間攪拌混合する。その後温水を冷水に切替え、品温を
すみやかに10℃にする。
しかる後、この混合物を10℃で48時間保持すると、
全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が25%であり、常法
に従って測定したゲル強度が7g/−で苦味がなくなめ
らかなペースト状生成物(V)が得られた。
参考例6 スケトウダラの冷凍落し身を解凍して肉挽機にかけ肉挽
きしたもの100gを摺潰機に入れ食塩3.0g、ビロ
リン酸ナトリウム0.2gを添加し混練して糊状物を作
成する。かかる糊状物に小麦粉を25g添加し混練して
均質な混合物を得る。このような混合物に蛋白質分解酵
素パンクレアチア(ディフコ社製)0.1gとプロテナ
ーゼ「アマノJA(大野製薬製)0.1gと雑菌発育抑
制のためリゾチーム?0pp−を各々少量の水にとかし
て添加し、混合物の品温50℃として30分間攪拌を高
速にして混練する。混練後、容器に充填し15℃で12
0時間保持すると均質で、なめらかであり、苦味もまっ
たく有せず、又全蛋白質中の水溶性蛋白質の割合が35
%のペースト状生成物(■)が得られた。
実施例1 参考例1〜6で得られたペースト状生成物(I)〜(■
)(いずれも魚肉由来の固形分14〜16%を含有)を
それぞれ用い、下記の如くコンニャクをそれぞれ製造し
た。
水350m1にペースト状生成物70gを加えてよく混
合する。
コンニャク粉Logを上記混合物に少しずつ添加しなが
ら穏やかに攪拌する。これにふたをかけ、約1時間放置
しコンニャク粉を充分膨潤させた後、品温が70〜80
℃を保てる状態で強攪拌を行い、コンニャク粉を充分に
溶解させる9次に、2.5%水酸化カルシウム溶液25
ccを添加し、すばや(攪拌後、適当な容器に流し込み
成形する。
コンニャクが充分凝固した後、容器から取り出し、90
℃前後の渦中で30分以上加熱しく所謂アク抜きを行い
)、コンニャクを得る。
得られたコンニャクは何れも美味で魚肉具や魚くささの
ないコンニャクであった。
実施例2 参考例1〜Gで得られたペースト状生成物(り〜(■)
(いずれも魚肉由来の固形分14〜16%を含有)をそ
れぞれ用い、下記の如くコンニャクをそれぞれ製造した
水350m1にペースト状生成物70gとコンニャク粉
10gを同時に少しずつ添加しながら穏やかに攪拌する
。これにふたをかけ、約1時間放置しコンニャク粉を充
分膨潤させた後、品温が70〜80℃を保てる状態で強
攪拌を行い、コンニャク粉を充分に溶解させる。次に、
2.5%水酸化カルシウム溶液25ccを添加し、すば
やく攪拌後、適当な容器に流し込み成形する。
コンニャクが充分凝固した後、容器から取り出し、90
℃前後の湯中で30分以上加熱しく所謂アク抜きを行い
)、コンニャクを得る。
得られたコンニャクは何れも美味で魚肉具や魚くささの
ないコンニャクであった。
実施例3 参考例1〜6で得られたペースト状生成物(I)〜(■
)(いずれも魚肉由来の固形分14〜16%を含有)を
それぞれ用い、下記の如くコンニャクをそれぞれ製造し
た。
水350m1にコンニャク粉10gを少しずつ添加しな
がら程やかに攪拌する。これにふたをかけ、約1時間放
置しコンニャク粉を充分膨潤させた後、品温が70〜8
0℃を保てる状態で強攪拌を行い、コンニャク粉を充分
に溶解させる。次に、これにペースト状生成物70gを
添加し、充分に混和均一化する。この混合物に2.5%
水酸化カルシウム溶液25ccを添加し、すばやく攪拌
後、適当な容器に流し込み成形する。
コンニャクが充分凝固した後、容器から取り出し、90
℃前後の渦中で30分以上加熱しく所謂アク抜きを行い
)、コンニャクを得る。
得られたコンニャクは何れも美味で魚肉具や魚くささの
ないコンニャクであった。
〔発明の効果〕
本発明のコンニャクの製造方法によれば、魚肉を利用し
て、美味で魚肉具や魚くささのないコンニャクを製造す
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 魚肉に蛋白質分解酵素又は/及び蛋白質を消化する微生
    物を作用させて得られる生成物を、コンニャク粉100
    重量部に対して固形分換算で10〜800重量部混合し
    てコンニャクを製造することを特徴とするコンニャクの
    製造方法。
JP60098702A 1985-05-09 1985-05-09 コンニヤクの製造方法 Granted JPS61257156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098702A JPS61257156A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 コンニヤクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098702A JPS61257156A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 コンニヤクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257156A true JPS61257156A (ja) 1986-11-14
JPH0542254B2 JPH0542254B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=14226831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098702A Granted JPS61257156A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 コンニヤクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20090225A1 (it) * 2009-05-07 2010-11-08 Farmagens Health Care Srl Composizione nutraceutica contenente proteine di carne di agnello e/o pollo con batteri probiotici, suo procedimento di preparazione e uso nell'alimentazione umana.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20090225A1 (it) * 2009-05-07 2010-11-08 Farmagens Health Care Srl Composizione nutraceutica contenente proteine di carne di agnello e/o pollo con batteri probiotici, suo procedimento di preparazione e uso nell'alimentazione umana.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542254B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61260855A (ja) 豆腐様食品の製造方法
JPS61257156A (ja) コンニヤクの製造方法
JPH0472503B2 (ja)
JPH0317472B2 (ja)
JPS60221058A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPH0417616B2 (ja)
JPS61257161A (ja) 洋風惣菜の製造方法
JPS59220168A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPS60130375A (ja) 肉類加工食品の製造法
JPS60130366A (ja) 調味料の製造方法
JPS60130371A (ja) 酸性乳化食品
JPS5963162A (ja) 固形乃至スプレツド状食品の製造方法
JPS61257152A (ja) 豆腐の製造方法
JPS60130340A (ja) 飲料の製造方法
JPS60130361A (ja) めん類の製造方法
JPS60130349A (ja) 乳化油脂組成物
JPH0246186B2 (ja)
JPS60221039A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPS60130344A (ja) 大豆蛋白加工食品の製造法
JPH0375138B2 (ja)
JPH0371863B2 (ja)
JPH0246185B2 (ja)
JPH0371867B2 (ja)
JPS5963163A (ja) 弾性ゲル状食品の製造方法
JPH0474990B2 (ja)