JPS61255053A - 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の静電破壊防止装置

Info

Publication number
JPS61255053A
JPS61255053A JP9850385A JP9850385A JPS61255053A JP S61255053 A JPS61255053 A JP S61255053A JP 9850385 A JP9850385 A JP 9850385A JP 9850385 A JP9850385 A JP 9850385A JP S61255053 A JPS61255053 A JP S61255053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
regions
impurity concentration
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9850385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523065B2 (ja
Inventor
Masaomi Okabe
岡辺 雅臣
Shuichi Kato
周一 加藤
Masahiro Ueda
昌弘 植田
Makoto Tachiki
立木 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9850385A priority Critical patent/JPS61255053A/ja
Publication of JPS61255053A publication Critical patent/JPS61255053A/ja
Publication of JPH0523065B2 publication Critical patent/JPH0523065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体集積回路装置の静電破壊防止装置の
構造に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
の構成を示す回路図で、31は入力端子、32は入力N
PN )ランジスタ、33はiff記入力NPN )ラ
ンジスタ32の静電破壊を防止するために設(すられた
電流制限用抵抗体、34は静電破壊防止用ダイ2オード
である。第5図は第4図に示した静電破壊防止装置の構
造を示す断面図で、第4図と同一符号は同一部分を示し
、41はp−型半導体基板、42.43はn中盤埋込領
域、44゜45はn−型半導体層、46はp+型分離領
域、47.48はp型拡散領域、49.50はn生型拡
散領域、51.52は誘電体領域である分離用酸化物領
域、vIは電源端子である。
以下、従来の静電破壊防止装置の動作について説明する
正のサージ電圧が入力端子31に加わった場合。
このサージ電流は電流制限用抵抗体33によって制限さ
れたのち、入力NPN)ランジスタ32に流れ込む。こ
のとき人力NPN )ランジスタ32は、ベース・エミ
ッタ接合、ベース・コVクタ接合が順方向にバイアスさ
れるのでサージ耐圧が高く、静電破壊より免れる。
一方、負のサージ電圧が入力端子31に印加された場合
、pm拡散領域47.n+槃拡散領域49とから形成さ
れる静電破壊防止用ダイオード34により、電源端子V
1gから入力端子31へ放電される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の静電破壊防止装置は、静電保護ダイ
オードとして半導体集積回路装置に形成されるトランジ
スタの接合を用いているが、半導体集積回路装置の高速
化とともにその接合の深さが浅(なる傾向にあるため、
静電破壊防止用ダイオードが破壊されやすくなるという
問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、正負のサージ電圧に対する静電破壊耐量の高い半
導体集積回路装置の静電破壊防止装置を得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
は、半導体集積回路装置が構成される半導体基板に、電
流制限用抵抗体と低不純物濃度の半導体より構成される
第1および第2の静電破壊防止用ダイオードと、ラテラ
ル構造の静電破壊防止用トランジスタを形成したもので
ある。
〔作用〕
され、負のサージ電圧が加わった場合には第1および第
2の静電破壊防止用ダイオードと静電破壊防止用トラン
ジスタを介して放電が行われる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の半導体集積回路装置の静電破壊防止
装置の一実施例の構成を示す断面図で、1はp−m半導
体基板、2.3はそれぞれ第1および第2の半導体埋込
領域である高不純物濃度のn” m埋込領域、4.5は
p生型分離領域、6゜T、8は低不純物濃度のn−型半
導体層、9.10゜11はそれぞれ第1.第3および第
4の半導体領域である高不純物濃度のn生型拡散領域、
12は第2の半導体領域であるp型拡散領域、13.1
4は誘電体領域である分離用酸化物領域、15は入力端
子、VCCI Vggは電源端子である、また第2図は
第1図に示した静電破壊防止装置の等価回路図で、第1
図と同一符号は同一部分を示し、16は入力NPN)ラ
ンジスタ、1Tは電流制限用抵抗体、18.19は第1
および第2の静電破壊防止用ダイオード、20は静電破
壊防止用トランジスタである。
第1図および第2図から明らかなように、p型拡散領域
12は電流制限用抵抗体ITとなり、n+型拡散領域9
とn−型半導体層6とp−型半導体基板1とから第1の
静電破壊防止用ダイオード18が形成され、n生型拡散
領域10とn−型半導体層7とn中型埋込領域2とp−
型半導体基板1とから第2の静電破壊防止用ダイオード
19が形成され、さらにn十屋埋込領域2tエミッタ、
p−型半導体基板1をベース、n中型埋込領域3tコV
りターとして静電破壊防止用NPN)ランジスタ20正
のサージ電圧が入力端子15に加わった場合、このサー
ジIEfLは電流制限用抵抗体1Tによって制限された
のち、入力NPN)ランジスタ16に流れ込む。このと
き人力NPN )ランジスタ16は、ペース−エミッタ
接合、ベース・コVクタ誉合が順方向にバイアスされる
のでサージ耐圧が高く、静電破壊より免れる。
そして、第1および第2の静電破壊防止用ダイオード1
8.19は、比較的低不純物濃度の半導体より形成され
ているので、逆バイアスによって破壊されないようセな
っている。
一方、負のサージ電圧が入力端子15に加わった場合、
第1および第2の静電破壊防止用ダイオード18.19
によって電源端子vLtから入力端子15への放電が行
われるとともに、静電破壊防止用NPNトランジスタ2
0によって゛@源端子■ccからも入力端子15への放
電が行われる。この放@によって、入力NPN)ランジ
スタ16に負のサージ電圧が加わるのを防ぐことができ
、入力NPN)ランジスタ16の静電破壊を免れる。
また第3図はこの発明の半導体集積回路装置の静電破壊
防止装置の他の実施例の構成を示す断面図で、第1図お
よび第2図と同一符号は同一部分を示し、21.22は
n生型拡散領域、23はp型拡散領域である。
この実施例では、静電破壊防止装置に隣接してn−型半
導体層80表面部にn十M拡散領域21をエミッタ、p
型拡散領域23Yベース、  n”凰拡散領域22’Y
フVクタとする入力NPN)ランジスタ16’につくり
つげた構成としている。
なお、上記実施例で示した各半導体の導[ffiは、そ
れぞれ反対の導電型としてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、半導体集積回路装置が
構成される半導体基板に′IIL流制限用抵抗体と低不
純物濃度の半導体より構成される第1および第2の静電
破談防止用ダイオードとラテラル構造の静電破壊防止用
トランジスタを形成したので、半導体9に積回路装置の
高速化に伴って砿合が浅くなっても静電破壊防止用ダイ
オードが過電流によって破壊されK<くなるうえ、特別
な製造工程を用いることなく半導体集積回路装置の静電
破壊防止装置の静電破壊耐量を高くできるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体集積回路装置の静電破壊防止
装置の一実施例の構成を示す断面図、第2図は第1図に
示したこの発明の静電破壊防止装置の等価回路図、萬3
図はこの発明の半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
の他の一実施例の構成を示す断面図、第4図は従来の半
導体集積回路装置の静電破壊防止装置の構成t゛示す回
路図、第5図は第4図に示した従来の静電破壊防止装置
の構成を示す断面図である。 図において、1はp−温半導体基板、2,3はn中温埋
込領域、4.5はp中型分離領域、6゜7.8はn−温
半導体層、9,10.11はn生型拡散領域、12はp
型拡散領域−13,14は分離用酸化物領域、15は入
力端子、16は入力NPNトランジスタである。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分な示す。 代理人 大 岩増雄 (外2名) 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体集積回路装置が構成される第1導電型の半導体
    基板と、この半導体基板上に形成した低不純物濃度の第
    2導電型の半導体層と、この半導体層に離間して形成し
    た所要数の分離用の誘電体領域と、この離間した誘電体
    領域間の前記半導体層の表面部に形成した高不純物濃度
    の第2導電型の第1の半導体領域と、この第1の半導体
    領域と前記誘電体領域を介して隣り合う前記半導体層と
    前記半導体基板との境界部に形成した高不純物濃度の第
    2導電型の第1の半導体埋込領域と、この第1の半導体
    埋込領域上の半導体層の表面部に形成した第1導電型の
    第2の半導体領域と、この第2の半導体領域と前記半導
    体層を介して隣り合う高不純物濃度の第2導電型の第3
    の半導体領域と、この第2および第3の半導体領域が形
    成される前記半導体層とさらに前記誘電体領域を介して
    隣り合う前記半導体層と前記半導体基板との境界部に形
    成した高不純物濃度の第2導電型の第2の半導体埋込領
    域と、この第2の半導体埋込領域上の前記半導体層の表
    面部に形成した第1導電型の第4の半導体領域とを有し
    、前記第1の半導体領域と前記半導体層と前記半導体基
    板とから第1の静電破壊防止用ダイオードを構成し、前
    記第3の半導体領域と前記半導体層と前記第1の半導体
    埋込領域と前記半導体基板とから第2の静電破壊防止用
    ダイオードを構成し、前記第2の半導体領域を電流制限
    用抵抗体とし、前記第1の半導体埋込領域をエミッタ、
    前記半導体基板をベース、前記第2の半導体製造領域を
    コレクタとするラテラル構造の静電破壊防止用トランジ
    スタを構成したことを特徴とする半導体集積回路装置の
    静電破壊防止装置。
JP9850385A 1985-05-07 1985-05-07 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置 Granted JPS61255053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850385A JPS61255053A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850385A JPS61255053A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255053A true JPS61255053A (ja) 1986-11-12
JPH0523065B2 JPH0523065B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=14221442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9850385A Granted JPS61255053A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648654A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Rohm Co Ltd Semiconductor device
JP2009021622A (ja) * 2008-09-04 2009-01-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648654A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Rohm Co Ltd Semiconductor device
JP2009021622A (ja) * 2008-09-04 2009-01-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523065B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646433A (en) Pad protection diode structure
US8305722B2 (en) Dual-directional electrostatic discharge protection method
US4939616A (en) Circuit structure with enhanced electrostatic discharge protection
US5077591A (en) Electrostatic discharge protection for semiconductor input devices
JPS6358380B2 (ja)
EP0103306B1 (en) Semiconductor protective device
JPH0324791B2 (ja)
JP3422313B2 (ja) 静電気保護回路が内蔵された半導体装置
JP3404036B2 (ja) Piso静電的放電保護デバイス
GB2286923A (en) ESD input protection arrangement
JPS5921170B2 (ja) Mos型半導体装置
JPS61255053A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JPS6042630B2 (ja) 半導体装置
US5880514A (en) Protection circuit for semiconductor device
JPS63148671A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JP3396125B2 (ja) 定電圧ダイオード
JPH08306872A (ja) Mos入力保護回路
JP2656045B2 (ja) 静電放電保護回路
JPH0364955A (ja) 半導体集積回路装置
JP4588247B2 (ja) 半導体装置
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JPS6352469A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JPH06140576A (ja) Icの静電破壊保護装置
JPH0770709B2 (ja) 半導体素子の入力保護装置
JPH0475660B2 (ja)