JPS61253033A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS61253033A
JPS61253033A JP60095224A JP9522485A JPS61253033A JP S61253033 A JPS61253033 A JP S61253033A JP 60095224 A JP60095224 A JP 60095224A JP 9522485 A JP9522485 A JP 9522485A JP S61253033 A JPS61253033 A JP S61253033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
air supply
water
air
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095224A
Other languages
English (en)
Inventor
栄一 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60095224A priority Critical patent/JPS61253033A/ja
Publication of JPS61253033A publication Critical patent/JPS61253033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は気液混合流体を噴出ノズルから噴霧状に噴射す
る内視鏡に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕   。
一般に、内、視鏡にあっては挿入部の先端にある観察窓
の近傍にその観察窓に向けた噴出ノズルを設けてなり、
この噴出ノズルから観察窓の外表面に向けて洗浄水を吹
き付けて洗浄するようになっている。
しかしながら、噴出ノズルから洗浄水を単に吹き付ける
だけではその観察窓の外表面に洗浄水の一部が水滴とし
て残シやすく、良好な観察を妨げるという欠点があった
また、特に最近の内視鏡では観察視野を広角にするため
、広い観察窓のものも多く使われるようになっている。
しかし、上記方式では広い観察窓の全体にわたって洗浄
水を充分に吹き付けることができず、部分的な洗浄に終
ることが多かった。
そこで、特開昭55−158032号公報に開示されて
いるように送気および送液のみならず、気体と液体との
混合液体を噴霧状に吹き付は得るようにして観察窓の外
表面を広範囲にわたって充分に洗浄するとともに水滴の
残留を極力少なくするものが提案されている。
そして、この噴霧式内視鏡にあっては1つのポンプの送
気圧を利用して送水タンクから送水管路を通じて送水し
、また、同時に送気管路を通じて送気して水と空気を混
合して噴出ノズルに供給する方式である。
しかしながら、何らかの原因で送水管路中に水のほかに
空気の層が発生すると、噴霧状態に切り換えてもその送
水管路に水タンクから水が送り込めないことが起る。実
願昭58−16027号の出願のように送水のみもでき
る構成になっていれば、その空気と水との層を解消する
ことが可能である。
しかし、この方式では切換え弁の構成が大形で複雑化し
、さらに、操作部が重くなって操作しすらいなどの欠点
が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは簡単な構成により送水管路系内に生じた
空気層を容易かつ確実に除去できるとともに軽量化も達
成できる内視鏡を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は送気管路と送水管路を開閉操作する切換え操作
弁に着脱自在に装着される遮断部材を設け、この遮断部
材により上記送気管路を遮断し送水管路を開くようにし
て送水管路系内に生じた空気層を除去するようにした内
視鏡である。
さらに、本発明は上記送気管路の途中にその送気管路を
開閉する開閉弁を設け、この開閉弁によシ送気管路を遮
断して送水管路のみを開き、その送水管路系内に生じた
空気層を除去するようにした内視鏡である。
〔発明の実施例〕
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を示すもの
である。
第1図は内視鏡の管路構成を示すものであり、1は送気
管路、2は送水管路である。この送気管路lと送水管路
2は内視鏡の本体内に挿入配設される。さらに、各管路
ノ、2の先端側は内視鏡の挿入部内を通じてその挿入部
先端に設け、た噴出ノズル3に連通されている。この噴
出ノズル3は図示しない観察窓にその噴出口を向けであ
る。なお、各管路1,2の各先端は1本にまとめられた
のち噴出ノズル3に接続される。
送気管路1の基端側は内視鏡の本体外に設置される送気
源としての送気ポンプ4に接続されている。また、送気
ポンプ4は同じく内視鏡の本体外に設置される送水タン
ク5にも分岐管6を介して連通接続されている。
送水管路2の基端側は上記送水タンク5の内底部に導び
かれ、その水中に浸漬して開口している。
一方、内視鏡の本体における操作部には吸引用切換え操
作弁7が設けられ、この吸引用切換え操作弁7により上
記送気管路1および送水管路2を開閉するようになって
いる。すなわち、この切換え操作弁7は送気管路1およ
び送水管路2にわたってそれぞれの管路1,2の途中に
介在するシリンダ8を有してなり、このシリンダ8には
操作用のピストン9が摺動自在に内挿されている。さら
に、シリン/8の外端部にはピストン止め511111
が着脱自在にねじ[Eめ固定されている。このピストン
止め@1)を取り外すとピストン9を取り外すことがで
きる。上記ピストン9にはピストン止め環1ノを貫通し
てシリンダ8の外部に突き出す操作軸部12が一体に形
成されておシ、この操作軸部12の外端には操作釦ノ3
がねじ止め固定されている。そして、上記操作軸部J2
の外周には付勢用ばね14が巻装され、さらに、この付
勢用ばね14は上記ピストン止め環Jノと操作釦13と
の間に介在することによりピストン9を外方へ突出する
↓うに付勢している。しかして、待機時においてピスト
ン9は第1図で示すようにピストン止め環1ノに当る位
置にある。また、ピストン9を押し込むと、操作釦13
がピストン止め環1ノに当る位置までの距離tまで押し
下げることができる。
さらに、上記ピストン9にはその軸方向全長にわたり貫
通するリーク孔15が形状されており、このリーク孔1
5はシリンダ8の底部空間を外部に連通ずるものである
。また、ピストン9の摺接外周面には待機時において送
水管路2間に介在する閉塞用周面部16と、押込み時に
おいてその送水管路2間に介在する周回溝17が形成さ
れている。つまり、ピストン9は待機時においてその閉
塞用周面部16により送水管路2を遮断し、また、ピス
トン9の押込み操作時においては周回溝17が送水管路
2間に介在しその送水管路2を連通させるようになって
いる。また、上記ピストン9はその押込み位置において
も送気管路18を遮断することはない。
つまり、送気管路18はシリンダ8の底部空間を介して
常に連通ずるとともに、リーク孔15を介して外部とも
連通するようになっている。
なお、上記ピストン9の外周には閉塞用周面部16およ
び周回溝17を区画するシール用リング20.・・・が
取り付けられている。
一方、上記シリンダ8には第2図で示すようにピストン
9の代りに送気管路1を遮断するだめの遮断部材2ノが
嵌挿される。この遮断部材2ノはその外端部がシリン/
8の外端部にピストン止め環1ノの代シにねじ止めされ
ることによシ着脱自在に装着される。さらに、シリンダ
8への内挿部外周には送水管路2に対応して周回溝22
が形成されており、その両端部分にはシール用リング2
3.23が取シ付けられている。また、送気管路lは内
端外周によシ形成される閉塞用周面部24により遮断さ
れる。
上記内視鏡において送気を行なう場合には第1図で示す
ように操作釦13に指を当てリーク孔15の外端開口を
塞ぐ。これにより送気管路1を通じて送られる空気はリ
ークすることなく、噴出ノズル3に送られ、これより観
察窓に向って空気を吹き付けることができる。このとき
送水管路2はピストン9の閉塞用周面部16によシ遮断
されている。しかして、送気のみを行なうことができる
次に、送気と送水を同じに行なうことにより気液混合流
体として噴出ノズル3から噴霧する場合は上記リーク孔
ノ5を指で塞いだままそのピストン9を押し込む。これ
により周回溝17を介して送水管路2が連通ずる。また
、送気管路1は前述したと同様連通したままである。し
かして、送気ポンプ4により加圧された送水タンク5か
ら送水管路2を通じて送水がなされ、また、同時に送気
管路1を通じて送気がなされる。そして、との送気送水
により気液混同流体が作られて噴出ノズル3から噴霧状
態で吹き出す。
ところで、たとえば送水タンク5の水量が減少するなど
の原因により送水管路2内に空気が混入してしまうこと
がある。この場合、再び噴霧させようとしても送水タン
ク5から送水管路2に水があがらないということも起る
そこで、送水管路2中の空気を除去する必要があるが、
この場合にはシリンダ8からピストン止め3jlIIを
取シ外すとともに、ピストン9を外す。そして、このピ
ストン90代りに遮断部材21を第2図で示すように装
着する。これにより送気管路1が遮断され、送水管路2
が開通する状態となるからこの状態で送気ポンf4を作
動させると、その送気圧が送水と送気の両方に分圧使用
されていたのが、送水のみに使用されるため、送水圧が
上り送水管路2中の空気層を先端側に押し出して除する
ことができる。
この後、再びピストン9を第1図で示すように装着して
通常に使用する。
この実施例の構成によれば、ピストン止め環1ノを取り
外してピストン9を抜き出し、これの代シに遮断部材2
ノを嵌め込んで装着するだけの簡単な操作で送水管路2
中の空気層を除去できる。
また、遮断部材2ノの構造がきわめて簡単であり、また
、吸引用切換え操作弁7もその本来の機能上必要な構成
だけで済み、簡略かつ小形化できる。
第3図は本発明の第2の実施例を示すものである。
この実施例は吸引用切換え操作弁7とは別にその送気管
路1の途中に開閉弁30を設けたものである。との開閉
弁30は送気管路1の途中に介在するシリンダ3ノとこ
れに嵌挿されるピストン32とからなり、上記シリンダ
3ノの外端には止め環33がねじ止め固定されている。
さらに、ピストン32の操作軸部34はその止め環33
を貫通して外部に突き出しておシ、操作軸部34の外端
には操作釦35が取り付けられている。そして、操作軸
部34には付勢用ばね36が巻装されている。そのばね
36は止め環33と操作釦35との間に介在し、ピスト
ン32を外方へ向けて付勢することにより第3図で示す
待機状態を維持させるようになっている。
この待機位置においてピストン32の内挿部37はシリ
ンダ3ノの内底部をあけて位置する。そして、ピストン
32を押し込めばその内挿部37によシ形成される閉塞
用局面部38が送水管路2間に介在してその送水管路2
を遮断する。なお、39はシール用リングである。
しかして、送水管路2に空気層が混入した場合、この空
気層を除去するには前記吸引用切換え操作弁7のピスト
ン9を押し込んで各管路l。
2を開通させるとともに、この開閉弁30のピストン3
2を押し込んでこの部分の送気管路1を遮断する。この
ときも送気管路1を遮断して送水管路2のみを開放する
状態になるから上述したと同一の作用によシ送水ボン7
64の圧力を送水のみに□利用して送水管路2中の空気
層を押し出して除去することができる。
この実施例によれば開閉弁30をワンタッチで操作する
だけで送気管路ノを遮断することができる。また、構成
が簡単で生産コストを低減できる。
第4図は本発明の第3の実施例を示すものである。
この実施例は内視鏡のライトがイドケーブルの延出先端
に設けたコネクタ40に、コック式の開閉弁4ノを設け
、この開閉弁41により送気管路1を開閉するようにし
たものである。こめ開閉弁41はコネクタ40に取り付
けられ、送気管路1に介挿したコック受け42にコック
43を嵌挿したものであり、44はシール材である。そ
して、コック43に設は九通孔45を送気管路ノに合わ
せればその送気管路lが開通し、通孔45をずらせば送
気管路1を遮断できる。
この実施例では開閉弁4ノをコネクタ40に取り付ける
から内視鏡の操作部に取り付ける場合に比べてその操作
部側を軽量化できる。また、コック式であるから構造が
簡単であるとともに、その操作が簡単である。
第5図は本発明の第4の実施例を示すものである。この
実施例は上記第3の実施例と同様コック式の開閉弁50
を用いるが、特に、この開閉弁50を送気管路1を形成
するチーーゾに対して直接的に取り付けたものである。
この開閉弁50を取り付ける場所としては内視鏡の操作
部やコネクタ部がよい。
第6図は本発明の第5の実施例を示すものである。
この実施例は内視鏡のコネクタ部や操作部の本体55に
対して開閉弁56のシリンダ部57を形成し、このシリ
ンダ部58にピストン59を内挿するものである。さら
に、上記ピスト、ン59はばね押え60との間に介挿し
だ付勢ばね6ノによシ押し付けられて、第6図で示す状
態に待機させられている。そして、この待機位置におい
てピストン59の内挿部62を横方向に貫通する通孔6
3を介して送気管路ノを連通ずる。また、ピストン59
を押し込むことによりその内挿部62の周面に形成した
閉塞用周面部63により上記送気管路1を遮断するもの
である。なお、64はシール用リングである。
第7図は本発明の第66実施例を示すものである。
この実施例の開閉弁はたとえばコネクタ部や操作部に組
み込まれるものである。この開閉弁70はその本体部7
ノに形成したシリンダ部72にピストン73を貫挿して
なり、そのピストン70はピストン押え74とばね75
によって付勢され、第7図で示す状態に待機している。
そ1〜で、このピストン73を押し込むことによシ送気
管路1を形成するチ3.−ブ76の途中部分を押し潰し
てその送気管路1を遮断するものである。なお、上記ピ
ストン押え74はかに目になっている。
一方、第8図で示すものは送水タンク5内に配設される
送水管路2の延出部に水量検出センサ8θを設け、これ
によシある定った水量になるとそれを検知し、この検知
信号をリード線81を通じぞ光源装置82内に設置した
回路83に伝送すス。そして、この回路83からの停止
指令で送気ポン7°4の動作を停止する。これによると
、送水タンク5の水量が減少して送水管路2に空−を送
ってしまうことを未然に防止できる。   − 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、簡単な構成によシ
送水管路系内に生じた空気層を容易かつ確実に除去でき
る。しかも、吸引用切換え操作弁を簡略小形化できるな
どのすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の概略的な構成図、第2
図は同じくその切換え操作弁の側断面図、第3図ないし
第7図はそれぞれ本発明の第2.第3.第4.第5.第
6の実施例における開閉弁の側断面、第8図は送水タン
クの水量検知例の概略的な構成図である。 ノ・・・送気管路、2・・・送水管路、3・・・噴出ノ
ズル、7・・・吸引用切換え操作弁、2ノ・・・遮断部
材、30・・・開閉弁、4ノ・・・開閉弁、5θ・・・
開閉弁、56・・・開閉弁、7θ・・・開閉弁。 出願人代理人 弁理士 坪 井   淳第6図   第
7図 第8図 手続補正書 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 特願昭60−95224号 。 2、発明の名称 内視鏡 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称(037) オリンパス光学1−二業株式会ン14
、代理人 5、自発補正 7、補正の内容 (1)第4頁第8行目の「大形」を「大型」に補正する
。 (2)第14頁下から第3行目の「57」を「58」に
補正する。 (3)第15頁第8行目の「63」を抹消する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部の先端に設けられ観察窓の外表面にその噴
    出口を向けた噴出ノズルと、この噴出ノズルにそれぞれ
    一端側を連通するとともに少なくとも上記挿入部内に配
    設され他端が送気源に連通する送気管路とおよび他端が
    送水タンクを介して上記送気源に連通する送水管路と、
    上記送水管路と送気管路とを共に開き上記噴出ノズルに
    送気と送水を行なう状態と送水管路を遮断するとともに
    送気管路を開く状態とを選択する切換え操作弁と、この
    切換え操作弁に着脱自在で装着することにより送気管路
    を遮断し送水管路を開く遮断部材とを具備してなる内視
    鏡。
  2. (2)挿入部の先端に設けられ観察窓の外表面にその噴
    出口を向けた噴出ノズルと、この噴出ノズルにそれぞれ
    一端側を連通するとともに少なくとも上記挿入部内に配
    設され他端が送気源に連通する送気管路と、および他端
    が送水タンクを介して上記送気源に連通する送水管路と
    、上記送水管路と送気管路とを共に開き上記噴出ノズル
    に送気と送水を行なう状態と送水管路を遮断するととも
    に送気管路を開く状態とを選択する切換え操作弁と、上
    記送気管路の途中に設けられこの送気管路を開閉する開
    閉弁とを具備したことを特徴とする内視鏡。
JP60095224A 1985-05-02 1985-05-02 内視鏡 Pending JPS61253033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095224A JPS61253033A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095224A JPS61253033A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61253033A true JPS61253033A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14131777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095224A Pending JPS61253033A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61253033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422240A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Asahi Optical Co Ltd Body cavity internal pressure control apparatus for endoscope
JP2009050434A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 唾液吸引システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151932A (ja) * 1983-02-21 1984-08-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の送気送液装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151932A (ja) * 1983-02-21 1984-08-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の送気送液装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422240A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Asahi Optical Co Ltd Body cavity internal pressure control apparatus for endoscope
JPH0349487B2 (ja) * 1987-07-17 1991-07-29 Asahi Optical Co Ltd
JP2009050434A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 唾液吸引システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144444B2 (ja) 内視鏡の送液装置
JPS5969021A (ja) 内視鏡管路の洗浄装置
JPH0343892B2 (ja)
JP2001037709A (ja) 内視鏡の流体供給装置
US5674183A (en) Fiberscopes and spray modules
JPS61253033A (ja) 内視鏡
JPS61168328A (ja) 内視鏡装置
JP2002177205A (ja) 内視鏡用給水装置
JP2005245668A (ja) 内視鏡の送水管路洗浄用コネクタ
JPH0410802Y2 (ja)
JPS5928940A (ja) 内視鏡の送水装置
JPS62277935A (ja) 内視鏡用送水装置
JPH02159244A (ja) 内視鏡装置
JPH0715521Y2 (ja) 内視鏡の流体供給用バルブ
JPH066102B2 (ja) 内視鏡の送気送液装置
JPH045130Y2 (ja)
JPS59203535A (ja) 内視鏡管路の洗浄方式
JP2005211375A (ja) 内視鏡の配管接続部
JPH08187223A (ja) 内視鏡装置
JPH0420613B2 (ja)
JP2001292958A (ja) 内視鏡
JPH0433452B2 (ja)
JPS6324885Y2 (ja)
JPH0560735B2 (ja)
JPS6359331B2 (ja)