JPS6125217Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125217Y2
JPS6125217Y2 JP4398481U JP4398481U JPS6125217Y2 JP S6125217 Y2 JPS6125217 Y2 JP S6125217Y2 JP 4398481 U JP4398481 U JP 4398481U JP 4398481 U JP4398481 U JP 4398481U JP S6125217 Y2 JPS6125217 Y2 JP S6125217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal pin
core
case
flange
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4398481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4398481U priority Critical patent/JPS6125217Y2/ja
Publication of JPS57157119U publication Critical patent/JPS57157119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125217Y2 publication Critical patent/JPS6125217Y2/ja
Priority to KR2019870000158U priority patent/KR870001689Y1/ko
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、小形の固定インダクターに関し端子
ピンの取付強度が大きく、コイルリードの断線が
生し難い、製造が容易な構造の固定インダクター
に係るものである。
従来、この種のラデイアル形の端子ピンを備え
た小形の固定インダクターは、第1図に示すよう
に、ドラム形をしたフエライトコア1の下つば2
に端子ピン3を固定するための穴4を設けてあ
り、端子ピン3の一端を穴4に挿入して接着剤で
固定した上、コアに巻線を施し、コイル5のリー
ド線6を端子ピンの根元にからげて半田付けした
後、熱硬化性樹脂等に浸漬して外装を施すとか、
ケース7を冠せて樹脂8を注入して固めていた。
この従来の固定インダクターにおいては、きわ
めて薄いドラム形コアのつばに端子ピン挿入のた
めの穴4を設けなければならず、取付けた端子ピ
ン3の強度が充分取れず端子ピン3のコア1から
の脱落が起り易かつた。また端子ピン3にからげ
たコイルのリード線6は、コアのつば2の外面に
なるため、リード線をからげた後のケース7への
樹脂注入工程や、固定インダクタのプリント基板
組込時にリード線の断線が生じ易い欠点があつ
た。また、ケースに巻線を施したコア1を収納し
樹脂8を注入するのは、工数を要しかつ面倒であ
つた。
本考案は固定インダクターは、上記のような従
来の固定インダクターにおける欠点を除去したも
のであり、コアに対する端子ピンの取付を強固に
行い、かつ端子ピンとケースを樹脂の注入を行わ
ないでも強固に取付け、端子ピンの位置を確実に
定めてリード線の断線を防止できるものである。
本考案の固定インダクターは、ドラム状コアの一
方のつばの外側に補助つばを設け、つばと補助つ
ば間に端子ピンを取付けて固定し、端子ピンをコ
ア外方に折曲げてリード線を端子ピンの折曲げ部
近傍にからげて半田付けしたものを、有底の筒状
樹脂ケースにその底部に設けた孔に端子ピンを挿
通して収納し、孔の周囲を端子ピンに融着したも
のである。
本考案を以下図面に示した実施例により説明す
る。
第2図は本考案の一実施例の一部断面図を示
す。21はフエライト等で成形されたいわゆるド
ラム形コアである。このドラム形コア21は、通
常備えている上つば22、下つば23の他に、下
つば23の外側に略端子ピンの直径に相当する程
度の間隙24を設けて端子ピン固定用の補助つば
25が設けてある。補助つば25の径はつば2
2,23のそれよりも小さく作られている。26
は端子ピンであり、つば23と補助つば25との
間隙に挿入され、接着剤27をその周囲に充填し
て固定されている。
端子ピン26には部分的に押しつぶした径大部
を設けてその部分を間隙24に押込んでもよい。
端子ピン26は、コア21のつば23の外周近く
でコアの外方向にコアの中心軸に平行に折曲げL
字状となされる。コア21にコイル28が巻回さ
れ、その両端はリード線29として導出されて端
子ピン26の折曲部近傍にからげられる。あるい
は図示しないが、端子ピン26の外部に突出させ
る側とは反対の端部を若干延長し、その部分を同
様に外方向に折曲げて、その折曲部近くにリード
線をからげてもよい。からげ部30は、補助つば
25の側方に位置し補助つばの底面から下には出
ないようにからげられている。補助つば25の直
径は下つば23よりも小さいから、端子ピン26
の折曲部と補助つば間に隙間が形成され、からげ
作業は容易に行える。からげ部11は、半田液に
浸漬されて端子ピンの半田鍍とからげ部の半田付
が施されている。
この巻線され、からげ処理されたコアは、ケー
ス31に収納される。ケース31は、例えばポリ
エチレンテレフタレート系等の樹脂を成型してな
り、上部を開放した有底円筒状を成し、その側面
に端子ピン26を挿入するガイド32を有する膨
出部33が設けてある。また底面には所定の間隔
で規定寸法の端子ピン挿通孔34を設けてあり、
コア21に取付けた端子ピン26が、この挿通孔
34を貫通して下面に突出する。コア21の補助
つば25がケース31の内底面に密着した状態
で、この固定インダクタの端子ピンを例えば半田
槽等に浸漬して熱処理すると、熱伝導の良好な端
子ピン26がケース31と接しているケース底面
の挿通孔34周辺の樹脂が部分的に融けて端子ピ
ンに融着した状態で固化する。ケース31の内径
は略コア21のつばの直径と同じに作られている
から、固定用の樹脂をケースに注入しなくとも、
コア21は端子ピン挿通孔34周囲の端子ピン2
6への融着部35によつてケース31に固着され
かつ端子ピン26は規定された間隔に位置決めさ
れる。
ケースの形状は上述の形態に限られず有底の筒
状樹脂ケースで端子ピンの挿通孔を備えたもので
あればよく、適宜変更できることは勿論である。
以上に説明したように、本考案の固定インダク
タは、そのコアにおいてコイルのつばの外側にそ
のつばよりも径の小さい補助つばを設け、このつ
ばと補助つば間に端子ピンを固着したので端子ピ
ンの固定強度が大で端子ピンの脱落が減少した。
また、本考案の固定インダクタでは、コイルの
リード線が補助つばの側方で端子ピンの折曲部近
傍にからげられ、補助つばの下面から下に出るこ
とがなく、さらに有底筒状ケースに収納されるの
で、リード線のからげ部分がケースの底面で保護
されるだけでなく、挿通孔の間隔により端子ピン
間隔が規制されるので端子ピン間隔の変動による
リード線の断線もなくなり、リード線の断線事故
を著しく減少させることができた。
さらにまた、本考案の固定インダクタにおいて
は、樹脂製ケースの底面の挿通孔周辺の樹脂が端
子ピンに融着して、コアをケースに固定するので
製造においてもケース内に固定のための樹脂注入
作業を省略できるから作業工数を低減できる。
また、端子ピンとケースは樹脂の融着によつて
固定されており密着しているから固定インダクタ
のセツトへの組込に当り、半田フラツクスがケー
ス内に侵入することもない。
以上の如く本考案の固定インダクタは、小型の
ものとして製造も容易であり、きわめて実用性が
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固定インダクタの一部断面正面
図、第2図乃至第4図は本考案の固定インダクタ
にかかるそれぞれ一部断面正面図、分解斜視図お
よび上面図である。 21……コア、22,23……つば、25……
補助つば、26……端子ピン、31……ケース、
34……挿通孔、35……融着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドラム状コアの一方のつばの外側にそのつばよ
    りも径の小さい端子ピン固定用の補助つばを具
    え、つばと補助つば間に取付け固定した端子ピン
    をコアの外方に折曲げコアに巻回したコイルのリ
    ードを端子ピンの折曲部近傍にからげて半田付し
    たものを、有底の筒状樹脂ケースにその底部に設
    けた孔に端子ピンを挿通して収納し、孔周囲を端
    子ピンに融着してなる固定インダクター。
JP4398481U 1981-02-27 1981-03-27 Expired JPS6125217Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398481U JPS6125217Y2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27
KR2019870000158U KR870001689Y1 (ko) 1981-02-27 1987-01-10 고정 인덕터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398481U JPS6125217Y2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157119U JPS57157119U (ja) 1982-10-02
JPS6125217Y2 true JPS6125217Y2 (ja) 1986-07-29

Family

ID=29840936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4398481U Expired JPS6125217Y2 (ja) 1981-02-27 1981-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125217Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57157119U (ja) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6125217Y2 (ja)
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPH1169690A (ja) 端子ピン付き捲き線部品
JPS63283005A (ja) トランス
JPS6334248Y2 (ja)
JPH0430728B2 (ja)
JPS6390811A (ja) ケ−ス付小形巻線部品
JPH0353464Y2 (ja)
JPS60193308A (ja) インダクタ及びその製造方法
JPS6225855Y2 (ja)
JPH058666Y2 (ja)
JPS6023948Y2 (ja) チップ型固定インダクタ
JPH0514489Y2 (ja)
JPH0438500Y2 (ja)
JPH0642323Y2 (ja) 高周波コイル
JPH03289105A (ja) 端子台付チョークコイル及び製造方法
JPS603537Y2 (ja) コイル装置
JPH0113379Y2 (ja)
JPH02885Y2 (ja)
JPS6017850Y2 (ja) ボビン
JPH0343689Y2 (ja)
JPH0414901Y2 (ja)
JPH0539610Y2 (ja)
JPH0749776Y2 (ja) スタンドオフ高さ調節台付きコイルボビン
JPS6236255Y2 (ja)