JPH0539610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539610Y2
JPH0539610Y2 JP1987081214U JP8121487U JPH0539610Y2 JP H0539610 Y2 JPH0539610 Y2 JP H0539610Y2 JP 1987081214 U JP1987081214 U JP 1987081214U JP 8121487 U JP8121487 U JP 8121487U JP H0539610 Y2 JPH0539610 Y2 JP H0539610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
winding
inductor
branch pieces
soldered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987081214U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987081214U priority Critical patent/JPH0539610Y2/ja
Publication of JPS63191611U publication Critical patent/JPS63191611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539610Y2 publication Critical patent/JPH0539610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、インダクタ特にインダクタ本体の巻
線の端末を端子の接続部に接続する接続構造に関
する。
(従来の技術) 従来、インダクタ本体を保持する絶縁体に固定
された端子の接続部に該インダクタンス本体の巻
線の端末をからげた後半田付けしたインダクタが
知られている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のインダクタにおいて、巻線の端末を端子
の接続部にからげて半田付けする時、巻線の端末
を該接続部に確実に接触するように注意深くから
げるが、時には巻線の端末が前記接続部にほとん
ど接触していない状態のまま半田付けされること
があり、このような場合には巻線の端末と前記接
続部は半田のみによつて接続されることになる。
このような接続状態のインダクタを回路基板に
搭載し、端子のリード部を回路基板に半田付けし
たとき、その熱で前記半田が溶融して、巻線の端
末と端子の接続部とが開離状態になるという問題
があつた。
本考案は、巻線端末の端子への仮止めを簡単に
行なうことができ、巻線端末と端子の接続部とを
接続している半田が溶融してもその接続状態が良
好に保てるインダクタを提供することをその目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の目的を達成するために、イン
ダクタ本体を保持する絶縁体に固定され一端がリ
ード部として導出された端子の他端の接続部に該
インダクタ本体の巻線の端末が接続され半田付け
されてなるインダクタにおいて、前記接続部は2
つの分岐片から成り、該2つの分岐片は、その自
由端部における間隔が基部より狭く形成され、該
自由端部からばね力に抗して挿入された前記端末
を挟持することを特徴とする。
(作用) 端子の2つの分岐片によつて巻線の端末が挟持
され、また、該2つの分岐片の間隔が基部より狭
く形成されているので、巻線の端末は2つの分岐
片に良好な接触状態で仮止めされ、端末の長さ方
向及びこれと直角方向に力が加わつても簡単には
外れない。したがつて端子のリード部を回路基板
に半田付けしたとき、巻線の端末と端子とを接続
する半田が溶融しても、2つの分岐片と巻線の端
末の接続状態は良好に保持される。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面につき説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す。
図面において、1はフエライト製のトロイダル
コア2に巻線3が施されたインダクタ本体、4は
該インダクタ本体1を保持する略直方体の絶縁体
で、該絶縁体4の側面に形成した凹部5には前記
インダクタ本体1が嵌合保持されており、その凹
部5の両側には、上端が前記巻線3の端末6の接
続部7として突出され、下端がリード部8として
導出された端子9,9が埋設されている。該端子
9の接続部7は、図示のように、互いに対向する
2つの分岐片10,10から成り、該2つの分岐
片10,10はその間に巻線3の端末6が挿入さ
れたときその端末6に密着してこれを挟持するよ
うに互いに内側に湾曲形成され、その自由端部1
1では基部102より間隔が狭くなつてから外側
に湾曲形成されており、端末6が2つの分岐片
9,9間に挿入され易く、且つ開放端部から簡単
に抜けでないようになつている。
このような構成によれば、インダクタンス本体
1の巻線3の端末6をそれぞれ端子9の2つの分
岐片10,10間にそのばね力に抗して挿入すれ
ば2つの分岐片10,10によつて端末6は良好
な接触状態で挟持され、この状態で接続部7を下
にして分岐片10,10と端末6とを例えばデイ
ツプにより半田付けする(図示しない)。
該端子9の接続部7を構成する2つの分岐片1
0,10は、第2図に明示するように、平行な2
つの分岐片10,10の1つの自由端部101
逆方向に折り曲げて自由端部101,101におけ
る間隔を基部102,102より狭くし、あるいは
第3図に示すように、2つの分岐片10,10の
間隔を基部102,102より自由端部101,1
1に向つて広げ、2つの該自由端部101,10
を共にほぼ逆方向に折り曲げて自由端部101
101間の間隔を基部102,102より狭くし、
あるいは、第4図示のように、1つの分岐片10
は直線状とし、他の分岐片10は内側に湾曲した
後外側に折り曲げて自由端部101,101間の間
隔を基部より狭くしたものでもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、巻線の
端末を端子に仮止めする作業が容易であるととも
に、仮止めした状態において巻線の端末に、その
長さ方向及びこれと直角方向に力が加わつても端
子から簡単に外れることがなく、また巻線の端末
を端子の接続部に仮止めした状態において巻線の
端末は端子の接続部の2つの分岐片に良好に接触
するから、該端末と端子とを接続している半田
が、端子のリード部を回路基板に半田付けしたと
きの熱で溶融し流れ落ちることがあつても、巻線
の端末と端子の接続部とが接続不良となることが
ない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本考案の1実施例の斜視図、第1図
Bはその要部の平面図、第2図乃至第4図は本考
案の他の実施例の要部の正面図である。 1……インダクタ本体、3……巻線、4……絶
縁体、6……端末、7……接続部、9……端子、
10……分岐片、101……自由端部、102……
基部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インダクタ本体を保持する絶縁体に固定され一
    端がリード部として導出された端子の他端の接続
    部に該インダクタ本体の巻線の端末が接続され半
    田付けされてなるインダクタにおいて、前記接続
    部は2つの分岐片から成り、該2つの分岐片は、
    その自由端部における間隔が基部より狭く形成さ
    れ、該自由端部からばね力に抗して挿入された前
    記端末を挟持することを特徴とするインダクタ。
JP1987081214U 1987-05-29 1987-05-29 Expired - Lifetime JPH0539610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081214U JPH0539610Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987081214U JPH0539610Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191611U JPS63191611U (ja) 1988-12-09
JPH0539610Y2 true JPH0539610Y2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=30932748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987081214U Expired - Lifetime JPH0539610Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539610Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595788Y2 (ja) * 1991-10-09 1999-06-02 太陽誘電株式会社 面実装型インダクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678544U (ja) * 1979-11-21 1981-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63191611U (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506238A (en) Hybrid circuit device
JPH0539610Y2 (ja)
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPH0353464Y2 (ja)
JPH0514492Y2 (ja)
JPH0525206Y2 (ja)
JPH0353455Y2 (ja)
JPS6218004Y2 (ja)
JPH0543453Y2 (ja)
JPH069105U (ja) 基板型ノイズフィルタ
JPH0445219Y2 (ja)
JP2584850Y2 (ja) コイル部品
JPH0648818Y2 (ja) ピン端子付き巻枠
JPS5814594Y2 (ja) 電磁装置
JPH0265315U (ja)
JPH0189708U (ja)
JPH0610650Y2 (ja) 面実装型チョークコイル
JPH01115224U (ja)
JPH0336104U (ja)
JP2552851Y2 (ja) コイル
JPH08306554A (ja) コイル部品の固定構造
JPH0113379Y2 (ja)
JPH03272111A (ja) 表面実装形トランス用ボビン
JPH0778720A (ja) 面実装型インダクタ
JPH1050529A (ja) 小型トランス