JPS6125191A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPS6125191A
JPS6125191A JP14558484A JP14558484A JPS6125191A JP S6125191 A JPS6125191 A JP S6125191A JP 14558484 A JP14558484 A JP 14558484A JP 14558484 A JP14558484 A JP 14558484A JP S6125191 A JPS6125191 A JP S6125191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
crt
lcd
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14558484A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 孝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP14558484A priority Critical patent/JPS6125191A/ja
Publication of JPS6125191A publication Critical patent/JPS6125191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、表示用制御装置の改良と統一に関する。
「背景技術」 従来におい゛(は、CRTと比較して、液晶(以下、r
LCDJという)が小型であった。たとえば、1画面当
たり、CRTでは80字×25行の表示ができたのに、
LCDでは40字×4行しか表示できなかった。このた
めに、LCD用表示制御装置とCRT用表示制御装置と
は全く別のものであり、それらの一方の表示制御装置に
よつ工、他方の表示制御装置を共用することができなか
った。
ところで、近年、ハンドベルトコンピュータ(以下、r
 H)(CJという)が普及し、このH1−ICの表示
装置は、低消費電力である必要性からLCD表示装置が
用いられている。この場合、IcDは、画面の上下方向
に2つに分けられてnいに密着配置し、並列表示を行な
っている。そして、HHCは高性能化および高機能化が
進んでa3す、LCDの表示性能はCRTの表示性能に
近付きつつある。したがって、1@HCにおいて、l−
CDおよびCRTの画表示装置を駆動できる表示用制御
装置の出現が要請されている。このような要請が行なわ
れるのは、現在、LCDとCRTとで全く異なる表示制
御を行なっているものの、LCDとCRTとは、本質的
には同じ表示制御を行なうことができるものであるとい
う背景があるからである。
[背景技術の問題点] しかし、現実的には、まず、LCDの表示仕様が物理的
に固定されている(たとえば、水平の走査線の数がしC
Dによって固定されている)し、LCDの場合は垂直ま
たは水平の帰線が必要ないので、ソフトウェアの互換性
を完全に維持したまま、それらの種々の仕様を有するL
 CDに対して、CRTと同様に充分な表示制御を行な
うことができないという問題がある。
また、従来は、L CD−はWAm表示(中間調)がで
きないために、OR’Tと同じ表示ができないという問
題がある。
さらには、L、 CDは一般に表示クロックスピードが
遅いので表示制御装置のスピードが遅くなり、CPUか
らのメモリのアクセスも遅くなってしまい、CR7表示
の場合よりも装置の性能が低下するという問題がある。
また、従来の表示制御装置は、外部レジスタの、追加が
できないので、構成制御が必要な場合に、これに必要な
回路が多くなるという問題がある。
さらに、従来のソフトウェアを使用する場合、装置が機
能拡張されていると、そのソフトウェアの実行に際し機
能拡張部の保護ができないという問題もある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
あり、ソフトウェアの互換性を完全に維持したまま、そ
れらの種々の仕様を実現し、L CD表示において階調
表示を行ない、CR7表示と同じ程度のアクセスを実現
し、構成制御を可能とし、ざらに、従来のソフトウェア
において機能拡張した場合の保護ができる表示制御回路
を提供J゛ることを目的とするものである。
[発明の概要] 本発明は、CRTを表示Millするモード、または液
晶を表示制御するモードを選択するモード選択手段を設
け、そのCRTの表示制御を実行する手段と、その液晶
の表示制御を実行する手段とを有するものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
L CD C10は、LCDまたはCRTの表示を制御
するLS[である。このLCDC10は、CRTコント
ローラ11と、データ信号を増幅するドライバ12ど、
アトリビュートグラフィック13と、アルファ14と、
カラーセレクタ15と、色変換を行なう色パレット16
と、コンポジットカラージ1ネレータ17と、モードヒ
レクトレジスタ71とを有する。CRTコントローラ1
1は、パラメータをセットするとそれに基づいてタイミ
ング信号を発生ずるものである。カラーセレクタ15は
、表示手段20としてカラーCR−rを使用する場合に
はカラーを指定する4ピッ1−のデジタル信号を出力り
るものである。〕ンボジットカラージエネレ〜り17は
、Y信号を作るため及び7すOグRGB信8を作るため
に、D/A変換したり、LCDのタイプ1〜3の各モー
ドに合せて出力信号を発生するものである。
しcocioは、また、内部コントロールレジスタ18
お・よび第1図に示す回路を有する。
表示“手段20としては、CRTまたはしCDが使用さ
れる。
LCDCl Oの外部には、DRAMまたはSRAMか
らなるVRAM(ビデA用RAM)30と、CPLIか
らのアドレス信号をラッチするアドレスラッチ31と、
LCDC10からのデータをラッチするデータラッチ3
2と、データラップ−32からの信号に基づいて、文字
情報をドツトに変えるキャラクタジェネレータ33と、
内部コントロールレジスタ18からのデータを受ける外
部コントロールレジスタ34とが設けられている。
次に、上記実施例の動作の概要につい工説明する。
第2図は、LCDCl Oの中に設けられた■10レジ
スタの総てを示す図である。このI10レジスタは、互
いに異なる複数のレジスタの機能を有ツる。
ここで、表示手段20としてのCRTに、文字を表示す
るには、図示しないc p u 6sらのデータ信号が
ドライバ12を介してVRAMに一旦書込まれる。CR
−r C10は、CR1の同期・走査に合せてVRAM
30を繰返し読出す。この読出しデータはデータラッチ
32にラッチされ、そのデータがキャラクタジェネレー
タ33およびアルファ14によってドツトに変えられ、
カラーセレクタ15によって色信号に変換されてCRT
に送られる。また、色変換を行ないたい場合には、カラ
ーパレット16が使用され、]ンボジッ1〜カラージェ
ネレータ17によっ’U D / A変換されてY信号
がCRTに送られる。
一方、表示手段20として、L CDを使用した場合に
は、コンポジットカラージェネレータ17において、D
/A変換されずに、別の操作によってLCDを表示制御
する。この操作については、後述する。なJ3、L C
Dを使用した場合に、そのL CDに送られる信号は、
第1図においてLCDC10と表示す段20どの間のイ
ンタフェースに、()で囲んで示しである。
このようにして、上記インタフェースは、CRTとLC
Dとに共用されている。
I10レジスタに、アドレス信号として、D()IEX
)つまり、rllolJを送ると、第2図の表に示すよ
うに、データ「P、D6.・・・・・・・・・。
DOJを書込むことができる。このデータは、第3図に
示すレジスタバンクのアドレスとしての機能を有するレ
ジスタを指定するものである。ここで、上記rPJは後
述するプロテクトビットであるが、これを別にし、[D
6.・・・・・・・・・、DOJの7ビツトが、第3図
に示すアドレスと同じものであり、このアドレスと各レ
ジスタの機能との対応関係は、同じく第3図に示しであ
る。
たとえば、第2図のアドレスD (1−IEX)におけ
る[D6.・・・・・・・・・、DOJの7ビツトが、
[1100101Jであれば、第3図における7ビツト
のデータはモニタコントロールとし′(のレジスタの機
能を発揮する。この場合、ビット7は、入力手段として
マウスまたはライトベンを選択するビットであり、それ
が「1」のどきにマウスを選択し、それが「0」のとき
にライトペンを選択り−るものぐある1、ピッ1−〇は
、第1図に示すVRAM30どしてSRAM(スタティ
ックRAM)またはDRAM (ダイナミックRAM)
を選択づ−るビットであり、−ぞれが「1」のとぎにS
RAMを選択し、それが1−0」のとぎにD RA M
を選択するものである。ビット5は、表示手段20どし
てL CDまたはCRTを選択するビットであり、それ
が「1」のとぎにLCDを選択し、それがrOJのとき
にCRTを選択するものである。
一方、第2図のアドレスD (HEX)における[D6
.・・・・・・・・・、DOJの7ビツトが、「110
0110」であれば、第3図における8ビツトのデータ
はテスh / L CDコントロール/ラスタアジャス
トとしてのレジスタの機能を発揮する。この場合、ビッ
ト5,4..3.2は、L CDのタイプ1〜3(これ
らの各タイプについては後述する)を選択するピッ]−
であり、ピッl−1,0は、第4図で説明する垂直表示
位置(ラスタアジレスト)の量を選択するビットである
第4図は、垂直表示位置調整回路を示す図である。
垂直表示位置調整回路40は、シフトレジスタ41とセ
レクタ42とで構成されている。シフトレジスタ41は
、垂直同期信号と、りOツクとし、ての水平同期信号と
を受【ノ、その水平同期信号が0.1.・・・・・・、
5,6個それぞれ避れた信号を出力するものである。入
力された水平同期信号と同じタイミングの出力信号が上
部フレーム信号F[M(U)となる。この上部フレーム
信号FL、M(U)は、画面の垂直方向の上部に設けた
上部液晶43(第4図B参照)を走査J−るときにダイ
ミンクを取るものである。
セレクタ42は、シフトレジスタ41の出力信号を選択
し、下部フレーム信号FLY(L)として送出すもので
ある。下部フレーム信号ト[M(L)は、画面の垂直方
向の下部に設【ノだ下部液晶44(第4図B参照)を走
査するとぎにタイミングを取るものであり、画面の走査
線の数に応じて、上部液晶43の表示位相に対して、下
部液晶44の表示位相を変化させるものである。実施例
の場合には、下部液晶43の表示位相に対して、下部液
晶44の表示位相が遅れている。なお、上部液晶43と
下部液晶44とを密着して配設づ′ることによっ′C1
つの画面を構成している。
たとえば、第4図Bに示すように、640x204のL
 CDを使用し、640x200の画面を表示する場合
には、上部液晶43のボーダー43bとして2本の走査
線分たり表示部43 dを下げる必要がある。、このた
めに、下部フレーム信号FLM(L)は、走査線2本分
だけ遅れる。この状態を第4図Aに示しである。
第4図において、ラスタアジャスト0信号(第3図にお
いてはRAJOで示されている)と、ラスタアジャスト
・1信号(第3図においてはRAJlで示されている)
とを変化させることによって、下部フレーム信QFLM
(U)の遅れ量を制御できる。すなわら、ラスタアジャ
ストO@号、5スタアジャス1−1信号を、ro、OJ
 、ro、IJ 。
rl、OJ、Il、IJにすると、遅れ本数は、それぞ
れ0,2,4.6本である。この遅れ本数を適当に調節
1゛ることによって、上部液晶43と下部液晶44との
間で、表示部分の切れ目が生じないようにすることがで
きる。
第5図は、コンポジットカラージェネレータ17の詳細
を丞り一回路図である。この回路17は、CRTを表示
する場合の表示制御信号と、LCI)を表示する場合の
表示制御信号とを発生ずるものであり、LCp表示制御
信号としては、LCDのタイプ1,2.3用の3種類の
制御信号を発生する。
D/Δコンバータ17aは、カラーパレット16から受
1ノたR’、G、Bのそれぞれのデジタル信号をアナロ
グ信号に変換するものであり、この変換されたアナログ
信号がCRTの表示制御信号として使用される。アダー
17bは、カラーパレット16から送られたR、G、B
の各デジタル信号を入力して、(’4G+2R+8)の
演算を行ない、その演算結果に重みを付けて二進値とし
て所定のビット数で出力するものである。D/Aコンバ
ータ17cは、アダー17bの出力信号をアナログに変
換してY(1、号(輝度信号)としてCR1−に出力す
るものである。
また、lff1引き回路17dは、L−CDに表示すべ
きドラ1−の輝肛に応じて、そのL CDに印加づ−る
電圧のデユー)イサイクルをドラ1〜毎に変換さけるも
のであり、1重直走査毎に出力値を決定する(間引く)
・bのである。この間引き回路17dは、ROMで構成
され、ぞの出力信号はLCDのタイプ1(後述りる)用
の表示制御データであり、この信号はシフl−レジスタ
52(第5図C参照)に送られる。
フィールドカウンタ17eは、垂直同期信号をカラン1
−シ、その結果を3ピッl−で出力り“るちのである。
この3ピツトの出力信号と、アダー17bの出力(it
号の上位4ビツトとに基づいて、間引き回路176にa
3いて、上記間引き動作を実行するものである。。
直列−並列−1ンバータ17fは、・間引き回路17d
の出力信号を4ビツトの並列信号に変換するものである
。この:」ンバータ17fの出力信号はL CDのタイ
プ2(後述する)用の表示デ〜り信号であり、この信号
はシフトレジスタ53(第5図C参照)に送られる。
ラッチ回路1.7 gは、アダー17dの出力信号のう
ち、上位4ビツトをラッチするものであり、LCDの輝
麿重み信号を出力するものである。このラッチ回路17
gの出力信号はLCDのタイプ3(後述する)用の表示
データ信号であり、この信号はシフトレジスタ54(第
5図C参照)に送られる。
第5図C参照は、それぞれのタイプのLCDゼグメグメ
ントドライバー中フl−レジスタの並び方を示す図であ
る。
これらの図において、シフトレジスタ52,53.54
のイれぞれと液晶43との罰に存在するラッチは省略し
て示しである。
WCK重みクロック回路は、CRTコントローラ11内
に存在し、第3図のアドレス67 (HEX)のビット
4〜0のE Hビットに応じて、SCKクロックをカウ
ントダウンすることによって、重みクロックWCKを作
る。
そして、第;j図△には、1ドツトを単位として、間引
き回路17dを使用して、画面の1垂直走査毎に、上記
電R;の印加を制御づるbのが示しである。これが、L
 CDのタイプ1である。すなわち、液晶43の水平方
向のドツト数(たどえば320ドツト)と同じ数だけノ
リツブ70ツブ52が設【プられ、1つの直列シフトレ
ジスタを構成する。
このシフトレジスタには、間引き回路17dの出ツノ信
号が順次印加され、所定の表示を行なう。
第5図りは、LCDのタイプ1,2において、8段階の
階調コントロールを行なった場合の5’ −夕を示した
ものである。つまり、輝度に応じて、8つのフィールド
のうち所定数のフィールドの間引きを行ない、その間引
きが行なわれた場合には、当該ドツトに電圧が印加され
ない。これによって、平均の明るさが8段階に制御でき
る。
ここで、所定フィールド(たとえば8つのフィールド)
を単位どし、その8フイールドの間において、所定のド
ツトに着目する゛。そして、そのドツトの輝度を最も高
くしたいとぎ秤は、そのドツトに対応する一ノリツブフ
ロップ52に、8フイールドの総て(こついて電圧を印
加する。これは、第5図りにd3い℃、ビットr111
Jとして示しである。その輝度を中程瓜に高くシ!こい
ときには、そのドツトに対応するフリップフ「jツブ5
2への信号入力を、所定回数(所定フィールドについて
)だけ間引く。これは、第5図りにおいて、たとえばビ
ットr 100 Jどして示しである。つまり、8フイ
ールドのうら3フイ一ルド分だけ間引く。
この間引く動作については、間引き回路176が実行す
る。
一方、第5図13には、上記LCDのタイプ1と基本的
には同じであるが、ノリツブノロツブ52の全部を直列
に1つのシフ1〜レジスタを構成させる代りに、フリッ
プ70ツブ5,3の所定数によって1つのシフトレジス
タを構成させ、つまり、複数並列のシフトレジスタを有
づるものを示しである。これが、L CDのタイプ2で
ある。このようにすることにJ:って、LCDのタイプ
1よりも、フリップフロップ53の電力消費が少なくな
る。
この場合も、第5図りで説明した原理が適用される。第
5図Bにおいては、フリップフロップ80個で1つのシ
フトレジスタを構成し、全部で4つのシフトレジスタ(
■、■、■、■で示し工ある)が存在する例を示しであ
る。間引き回路17dからの計度情報は、■、■、■、
■の順序で記憶され、その切換はクロックECKが行な
う。
また、第5図Cには、1ドツト毎に、輝度の幅の最小単
位時間を与えることによって、液晶43への電圧の印加
を制御するものが示されている。
これが、LCDのタイプ3である。上記輝度の幅の最小
単位時間は、たとえば、交流化信号(1ドツトをドライ
ブする時間、1ラインをドライブする時間でもある)の
半サイクルの16分の1である。これを実行するために
4ビツトを使用し、各ビットは、上記最小時間のそれぞ
れ1.2,4.。
8倍の重み幅の意味を持たせ、つまり各ビットに重みを
持たせている。そして、1ドツト毎に、最小時間と重み
幅とを4ビツトの値に対応して組合わぜて、上記電圧の
印加時間を制御するものである。
ラッチ回路17gの出力信号と、ICDのドライブ波形
との関係の例を第5図Eに示しである。
つまり、1水平走査時間内に、輝度に応じて、輝度の幅
の最小単位時間の整数倍だけ、液晶に電圧を印加させる
。これによって、平均の明るさが16段階に制御できる
。第5図Eの場合、−i−’2.5■と−2,5■どを
有する交流化信号に従って、所定のデユーティ波形で液
晶に電圧を印加する。
CRTコントロアう11において、ウェイト重みパルス
WCKに基づいて、パルスWO,W1.W3が作られる
。パルスWOは、輝喰の幅の最小単位時間に対応するパ
ルスである。パルスwi、w2、W3はそれぞれ、パル
スWOの2.4.a(gのパルス幅を有するパルスであ
る。ラッチ回路17gの出力信号がrllllJの場合
には、1水平走査時間の総てに亘って交流化信号が印加
されることが好ましいが、多少の隙間が存在してもよい
すなわち、第6図に示す10n(nは0〜7の整数であ
り、このLDnは、シフトレジスタ54から送られる)
゛ジタル情報であって、4ビツトで構成されている)の
各表示制御信号と、上記パルスWO,W1 、W2.W
3とを論即回路で処理した信号に基づいて、LCDを制
御(る。具体的には、4つのAND回路と1つのOR回
路とが設けられ、LDOとWOとが1つ目のAND回路
で処理され、LDIとWlとが2つ目のAND回路で処
理され、1.D2とW2とが3つ目のAND回路で処理
され、L、 D 3とW3とが4つ目のAND回路で処
理され1.1−記4つのAND回路の出力信号が上記O
R回路に入力され、このOR回路の出力信号に基づいて
、LCDの輝度が制御される。
このようにして、ドツトの中間輝度(中間調)を複数設
定できる。
第6図は、各表示手段に対する表示制御信号を示した図
表である。
この図表では、CRTとり、 CDのタイプ1〜3との
それぞれについて、発生する表示制御信号を示しである
。ここで、VSYNCは垂直同期信号であり、H8YN
Cは水平同期信号であり、LCはシフトレジスタからラ
ッチにビデオ信号を取出すクロックであり、SCKはビ
デオ信号をシフトレジスタに入れるクロックであり、E
CKはLCDのドライバをイネーブルにするクロックで
あり、WCKは輝度の重みの単位となるウェイl−クロ
ックである。そして、B、G、R,Yはそれぞれ青の原
色輝度信号、緑の原色14度信号、赤の原色輝度信号、
モノクロ輝度信号である。まt=、cl−1は色位相信
号であり、Mは交流化信号である。なお、図中LJ、L
はそれぞれ上部液晶用、下部液晶用を示す記号である。
第7図は、CPUタイムスロットと表示タイムスロット
との関係を示した図である。
第7図(1)には、CPUタイムスロットとCRTの表
示タイムスロットとが示されており、両タイムスロット
は互いにほぼ同じ長さで繰り返して発生する。一方、第
7図(2)には、CPUタイムスロットとLCDの表示
タイムスロットとが示されており、CPUタイムスロッ
トの長さは[CDの表示タイムスロットの長さのほぼ3
倍に設定されている。
m71i4(2)について、全体的に見ると、しCDの
表示タイハス1−]ツトの合計時間を短くし、CPUタ
イムスロットの合計時間を長くしている。
これは、L Cl)のアクセススピードがCRTのそれ
よりも一般に近いために、LCDの表示タイムスロット
を少ムクシでも支障がなく、これにJ二つて余裕ができ
た時間をCPUタイムスロットとして使用することによ
って、CP jJの動作を速くするためである。
第7図Aは、液晶表示時のメモリアクセス高速化回路を
示り“図である。
この図において、基本クロック回路61からの基本クロ
ックが、CRT用タイミング信号発生回路62と、LC
D用タイミング信号発生回路63とに送られる。CRT
用タイミング信号発生回路62は、CRT用のローアド
レスセレクト信号CRASとCRT用のカラムアドレス
セレクト信号CCASとをセレクタ64に送るnLC[
)用タイミング信号発生回路63は、LCD用の[1−
アドレスセレクト信号LRASとLCD用のカラムアド
レスセレクト信@ L CA Sとをセレクタ64に送
る。
また、セレクタ65は、表示手段20としてCRTを使
用するかまたはLCDを使用するかを示すCRT/LC
DvJ検え信号を受けて、セレクタ64に対して、CR
T用のローアドレスセレクト信号CRASまたはLCD
用のローアドレスセレクト信号しRASを、ローアドレ
スセレクト信号RASとして出力させ、CRT用のカラ
ムアドレスセレクト信号CCASまたはl−CD用のカ
ラムアドレスセレクト信号L CA Sを、カラムアド
レスセレクト信号CASとして出力させる。
これによって、第7図D(1)に示寸CRT使用時のタ
イムスロットと、第7図(2)に示−i 1−CD使用
時のタイムスロットとが切換えて使用される。メモリア
クセスの繰り返しの1サイクルの間に、CRT使用時の
タイムスロットにおいてはCP(Jタイムスロット−が
2つであるのに対して、LCD使用時のタイムスロット
においてはCPUタイムス[1ツトが3゛つどなるので
、CP Uの処理がいくぶん高速になる。図中、CP 
UはCPUタイムスロット、(CRTは(CRTタイム
スロット、L、 CDは1.、 CI)タイムスロツ1
−1([)は偶数番目、(0)【よ奇数番目を示してい
る。
なお、第7図Cは、CRT使用時の一般的なタイムスロ
ッ1〜を;Jクシである。図中、ROWはローアドレス
信Y)、COI−はカラムアドレス信号を示すものであ
る。
第7図Bは、L、 Cl)表示時のCPUアクレスがC
RT表示時のCPUアクセスに比べで遅くなる回路図で
ある。1この回路は、基本クロックをそのままタイミン
グ信号発生回路67に送ったときに、第7図D(1)に
示rJCRT使用「1のタイムスロットが実行され、分
周回路66ににっで基本クロックを1/2に分周してか
ら、タイミング信号発生回路67に送っIこときに、第
7図D(3)’に示すCRT使用時のタイムスロットの
状態になる。
第7図Bに示す回路よりも、第7図へに示り一回路の方
が、IcD使用時のメモリアクセスが高速になる。
第8図は、外部コントロールレジスタを示゛す回路図で
ある。
図において、内部]ン1〜ロールレジスタ18は、L 
CD C10の中に設けられ、外部]ンl−171−ル
レジスタ34は、LCDC10の外に設番ノられている
。両コントロールレジスタ18.3/Iは、互いにデー
タバスを介して接続されている。そして、ゲート35は
、水平同期信号が出(いるときに、データを受は入れる
ものである。したがって、外部コントロールレジスタ3
4は、水平同期信号が発生して%(−るときに、内部コ
ントロールレジスタ18からデータを受けることができ
る。
その外部コントロールレジスタ34の用途は種々考えら
れるが、たとえば、CRTとL CDとの選択を行なう
信号を記憶したり、外部ページレジスタとして使用して
もよい。したがって、その外部コントロールレジスタ3
4によって、構成&lJ IIIが可能になるという利
点がある。
第8図へは、水平同期信号とデータバスの信号との関係
を示すタイムヂャートである。第8図Bは、表示タイミ
ングと同期信号のタイミングとを示す図である。この図
において、斜線を施した部分が同期信号のタイミングで
ある。
なお、水平1i’、1期イR号の代りに垂直同期信号を
使用してもよい。これらを含めてスl〜1コープパルス
ど呼ぶ。
第8図のようにすることによっ(、外部コントロールレ
ジスタ34を設ける場合、ICのビン数を増やす必要が
なく、また、新たな周辺部品を必要としないという利点
がある。
第9図は、所定ビットをプロテクトする回路図である。
図において、モードセレクトレジスタ71は、第1図の
LCDCl0内に示してあり、CP Uがらのアドレス
8(HFX)へのライトストロ−ブ信号を受け、ピッ1
−0〜7に対応する8つのモード選択信号を取込み出力
するものである。そのライトストローブ信号は、第2図
に示すI10レジスタのポート8(HEX)から出力さ
れるしのて゛ある。ビット6および7の出力端子には、
それぞれAND回路72.73が接続されている。
ここで、ビット6は、拡張機能160X200カラーモ
ードの意味を有するものであり、ビット7は、スタンバ
イモードの意味を右するものである。A N り回路7
2.73の他端には、第2図に示すI10レジスタのボ
ートD ()IEX) 、すなわち、レジスタバンク゛
アドレスのピッ1−7であるプロテクトビットrPJの
信号が印加される。
つまり、プロiクトビッ1−rPJが[1]の場合には
、モードセレクトレジスタ71のビット6゜7がそのま
ま出力され、逆に、プロテクトビットrPJが「0」の
場合には、モードセレクトレジスタ71のビット6.7
が出力されない。すなわち、プロテクトビットがセット
された場合には、機能拡張されたビットが無視される。
したがって、従来は、たとえば、上記ピッ1−6゜7は
使用されて゛いなかったので、市場にあるソフi−ウェ
アに、13いてピッ1−6,7を気にしないで使ってい
るものがあると予想される。つまり、上記例の場合、し
でツh6.’7が定義されていないので、それらは「1
」でしよく、また「0」でもよく、そのいずれ(・ある
かわからない状態である。ところが、機能拡張した場合
には一般に種々のプログラムの間では互換性の維持が困
難であるが、その場合においても、プロjり1−ビット
「P」をrOJにしておきさえJればにいので、ソフト
ウ]”アの互換性を確保りる操作が非常に容易であると
いう利点がある。
「発明の効果」 本発明は、ラフ1〜ウエアの!l互換性完全に維持した
まま、(れらの種々の仕様を実現でき、LCD表示にお
いて階調表示が可能であるのでCRT表示と同じ程度の
利用が実現でき、また、構成制御を可能どし、さらに、
従来のソフ1〜つ」−アにおいて機能拡張した場合の保
護が可能であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示り1079図、第2図は
I10レジスタの機能説明図、第3図はレジスタバンク
の説明図、第4図は垂直表示位置調整回路を示す回路図
、第4図へはデータ信号とフレーム信号との関係を示す
タイムチャート、第4図BはLCDにお(〕る表示状態
を示す図、第5図はコンポジットカラージェネレータの
詳細を示すブロック図、第5図A、B、Cは各タイプの
LCDセグメン1〜ドライバー中のシフトレジスタの並
び方を承す図、第5図りはLCDのタイプ1゜2を使用
した場合において、Y信号をD/A変換りる前の−L位
3ビットとフィールドとの関係を示す図、第5図Fは輝
度の最小単位時間の組合わせを示J”図、第6図は各表
示手段に対する表示制御信号を示す図表、第7図はCP
Uタイムスロットと表示タイムスロットとの関係を示す
図、第7図Aは液晶表示時のメモリアクセス高速化回路
を示す図、第7B図は液晶表示時のメモリアクセスが高
速化されない回路図、第7図CはCRT使用時の一般的
なタイムスロットを説明する図、第7図りはメモリアク
レスの繰り返しの1リイクルを示す図、第8図(,1外
部二]ン1−ロールレジスタを示η図、第8図△は外部
■1ンl−I〕−ルレジスタのタイムチャート、第8図
Bは水平同期信号とデータバスの信号との関係を丞プ図
、第9図は所定ビットをプロテクト号−る回路図である
。 10−L CD C111川CR−rrlント[1−ラ
、17 a・I’)/Aコンパー1、i7b・zグー、
17C・・・O/Δ−]]ンバータ17d・・・間引ぎ
回路、17e・・・フィールドカウンタ、17[・・・
直列−並列二1ンバータ、18・・・内部コントロール
レジスタ、19・・・アドレスラッチ/タイミング発生
、2o・・・表示手段、30・・・V RA M、34
・・・外部コントロールレジスタ、711・・・シフト
レジスタ、42・・・セレクタ、43・・・下部液晶、
44・・・下部液晶、52゜53.54・・・シフトレ
ジスタ、71・・・モードセレクトレジスタ。 第5図A 第5図C 第5図D ° 111(7) 「−一一一一 110(6)  L!−一 □□1(1)L−m−「1−一−j] 第8図A 第8図B 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機能拡張されたビットを有するレジスタと;プロテクト
    ビットとを有するレジスタと; 前記プロテクトビットがセットされているときに、前記
    機能拡張されたビットを無視する手段と;を有すること
    を特徴とする表示制御装置。
JP14558484A 1984-07-13 1984-07-13 表示制御装置 Pending JPS6125191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558484A JPS6125191A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558484A JPS6125191A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125191A true JPS6125191A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15388466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14558484A Pending JPS6125191A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250087A (ja) * 1989-02-22 1990-10-05 Sharp Corp 表示制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859490A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 株式会社東芝 表示制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859490A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 株式会社東芝 表示制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250087A (ja) * 1989-02-22 1990-10-05 Sharp Corp 表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171547B1 (en) Display control system
US5699076A (en) Display control method and apparatus for performing high-quality display free from noise lines
US6353435B2 (en) Liquid crystal display control apparatus and liquid crystal display apparatus
JP3253481B2 (ja) メモリインターフェイス回路
US6014126A (en) Electronic equipment and liquid crystal display
JPS6360492A (ja) 表示制御装置
JPH05119734A (ja) 表示制御装置
JPH051946B2 (ja)
US4720803A (en) Display control apparatus for performing multicolor display by tiling display
JP2666739B2 (ja) 表示制御装置
JPH06202578A (ja) ドットマトリクス表示装置
JPS6125191A (ja) 表示制御装置
JPS6125190A (ja) 表示制御装置
JPS6125195A (ja) 表示制御装置
JP3018329B2 (ja) 表示システムおよび液晶表示装置
JPS6125194A (ja) 表示制御装置
JPH11133931A (ja) 液晶階調表示回路
JPS6125193A (ja) 表示制御装置
JP3937359B2 (ja) 表示データ伝送装置
JP2001109439A (ja) 液晶パネルの走査電極駆動回路と駆動方法
JP2674145B2 (ja) 表示制御装置
JPS61113092A (ja) コンピユ−タ・デイスプレイ・システム
JPH04275592A (ja) 液晶表示装置
JP2538654B2 (ja) 表示書込装置
JPH01229295A (ja) 液晶表示制御回路