JPS6125191A - Display controller - Google Patents

Display controller

Info

Publication number
JPS6125191A
JPS6125191A JP14558484A JP14558484A JPS6125191A JP S6125191 A JPS6125191 A JP S6125191A JP 14558484 A JP14558484 A JP 14558484A JP 14558484 A JP14558484 A JP 14558484A JP S6125191 A JPS6125191 A JP S6125191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
crt
lcd
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14558484A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
石井 孝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP14558484A priority Critical patent/JPS6125191A/en
Publication of JPS6125191A publication Critical patent/JPS6125191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、表示用制御装置の改良と統一に関する。[Detailed description of the invention] [Technical field 1 The present invention relates to improvement and unification of display control devices.

「背景技術」 従来におい゛(は、CRTと比較して、液晶(以下、r
LCDJという)が小型であった。たとえば、1画面当
たり、CRTでは80字×25行の表示ができたのに、
LCDでは40字×4行しか表示できなかった。このた
めに、LCD用表示制御装置とCRT用表示制御装置と
は全く別のものであり、それらの一方の表示制御装置に
よつ工、他方の表示制御装置を共用することができなか
った。
``Background technology'' In the past, compared to CRT, liquid crystal (hereinafter referred to as r
(called LCDJ) was small. For example, a CRT can display 80 characters x 25 lines per screen, but
The LCD could only display 40 characters x 4 lines. For this reason, the display control device for LCD and the display control device for CRT are completely different, and it has been impossible to use one display control device in common with the other display control device.

ところで、近年、ハンドベルトコンピュータ(以下、r
 H)(CJという)が普及し、このH1−ICの表示
装置は、低消費電力である必要性からLCD表示装置が
用いられている。この場合、IcDは、画面の上下方向
に2つに分けられてnいに密着配置し、並列表示を行な
っている。そして、HHCは高性能化および高機能化が
進んでa3す、LCDの表示性能はCRTの表示性能に
近付きつつある。したがって、1@HCにおいて、l−
CDおよびCRTの画表示装置を駆動できる表示用制御
装置の出現が要請されている。このような要請が行なわ
れるのは、現在、LCDとCRTとで全く異なる表示制
御を行なっているものの、LCDとCRTとは、本質的
には同じ表示制御を行なうことができるものであるとい
う背景があるからである。
By the way, in recent years, hand belt computers (hereinafter referred to as r
H) (referred to as CJ) has become popular, and the display device of this H1-IC uses an LCD display device because of the need for low power consumption. In this case, the IcDs are divided into two parts in the upper and lower directions of the screen, and are arranged in close contact with each other to perform parallel display. HHC is becoming more sophisticated and functional, and the display performance of LCD is approaching that of CRT. Therefore, in 1@HC, l-
There is a need for a display control device that can drive CD and CRT image display devices. The reason for this request is that although LCDs and CRTs currently perform completely different display controls, LCDs and CRTs can essentially perform the same display control. This is because there is.

[背景技術の問題点] しかし、現実的には、まず、LCDの表示仕様が物理的
に固定されている(たとえば、水平の走査線の数がしC
Dによって固定されている)し、LCDの場合は垂直ま
たは水平の帰線が必要ないので、ソフトウェアの互換性
を完全に維持したまま、それらの種々の仕様を有するL
 CDに対して、CRTと同様に充分な表示制御を行な
うことができないという問題がある。
[Problems with the Background Art] However, in reality, first, the display specifications of the LCD are physically fixed (for example, the number of horizontal scanning lines is
Since there is no need for vertical or horizontal retrace lines in the case of LCDs, there is no need for vertical or horizontal retrace lines in the case of LCDs.
A problem with CDs is that, similar to CRTs, it is not possible to perform sufficient display control.

また、従来は、L CD−はWAm表示(中間調)がで
きないために、OR’Tと同じ表示ができないという問
題がある。
Further, conventionally, since LCD- cannot display WAm (halftone), there is a problem that it cannot display the same as OR'T.

さらには、L、 CDは一般に表示クロックスピードが
遅いので表示制御装置のスピードが遅くなり、CPUか
らのメモリのアクセスも遅くなってしまい、CR7表示
の場合よりも装置の性能が低下するという問題がある。
Furthermore, since the display clock speed of L and CD is generally slow, the speed of the display control device is slow, and memory access from the CPU is also slow, resulting in a problem that the performance of the device is lower than in the case of CR7 display. be.

また、従来の表示制御装置は、外部レジスタの、追加が
できないので、構成制御が必要な場合に、これに必要な
回路が多くなるという問題がある。
Furthermore, since conventional display control devices do not allow the addition of external registers, there is a problem in that when configuration control is required, a large number of circuits are required for this.

さらに、従来のソフトウェアを使用する場合、装置が機
能拡張されていると、そのソフトウェアの実行に際し機
能拡張部の保護ができないという問題もある。
Furthermore, when using conventional software, if the device has expanded functions, there is a problem that the expanded functions cannot be protected when the software is executed.

[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
あり、ソフトウェアの互換性を完全に維持したまま、そ
れらの種々の仕様を実現し、L CD表示において階調
表示を行ない、CR7表示と同じ程度のアクセスを実現
し、構成制御を可能とし、ざらに、従来のソフトウェア
において機能拡張した場合の保護ができる表示制御回路
を提供J゛ることを目的とするものである。
[Object of the Invention] The present invention has been made by focusing on the above-mentioned conventional problems, and realizes various specifications while completely maintaining software compatibility, and improves gradation in LCD display. The purpose of the present invention is to provide a display control circuit that can perform display, achieve the same level of access as CR7 display, enable configuration control, and provide protection when functions are expanded in conventional software. It is.

[発明の概要] 本発明は、CRTを表示Millするモード、または液
晶を表示制御するモードを選択するモード選択手段を設
け、そのCRTの表示制御を実行する手段と、その液晶
の表示制御を実行する手段とを有するものである。
[Summary of the Invention] The present invention provides mode selection means for selecting a CRT display mill mode or a liquid crystal display control mode, a means for executing display control of the CRT, and a means for executing display control of the liquid crystal. It has the means to do so.

[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。[Embodiments of the invention] FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

L CD C10は、LCDまたはCRTの表示を制御
するLS[である。このLCDC10は、CRTコント
ローラ11と、データ信号を増幅するドライバ12ど、
アトリビュートグラフィック13と、アルファ14と、
カラーセレクタ15と、色変換を行なう色パレット16
と、コンポジットカラージ1ネレータ17と、モードヒ
レクトレジスタ71とを有する。CRTコントローラ1
1は、パラメータをセットするとそれに基づいてタイミ
ング信号を発生ずるものである。カラーセレクタ15は
、表示手段20としてカラーCR−rを使用する場合に
はカラーを指定する4ピッ1−のデジタル信号を出力り
るものである。〕ンボジットカラージエネレ〜り17は
、Y信号を作るため及び7すOグRGB信8を作るため
に、D/A変換したり、LCDのタイプ1〜3の各モー
ドに合せて出力信号を発生するものである。
L CD C10 is LS [that controls the display of LCD or CRT. This LCDC 10 includes a CRT controller 11, a driver 12 that amplifies data signals, etc.
Attribute Graphic 13, Alpha 14,
Color selector 15 and color palette 16 for color conversion
, a composite color generator 17 , and a mode collect register 71 . CRT controller 1
No. 1 generates a timing signal based on parameters set. The color selector 15 outputs a 4-pin digital signal specifying a color when a color CR-r is used as the display means 20. ] The digital color generator 17 performs D/A conversion in order to create the Y signal and the 7-digit RGB signal 8, and output signals according to each mode of LCD types 1 to 3. is generated.

しcocioは、また、内部コントロールレジスタ18
お・よび第1図に示す回路を有する。
cocio also controls the internal control register 18
and the circuit shown in FIG.

表示“手段20としては、CRTまたはしCDが使用さ
れる。
As the display means 20, a CRT or a CD is used.

LCDCl Oの外部には、DRAMまたはSRAMか
らなるVRAM(ビデA用RAM)30と、CPLIか
らのアドレス信号をラッチするアドレスラッチ31と、
LCDC10からのデータをラッチするデータラッチ3
2と、データラップ−32からの信号に基づいて、文字
情報をドツトに変えるキャラクタジェネレータ33と、
内部コントロールレジスタ18からのデータを受ける外
部コントロールレジスタ34とが設けられている。
Outside the LCDClO, there is a VRAM (Videt A RAM) 30 made of DRAM or SRAM, and an address latch 31 that latches the address signal from the CPLI.
Data latch 3 latches data from LCDC10
2, a character generator 33 that converts character information into dots based on the signal from the data wrap-32;
An external control register 34 is provided which receives data from the internal control register 18.

次に、上記実施例の動作の概要につい工説明する。Next, an outline of the operation of the above embodiment will be explained.

第2図は、LCDCl Oの中に設けられた■10レジ
スタの総てを示す図である。このI10レジスタは、互
いに異なる複数のレジスタの機能を有ツる。
FIG. 2 is a diagram showing all of the 10 registers provided in the LCDClO. This I10 register has the functions of a plurality of mutually different registers.

ここで、表示手段20としてのCRTに、文字を表示す
るには、図示しないc p u 6sらのデータ信号が
ドライバ12を介してVRAMに一旦書込まれる。CR
−r C10は、CR1の同期・走査に合せてVRAM
30を繰返し読出す。この読出しデータはデータラッチ
32にラッチされ、そのデータがキャラクタジェネレー
タ33およびアルファ14によってドツトに変えられ、
カラーセレクタ15によって色信号に変換されてCRT
に送られる。また、色変換を行ないたい場合には、カラ
ーパレット16が使用され、]ンボジッ1〜カラージェ
ネレータ17によっ’U D / A変換されてY信号
がCRTに送られる。
Here, in order to display characters on the CRT serving as the display means 20, data signals from the CPU 6s (not shown) are once written into the VRAM via the driver 12. CR
-r C10 is a VRAM in accordance with the synchronization and scanning of CR1.
30 is read repeatedly. This read data is latched into the data latch 32, and the data is converted into dots by the character generator 33 and alpha 14.
It is converted into a color signal by the color selector 15 and sent to the CRT.
sent to. Further, when it is desired to perform color conversion, the color palette 16 is used, and the digital signal is subjected to UD/A conversion by the converter 1 to the color generator 17, and the Y signal is sent to the CRT.

一方、表示手段20として、L CDを使用した場合に
は、コンポジットカラージェネレータ17において、D
/A変換されずに、別の操作によってLCDを表示制御
する。この操作については、後述する。なJ3、L C
Dを使用した場合に、そのL CDに送られる信号は、
第1図においてLCDC10と表示す段20どの間のイ
ンタフェースに、()で囲んで示しである。
On the other hand, when an LCD is used as the display means 20, the composite color generator 17
/A The display is controlled by another operation without being converted. This operation will be described later. Na J3, L C
When using D, the signal sent to the LCD is:
In FIG. 1, the interface between the LCDC 10 and the display stage 20 is shown enclosed in parentheses.

このようにして、上記インタフェースは、CRTとLC
Dとに共用されている。
In this way, the above interface connects CRT and LC.
It is shared with D.

I10レジスタに、アドレス信号として、D()IEX
)つまり、rllolJを送ると、第2図の表に示すよ
うに、データ「P、D6.・・・・・・・・・。
D()IEX is input to the I10 register as an address signal.
) In other words, when rllolJ is sent, the data "P, D6......" will be sent as shown in the table in Figure 2.

DOJを書込むことができる。このデータは、第3図に
示すレジスタバンクのアドレスとしての機能を有するレ
ジスタを指定するものである。ここで、上記rPJは後
述するプロテクトビットであるが、これを別にし、[D
6.・・・・・・・・・、DOJの7ビツトが、第3図
に示すアドレスと同じものであり、このアドレスと各レ
ジスタの機能との対応関係は、同じく第3図に示しであ
る。
DOJ can be written. This data specifies a register that functions as an address for the register bank shown in FIG. Here, the above rPJ is a protect bit which will be described later, but apart from this, [D
6. . . . 7 bits of DOJ are the same as the address shown in FIG. 3, and the correspondence between this address and the functions of each register is also shown in FIG.

たとえば、第2図のアドレスD (1−IEX)におけ
る[D6.・・・・・・・・・、DOJの7ビツトが、
[1100101Jであれば、第3図における7ビツト
のデータはモニタコントロールとし′(のレジスタの機
能を発揮する。この場合、ビット7は、入力手段として
マウスまたはライトベンを選択するビットであり、それ
が「1」のどきにマウスを選択し、それが「0」のとき
にライトペンを選択り−るものぐある1、ピッ1−〇は
、第1図に示すVRAM30どしてSRAM(スタティ
ックRAM)またはDRAM (ダイナミックRAM)
を選択づ−るビットであり、−ぞれが「1」のとぎにS
RAMを選択し、それが1−0」のとぎにD RA M
を選択するものである。ビット5は、表示手段20どし
てL CDまたはCRTを選択するビットであり、それ
が「1」のとぎにLCDを選択し、それがrOJのとき
にCRTを選択するものである。
For example, [D6.・・・・・・・・・The 7 bits of DOJ are
[If it is 1100101J, the 7-bit data in FIG. 1, which selects the mouse when it reads ``1'' and selects the light pen when it reads ``0'', are stored in SRAM (static RAM) such as VRAM 30 shown in Figure 1. ) or DRAM (dynamic RAM)
- is a bit that selects S.
Select RAM, and when it is 1-0, select DRAM
This is the choice. Bit 5 is a bit for selecting LCD or CRT for the display means 20, and when it is "1", it selects LCD, and when it is rOJ, it selects CRT.

一方、第2図のアドレスD (HEX)における[D6
.・・・・・・・・・、DOJの7ビツトが、「110
0110」であれば、第3図における8ビツトのデータ
はテスh / L CDコントロール/ラスタアジャス
トとしてのレジスタの機能を発揮する。この場合、ビッ
ト5,4..3.2は、L CDのタイプ1〜3(これ
らの各タイプについては後述する)を選択するピッ]−
であり、ピッl−1,0は、第4図で説明する垂直表示
位置(ラスタアジレスト)の量を選択するビットである
On the other hand, [D6 at address D (HEX) in FIG.
.. ......, the 7 bits of DOJ are "110".
0110'', the 8-bit data in FIG. 3 functions as a register for test h/L CD control/raster adjustment. In this case, bits 5, 4 . .. 3.2 is a selection pin for LCD types 1 to 3 (each of these types will be described later).
The bits l-1 and 0 are bits for selecting the amount of the vertical display position (raster azirest), which will be explained in FIG.

第4図は、垂直表示位置調整回路を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a vertical display position adjustment circuit.

垂直表示位置調整回路40は、シフトレジスタ41とセ
レクタ42とで構成されている。シフトレジスタ41は
、垂直同期信号と、りOツクとし、ての水平同期信号と
を受【ノ、その水平同期信号が0.1.・・・・・・、
5,6個それぞれ避れた信号を出力するものである。入
力された水平同期信号と同じタイミングの出力信号が上
部フレーム信号F[M(U)となる。この上部フレーム
信号FL、M(U)は、画面の垂直方向の上部に設けた
上部液晶43(第4図B参照)を走査J−るときにダイ
ミンクを取るものである。
The vertical display position adjustment circuit 40 includes a shift register 41 and a selector 42. The shift register 41 receives a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal of 0.1.・・・・・・、
It outputs signals that avoid 5 and 6, respectively. The output signal having the same timing as the input horizontal synchronization signal becomes the upper frame signal F[M(U). These upper frame signals FL, M(U) are used to remove dimming when scanning the upper liquid crystal 43 (see FIG. 4B) provided above the screen in the vertical direction.

セレクタ42は、シフトレジスタ41の出力信号を選択
し、下部フレーム信号FLY(L)として送出すもので
ある。下部フレーム信号ト[M(L)は、画面の垂直方
向の下部に設【ノだ下部液晶44(第4図B参照)を走
査するとぎにタイミングを取るものであり、画面の走査
線の数に応じて、上部液晶43の表示位相に対して、下
部液晶44の表示位相を変化させるものである。実施例
の場合には、下部液晶43の表示位相に対して、下部液
晶44の表示位相が遅れている。なお、上部液晶43と
下部液晶44とを密着して配設づ′ることによっ′C1
つの画面を構成している。
The selector 42 selects the output signal of the shift register 41 and sends it out as the lower frame signal FLY(L). The lower frame signal M (L) is used to take timing when scanning the lower liquid crystal display 44 (see Figure 4B) installed at the bottom of the screen in the vertical direction, and it determines the number of scanning lines on the screen. Accordingly, the display phase of the lower liquid crystal 44 is changed with respect to the display phase of the upper liquid crystal 43. In the case of the embodiment, the display phase of the lower liquid crystal 44 lags behind the display phase of the lower liquid crystal 43. Note that by arranging the upper liquid crystal 43 and the lower liquid crystal 44 in close contact with each other, 'C1
It consists of two screens.

たとえば、第4図Bに示すように、640x204のL
 CDを使用し、640x200の画面を表示する場合
には、上部液晶43のボーダー43bとして2本の走査
線分たり表示部43 dを下げる必要がある。、このた
めに、下部フレーム信号FLM(L)は、走査線2本分
だけ遅れる。この状態を第4図Aに示しである。
For example, as shown in Figure 4B, a 640x204 L
When using a CD and displaying a 640x200 screen, it is necessary to lower the display section 43d by two scanning lines as the border 43b of the upper liquid crystal 43. , Therefore, the lower frame signal FLM(L) is delayed by two scanning lines. This state is shown in FIG. 4A.

第4図において、ラスタアジャスト0信号(第3図にお
いてはRAJOで示されている)と、ラスタアジャスト
・1信号(第3図においてはRAJlで示されている)
とを変化させることによって、下部フレーム信QFLM
(U)の遅れ量を制御できる。すなわら、ラスタアジャ
ストO@号、5スタアジャス1−1信号を、ro、OJ
 、ro、IJ 。
In FIG. 4, the raster adjust 0 signal (indicated by RAJO in FIG. 3) and the raster adjust 1 signal (indicated by RAJl in FIG. 3)
By varying the lower frame signal QFLM
The amount of delay in (U) can be controlled. In other words, raster adjust O@, 5 star adjust 1-1 signals, ro, OJ
, ro, IJ.

rl、OJ、Il、IJにすると、遅れ本数は、それぞ
れ0,2,4.6本である。この遅れ本数を適当に調節
1゛ることによって、上部液晶43と下部液晶44との
間で、表示部分の切れ目が生じないようにすることがで
きる。
For rl, OJ, Il, and IJ, the number of delayed lines is 0, 2, and 4.6 lines, respectively. By appropriately adjusting the number of delays, it is possible to prevent a break in the display portion between the upper liquid crystal 43 and the lower liquid crystal 44.

第5図は、コンポジットカラージェネレータ17の詳細
を丞り一回路図である。この回路17は、CRTを表示
する場合の表示制御信号と、LCI)を表示する場合の
表示制御信号とを発生ずるものであり、LCp表示制御
信号としては、LCDのタイプ1,2.3用の3種類の
制御信号を発生する。
FIG. 5 is a detailed circuit diagram of the composite color generator 17. This circuit 17 generates a display control signal for displaying a CRT and a display control signal for displaying an LCI. It generates three types of control signals.

D/Δコンバータ17aは、カラーパレット16から受
1ノたR’、G、Bのそれぞれのデジタル信号をアナロ
グ信号に変換するものであり、この変換されたアナログ
信号がCRTの表示制御信号として使用される。アダー
17bは、カラーパレット16から送られたR、G、B
の各デジタル信号を入力して、(’4G+2R+8)の
演算を行ない、その演算結果に重みを付けて二進値とし
て所定のビット数で出力するものである。D/Aコンバ
ータ17cは、アダー17bの出力信号をアナログに変
換してY(1、号(輝度信号)としてCR1−に出力す
るものである。
The D/Δ converter 17a converts the R', G, and B digital signals received from the color palette 16 into analog signals, and the converted analog signals are used as display control signals for the CRT. be done. The adder 17b receives R, G, and B sent from the color palette 16.
It inputs each digital signal, performs the calculation ('4G+2R+8), weights the result of the calculation, and outputs it as a binary value with a predetermined number of bits. The D/A converter 17c converts the output signal of the adder 17b into an analog signal and outputs it to CR1- as Y(1, number (luminance signal)).

また、lff1引き回路17dは、L−CDに表示すべ
きドラ1−の輝肛に応じて、そのL CDに印加づ−る
電圧のデユー)イサイクルをドラ1〜毎に変換さけるも
のであり、1重直走査毎に出力値を決定する(間引く)
・bのである。この間引き回路17dは、ROMで構成
され、ぞの出力信号はLCDのタイプ1(後述りる)用
の表示制御データであり、この信号はシフl−レジスタ
52(第5図C参照)に送られる。
Furthermore, the lff1 pull circuit 17d converts the due cycle of the voltage applied to the LCD for each driver 1, depending on the brightness of the driver 1 to be displayed on the LCD. , determine the output value for each direct scan (thinning)
・It is b. This thinning circuit 17d is composed of a ROM, and its output signal is display control data for LCD type 1 (described later), and this signal is sent to the shift register 52 (see FIG. 5C). It will be done.

フィールドカウンタ17eは、垂直同期信号をカラン1
−シ、その結果を3ピッl−で出力り“るちのである。
The field counter 17e receives the vertical synchronization signal from
The result is output with 3 pins.

この3ピツトの出力信号と、アダー17bの出力(it
号の上位4ビツトとに基づいて、間引き回路176にa
3いて、上記間引き動作を実行するものである。。
The output signals of these three pits and the output of the adder 17b (it
Based on the upper 4 bits of the number, the decimation circuit 176
3, and executes the above thinning operation. .

直列−並列−1ンバータ17fは、・間引き回路17d
の出力信号を4ビツトの並列信号に変換するものである
。この:」ンバータ17fの出力信号はL CDのタイ
プ2(後述する)用の表示デ〜り信号であり、この信号
はシフトレジスタ53(第5図C参照)に送られる。
The series-parallel-1 inverter 17f is a thinning circuit 17d.
This converts the output signal into a 4-bit parallel signal. The output signal of this inverter 17f is a display delay signal for LCD type 2 (described later), and this signal is sent to a shift register 53 (see FIG. 5C).

ラッチ回路1.7 gは、アダー17dの出力信号のう
ち、上位4ビツトをラッチするものであり、LCDの輝
麿重み信号を出力するものである。このラッチ回路17
gの出力信号はLCDのタイプ3(後述する)用の表示
データ信号であり、この信号はシフトレジスタ54(第
5図C参照)に送られる。
The latch circuit 1.7g is for latching the upper 4 bits of the output signal of the adder 17d, and is for outputting a bright weight signal for the LCD. This latch circuit 17
The output signal of g is a display data signal for LCD type 3 (described later), and this signal is sent to a shift register 54 (see FIG. 5C).

第5図C参照は、それぞれのタイプのLCDゼグメグメ
ントドライバー中フl−レジスタの並び方を示す図であ
る。
Referring to FIG. 5C, there is shown a diagram showing how the full registers are arranged in each type of LCD segment driver.

これらの図において、シフトレジスタ52,53.54
のイれぞれと液晶43との罰に存在するラッチは省略し
て示しである。
In these figures, shift registers 52, 53, 54
The latches that are present between the two and the liquid crystal 43 are omitted from illustration.

WCK重みクロック回路は、CRTコントローラ11内
に存在し、第3図のアドレス67 (HEX)のビット
4〜0のE Hビットに応じて、SCKクロックをカウ
ントダウンすることによって、重みクロックWCKを作
る。
The WCK weight clock circuit exists in the CRT controller 11, and generates the weight clock WCK by counting down the SCK clock according to the EH bits of bits 4 to 0 of address 67 (HEX) in FIG.

そして、第;j図△には、1ドツトを単位として、間引
き回路17dを使用して、画面の1垂直走査毎に、上記
電R;の印加を制御づるbのが示しである。これが、L
 CDのタイプ1である。すなわち、液晶43の水平方
向のドツト数(たどえば320ドツト)と同じ数だけノ
リツブ70ツブ52が設【プられ、1つの直列シフトレ
ジスタを構成する。
The j-th figure △ shows a method b in which the thinning circuit 17d is used to control the application of the voltage R for each vertical scan of the screen in units of one dot. This is L
This is type 1 of CD. That is, the same number of knobs 70 and knobs 52 as the number of dots in the horizontal direction of the liquid crystal 43 (for example, 320 dots) are provided to constitute one serial shift register.

このシフトレジスタには、間引き回路17dの出ツノ信
号が順次印加され、所定の表示を行なう。
The output signal from the thinning circuit 17d is sequentially applied to this shift register to perform a predetermined display.

第5図りは、LCDのタイプ1,2において、8段階の
階調コントロールを行なった場合の5’ −夕を示した
ものである。つまり、輝度に応じて、8つのフィールド
のうち所定数のフィールドの間引きを行ない、その間引
きが行なわれた場合には、当該ドツトに電圧が印加され
ない。これによって、平均の明るさが8段階に制御でき
る。
The fifth diagram shows 5'-light when 8-step gradation control is performed for LCD types 1 and 2. That is, a predetermined number of fields out of eight fields are thinned out according to the luminance, and when the thinning is performed, no voltage is applied to the dots concerned. This allows the average brightness to be controlled in eight levels.

ここで、所定フィールド(たとえば8つのフィールド)
を単位どし、その8フイールドの間において、所定のド
ツトに着目する゛。そして、そのドツトの輝度を最も高
くしたいとぎ秤は、そのドツトに対応する一ノリツブフ
ロップ52に、8フイールドの総て(こついて電圧を印
加する。これは、第5図りにd3い℃、ビットr111
Jとして示しである。その輝度を中程瓜に高くシ!こい
ときには、そのドツトに対応するフリップフ「jツブ5
2への信号入力を、所定回数(所定フィールドについて
)だけ間引く。これは、第5図りにおいて、たとえばビ
ットr 100 Jどして示しである。つまり、8フイ
ールドのうら3フイ一ルド分だけ間引く。
Here, predetermined fields (e.g. 8 fields)
, and focus on a predetermined dot between the eight fields. Then, the Itogi scale that makes the brightness of that dot the highest applies a voltage to all of the 8 fields to the one-norm flop 52 corresponding to that dot. bit r111
It is shown as J. Increase the brightness to medium high! When this happens, select the flip flop corresponding to that dot.
2 is thinned out by a predetermined number of times (for a predetermined field). This is shown in the fifth diagram, for example, as bit r 100 J. In other words, it is thinned out by 3 fields from the back of 8 fields.

この間引く動作については、間引き回路176が実行す
る。
This thinning operation is executed by the thinning circuit 176.

一方、第5図13には、上記LCDのタイプ1と基本的
には同じであるが、ノリツブノロツブ52の全部を直列
に1つのシフ1〜レジスタを構成させる代りに、フリッ
プ70ツブ5,3の所定数によって1つのシフトレジス
タを構成させ、つまり、複数並列のシフトレジスタを有
づるものを示しである。これが、L CDのタイプ2で
ある。このようにすることにJ:って、LCDのタイプ
1よりも、フリップフロップ53の電力消費が少なくな
る。
On the other hand, in FIG. 5, the LCD type 1 shown in FIG. One shift register is constructed by a predetermined number of shift registers, that is, a plurality of parallel shift registers are shown. This is type 2 LCD. By doing this, the power consumption of the flip-flop 53 is lower than that of type 1 LCD.

この場合も、第5図りで説明した原理が適用される。第
5図Bにおいては、フリップフロップ80個で1つのシ
フトレジスタを構成し、全部で4つのシフトレジスタ(
■、■、■、■で示し工ある)が存在する例を示しであ
る。間引き回路17dからの計度情報は、■、■、■、
■の順序で記憶され、その切換はクロックECKが行な
う。
In this case as well, the principle explained in Figure 5 applies. In FIG. 5B, one shift register is composed of 80 flip-flops, and a total of four shift registers (
The following is an example in which there are cases (indicated by ■, ■, ■, ■). The measurement information from the thinning circuit 17d is ■, ■, ■,
The data are stored in the order of (2), and the switching is performed by the clock ECK.

また、第5図Cには、1ドツト毎に、輝度の幅の最小単
位時間を与えることによって、液晶43への電圧の印加
を制御するものが示されている。
Further, FIG. 5C shows an arrangement in which the application of voltage to the liquid crystal 43 is controlled by giving the minimum unit time of the brightness width to each dot.

これが、LCDのタイプ3である。上記輝度の幅の最小
単位時間は、たとえば、交流化信号(1ドツトをドライ
ブする時間、1ラインをドライブする時間でもある)の
半サイクルの16分の1である。これを実行するために
4ビツトを使用し、各ビットは、上記最小時間のそれぞ
れ1.2,4.。
This is type 3 LCD. The minimum unit time of the luminance width is, for example, 1/16 of a half cycle of the alternating current signal (the time to drive one dot or the time to drive one line). We use 4 bits to do this, each bit being 1.2, 4. .

8倍の重み幅の意味を持たせ、つまり各ビットに重みを
持たせている。そして、1ドツト毎に、最小時間と重み
幅とを4ビツトの値に対応して組合わぜて、上記電圧の
印加時間を制御するものである。
It has a meaning of 8 times the weight width, that is, each bit is given a weight. Then, for each dot, the minimum time and weight width are combined in accordance with the 4-bit value to control the voltage application time.

ラッチ回路17gの出力信号と、ICDのドライブ波形
との関係の例を第5図Eに示しである。
An example of the relationship between the output signal of the latch circuit 17g and the drive waveform of the ICD is shown in FIG. 5E.

つまり、1水平走査時間内に、輝度に応じて、輝度の幅
の最小単位時間の整数倍だけ、液晶に電圧を印加させる
。これによって、平均の明るさが16段階に制御できる
。第5図Eの場合、−i−’2.5■と−2,5■どを
有する交流化信号に従って、所定のデユーティ波形で液
晶に電圧を印加する。
That is, within one horizontal scanning time, a voltage is applied to the liquid crystal according to the brightness for an integral multiple of the minimum unit time of the width of the brightness. This allows the average brightness to be controlled in 16 levels. In the case of FIG. 5E, a voltage is applied to the liquid crystal with a predetermined duty waveform in accordance with the alternating current signal having -i-'2.5■, -2,5■, etc.

CRTコントロアう11において、ウェイト重みパルス
WCKに基づいて、パルスWO,W1.W3が作られる
。パルスWOは、輝喰の幅の最小単位時間に対応するパ
ルスである。パルスwi、w2、W3はそれぞれ、パル
スWOの2.4.a(gのパルス幅を有するパルスであ
る。ラッチ回路17gの出力信号がrllllJの場合
には、1水平走査時間の総てに亘って交流化信号が印加
されることが好ましいが、多少の隙間が存在してもよい
In the CRT controller 11, pulses WO, W1 . W3 is created. The pulse WO is a pulse corresponding to the minimum unit time of the brightness bite width. Pulses wi, w2, W3 are each 2.4. of pulse WO. a(g).If the output signal of the latch circuit 17g is rllllJ, it is preferable that the alternating current signal be applied for the entire one horizontal scanning time, but there may be some gaps. may exist.

すなわち、第6図に示す10n(nは0〜7の整数であ
り、このLDnは、シフトレジスタ54から送られる)
゛ジタル情報であって、4ビツトで構成されている)の
各表示制御信号と、上記パルスWO,W1 、W2.W
3とを論即回路で処理した信号に基づいて、LCDを制
御(る。具体的には、4つのAND回路と1つのOR回
路とが設けられ、LDOとWOとが1つ目のAND回路
で処理され、LDIとWlとが2つ目のAND回路で処
理され、1.D2とW2とが3つ目のAND回路で処理
され、L、 D 3とW3とが4つ目のAND回路で処
理され1.1−記4つのAND回路の出力信号が上記O
R回路に入力され、このOR回路の出力信号に基づいて
、LCDの輝度が制御される。
That is, 10n (n is an integer from 0 to 7, and this LDn is sent from the shift register 54) shown in FIG.
(digital information consisting of 4 bits) and the pulses WO, W1, W2 . W
The LCD is controlled based on the signal processed by the logic circuit.Specifically, four AND circuits and one OR circuit are provided, and LDO and WO are connected to the first AND circuit. LDI and Wl are processed in the second AND circuit, 1.D2 and W2 are processed in the third AND circuit, and L, D3 and W3 are processed in the fourth AND circuit. The output signal of the four AND circuits described in 1.1- is processed by O
The output signal is input to the R circuit, and the brightness of the LCD is controlled based on the output signal of this OR circuit.

このようにして、ドツトの中間輝度(中間調)を複数設
定できる。
In this way, a plurality of dot intermediate brightnesses (halftones) can be set.

第6図は、各表示手段に対する表示制御信号を示した図
表である。
FIG. 6 is a chart showing display control signals for each display means.

この図表では、CRTとり、 CDのタイプ1〜3との
それぞれについて、発生する表示制御信号を示しである
。ここで、VSYNCは垂直同期信号であり、H8YN
Cは水平同期信号であり、LCはシフトレジスタからラ
ッチにビデオ信号を取出すクロックであり、SCKはビ
デオ信号をシフトレジスタに入れるクロックであり、E
CKはLCDのドライバをイネーブルにするクロックで
あり、WCKは輝度の重みの単位となるウェイl−クロ
ックである。そして、B、G、R,Yはそれぞれ青の原
色輝度信号、緑の原色14度信号、赤の原色輝度信号、
モノクロ輝度信号である。まt=、cl−1は色位相信
号であり、Mは交流化信号である。なお、図中LJ、L
はそれぞれ上部液晶用、下部液晶用を示す記号である。
This chart shows display control signals generated for CRT and CD types 1 to 3, respectively. Here, VSYNC is the vertical synchronization signal, and H8YN
C is a horizontal synchronization signal, LC is a clock that takes out the video signal from the shift register to the latch, SCK is the clock that puts the video signal into the shift register, and E
CK is a clock that enables the LCD driver, and WCK is a way l-clock that is a unit of luminance weight. B, G, R, and Y are respectively a blue primary color luminance signal, a green primary color 14 degree signal, a red primary color luminance signal,
This is a monochrome luminance signal. Mat=, cl-1 are color phase signals, and M is an alternating current signal. In addition, LJ, L in the figure
are symbols indicating upper liquid crystal and lower liquid crystal, respectively.

第7図は、CPUタイムスロットと表示タイムスロット
との関係を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between CPU time slots and display time slots.

第7図(1)には、CPUタイムスロットとCRTの表
示タイムスロットとが示されており、両タイムスロット
は互いにほぼ同じ長さで繰り返して発生する。一方、第
7図(2)には、CPUタイムスロットとLCDの表示
タイムスロットとが示されており、CPUタイムスロッ
トの長さは[CDの表示タイムスロットの長さのほぼ3
倍に設定されている。
FIG. 7(1) shows a CPU time slot and a CRT display time slot, and both time slots occur repeatedly with approximately the same length. On the other hand, FIG. 7(2) shows the CPU time slot and the LCD display time slot, and the length of the CPU time slot is approximately 3 times the length of the CD display time slot.
It is set to double.

m71i4(2)について、全体的に見ると、しCDの
表示タイハス1−]ツトの合計時間を短くし、CPUタ
イムスロットの合計時間を長くしている。
Regarding m71i4(2), overall, the total time of the CD display time slot is shortened, and the total time of the CPU time slot is lengthened.

これは、L Cl)のアクセススピードがCRTのそれ
よりも一般に近いために、LCDの表示タイムスロット
を少ムクシでも支障がなく、これにJ二つて余裕ができ
た時間をCPUタイムスロットとして使用することによ
って、CP jJの動作を速くするためである。
This is because the access speed of L Cl) is closer to that of CRT in general, so there is no problem even if the LCD display time slot is slightly spaced, and the free time created by J2 is used as the CPU time slot. This is to speed up the operation of CP jJ.

第7図Aは、液晶表示時のメモリアクセス高速化回路を
示り“図である。
FIG. 7A is a diagram showing a memory access speed-up circuit during liquid crystal display.

この図において、基本クロック回路61からの基本クロ
ックが、CRT用タイミング信号発生回路62と、LC
D用タイミング信号発生回路63とに送られる。CRT
用タイミング信号発生回路62は、CRT用のローアド
レスセレクト信号CRASとCRT用のカラムアドレス
セレクト信号CCASとをセレクタ64に送るnLC[
)用タイミング信号発生回路63は、LCD用の[1−
アドレスセレクト信号LRASとLCD用のカラムアド
レスセレクト信@ L CA Sとをセレクタ64に送
る。
In this figure, the basic clock from the basic clock circuit 61 is transmitted to the CRT timing signal generation circuit 62 and the LC.
The signal is sent to the D timing signal generation circuit 63. CRT
The nLC timing signal generation circuit 62 sends the CRT row address select signal CRAS and the CRT column address select signal CCAS to the selector 64
) timing signal generation circuit 63 for LCD [1-
The address select signal LRAS and the column address select signal @LCAS for LCD are sent to the selector 64.

また、セレクタ65は、表示手段20としてCRTを使
用するかまたはLCDを使用するかを示すCRT/LC
DvJ検え信号を受けて、セレクタ64に対して、CR
T用のローアドレスセレクト信号CRASまたはLCD
用のローアドレスセレクト信号しRASを、ローアドレ
スセレクト信号RASとして出力させ、CRT用のカラ
ムアドレスセレクト信号CCASまたはl−CD用のカ
ラムアドレスセレクト信号L CA Sを、カラムアド
レスセレクト信号CASとして出力させる。
Further, the selector 65 selects a CRT/LC display indicating whether to use a CRT or an LCD as the display means 20.
Upon receiving the DvJ detection signal, the CR signal is sent to the selector 64.
Row address select signal CRAS or LCD for T
The row address select signal RAS for CRT is output as the row address select signal RAS, and the column address select signal CCAS for CRT or the column address select signal LCAS for l-CD is output as the column address select signal CAS. .

これによって、第7図D(1)に示寸CRT使用時のタ
イムスロットと、第7図(2)に示−i 1−CD使用
時のタイムスロットとが切換えて使用される。メモリア
クセスの繰り返しの1サイクルの間に、CRT使用時の
タイムスロットにおいてはCP(Jタイムスロット−が
2つであるのに対して、LCD使用時のタイムスロット
においてはCPUタイムス[1ツトが3゛つどなるので
、CP Uの処理がいくぶん高速になる。図中、CP 
UはCPUタイムスロット、(CRTは(CRTタイム
スロット、L、 CDは1.、 CI)タイムスロツ1
−1([)は偶数番目、(0)【よ奇数番目を示してい
る。
As a result, the time slot shown in FIG. 7D(1) when using the indicated size CRT and the time slot shown in FIG. 7(2) when using the -i1-CD are switched and used. During one cycle of repeated memory access, in the time slot when CRT is used, there are two CP (J time slots), whereas in the time slot when LCD is used, there are three CPU times CPU processing becomes somewhat faster.In the figure, CPU
U is CPU time slot, (CRT is (CRT time slot, L, CD is 1., CI) time slot 1
-1 ([) indicates an even number, and (0) [ indicates an odd number.

なお、第7図Cは、CRT使用時の一般的なタイムスロ
ッ1〜を;Jクシである。図中、ROWはローアドレス
信Y)、COI−はカラムアドレス信号を示すものであ
る。
Incidentally, FIG. 7C shows general time slots 1 to 1 when using a CRT. In the figure, ROW indicates a row address signal (Y), and COI- indicates a column address signal.

第7図Bは、L、 Cl)表示時のCPUアクレスがC
RT表示時のCPUアクセスに比べで遅くなる回路図で
ある。1この回路は、基本クロックをそのままタイミン
グ信号発生回路67に送ったときに、第7図D(1)に
示rJCRT使用「1のタイムスロットが実行され、分
周回路66ににっで基本クロックを1/2に分周してか
ら、タイミング信号発生回路67に送っIこときに、第
7図D(3)’に示すCRT使用時のタイムスロットの
状態になる。
Figure 7B shows that the CPU address when L, Cl) is displayed is C.
It is a circuit diagram that is slower than CPU access during RT display. 1 In this circuit, when the basic clock is sent as is to the timing signal generation circuit 67, the time slot 1 using rJCRT shown in FIG. After dividing the frequency by 1/2 and sending it to the timing signal generation circuit 67, the time slot state when using a CRT as shown in FIG. 7D(3)' is achieved.

第7図Bに示す回路よりも、第7図へに示り一回路の方
が、IcD使用時のメモリアクセスが高速になる。
The circuit shown in FIG. 7 allows faster memory access when using an IcD than the circuit shown in FIG. 7B.

第8図は、外部コントロールレジスタを示゛す回路図で
ある。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an external control register.

図において、内部]ン1〜ロールレジスタ18は、L 
CD C10の中に設けられ、外部]ンl−171−ル
レジスタ34は、LCDC10の外に設番ノられている
。両コントロールレジスタ18.3/Iは、互いにデー
タバスを介して接続されている。そして、ゲート35は
、水平同期信号が出(いるときに、データを受は入れる
ものである。したがって、外部コントロールレジスタ3
4は、水平同期信号が発生して%(−るときに、内部コ
ントロールレジスタ18からデータを受けることができ
る。
In the figure, internal ]n 1 to roll register 18 are L
The external register 34, which is provided inside the LCDC 10, is located outside the LCDC 10. Both control registers 18.3/I are connected to each other via a data bus. The gate 35 accepts data when the horizontal synchronization signal is output. Therefore, the external control register 3
4 can receive data from the internal control register 18 when the horizontal synchronization signal is generated.

その外部コントロールレジスタ34の用途は種々考えら
れるが、たとえば、CRTとL CDとの選択を行なう
信号を記憶したり、外部ページレジスタとして使用して
もよい。したがって、その外部コントロールレジスタ3
4によって、構成&lJ IIIが可能になるという利
点がある。
Various uses of the external control register 34 are conceivable; for example, it may be used to store a signal for selecting between CRT and LCD, or may be used as an external page register. Therefore, that external control register 3
4 has the advantage that the configuration &lJ III is possible.

第8図へは、水平同期信号とデータバスの信号との関係
を示すタイムヂャートである。第8図Bは、表示タイミ
ングと同期信号のタイミングとを示す図である。この図
において、斜線を施した部分が同期信号のタイミングで
ある。
FIG. 8 is a time chart showing the relationship between the horizontal synchronization signal and the data bus signal. FIG. 8B is a diagram showing display timing and synchronization signal timing. In this figure, the shaded portion is the timing of the synchronization signal.

なお、水平1i’、1期イR号の代りに垂直同期信号を
使用してもよい。これらを含めてスl〜1コープパルス
ど呼ぶ。
Note that a vertical synchronization signal may be used instead of the horizontal 1i' and the 1st period IR. These pulses are collectively referred to as sl~1 cop pulses.

第8図のようにすることによっ(、外部コントロールレ
ジスタ34を設ける場合、ICのビン数を増やす必要が
なく、また、新たな周辺部品を必要としないという利点
がある。
By providing the external control register 34 as shown in FIG. 8, there is an advantage that there is no need to increase the number of IC bins and no new peripheral components are required.

第9図は、所定ビットをプロテクトする回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram for protecting predetermined bits.

図において、モードセレクトレジスタ71は、第1図の
LCDCl0内に示してあり、CP Uがらのアドレス
8(HFX)へのライトストロ−ブ信号を受け、ピッ1
−0〜7に対応する8つのモード選択信号を取込み出力
するものである。そのライトストローブ信号は、第2図
に示すI10レジスタのポート8(HEX)から出力さ
れるしのて゛ある。ビット6および7の出力端子には、
それぞれAND回路72.73が接続されている。
In the figure, the mode select register 71 is shown in LCDCl0 in FIG. 1, and receives a write strobe signal from the CPU to address 8 (HFX).
It takes in and outputs eight mode selection signals corresponding to -0 to 7. The write strobe signal is output from port 8 (HEX) of the I10 register shown in FIG. The output terminals of bits 6 and 7 have
AND circuits 72 and 73 are connected to each.

ここで、ビット6は、拡張機能160X200カラーモ
ードの意味を有するものであり、ビット7は、スタンバ
イモードの意味を右するものである。A N り回路7
2.73の他端には、第2図に示すI10レジスタのボ
ートD ()IEX) 、すなわち、レジスタバンク゛
アドレスのピッ1−7であるプロテクトビットrPJの
信号が印加される。
Here, bit 6 has the meaning of extended function 160×200 color mode, and bit 7 has the meaning of standby mode. A N circuit 7
The other end of 2.73 is applied with the signal of the protect bit rPJ, which is the port D()IEX) of the I10 register shown in FIG. 2, that is, pins 1-7 of the register bank address.

つまり、プロiクトビッ1−rPJが[1]の場合には
、モードセレクトレジスタ71のビット6゜7がそのま
ま出力され、逆に、プロテクトビットrPJが「0」の
場合には、モードセレクトレジスタ71のビット6.7
が出力されない。すなわち、プロテクトビットがセット
された場合には、機能拡張されたビットが無視される。
That is, when protect bit 1-rPJ is [1], bit 6.7 of mode select register 71 is output as is, and conversely, when protect bit rPJ is "0", mode select register 71 bit 6.7
is not output. That is, if the protect bit is set, the extended bit is ignored.

したがって、従来は、たとえば、上記ピッ1−6゜7は
使用されて゛いなかったので、市場にあるソフi−ウェ
アに、13いてピッ1−6,7を気にしないで使ってい
るものがあると予想される。つまり、上記例の場合、し
でツh6.’7が定義されていないので、それらは「1
」でしよく、また「0」でもよく、そのいずれ(・ある
かわからない状態である。ところが、機能拡張した場合
には一般に種々のプログラムの間では互換性の維持が困
難であるが、その場合においても、プロjり1−ビット
「P」をrOJにしておきさえJればにいので、ソフト
ウ]”アの互換性を確保りる操作が非常に容易であると
いう利点がある。
Therefore, in the past, for example, the above-mentioned pins 1-6 and 7 were not used, so there are software products on the market that can be used without worrying about the pins 1-6 and 7. It is expected that there will be. In other words, in the above example, it is h6. '7 is not defined, so they are '1
'', or 0, but I don't know if there is any (・) However, when functions are expanded, it is generally difficult to maintain compatibility between various programs, but in that case, Even in this case, it is only necessary to set the first bit "P" to rOJ, so there is an advantage that the operation to ensure the compatibility of the software is very easy.

「発明の効果」 本発明は、ラフ1〜ウエアの!l互換性完全に維持した
まま、(れらの種々の仕様を実現でき、LCD表示にお
いて階調表示が可能であるのでCRT表示と同じ程度の
利用が実現でき、また、構成制御を可能どし、さらに、
従来のソフ1〜つ」−アにおいて機能拡張した場合の保
護が可能であるという効果を有する。
"Effects of the Invention" The present invention is suitable for rough 1~wear! While maintaining complete compatibility, various specifications can be realized, and since gradation display is possible on an LCD display, it can be used to the same extent as a CRT display, and configuration control is possible. ,moreover,
This has the effect that it is possible to protect a conventional software when its functions are expanded.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示り1079図、第2図は
I10レジスタの機能説明図、第3図はレジスタバンク
の説明図、第4図は垂直表示位置調整回路を示す回路図
、第4図へはデータ信号とフレーム信号との関係を示す
タイムチャート、第4図BはLCDにお(〕る表示状態
を示す図、第5図はコンポジットカラージェネレータの
詳細を示すブロック図、第5図A、B、Cは各タイプの
LCDセグメン1〜ドライバー中のシフトレジスタの並
び方を承す図、第5図りはLCDのタイプ1゜2を使用
した場合において、Y信号をD/A変換りる前の−L位
3ビットとフィールドとの関係を示す図、第5図Fは輝
度の最小単位時間の組合わせを示J”図、第6図は各表
示手段に対する表示制御信号を示す図表、第7図はCP
Uタイムスロットと表示タイムスロットとの関係を示す
図、第7図Aは液晶表示時のメモリアクセス高速化回路
を示す図、第7B図は液晶表示時のメモリアクセスが高
速化されない回路図、第7図CはCRT使用時の一般的
なタイムスロットを説明する図、第7図りはメモリアク
レスの繰り返しの1リイクルを示す図、第8図(,1外
部二]ン1−ロールレジスタを示η図、第8図△は外部
■1ンl−I〕−ルレジスタのタイムチャート、第8図
Bは水平同期信号とデータバスの信号との関係を丞プ図
、第9図は所定ビットをプロテクト号−る回路図である
。 10−L CD C111川CR−rrlント[1−ラ
、17 a・I’)/Aコンパー1、i7b・zグー、
17C・・・O/Δ−]]ンバータ17d・・・間引ぎ
回路、17e・・・フィールドカウンタ、17[・・・
直列−並列二1ンバータ、18・・・内部コントロール
レジスタ、19・・・アドレスラッチ/タイミング発生
、2o・・・表示手段、30・・・V RA M、34
・・・外部コントロールレジスタ、711・・・シフト
レジスタ、42・・・セレクタ、43・・・下部液晶、
44・・・下部液晶、52゜53.54・・・シフトレ
ジスタ、71・・・モードセレクトレジスタ。 第5図A 第5図C 第5図D ° 111(7) 「−一一一一 110(6)  L!−一 □□1(1)L−m−「1−一−j] 第8図A 第8図B 第9図
Fig. 1 shows an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a functional explanatory diagram of the I10 register, Fig. 3 is an explanatory diagram of a register bank, and Fig. 4 is a circuit diagram showing a vertical display position adjustment circuit. , FIG. 4 is a time chart showing the relationship between the data signal and the frame signal, FIG. 4B is a diagram showing the display state on the LCD, and FIG. 5 is a block diagram showing details of the composite color generator. Figure 5 A, B, and C are diagrams showing how the shift registers are arranged in each type of LCD segment 1 to driver. A diagram showing the relationship between the -L-order 3 bits and the field before conversion, Figure 5F shows the combination of the minimum unit time of luminance, and Figure 6 shows the display control signal for each display means. The diagram shown in Figure 7 is CP
FIG. 7A is a diagram showing the relationship between the U time slot and the display time slot. FIG. 7A is a diagram showing a circuit for accelerating memory access during liquid crystal display. FIG. 7B is a circuit diagram in which memory access is not accelerated during liquid crystal display. Figure 7C is a diagram explaining a general time slot when using a CRT, Figure 7 is a diagram showing one recycle of memory access repetition, and Figure 8 (,1 external double]ton 1-roll register is shown. Figure 8: △ is a time chart of the external register; Figure 8B is a summary diagram of the relationship between the horizontal synchronization signal and the data bus signal; Figure 9 is a diagram showing the protection of specified bits. This is the circuit diagram of No.
17C...O/Δ-]] converter 17d... thinning circuit, 17e... field counter, 17[...
Series-parallel 21 inverter, 18... Internal control register, 19... Address latch/timing generation, 2o... Display means, 30... V RAM, 34
...External control register, 711...Shift register, 42...Selector, 43...Lower liquid crystal,
44...Lower liquid crystal, 52°53.54...Shift register, 71...Mode select register. Figure 5 A Figure 5 C Figure 5 D ° 111 (7) "-1111110 (6) L!-1□□1 (1) L-m-"1-1-j] 8th Figure A Figure 8B Figure 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】 機能拡張されたビットを有するレジスタと;プロテクト
ビットとを有するレジスタと; 前記プロテクトビットがセットされているときに、前記
機能拡張されたビットを無視する手段と;を有すること
を特徴とする表示制御装置。
[Scope of Claims] A register having an expanded bit; a register having a protect bit; and means for ignoring the expanded bit when the protect bit is set. A display control device characterized by:
JP14558484A 1984-07-13 1984-07-13 Display controller Pending JPS6125191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558484A JPS6125191A (en) 1984-07-13 1984-07-13 Display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558484A JPS6125191A (en) 1984-07-13 1984-07-13 Display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125191A true JPS6125191A (en) 1986-02-04

Family

ID=15388466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14558484A Pending JPS6125191A (en) 1984-07-13 1984-07-13 Display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125191A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250087A (en) * 1989-02-22 1990-10-05 Sharp Corp Display controller

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859490A (en) * 1981-10-06 1983-04-08 株式会社東芝 Display controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859490A (en) * 1981-10-06 1983-04-08 株式会社東芝 Display controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250087A (en) * 1989-02-22 1990-10-05 Sharp Corp Display controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171547B1 (en) Display control system
US5699076A (en) Display control method and apparatus for performing high-quality display free from noise lines
US6353435B2 (en) Liquid crystal display control apparatus and liquid crystal display apparatus
JP3253481B2 (en) Memory interface circuit
US6014126A (en) Electronic equipment and liquid crystal display
JPS6360492A (en) Display controller
JPH05119734A (en) Display controller
JPH051946B2 (en)
JPH05341734A (en) Liquid crystal display device
US4720803A (en) Display control apparatus for performing multicolor display by tiling display
JP2666739B2 (en) Display control device
KR101112559B1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JPH06202578A (en) Dot matrix display device
JPS6125191A (en) Display controller
JPS6125190A (en) Display controller
JPS6125195A (en) Display controller
JP3018329B2 (en) Display system and liquid crystal display
JPS6125194A (en) Display controller
JP2913308B2 (en) Video storage system and method for easy upgrade
JPS6125193A (en) Display controller
JP2674145B2 (en) Display control device
JPS61113092A (en) Computer display system
JPH04275592A (en) Liquid crystal display device
JP2538654B2 (en) Display writing device
JPH01229295A (en) Liquid crystal display control circuit