JPS61251859A - 電子写真用感光体ドラム - Google Patents

電子写真用感光体ドラム

Info

Publication number
JPS61251859A
JPS61251859A JP9423285A JP9423285A JPS61251859A JP S61251859 A JPS61251859 A JP S61251859A JP 9423285 A JP9423285 A JP 9423285A JP 9423285 A JP9423285 A JP 9423285A JP S61251859 A JPS61251859 A JP S61251859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
drum
cleaning blade
obtd
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9423285A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakazawa
中沢 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9423285A priority Critical patent/JPS61251859A/ja
Priority to EP86303059A priority patent/EP0200468A3/en
Publication of JPS61251859A publication Critical patent/JPS61251859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真用感光体ドラム、特に、耐摩耗性に優
れ、かつクリーニングブレードの振動現象を防止した感
光体ドラムに関する。
(従来の技術) 電子写真複写機に用6<られるSeなどの無機感光体ド
ラムや有機感光体(OP C)  ドラムは9画像品質
を高めるため1通常、その表面粗さが最大高さ0.3S
未満に設定されている。感光体ドラムの表面粗さをこの
数値にするため、感光体形成前のアルミ基板などでなる
ドラム素管に0.3S未満の研磨加工および鏡面仕上げ
が行われている。これらの表面研磨加工は精度が高くな
ればなるほど加工コストは著しく高騰する。また、感光
体ドラムを上記のように鏡面研磨加工したドラム素管の
表面に感光体を形成して作製した場合、クリーニング工
程の際にクリーニングブレードと感光体表面との真実接
触面積が80%、、以上となるため、感光体の摩耗が著
しい。特に1表面が柔らかい有機感光体ドラムにおいて
、この摩耗現象が顕著である。
さらに、クリーニングブレードと感光体との摩擦係数が
大きいため、クリーニングブレードが振動を起こし感光
体表面のクリーニング不良を生じる。
このような感光体ドラムでは摩耗現象による帯電特性の
不均一やクリーニング不良により、鮮明な複写画像が得
られない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来技術の問題点を解決するものであり、
その目的とするところは、耐摩耗性に優れた電子写真用
感光体ドラムを提供することにある0本発明の他の目的
は、クリーニングブレードとの摩擦係数を小さクシ、ク
リーニングブレードの振動を防止しうる電子写真感光体
ドラムを提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、優れた画像品質を供給しうる電子写真用感光体ドラ
ムを提供することにある。本発明のさらに他の目的は、
ドラム素管の過度の表面研磨加工をなくシ。
低コストの電子写真用感光体ドラムを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、感光体ドラムの形成に際し従来なされてきた
ドラム素管の過度の表面研磨加工を行うことなく感光体
ドラムの表面粗さを適度な範囲に設定し、それによりク
リーニングブレードに対する良好な耐摩耗性とクリーニ
ングブレードの振動防止効果とが得られると同時に9画
像品質の劣化にほとんど影響しないという本発明者の知
見に基づいて完成された。
したがって1本発明の感光体ドラムは1円柱形導電性基
体の外表面を有機もしくは無機感光体で被覆した電子写
真用の感光体ドラムにおいて2表面粗さを最大高さ(R
max)  0.3 S 〜2.OSの範囲内の値に設
定し、そのことにより上記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
第1図(a)および第1図(b)に示すように2本発明
の感光体ドラム1は1円柱形導電性基体11とその外表
面110に被覆される有機もしくは無機感光体12とで
なる。
導電性基体11は1例えば、肉厚が1.2μmのアルミ
ニウム製でなる。この導電性基体11の外表面110は
表面粗さが最大高さくR’max) :  0.3S〜
2.O8の範囲内の値に設定される。0.3S未満であ
れば本発明の効果は得られない。2.O3を越えると研
削加工機のバイト目が基体外表面110に現れ。
その上に形成される感光体重2の表面120の均一性が
損なわれる。したがって、感光体12の帯電特性が不均
一になる。上記の研削加工は2通常、この分野で広く使
用されている2例えば9円筒研削盤などの研削加工機に
より行われる。サンドブラストなどにより表面仕上げを
行ってもよい。
上記導電性基体外表面110に被覆される感光体12は
2通常、電子写真用の感光体として用いられる有機もし
くは無機感光材により適宜形成される。
有機感光材としては9例えば、ポリビニルカルバゾール
(PVK)などの高分子系やピラゾリン誘導体などの低
分子系などが知られている。無機感光材としては1例え
ば、無定形セレン(Se) 、酸化亜鉛(ZnO)ある
いは硫化カドミウム(CdS)などが知られている。こ
れら感光材はブレードコーターなどにより導電性基体外
表面110に塗布され。
その後100℃で1時間の熱処理を施すことにより厚さ
約12μIの感光体12が形成される。この感光体12
の表面120は導電性基体外表面110に沿ってほぼ同
一形状に形成されるため、感光体表面120の表面粗さ
の最大高さ(Rmax)は基体外表面の表面粗さの最大
高さくR’max)とほぼ同一である。
上記のように感光体12を形成した感光体ドラム1を複
写機に装着して複写を行えば、クリーニングブレードと
の真実接触面積率は5〜70%になる。
この真実接触面積率は下記式で表される。
XIQQ O ここで、Sは真実接触面積(true contact
) 。
Soはクリーニングブレードの有効接触面積を表す。
大肱斑 表面粗さが最大高さ0.63の本発明感光体ドラムlを
用いて複写を行ったところ、クリーニングブレードとの
真実接触面積率は30%であった。この感光体ドラム1
の表面電位の経時変化を測定し。
その結果を第2図に示す。図からも明らかなように2表
面電位はほとんど低下せず、感光体の耐久性が優れてい
ることが示された。また、クリーニングブレードの振動
も発生せず、鮮明な画像が長期にわたり供給された。
瓦較炭 鏡面研磨加工を施した表面粗さが最大高さ0.ISO感
光体ドラムを用いた以外は上記実験例と同様にして複写
を行った。クリーニングブレードとの真実接触面積率は
90%であった。この感光体ドラムの表面電位の経時変
化を測定し、その結果を同じく第2図に示す。表面電位
は著しく低下し。
上記実験例よりも感光体の耐久性に劣ることが認められ
た。また、クリーニングブレードの振動現象が発生し、
感光体表面のクリーニング不良が認められた。
(発明の効果) 本発明の感光体ドラムによれば、このように。
感光体ドラムの表面粗さを0.3S〜2.O8の範囲の
値にすることにより、クリーニングブレードに対し優れ
た耐摩耗性を発揮し得、かつクリーニングブレードの振
動を効果的に防止しうる。したがって、感光体ドラムの
帯電特性を長期間にわたり安定化させ、かつ良好なりリ
ーニング効果をもたらす。結果として、鮮明な複写画像
が得られる。
また、過度の表面研磨加工を必要としないため。
コストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の感光体ドラムの一実施例を示す
斜視図、第1図(b)は上記感光体ドラムの部分断面拡
大図、第2図は本発明の実験例と比較例とにおける感光
体ドラムの表面電位の経時変化を表すグラフである。 1・・・感光体ドラム、11・・・導電性基体、12・
・・感光体。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、円柱形導電性基体の外表面を有機もしくは無機感光
    体で被覆した電子写真用の感光体ドラムにおいて、表面
    粗さを最大高さ(Rmax)0.3S〜2.0Sの範囲
    内の値に設定した電子写真用感光体ドラム。
JP9423285A 1985-04-30 1985-04-30 電子写真用感光体ドラム Pending JPS61251859A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423285A JPS61251859A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子写真用感光体ドラム
EP86303059A EP0200468A3 (en) 1985-04-30 1986-04-23 Photoreceptor drum for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423285A JPS61251859A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子写真用感光体ドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251859A true JPS61251859A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14104560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9423285A Pending JPS61251859A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 電子写真用感光体ドラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0200468A3 (ja)
JP (1) JPS61251859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834631A1 (de) * 1987-10-12 1989-06-15 Canon Kk Photoempfindliches aufzeichnungsmaterial fuer die elektrophotographie und bilderzeugungsverfahren und elektrophotographische vorrichtung, bei denen das aufzeichnungsmaterial angewandt wird
JP2014038137A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2019056942A (ja) * 2019-01-17 2019-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、中間転写体、及び中間転写体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031157A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び画像形成方法
JP3088645B2 (ja) * 1995-03-03 2000-09-18 シャープ株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
SG90181A1 (en) 1999-10-21 2002-07-23 Naito Mfg Co Ltd Process for producing substrate for photosensitive drum and substrate for photosensitive drum

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827496B2 (ja) * 1976-07-23 1983-06-09 株式会社リコー 電子写真用セレン感光体
JPS5729051A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Fuji Electric Co Ltd Pretreatment of substrate of electrophotographic receptor
JPS58174956A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法
JPS59135473A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6033562A (ja) * 1983-08-05 1985-02-20 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834631A1 (de) * 1987-10-12 1989-06-15 Canon Kk Photoempfindliches aufzeichnungsmaterial fuer die elektrophotographie und bilderzeugungsverfahren und elektrophotographische vorrichtung, bei denen das aufzeichnungsmaterial angewandt wird
US5114814A (en) * 1987-10-12 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography, image forming method and electrophotographic apparatus using the same
JP2014038137A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2019056942A (ja) * 2019-01-17 2019-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、中間転写体、及び中間転写体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200468A3 (en) 1987-01-21
EP0200468A2 (en) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153654A (en) Image forming apparatus having transfer member for carrying transfer material
JPS61251859A (ja) 電子写真用感光体ドラム
JPS59136737A (ja) 電子写真用感光体
JPS5949580B2 (ja) ドウイツセイデンゾウカラ タスウマイフクシヤオスルデンシシヤシンホウ
JPH0535053A (ja) 画像形成装置
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
US5797071A (en) Electrophotographic apparatus
JP2878030B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3322760B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6033562A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS58115464A (ja) 感光体研磨方法
JPH0895272A (ja) 感光ドラム
JPH03296787A (ja) 画像形成装置
JPS62295057A (ja) 電子写真感光体及び像形成方法
JPS60144746A (ja) 電子写真装置
JPS5816245A (ja) 電子写真部材
JPH08278741A (ja) 画像形成装置
JPS58174956A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH0421874A (ja) 帯電電位制御方法
JPS5968751A (ja) アモルフアスシリコン電子写真用感光体の製造方法
JPH0844092A (ja) 画像形成装置
JPS5994761A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS62166370A (ja) 静電記録装置
JPS60146267A (ja) 現像装置
JPS61132978A (ja) クリ−ニング装置