JP2878030B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JP2878030B2
JP2878030B2 JP4185515A JP18551592A JP2878030B2 JP 2878030 B2 JP2878030 B2 JP 2878030B2 JP 4185515 A JP4185515 A JP 4185515A JP 18551592 A JP18551592 A JP 18551592A JP 2878030 B2 JP2878030 B2 JP 2878030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking area
conductive substrate
image
average line
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4185515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635379A (ja
Inventor
輝彦 野口
洋 木梨
実男 増田
克志 井上
辰雄 田中
邦夫 大月
和哉 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4185515A priority Critical patent/JP2878030B2/ja
Priority to US08/088,874 priority patent/US5381212A/en
Priority to DE69318221T priority patent/DE69318221T2/de
Priority to EP93111241A priority patent/EP0579189B1/en
Publication of JPH0635379A publication Critical patent/JPH0635379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878030B2 publication Critical patent/JP2878030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性基体上に感光層
が形成された電子写真用感光体に関し、特に、複写画質
を最適制御するのに適した電子写真用感光体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真プロセスは、複写スタ
ートキー入力を起点とし、予めプログラムされたシーケ
ンスに従って、感光体の駆動、感光体への電荷付与、露
光による潜像形成、現像、給紙、用紙への像転写、像定
着、感光体表面のクリーニング、および感光体の残留電
位除電の各工程が行われ、複写画像が得られる。
【0003】近年、複写画像の高画質化を求める市場要
求に応じて、一定濃度の良質な黒ベタおよびハーフトー
ン画像を得るために、感光体の帯電電位、光学系ランプ
電圧、あるいはトナー濃度のような電子写真プロセス因
子の制御が行われている。
【0004】具体的には、感光体表面の一部に静電潜像
あるいはトナー画像を形成し、その形成部分の表面電位
あるいはトナー画像濃度の情報を制御回路に与えること
によって、良好な画像を得るための制御情報がその情報
をもとにして出力されるようになっている。
【0005】より具体的には、感光体の帯電電位および
露光後の表面電位を表面電位計によって測定し、基準電
位との差を求めることによって、帯電器の印加電圧や光
源のランプ電圧を制御したり、あるいは原稿台の一部に
設けられた一定濃度のパッチのトナー画像を感光体の一
部に形成し、そのトナー画像の濃度を光学センサで測定
し、現像剤中のトナー比率を制御したりする方法が採ら
れている。なお、これらの方法は、複写用紙にトナー画
像を転写する前の段階で行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構造では、上記パッチの静電潜像あるいはトナー画像
を、感光体表面上の一定位置に形成することができな
い。その理由は次のとおりである。
【0007】上記パッチの静電潜像あるいはトナー画像
は、例えば複写スタートキー入力を起点とする所定時間
の経過後になされる露光、あるいは露光後の現像によっ
て感光体表面に形成される。この場合、複写スタートキ
ー入力時の感光体の回転開始位置は任意になっている。
したがって、回転開始位置の変化に応じて、パッチの静
電潜像あるいはトナー画像の形成位置も変化することに
なる。
【0008】この結果、形状精度(真円度)や回転振れ
精度等の機械的ばらつきや、あるいは感光体表面上の位
置による感光性能のばらつき等により、一定濃度のパッ
チを用いたとしても、上記パッチの静電潜像あるいはト
ナー画像から得られる測定値がばらついてしまう。すな
わち、良好な画像を得るための制御情報が、複写動作毎
にばらつくので、最適な複写画像が一定して得られない
という問題が生ずる。
【0009】本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、
パッチの静電潜像あるいはトナー画像を電子写真感光体
上の一定位置に形成するための基準位置となるマーキン
グ領域を電子写真感光体に設ける際に、マーキング領域
と非マーキング領域との境界形状を特定することによっ
て、感光層の均一な特性を攪乱することのないマーキン
グ領域を備えた電子写真感光体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る電
子写真用感光体は、上記の課題を解決するために、例え
ばアルミニウムから成る導電性基体上に、例えばセレン
系材料から成る感光層が形成された電子写真用感光体に
おいて、(1) 上記導電性基体は、第1光学的反射特性を
有する第1表面と、例えば表面粗さを粗くすることによ
って、上記第1光学的反射特性とは異なる第2光学的反
射特性を有し、上記第1表面の一部に形成された第2表
面(例えば、マーキング領域)とを備え、(2) 上記第1
表面と第2表面とが交わる境界線上の任意の点を含む断
面で、第1表面の断面曲線の平均線M0 と、第2表面の
断面曲線の平均線N0 とが交わる点において、上記平均
線M0 に対する接線M1 と上記平均線N0 に対する接線
1 とがなす鋭角θが、0°≦θ≦30°であることを
特徴としている。
【0011】また、請求項2の発明に係る電子写真用感
光体は、上記の課題を解決するために、上記平均線M0
と平均線N0 とにおける任意の2点間の段差が2μm以
下であることを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1の構成により、第2表面は光学的に検
出可能なので、電子写真用感光体上に所望の静電潜像を
形成する位置の基準を与えることができる。したがっ
て、第2表面の検出時を基準にすれば、基準濃度のマー
クの静電潜像または顕像を電子写真用感光体上の一定位
置に形成し、上記マークの静電潜像または顕像から画質
を最適制御する情報を得ることができる。
【0013】ただし、感光層は、第2表面によってその
特性を攪乱されることなく導電性基体上に形成されなけ
ればならないので、上記第1表面および第2表面の境界
における連続性が、ある条件内で確保される必要があ
る。この連続性が阻害されると、例えば、ハーフトーン
画像上に境界線が白スジ欠陥となって出現する。
【0014】そこで、第1表面の断面曲線の平均線M0
と、第2表面の断面曲線の平均線N0 との交わり方を変
化させ、断面形状と、その断面形状に対して得られる画
質とを繰り返して解析した結果、平均線M0 と平均線N
0 とが、上記した0°≦θ≦30°の範囲の傾斜でもっ
て連続していれば、導電性基体上に均一な特性の感光層
を形成できることが判明した。
【0015】さらに、第1表面と第2表面との間で局部
的な、または平均的な段差が発生すると、白抜けや黒点
といった画像上の欠陥や、感光層の外観不良が発生す
る。そこで、請求項2の構成により、上記平均線M0
平均線N0 とにおける任意の2点間の段差が2μm以下
になるように加工制御すれば、上記の欠陥が現れず、外
観不良も抑制されるということも判明した。
【0016】このように、本発明によって、複写画質を
最適制御するのに適した電子写真用感光体を提供するこ
とが可能となる。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図8に
基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0018】図1(a)に示すように、画像の静電潜像
およびその顕像が形成される感光体ドラム1は、30〜
242mmの径を有し、アルミニウム等の導電性材料か
ら成る導電性基体2と、セレンや有機半導体材料等から
成る感光層3とを備えている。導電性基体2の表面は、
max =0.2〜1.0μmの表面粗さに精密加工され、そ
の一部が、後で詳述するように、例えば表面粗さを粗く
することによって異なる光学的反射特性を付与したマー
キング領域4として加工されている。なお、マーキング
領域4は、請求項1に記載の「第2表面」に相当してい
る。マーキング領域4の形状は任意であり、角形、楕円
形、円形、もしくは不定形であってよい。感光層3は、
マーキング領域4を備えた導電性基体2の上に蒸着等に
よって積層されている。
【0019】このような感光体ドラム1を実際の複写機
に装着した。図8に、複写機内の構成の要部を概略的に
示す。
【0020】原稿台24の一部には、露光ランプ17に
面して、一定濃度のパッチ25が形成されている。パッ
チ25の形成位置は原稿載置領域の前縁(つまり、原稿
の先端側)の外側、後縁の外側、または両側縁の各外側
の任意の位置に設定することができる。ただし、プロセ
スコントロールの精度上、上記前縁の外側中央付近が最
も望ましい。
【0021】原稿台24の下方には、上記感光体ドラム
1が配され、原稿台24と感光体ドラム1との間に、原
稿台24からの反射光を感光体ドラム1の露光部に導く
光学系23が設けられている。この露光部を始点とし
て、図8に矢印で示す感光体ドラム1の回転方向に沿っ
て、露光部で形成された静電潜像を現像する現像器1
9、発光部15aと受光部15bとを有し、マーキング
領域4を検出するフォトカプラー、感光体ドラム1上の
顕像を複写用紙に転写すると共に、複写用紙を感光体ド
ラム1から剥離する転写・分離チャージャ20、発光部
16aと受光部16bとを有し、上記パッチ25の顕像
の濃度を検出するフォトカプラー、感光体ドラム1上に
残留する現像剤を回収するクリーニングブレード21、
感光体ドラム1上に残留する電荷を除去する除電ランプ
22、および感光体ドラム1上を均一に帯電させる帯電
器18等が配されている。
【0022】また、発光部15a・16a、受光部15
b・16b、および露光ランプ17等の被制御部は、そ
れぞれ制御部26に接続されている。なお、制御対象と
して、ランプ電圧以外に、帯電器18のコロナ放電線ま
たはグリッド電極に対する印加電圧や現像バイアス電圧
を選ぶこともできる。
【0023】実際の複写動作では、複写指示が与えられ
ると、一定速度で回転する感光体ドラム1に対し、発光
部15aによる光照射が始まる。受光部15bは、マー
キング領域4に対応して、例えば出力が低下する信号を
制御部26に送ることによって、感光体ドラム1上の基
準位置を制御部26に知らせる。
【0024】制御部26は基準位置の情報を得た後、帯
電器18による帯電を始めとして、パッチ25に対する
一連の複写動作を実行する。パッチ25の顕像は、基準
位置の検出から一定時間経過後に感光体ドラム1上に形
成されるため、その形成位置は、常に同じである。
【0025】この後、発光部16aによる光照射が始ま
り、受光部16bは、パッチ25の顕像の濃度に相当す
る出力を制御部26に送る。制御部26は、受光部16
bの出力を基準電位と比較し、例えば、露光ランプ17
に印加するランプ電圧を最適値に制御する。
【0026】このように、導電性基体2に形成したマー
キング領域4の検出時を基準として、一定濃度のパッチ
25の顕像を感光体ドラム1上の同じ位置に形成し、パ
ッチ25の顕像の濃度に基づいて、プロセス因子の最適
化を図った後に、原稿に対する複写プロセス動作を行う
ので、黒ベタまたはハーフトーンの画像濃度が常に一定
となり、非常に安定した画質が得られる。
【0027】なお、パッチ25に対する複写プロセスお
よびプロセス因子の最適制御を、基本的には原稿の複写
プロセス毎に行うことが理想的であるが、複写スピード
の低下やパッチ複写プロセスによるトナー消費の増大を
招く。このため、実際には、 (1) メインスイッチON時 (2) 特定枚数の複写終了毎 (3) 一定時間の放置後 等の組合せ、あるいはいずれか一つのタイミングで実施
するとよい。
【0028】また、上記実施例では、発光部15aと受
光部15bとから成るフォトカプラーと、発光部16a
と受光部16bとから成るフォトカプラーとを別体に設
ける場合を示したが、いずれか一方のフォトカプラーで
マーキング領域4とパッチ25の顕像の濃度の双方を検
出することが可能である。
【0029】ところで、上記マーキング領域4とマーキ
ング領域4以外の導電性基体2の表面(以下、非マーキ
ング領域と呼ぶが、請求項1に記載の「第1表面」に相
当している)との間に、連続性を阻害する段差が生ずる
と、導電性基体2上に積層される感光層3の表面にも段
差を生じ、白抜けや黒点といった画像上の欠陥、あるい
は感光層3の外観不良といった欠陥が生じる。上記の段
差とは、マーキング領域4と非マーキング領域との境界
において局部的に発生する段差や、後述するマーキング
領域4および非マーキング領域における各平均線間の高
低差のことである。導電性基体2が平板状ではなく円筒
状の場合には、上記の高低差は、中心距離の差に等し
い。
【0030】そこで、マーキング領域4の下降の研削性
やエッチング量を変えて、マーキング領域4と非マーキ
ング領域との間の段差、感光層3の外観、および複写プ
ロセスによる画質評価を解析した。この結果を次の表1
に示す。
【0031】
【表1】
【0032】上記の表1から明らかなように、生じた段
差が約3μmを超えると、白抜けや黒点のような画像上
の欠陥が生じ、2μm以下であれば、上記の欠陥が生じ
なく実用上問題が無いこと、さらに約0.5μm以下に制
御すると、感光層3の外観も良好となりより望ましいこ
とが判明した。
【0033】一方、非マーキング領域の表面とマーキン
グ領域4の表面とが、その境界において交差する角度に
よって、境界がハーフトーン画像上で白スジの欠陥とな
って出現する。そこで、図1(b)に示すように、非マ
ーキング領域とマーキング領域4との境界部の断面形状
を解析した。
【0034】ここで、平均線を、縦断面の表面形状を示
す断面曲線までの偏差の2乗和が最小となる線と定義
し、境界近傍における非マーキング領域の平均線M
0 と、マーキング領域4の平均線N0 とが交点Pで交わ
っているとする。また、平均線M0およびN0 に対する
交点Pにおける接線をそれぞれM1 、N1 とし、接線M
1 およびN1 が互いになす鋭角をθとする。
【0035】非マーキング領域とマーキング領域4との
境界部の断面形状を変化させ、断面形状と、上記の複写
プロセスによる画質評価とを繰り返し解析した結果、θ
が30°を超えると、境界線がハーフトーン画像上で白
スジの欠陥となって明瞭に出現し、0°≦θ≦30°の
範囲で、白スジの欠陥が出現しないか、もしくは無視し
得ることが判明した。
【0036】このように、導電性基体2の表面にマーキ
ング領域4を形成する場合、非マーキング領域の表面と
マーキング領域4の表面とが、境界において0°≦θ≦
30°の範囲内の傾斜をもって連続することが、均一な
特性を備えた感光体ドラム1を作製する上で重要であ
り、さらに、境界近傍における平均線M0 およびN0
段差が約2μm以内に収まるようにすることが好まし
い。
【0037】以下に、上記の条件を満足するマーキング
領域4の加工方法の各種具体例を説明する。なお、説明
の便宜上、同一の機能を有する部材には、同一の符号を
付記して、その説明を省略する。また、上記θおよび段
差の測定には、表面粗さ計を用いた。
【0038】〔具体例1〕第1の加工方法は、図2に示
すように、導電性基体2の表面の一部を研削砥石5によ
って研削するものである。研削砥石5には、研削砥粒と
してメッシュサイズ#1000の炭化ケイ素を樹脂系接
着剤で固めたものを用いた。
【0039】マーキング領域4を形成するために、上記
研削砥石5の研削面を導電性基体2の表面の一部に均一
に接触するように押し当て、研削砥石5を導電性基体2
の軸方向に振動させる。さらに、これと同時に、導電性
基体2を時計回りおよび反時計回りに微小量だけ回転さ
せることにより、マーキング領域4と非マーキング領域
との境界線の内側、すなわちマーキング領域4の外縁付
近に対する研削砥石5の接触時間が変わる。したがっ
て、マーキング領域4の外縁付近における研削量が変わ
り、境界線の断面形状に0°≦θ≦30°の範囲内の傾
斜を持たせることができる。
【0040】こうして、表面粗さRmax =3μmであっ
て、マーキング領域4と非マーキング領域との局部的ま
たは平均的段差を2μm以内に確保したマーキング領域
4を形成した。
【0041】〔具体例2〕第2の加工方法は、図3に示
すように、導電性基体2の表面の一部を研削加工テープ
6によって研削するものである。研削加工テープ6に
は、研削砥粒としてメッシュサイズ#1000の炭化ケ
イ素をポリエステルフィルム上に接着剤と共に塗布した
ものを用いた。
【0042】マーキング領域4を形成するために、上記
研削加工テープ6を上下に配置されたテンションローラ
7によって支持し、上記研削加工テープ6の研削面を導
電性基体2の表面の一部に均一に接触させる。そして、
導電性基体2を動かないように固定しながら、研削加工
テープ6を導電性基体2の軸方向に微小振動させると同
時に、図3に矢印で示すように、研削加工テープ6を走
行させる。
【0043】研削加工テープ6を導電性基体2の軸方向
に微小振動させることにより、マーキング領域4と非マ
ーキング領域との境界線の内側、すなわちマーキング領
域4の外縁付近に対する研削加工テープ6の接触時間が
変わる。したがって、マーキング領域4の外縁付近にお
ける研削量が変わり、境界線の断面形状に0°≦θ≦3
0°の範囲内の傾斜を持たせることができる。
【0044】こうして、表面粗さRmax =3μmであっ
て、マーキング領域4と非マーキング領域との局部的ま
たは平均的段差を2μm以内に確保したマーキング領域
4を形成した。
【0045】〔具体例3〕第3の加工方法は、図4に示
すように、導電性基体2の表面の一部に研削剤を混合し
た水溶液11を高圧力で吹き付けることによって研削す
るものである。水溶液11には、研削砥粒としてメッシ
ュサイズ#1000の炭化ケイ素が混合されている。
【0046】マーキング領域4を形成するために、液体
ホーニング装置9を用い、圧縮空気10を利用して水溶
液11をノズルから噴出させ、導電性基体2の表面の一
部に吹き付ける。吹き付けに際して、導電性基体2の表
面には、マーキング領域4の形成範囲外を保護するマス
ク8を取り付けた。また、噴射密度は、噴射の中心から
外に向かって減少するので、噴射領域の端縁が常に形成
しようとするマーキング領域4の内側に収まるようにす
ることで、境界線の断面形状に0°≦θ≦30°の範囲
内の傾斜を持たせることができる。
【0047】こうして、導電性基体2の表面の一部を梨
地状に粗面化することにより、表面粗さRmax =3μm
であって、マーキング領域4と非マーキング領域との局
部的または平均的段差を2μm以内に確保したマーキン
グ領域4を形成した。
【0048】研削砥粒を用いる加工方法として、以上の
3例を上げたが、これら以外に、ラッピングやバフ研磨
等を採用することもできる。
【0049】〔具体例4〕第4の加工方法は、図5に示
すように、導電性基体2の表面の一部を化学的にエッチ
ングすることによって粗面化するものである。
【0050】マーキング領域4を形成するために、ま
ず、導電性基体2の表面にマスク剤を塗布して塗膜12
を形成し、選択的エッチングが可能な領域14を窓状に
設けた。なお、塗膜12と領域14との境界付近では、
塗膜12の膜厚が、領域14から塗膜12に向かって連
続的に厚くなるように、マスク剤の塗布量が調整されて
いる。
【0051】上記のように領域14を設けた導電性基体
2を、水酸化カリウム(KOH)5%水溶液からなるエ
ッチング液13に約1分間浸漬した。この後、導電性基
体2を純粋で洗浄し、塗膜12を剥離した。こうして、
境界線の断面形状に0°≦θ≦30°の範囲内の傾斜を
持たせ、かつ、マーキング領域4と非マーキング領域と
の局部的または平均的段差を2μm以内に確保した反射
率の異なるマーキング領域4を導電性基体2の表面に形
成した。
【0052】上記のようにして、マーキング領域4を形
成した導電性基体2を洗浄した後、感光材料としてAs
2 Se3 を真空蒸着法により導電性基体2上に60μm
の膜厚で形成し、感光体ドラム1を得た。
【0053】マーキング領域4の光学的反射特性を評価
するために、図6に示すように、複写機内に取り付けら
れた上記発光部15aおよび受光部15bから成るフォ
トカプラを用いた。すなわち、感光体ドラム1を一定速
度で回転させながら、発光部15aを発光させ、受光部
15bの出力をモニタした。この場合、発光部15aと
して、例えば赤外光のように感光層3を透過する光を出
射する素子を用いる。
【0054】この結果、図7に示すように、マーキング
領域4における乱反射によって反射率が低下しているた
めに、感光体ドラム1の周方向の位置に対する出力が、
マーキング領域4で低下する波形が得られた。したがっ
て、マーキング領域4から感光体ドラム1上の基準位置
を示す良好な信号が得られることが確認された。
【0055】
【発明の効果】請求項1の発明に係る電子写真用感光体
は、以上のように、導電性基体が、第1光学的反射特性
を有する第1表面と、上記第1表面の一部に形成され、
かつ、上記第1光学的反射特性とは異なる第2光学的反
射特性を有する第2表面とを備え、上記第1表面と第2
表面とが交わる境界線上の任意の点を含む断面で、第1
表面の断面曲線の平均線M0 と、第2表面の断面曲線の
平均線N0 とが交わる点において、上記平均線M0 に対
する接線M1 と上記平均線N0 に対する接線N1とがな
す鋭角θが、0°≦θ≦30°である構成である。
【0056】それゆえ、光学的反射特性が異なる第2表
面を導電性基体の第1表面の一部に形成しても、均一な
特性の感光層を導電性基体上に形成することができる。
この結果、第1表面と第2表面とが交わる境界線が複写
画質に影響を与えることがなくなるので、第2表面の形
成位置を基準として、電子写真感光体上の同一位置から
複写画質を最適制御する情報を得ることができ、常に安
定した複写画質が得られる電子写真感光体を提供するこ
とができるという効果を奏する。
【0057】請求項2の発明に係る電子写真用感光体
は、以上のように、請求項1に記載の構成に加えて、上
記平均線M0 と平均線N0 とにおける任意の2点間の段
差が2μm以下である構成である。
【0058】それゆえ、白抜けや黒点のような画像上の
欠陥が現れず、感光層の外観不良をも抑制できるより最
適な電子写真感光体を提供することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る電子写真感光体を示す斜
視図、(b)は導電性基体に形成されたマーキング領域
の境界近傍における断面曲線と、その解析結果とを示す
説明図である。
【図2】導電性基体にマーキング領域を形成する具体的
な方法を示す説明図である。
【図3】導電性基体にマーキング領域を形成するその他
の具体的な方法を示す説明図である。
【図4】導電性基体にマーキング領域を形成するさらに
他の具体的な方法を示す説明図である。
【図5】導電性基体にマーキング領域を形成するさらに
他の具体的な方法を示す説明図である。
【図6】マーキング領域の光学的反射特性を測定する方
法を示す説明図である。
【図7】図6の方法によるマーキング領域の検出信号波
形を示す説明図である。
【図8】本発明の電子写真感光体を備えた複写機の内部
構成を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(電子写真感光体) 2 導電性基体 3 感光層 4 マーキング領域(第2表面) M0 平均線 N0 平均線 M1 接線 N1 接線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 実男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 井上 克志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 田中 辰雄 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 大月 邦夫 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 安達 和哉 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−87978(JP,A) 特開 平5−173461(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 21/00 350 G03G 5/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に感光層が形成された電子写
    真用感光体において、 上記導電性基体は、第1光学的反射特性を有する第1表
    面と、上記第1光学的反射特性とは異なる第2光学的反
    射特性を有し、上記第1表面の一部に形成された第2表
    面とを備え、 上記第1表面と第2表面とが交わる境界線上の任意の点
    を含む断面で、第1表面の断面曲線の平均線M0 と、第
    2表面の断面曲線の平均線N0 とが交わる点において、
    上記平均線M0 に対する接線M1 と上記平均線N0 に対
    する接線N1 とがなす鋭角θが、0°≦θ≦30°であ
    ることを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】上記平均線M0 と平均線N0 とにおける任
    意の2点間の段差が2μm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の電子写真用感光体。
JP4185515A 1992-07-13 1992-07-13 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2878030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185515A JP2878030B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 電子写真用感光体
US08/088,874 US5381212A (en) 1992-07-13 1993-07-08 Photoreceptor for electrophotography
DE69318221T DE69318221T2 (de) 1992-07-13 1993-07-13 Photorezeptor für Elektrophotographie
EP93111241A EP0579189B1 (en) 1992-07-13 1993-07-13 Photoreceptor for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185515A JP2878030B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635379A JPH0635379A (ja) 1994-02-10
JP2878030B2 true JP2878030B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16172140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185515A Expired - Lifetime JP2878030B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 電子写真用感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5381212A (ja)
EP (1) EP0579189B1 (ja)
JP (1) JP2878030B2 (ja)
DE (1) DE69318221T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088645B2 (ja) * 1995-03-03 2000-09-18 シャープ株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
US6867791B2 (en) * 2003-03-19 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
AU2015330972B2 (en) 2014-10-09 2021-03-25 Spinal Developments Pty Ltd Spinal alignment and securement
WO2019209242A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable component identifiers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE285640C (ja) *
JPS5844450A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の感光体電位検知装置
JPS58185868A (ja) * 1982-04-22 1983-10-29 中富 美次 墓におけるカロ−トの不潔解消方法
US4647177A (en) * 1983-09-09 1987-03-03 Matsushita Electric Industry Co, Ltd. Electrophotographic copier
JPS60101574A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンドレスベルト感光体
JPS60154278A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 電子写真用感光体
JPS60260067A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 電子写真の制御方法
JPS6287978A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像記録体及び記録装置
US4795906A (en) * 1985-12-13 1989-01-03 Lockheed Corporation Apparatus and system for thermographic identification of parts
JP2593943B2 (ja) * 1989-12-06 1997-03-26 沖電気工業株式会社 感光体とその感光体を使用した電子写真式画像形成装置
JPH07109240B2 (ja) * 1990-04-17 1995-11-22 株式会社小松製作所 装輪車両のスリップ防止方法
JPH04149572A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2584136B2 (ja) * 1991-03-01 1997-02-19 松下電器産業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69318221T2 (de) 1998-12-17
DE69318221D1 (de) 1998-06-04
EP0579189B1 (en) 1998-04-29
US5381212A (en) 1995-01-10
EP0579189A1 (en) 1994-01-19
JPH0635379A (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
US4425382A (en) Developer carrier
GB2120960A (en) Developer device
JP2878030B2 (ja) 電子写真用感光体
US6636715B2 (en) Photosensitive member and image forming apparatus having the same
US4025185A (en) Applicator member
JP2008209801A (ja) 表面電位センサ及び画像形成装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP4167794B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JP2801230B2 (ja) 画像形成装置
JP3484338B2 (ja) 湿式電子写真装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP3259546B2 (ja) 電子写真装置
JPH0511667A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2953664B2 (ja) 現像方法
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH0341456A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化処理方法
JPS645702B2 (ja)
JP2001290320A (ja) 画像濃度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2981359B2 (ja) 画像形成装置
JP2021117271A (ja) 画像形成装置
JPH0423791B2 (ja)
JPH0358112B2 (ja)
JPH07333949A (ja) 帯電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 14