JPH0423791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423791B2
JPH0423791B2 JP58131110A JP13111083A JPH0423791B2 JP H0423791 B2 JPH0423791 B2 JP H0423791B2 JP 58131110 A JP58131110 A JP 58131110A JP 13111083 A JP13111083 A JP 13111083A JP H0423791 B2 JPH0423791 B2 JP H0423791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
roller
carrier bead
bead
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58131110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105669A (ja
Inventor
Kento Gibuson Deebitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59105669A publication Critical patent/JPS59105669A/ja
Publication of JPH0423791B2 publication Critical patent/JPH0423791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写装置、特に再使用可能な
電子写真の光導電体ベルトを支持するための支持
装置に関する。
[本発明の背景] 現在の高速度電子写真複写装置、即ち複写機又
は印字器は比較的長いベルト状の光導電体を使用
している。これ等の装置では、光導電体は種々の
電子写真ステーシヨンを通つて循環するので光導
電体の1回転で多数の潜像が形成される。光導電
体は駆動ローラ及びアイドラローラの両方によつ
て支持されている。
米国特許409353号明細書にはこの種の装置が示
されている。この特許はベルト光導電体の裏側
(すなわち再使用側)の汚染が裏側自体に損傷を
与えるといつた欠点を認識している。
特に、この特許はベルトが平坦状の走行部と協
動するメツシユ布を開示している。真空圧により
ベルトはメツシユ布上に引つ張られ、そしてベル
トの裏側に累積された電子写真トナーはこすれら
てそしてメツシユ布によつて捕獲される。
1980年3月発行IBM Technical Disclosure
Bulletinの第4397頁にはこの様なメツシユ布が詳
細に示されている。この文献によると、メツシユ
布はキヤリアビード、即ち現像ステーシヨン内で
小さなトナー粒子と摩擦電気的に相互に作用する
電子写真現像剤混合物の比較的に大きなビードを
捕獲するのに使用されることができることが記述
されている。
キヤリアビードは消耗品ではない。即ちこれ等
は比較的長い時間、例えば数10万枚ものコピーに
使用されるように意図されている。しかしなが
ら、キヤリアビードは現像剤から漏れ出る。これ
らの漏れ出たキヤリアビードが光導電体ベルトの
下側に入り込むと、ベルトは損傷を受け、これが
完成コピーに現われるようになる。この損傷は、
キヤリアビードの位置でベルトが急激に曲げられ
ることから生じる。この様な光導電体の変形によ
り例えばこの変形した光導電体が帯電コロナの下
を通過する時にコロナ放電を生ずる。
より普通に使用されている現像ステーシヨンの
1つは、例えば上述の米国特許第4059353号明細
書に開示されている磁気ブラシ現像器である。こ
の現像器に使用されているキヤリアビードは磁気
材料で形成されていて、これらの逃げ出したビー
ドは磁場によつて捕獲されている。1981年12月発
行、IBM Technical Disclosure Bulletin、第
3780頁にはビードが光導電体の下への移動を防止
するように配置された磁石が逃げ出したキヤリア
ビードを捕獲するドラム型電子写真装置が示され
ている。
又逃げ出したビードを光導電体の前面の動作表
面から掃除するための装置も提供されている。例
えば米国特許第3834804号明細書には光導電体の
動作表面に係合する磁気ローラが示されている。
このローラは光導電体の表面からキヤリアビード
を運び去るのを助ける粗い表面を有する。ローラ
のクリーニングニツプから離れた位置で、キヤリ
アビードが重力によつてローラから容器内に落下
するように磁場が減少される。
米国特許第3807853号明細書及び米国特許第
4127802号明細書には表面の織物が隣接表面から
資料の除去を容易にするローラが示されている。
上記米国特許第380785号明細書には光導電体の作
業表面を掃除するように作動する多孔性表面のロ
ーラが示されている。
以下明らかにされるように、本発明は1以上の
溝が付けられたローラを独特に使用する。単に溝
が付けられたローラを示しているために注目され
るべき他の特許は米国特許第4018187号明細書で
ある。この特許には磁気ブラシ現像器のローラが
開示されている。このローラは円周方向の寸法が
キヤリアビードの直径の2〜3倍で深さがビード
の直径の1〜2倍の軸方向の溝を有する。
[本発明の概要] 本発明は、ベルト光導電体の裏型に付着した逃
げ出したキヤリアビードを処理する装置に関す
る。
特に、本発明は、一般にV字状の溝を有する1
以上のベルト支持ローラを提供する。このV字状
の溝は、ビードがローラの表面上に達しないか又
は少なくともローラの表面のかなり上部に達しな
いように逃げ出したキヤリアビードを受け入れ
る。この結果、光導電体はローラ及びローラの溝
に保持されたビードの上を通過する時に集中的な
応力を受けなくなる。
本発明の重要な特徴は、キヤリアビードが常に
溝を移動し、決して光導電体と2つの隣接する溝
の中間のローラ表面との中間に保持されないよう
にローラの溝がキヤリアビードの寸法に対して比
例した間隙を有する点にある。
本発明の他の重要な特徴は、キヤリアビードが
溝端から、好ましく磁石等によつてトレイに集め
られるように移動されるまで、ビードがローラの
軸方向に移動できるようにローラの溝の形状はさ
れる点にある。
図面には互いに平行で、さらに円筒状のローラ
の軸に平行な複数の溝を有するベルト支持ローラ
が示されているが、例えばらせん状の溝もしくは
凸状の表面を有するローラを用いることもでき
る。
本明細書で使用されるキヤリアビードなる用語
は、従来電子写真のトナー摩擦電気によつて相互
作用するのに使用されてきた比較的大きな粒子の
すべてを意味している。しかしながらすべてのキ
ヤリアビードは一般に球形で同じ寸法のものであ
ることが好ましい。
本発明において使用される特に細かいキヤリア
ビードは米国特許第4147834号明細書に開示され
ている。この特許は磁気ブラシ現像器で使用され
ていることを意図したキヤリアビードを開示して
いる。このキヤリアビードの寸法が50〜600ミク
ロン、好ましくは300ミクロンの強磁性の導電性
の球状コアよりなる。このコアは、約10ミクロン
の均一な厚さにフツ素性重合体で被覆されてい
る。このキヤリアビードは一般に寸法が約10ミク
ロンのトナー粒子とともに使用される。
第1図を参照するに、直径約5cm及び軸長約45
cmの円筒状ローラ10がベルト状の電子写真光導
電体20を支持している。図では光導電体は180°
以上の角度にわたつてローラの一部に巻きついて
いる。ベルト状光導電体20には例えば約9Kgの
張力がかけられている。本発明は、ベルト状光導
電体20が小直径のローラ10のまわりで鋭角的
に折り返される場合に特に有用である。何故な
ら、このような場合には、ベルト状光導電体の裏
側にはキヤリアビードが付着しているとベルト状
光導電体の損傷が非常に起こり易いからである。
光導電体の厚さは約0.0075cmであり、米国第
4150987号明細書に開示された型の積層有機光導
電体でもよい。これらの光導電体及び他の薄い光
導電体は点状の集中の圧力を受ける時は損傷を受
け易い。
ローラ10は、光導電体の移動方向50に垂直
である軸30上で回転できるように取付けられて
いるアイドローラである。
磁気ブラシ現像器80はローラ10の直前の位
置で光導電体20に対する現像動作を行なう。
第2図はローラ10の拡大部を示す。ローラ1
0の全面には通常V字状の溝40が形成されてい
る。溝の底の頂点はローラ断面の半径上に置かれ
ている。
溝40と接するローラ部42は円周方向に極め
て狭く、 第2図では1本の線になつている。キヤリアビ
ードはローラ部42に決して存在してはならず、
光導電体の張力によつて隣接の溝に常に押しやら
なければならないので、この構造及び配置は極め
て重要である。これらの溝の寸法はローラの寸法
に対して小さいために第1図では示されていな
い。例示的キヤリアビードの寸法はほぼ同じであ
る約300ミクロンのキヤリアビードの場合には、
ローラの溝はこれと略等しい幅及び深さを有す
る。第2図は300ミクロンのキヤリアビード41
の場合を示す。
ここで使用されている略V字状の溝とは、ビー
ドがローラ10と光導電体20間に捕獲された時
ビードが隣接溝40に移動せざるを得ないよう
に、隣接溝をローラ部42で接することを可能と
する形状の溝である。
さらに、溝40は、ローラ部42により光導電
体がこれらの隣接部間42で均一運動するように
深くて幅が広い必要はない。
もし上述のようなことが生じれば、光導電体の
折り目により光導電体を傷つけることになる。従
つて理想的には、溝40の断面は三角形内に配置
された直径約300ミクロンの球状のキヤリアビー
ドが三角形の各辺の中点で接するような正三角形
である。
隣接する溝は、表面42が小さな半径であるよ
うに線状部分(42)で接し、もしくはより大き
な円周距離離間されてもよい。
いずれの場合にも、キヤリアビードはローラの
表面42上に引留めることはできないが、2つの
隣接する溝40の1つに落下する。
ローラ10のアルミニウムのような金属で形成
される。溝40はローラに機械加工され、好まし
くは断面は三角形である。ローラによつてより多
くのキヤリアビードが捕捉されるように溝40に
あるキヤリアビード41はローラの軸方向に自由
に移動できる。この結果、溝がビードで一杯にな
り、ビードがその特定の溝の端に移動すると、ビ
ードは溝の端から落下して第1図で示される容器
70で捕獲される。
光導電体20が溝に巻き付けられていないロー
ラの領域60(第1図)にビードが移動される
と、ビードは溝に留まることは重要でない。もし
ビードが溝から投出されるならば、ビードは再び
光導電体上に乗り、再びローラ10及びその溝4
0の作用を受けて、溝によつて再び捕獲される。
いずれの場合も、ビードが累積されるとローラの
軸方向に移動することができ、上述のように放出
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ベメト状光導電体が磁気ブラシ現像
器の附近でアイドラローラの一部に巻きつけられ
る本発明の一実施例である。第2図は本発明によ
るローラの拡大部図である。 10……ローラ、20……光導電体、30……
軸、40……溝、41……キヤリアビード、80
……現像器、70……容器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トナー粉末及びキヤリアビード混合物を含む
    現像部からのトナー像を受取るためのベルト状光
    導電体を有する電子写真複写装置において、 前記ベルト状光導電体の裏側に係合することに
    よつて前記ベルト状光導電体を支持するための少
    なくとも1つのローラと、 前記ローラに形成され、通常軸方向に伸びる複
    数のV状溝とを備え、 前記溝は、前記現像部から逃げ出し、前記光導
    電体の裏側に付着するキヤリアビードを捕獲する
    ために前記キヤリアビードがはいる大きさで、前
    記光導電体へ前記キヤリアビードが接触すること
    による損傷を防止するために前記キヤリアビード
    を収容するのに十分に軸方向に深く、かつ前記光
    導電体が前記ローラの一部を巻きつける時前記光
    導電体に横方向の折り目が形成されないように円
    周方向に接近して離間されていることを特徴とす
    る電子写真複写装置。
JP58131110A 1982-12-08 1983-07-20 電子写真複写装置 Granted JPS59105669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/447,744 US4447144A (en) 1982-12-08 1982-12-08 Grooved roller support for a belt xerographic photoconductor
US447744 1982-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105669A JPS59105669A (ja) 1984-06-19
JPH0423791B2 true JPH0423791B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=23777577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131110A Granted JPS59105669A (ja) 1982-12-08 1983-07-20 電子写真複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4447144A (ja)
JP (1) JPS59105669A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060062599A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and color image forming apparatus
JP4605278B2 (ja) * 2008-09-11 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US8434761B2 (en) 2011-02-04 2013-05-07 Xerox Corporation Alternating grooved beltless vacuum transport roll

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807853A (en) * 1972-08-09 1974-04-30 Xerox Corp Electrophotographic cleaning apparatus
US3834804A (en) * 1972-12-06 1974-09-10 Xerox Corp Copying machine with means for mounting carrier bead pickoff roller therein
US4147834A (en) * 1975-07-11 1979-04-03 International Business Machines Corporation Fluorinated polymer coated carrier particles
US4127082A (en) * 1975-09-26 1978-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Wiper roller for drying a wet sheet in a copying machine
US4183655A (en) * 1975-10-07 1980-01-15 Ricoh Company, Ltd. Cleaning means for image transfer unit in electrophotographic copying machines
US4059353A (en) * 1976-04-28 1977-11-22 Xerox Corporation Photoreceptor belt system
US4018187A (en) * 1976-06-30 1977-04-19 International Business Machines Corporation Grooved magnetic brush roll
US4150987A (en) * 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same

Also Published As

Publication number Publication date
US4447144A (en) 1984-05-08
JPS59105669A (ja) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018187A (en) Grooved magnetic brush roll
KR100306065B1 (ko) 현상 장치
US4601963A (en) Locally deformable photosensitive drum for use in electrophotography
US4267245A (en) Method of removing foreign materials from magnetic developers
EP1818731A1 (en) Developing Device, Process Cartridge and Image Forming Apparatus
US5550618A (en) Drum imaging structure with photosensitive member
JPH0844196A (ja) 改良された現像剤供給ロールを有する現像装置
US4870461A (en) Developing device and developer carrying member usable therewith
JPS6022350B2 (ja) 現像装置
US5953570A (en) Developing device for an image forming apparatus
JPH06138774A (ja) 現像装置
EP0120688A1 (en) A development system using a thin layer of marking particles
JPH0423791B2 (ja)
US6445896B1 (en) Image forming apparatus including a charging device that contacts a portion of an image carrier belt spanning a driving roller and method of use
JPH0764389A (ja) 現像装置
US6560435B1 (en) Electrophotographic image forming device having projections on a surface of an intermediate transfer body
US4398820A (en) Cleaning system
US5357328A (en) Ground strip brush cleaner
JP3355922B2 (ja) 画像形成装置
US6771923B2 (en) Magnetic core for use in a development system
GB1601495A (en) Cleaning apparatus
JP3478038B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US5381219A (en) Size distribution of carrier particles for use in a magnetic brush
JPH063406Y2 (ja) クリ−ニング装置
JP3298061B2 (ja) 画像形成機