JPS61250836A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS61250836A
JPS61250836A JP9199485A JP9199485A JPS61250836A JP S61250836 A JPS61250836 A JP S61250836A JP 9199485 A JP9199485 A JP 9199485A JP 9199485 A JP9199485 A JP 9199485A JP S61250836 A JPS61250836 A JP S61250836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
coercive force
thin film
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9199485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakamura
一彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9199485A priority Critical patent/JPS61250836A/ja
Publication of JPS61250836A publication Critical patent/JPS61250836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば磁気ディスク、磁気テープ等に使用さ
れる高密度磁気記録が可能な磁気記録媒体の製造方法に
関する。
〔発明の概要〕
本発明は、非磁性支持体上に金属磁性薄膜を形成してな
る磁気記録媒体の製法において、Go−Pt又はCo−
Nj−Ptを不活性ガス雰囲気中で真空蒸着して磁性薄
膜を形成することにょろり、高い保磁力を得るようにし
たものである。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録の高密度化の目的で薄膜磁気記録媒体、
即ち非磁性支持体上に強磁性金属による磁性薄膜を形成
させた磁気記録媒体についての研究が盛んである。この
ような薄膜磁気記録媒体として、磁性薄膜にCo−Pt
膜を用いた磁気記録媒体が知られている。このGo−P
t 膜はスパッタリング法により形成した場合、高い保
磁力及び高い角形比が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、Co−Pt膜をスパッタリング法にて成膜した
場合には、膜形成速度が遅く、量産性の面で問題がある
。これに対し、Co−Pt膜を真空蒸着法で成膜ずれば
、膜形成速度は速く、量産に適する。
゛ この真空蒸着法ではCoとPtの蒸気圧が大きく異
なるため2つの蒸着源を用いて蒸着が行われる。しかし
乍ら、このような真空蒸着法で作製されたCo−Pt膜
は保磁力が小さい。この原因を追求した結果、Coとp
tが完全に合金化していないこと、結晶構造が均一であ
ること、柱状構造が明確でないこと等が原因であること
が判明した。
本発明は、上述の点に泥み、真空蒸着法によりco及び
ptを主成分とした高保磁力の磁性薄膜を形成できるよ
うにした磁気記録媒体の製法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、非磁性支持体上に(GOloo −x N 
ix) 100−y P tyと表わしたときに0≦X
≦20原子%、Q<y<50原子%を満足するようなG
o−Pt又はCo−Ni−Ptを不活性ガス雰囲気中で
真空蒸着して磁性薄膜を形成するようになす。
非磁性支持体としては、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリアミドイミド。
ポリイミド等の高分子フィルム、^13A1合金、Cu
等の金属基板、ガラス、セラミック、サファイア等を用
いることができる。
真空蒸着時の不活性ガス雰囲気としては、N。
He 、 Ne 、^r、 Kr+ Xe、 CO2等
のガス又はそれらの混合ガスによるガス雰囲気を挙げる
ことができる。
(C0100−x N lx) 100 −y P t
yにおいて、ptの組成量yが50原子%を越えると保
磁力の低下が著しい。またNiの添加は角形比を向上さ
せるが、保磁力の低下を招く。従って保磁力の点からN
lの組成量Xは20原子%を限度とするのが好ましい。
〔作用〕
Go−Pt又はCo−Ni−Ptを不活性ガス雰囲気中
で真空蒸着して磁性薄膜を形成することにより高い保磁
力の磁気記録媒体が作製される。
即ち、不活性ガスを導入して真空蒸着することによって
、COとptが不活性ガスにより散乱して混合し、完全
に合金化する。これによりCo−Ptの合金相に規則相
と不規則相の2つの相ができる。この2つの相で磁壁が
生成するエネルギーが太き(異なる。これが大きな保磁
力となる主な原因であるが、さらに不活性ガスを導入し
たことにより、柱状構造が明確になり、磁壁移動が粒界
によって妨げられるという効果によっても保磁力が増加
する。
真空蒸着によってCo及びptを主体とした高保磁力の
磁性薄膜が得られるので、この種の磁気記録媒体の量産
化ができる。
また、磁性薄膜の形成に際し、非磁性支持体に対して垂
直方向から蒸着するときは、磁性薄膜に配向性が生ずる
ことがなく、従って磁性薄膜は磁気的に面内等方性を有
する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に適用される真空蒸着装置である。この
真空蒸着装置(11においては真空チャンバー(2)内
に非磁性支持体(3)が供給ロール(4)及び巻取ロー
ル(5)間に走行するように配され、非磁性支持体(3
)に対向してCo又はCo−Niの蒸着源(6)とpt
の蒸着源(7)が配される。Co又はCo−Niと、p
tとはその蒸気圧が大きく異なるために、この様な2つ
の蒸着源(6)及び(7)が配される。蒸着源(6)及
び(7)は図示しないが例えば電子銃からの電子ビーム
の衝撃によって蒸着材が蒸発するようになされる。(8
)は各蒸着源(6)及び(7)と非磁性支持体(3)と
の間に配された遮蔽板である。(9)は真空チャンバー
(2)内に不活性ガスを導入するガス導入管、aωは膜
厚モニターヘット、(11)は排気系である。
この装置では、ガス導入管(9)を通じて真空チャンバ
ー(2)内に不活性ガスを導入し、この不活性ガス雰囲
気中でCo又はGo−Niの蒸着源(6)及びptの蒸
着源(7)から同時にCo又はCo−Niと、ptを蒸
発させ、その混合蒸気流を遮蔽板(8)のスリン1−(
12)を通して供給ロール(4)から巻取ロール(5)
へ移送させる非磁性支持体(3)上に堆積させて、Go
−Pt磁性薄膜又はCo−Ni−Pt磁性薄膜を被着形
成するようになされる。Co又はCo−Niとptとの
蒸発量の制御は夫々の金属蒸着源(6)及び(7)の近
傍にある膜厚モニターヘッドQfflを通じて自動的に
行われ、これによって(Co1oO−X N 1x)I
QQ−y P ty膜組成が自由に変えられる。
また非磁性支持体(3)上の膜厚は蒸発量と非磁性支特
休(3)の移送速度により変えることができる。
実施例1 第1図の真空蒸着装置(1)を使用し、窒素ガスを導入
して高分子フィルムよりなる非磁性支持体に厚さ1.0
00人のCo−Pt磁性薄膜を蒸着して磁気記録媒体を
作製した。窒素ガス分圧PN2は夫々OTorr。
4 X 10””Torr、  7 X 10−’To
rrとし、夫々の磁気記録媒体についてptの組成量y
を変えたときの保磁力の測定結果を第1図に示す。曲線
■は窒素ガス分圧PH2が7 X 10−’ Torr
の窒素ガス雰囲気中で蒸着した場合、曲線■は窒素ガス
分圧PN2が4 X 10−’ Torrの窒素ガス雰
囲気中で蒸着した場合、曲線■は窒素ガスを導入しない
で蒸着した場合である。
第1図から明らかなように、窒素ガスを導入しなければ
(曲線■参照) Co−Pt磁性薄膜の保磁力は300
0e適度である。しかし、窒素ガスを導入しその分圧P
H2を4 X 10−’ Torr或は7 X 10−
’ Torrとすると(曲線■及び■参照)、保磁力は
pt組成量yが25原子%で最大となり、前者で150
00e 、後者で20000eに達する。そして保磁力
はy〉25原子%で最大値より減少するもy〉50原子
%の範囲では大きい。
実施例2 第1図の真空蒸着装置(1)を使用し、夫々窒素ガス雰
囲気中とアルゴンガス雰囲気中で(ガス正分はいずれも
同じ7 X 1O−4Torrである)高分子フィルム
の非磁性支持体上に厚さ1000人のGo−Pt磁性薄
膜を蒸着して磁気記録媒体を作製した。両磁気記録媒体
についての保磁力を測定した結果を第2図に示す。曲線
■は窒素ガス雰囲気で蒸着した場合、曲線■はアルゴン
ガス雰囲気で蒸着した場合である。
第2図から明らかなように、同じガス分圧で比較した場
合、アルゴンガス雰囲気での保磁力は窒素ガス雰囲気の
場合より小さいが、それでも10000e以上となり、
十分実用範囲に入る。
窒素ガス、アルゴンガスの他にもlle + Ne +
 Kr。
Xe、 CO2等のガスを導入することによっても保磁
力を大きくすることができる。このように不活性ガスを
選ぶことができるのは真空蒸着法の利点である。スパッ
タリング法ではスパッタ速度の関係から質量数の小さな
元素を用いることは不利である。
実施例3 第1図の真空蒸着装置(1)を使用し、窒素ガスを導入
して高分子フィルムの非磁性支持体(3)上に厚さ40
0人のCoeo Pt2o磁性薄膜を蒸着して磁気記録
媒体を作製した。この磁気記録媒体について窒素ガス分
圧PN2を変えたときの保磁力及び磁性薄膜に含有する
窒素含有量(原子%)を測定した結果を第3図に示す。
曲線■は保磁力、曲線■は窒素含有量である。
第3図から明らかなように窒素ガス分圧PH2が高くな
ると保磁力は急激に大きくなり、PN2が約8 X 1
0−’ Torrで最大となり、30000eにも達す
る。
また磁性薄膜中の窒素含有量は蒸着中の窒素ガス分圧が
増加すると増える傾向となる。窒素含有量としでは3〜
35原子%の範囲が好ましい。
実施例4 真空蒸着法とスパッタリング法によるCo−Pt磁性薄
膜の保磁力の違いを調べた。
先ず、第1図の真空蒸着装置(])を使用し、窒素ガス
を導入して(窒素ガス分圧6 X 10−’Torr、
残留ガス分圧5 X 1O−5Torr)非磁性支持体
上に厚さ800人のCo−Pt磁性薄膜を蒸着して磁気
記録媒体を作製した。次に、スパッタリング法により非
磁性支持体上に厚さ800人のGo−Ptの磁性薄膜を
形成して磁気記録媒体を作製した。但しスパッタリング
法による作製条件は最も高い保磁力が得られるように選
び、スパッタリング中のArガス分圧を5 X 10”
3Torr、残留ガス分圧を5 X 1O−5Torr
とした。そして夫々の磁気記録媒体について、pt組成
量を変えたときの保磁力を測定した結果を第4図に示す
。曲線■は真空蒸着法の場合、曲線■はスパッタリング
法の場合である。
第4図から明らかなように、全域にわたって真空蒸着法
によるCo−Pt膜の方がスパッタリング法によるCo
−Pt1l!より大きな保磁力を示す。しかも、スパッ
タリング法では作製条件から図示した保磁力が最大値に
近いのに対し、真空蒸着法では窒素ガス分圧をさらに高
くするれば、より大きな保磁力が得られるのもであり、
スパッタリング法より有利である。
実施例5 実施例4で作製した真空蒸着法及びスパッタリング法に
よる夫々の磁気記録媒体について残留磁束密度を測定し
た。その結果を第5図に示す。曲線Xは真空蒸着法によ
る場合、曲線■はスパッタリング法による場合である。
第5図から明らかなように、残留磁束密度はスパッタリ
ングによるCo−Pt膜より真空蒸着によるGo−Pt
 膜の方が全体に大きい。これは、スパッタリング法で
は1O−3Torr台のガス雰囲気中で成膜するのに対
し、真空蒸着法では10−’ Torr台のガス雰囲気
中で成膜するので、磁性薄膜のバンキングが高くなるた
めである。残留磁束密度が大きいことは再生出力の点で
有利である。
実施例6 第1図の真空蒸着装置(1)を使用し、窒素ガス雰囲気
(分圧P N2 = 4 X 10−’ Torr)中
で非磁性支持体上に(Co100 −X N ix) 
8o P t2o磁性薄膜を蒸着して磁気記録媒体を作
製した。この磁気記録媒体について旧の組成量Xを変え
たときの保磁力及び角形比の測定結果を第6図に示す。
曲線■は保磁力、曲線■は角形比を夫々示す。また曲線
可vは比較のためのスパッタリング法により(C010
0 −X N ix) 100 −y P ty膜を形
成したときの保磁力を夫々示す。
第6図から明らかなように、Niが添加されると角形比
は向上する。但しN1の添加で保磁力が減少するのでN
iの組成量XはGoに対しX≦20原子%の範囲とする
のがよい。
実施例7 真空蒸着によるCoeo Pt2o磁性薄膜と、真空蒸
着による( Co5o Ni+o ) eo Pt2o
磁性薄膜とスパッタリングによるCo5o P t2o
磁性薄膜を夫々有した磁気ディスクA、B及びCを作製
し、その記録密度特性を測定した。その結果を第7図に
示す。曲線Wは磁気ディスクA、曲線XvIは磁気ディ
スクB、曲線X■は磁気ディスクスの場合である。なお
、磁気ディスクA、B及びCの磁気特性を表1に示す。
表1 記録再生では、ギャップ長0.25μmsFラック幅2
5μ−のMn−Znフェライト磁気ヘッドを使用した。
ヘッド浮上量は0.2μ鋼で、ディスク回転数は120
0 rpm、相対速度は7.9m/sである。
記録密度の目安となるD60は表2に示す如くなる。
、表2 第7図及び表2から・記録密度特性においても、スパッ
タリ、ングによる磁性薄膜より、真空蒸着による磁性薄
膜の方が優れていることが認められる。
〔発明の効果〕
上述した本発明によれば、不活性ガス雰囲気中で真空蒸
着によりCo−Pt磁性薄膜又はCo−Ni−Pt磁性
薄膜を形成することにより、高い保磁力を有し、また記
録密度特性にも優れ、高密度記録に適した磁気記録媒体
が得られる。
磁性薄膜の形成に際し、スパッタリング法にょる成膜速
度は毎秒数人〜10数人程度であるが、真空蒸着法によ
る成膜速度は毎秒数十人程度が可能であり、従って本発
明製造方法は量産性に適するものである また、本発明では、非磁性支持体に対して垂直方向から
の真空蒸着で磁性薄膜を形成するので、磁性薄膜に配向
性が生ずることがなく、磁気的に面内等方法である。特
に磁気ディスクの場合には、配向性があると出力のエン
ヘロープ波形のモジュレーションが大きく、使用が困雌
であるが本発明で得られる磁気記録媒体は配向性がない
ので、磁気ディスクに適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用される真空蒸着装置の一例を示す
構成図、第2図は各窒素ガス分圧におけるpt組成量と
保磁力の関係を示す特性図、第3図は不活性ガスの種類
と保磁力の関係を示す特性図、第4図は窒素ガス分圧と
保磁力及び窒素含有量との関係を示す特性図、第5図は
スパッタリング法及び真空蒸着法による成膜と保磁力と
の関係を示す特性図、第6図はスパッタリング法及び真
空蒸着法による成膜残留磁束密度の関係を示す特性図、
第7図は(C0100−x N ix) so P t
2oの保磁力及び角形比とN+組成量Xの関係を示す特
性図、第8図は磁性薄膜の記録密度特性図である。 (1)は真空蒸着装置、(2)は真空チャンバー、(3
)は非磁性支持体、(6)はGo又はCo−Ni蒸着源
、(7)はpt蒸着源、(9)は不活性ガス導入管であ
る。 晰 m9 (の 曖 毒 R(さ) 学 廻 Q (lり *  箇 p(き) 己 さ −1−]や−門(週) ε ″。  区 ロロ 塚 よ)譜@個慄(史) (波) へ 学 慴 毅(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体上に不活性ガス雰囲気中で真空蒸着により
    (Co_1_0_0_−_xNi_x)_1_0_0_
    −_yPt_y(但しx、yは原子%を表わし、0≦x
    ≦20、0<y<50を満足する)からなる磁性薄膜を
    形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP9199485A 1985-04-29 1985-04-29 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS61250836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199485A JPS61250836A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199485A JPS61250836A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250836A true JPS61250836A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14041987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199485A Pending JPS61250836A (ja) 1985-04-29 1985-04-29 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230818A (en) * 1991-12-20 1993-07-27 Eastman Kodak Company Coating compositions for master media for anhysteretic recording

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832234A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS59217224A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Nec Corp 磁気記憶体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832234A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS59217224A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Nec Corp 磁気記憶体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230818A (en) * 1991-12-20 1993-07-27 Eastman Kodak Company Coating compositions for master media for anhysteretic recording

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61250836A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08129736A (ja) 磁気記録媒体
JPH08180360A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPS61242321A (ja) 磁気記録媒体
JPH0475577B2 (ja)
JPS61250827A (ja) 磁気記録媒体
JPS5877025A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01303623A (ja) 磁気記録媒体
JP2508711B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JP2894253B2 (ja) 高機能性薄膜の製造方法
JPS6015819A (ja) 磁気記録媒体
JPS60113318A (ja) 磁気記録媒体
JPH0322647B2 (ja)
JPH0457213A (ja) 磁気記録媒体
JPH0442729B2 (ja)
JPS63167424A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH05159267A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6273414A (ja) 磁気記録媒体
JPS61292219A (ja) 磁気記録媒体
JPS60202524A (ja) 磁気記録媒体
JPH056256B2 (ja)
JPS6260119A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6378336A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS619823A (ja) 磁気記録媒体