JP2508711B2 - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2508711B2
JP2508711B2 JP11703887A JP11703887A JP2508711B2 JP 2508711 B2 JP2508711 B2 JP 2508711B2 JP 11703887 A JP11703887 A JP 11703887A JP 11703887 A JP11703887 A JP 11703887A JP 2508711 B2 JP2508711 B2 JP 2508711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
recording medium
plane
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11703887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63282913A (ja
Inventor
和春 岩崎
安夫 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11703887A priority Critical patent/JP2508711B2/ja
Publication of JPS63282913A publication Critical patent/JPS63282913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508711B2 publication Critical patent/JP2508711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度記録化に対応する垂直磁気記録媒体
に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、高密度記録化に対応する垂直磁気記録媒体
において、非磁性支持体上にCo−O系面内磁化膜及びCo
−O系垂直磁化膜を順次形成することにより、記録・再
生における磁気ヘッドとCo−O系垂直磁化膜との間の磁
気的相互作用が強化され、記録・再生の高効率化を達成
する垂直磁気記録媒体を提供しようとするものである。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録における短波長化と狭トラック化によ
る記録密度の向上は目覚ましく、光記録に近い面記録密
度の実用化が膜面の垂直方向に磁化可能な,いわゆる垂
直磁化膜を利用した垂直磁気記録媒体を用いることで期
待されている。このような状況の中にあって、垂直磁化
膜としてCo−O系垂直磁化膜を用いた垂直磁気記録媒体
が提案されている。
従来、上記Co−O系垂直磁化膜を用いた垂直磁気記録
媒体としては、非磁性支持体上に直接Co-CoO組成からな
るCo−O系垂直磁化膜を蒸着形成した単層構造からなる
ものが提案されている。しかし、上述のようなCo−O系
垂直磁化膜を直接非磁性支持体上に蒸着形成した単層構
造からなる垂直磁気記録媒体では、垂直配向性や垂直記
録・再生時の磁気ヘッドとの磁気的相互作用が充分でな
く、記録・再生の高効率化を図ることが困難であった。
ところで、Co-Cr系の垂直磁気記録媒体の分野では、C
o-Cr系垂直磁化膜の垂直配向性を向上させる手段とし
て、非磁性支持体とCo-Cr系垂直磁化膜との間にパーマ
ロイ等の高透磁率材を下地膜として形成する手法が広く
用いられている。上述のようにCo-Cr系垂直磁化膜の場
合には、高透磁率材を下地膜として形成することにより
垂直配向性が向上する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記Co-Cr系の垂直磁気記録媒体の下地膜
として形成されるパーマロイ等の高透磁率材をCo−O系
の垂直磁気記録媒体に適用しようとした場合、高透磁率
材の上層に被着形成されるCo−O系垂直磁化膜との間に
おいて充分な整合性が得られず、従って充分な記録・再
生効率を得ることが難しいこと、また下地膜とCo−O系
垂直磁化膜とを別々に製造しなくてはならず製造工程が
煩雑になる等の問題点がある。
そこで、本発明は上述の実情に鑑みて提案されたもの
であって、容易に製造でき、記録・再生の高効率化を達
成する垂直磁気記録媒体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の目的を達成しようと鋭意研究の
結果、Co−O系面内磁化膜を下地膜として成膜し、その
上部にCo−O系垂直磁化膜を成膜することによって良好
な記録・再生効率が得られるとの知見を得た。
本発明は、上述の知見に基づいて提案されたものであ
って、第1図に示すように、非磁性支持体(1)上にCo
−O系面内磁化膜(2)及びCo−O系垂直磁化膜(3)
を順次形成したことを特徴とするものである。
ここで、非磁性支持体(1)上に下地膜として形成す
るCo−O系面内磁化膜(2)は、Coを主体とするCo-CoO
組成からなる面内磁化膜(2)であり、その上部に形成
するCo−O系垂直磁化膜(3)と磁気ヘッドとの間にお
ける記録・再生時の閉磁路を形成し易くすることによ
り、磁気的相互作用を良好なものとし、記録・再生効率
の向上を図るものである。上記Co−O系面内磁化膜
(2)は、高純度のCoを非磁性支持体(1)上に蒸着さ
せる際に導入する酸素濃度を高濃度に調整することによ
って容易に作製されるものである。
上記Co−O系面内磁化膜(2)は、その有する保磁力
Hcは比較的低いものが好ましく、10(Oe)≦Hc≦150(O
e)の範囲とすることが好ましい。これはCo−O系垂直
磁化膜(3)に記録された記録信号に悪影響を与えない
程度の保磁力であり、保磁力の範囲が10(Oe)より小さ
い場合には、再生時のノイズ発生の原因となり、また15
0(Oe)より大きい場合には、記録の際の阻害要因とな
る虞がある。
また、上記Co−O系面内磁化膜(2)は、その膜厚t
を50Å<t<500Åの範囲とすることが好ましい。Co−
O系面内磁化膜(2)の膜厚が50Å以下の場合には下地
層としてCo−O系面内磁化膜(2)を形成した効果が期
待できず、また500Å以上の場合には、所定の記録・再
生特性を得ることが難しくなる虞があるからである。
一方、上記Co−O系面内磁化膜(2)上に形成するCo
−O系垂直磁化膜(3)は、高純度のCoを面内磁化膜を
形成する際の導入酸素濃度よりも低い酸素濃度雰囲気中
で非磁性支持体(1)上に真空蒸着させることによって
作製されるもので、Coを主体とするCo-CoO組成からなる
垂直磁化膜(3)である。上記Co−O系垂直磁化膜
(3)は、その膜厚tを1500Å≦t≦4000Åとすること
が好ましい。Co−O系垂直磁化膜(3)の膜厚tが上述
の範囲を外れた場合には、良好な記録・再生が期待でき
なくなるためである。
上述のように、非磁性支持体(1)上に下地膜として
Co−O系面内磁化膜(2)を介してCo−O系垂直磁化膜
(3)を形成する二層構造の垂直磁気記録媒体とするこ
とにより、Coを主体とし酸化の程度が異なる両膜間の整
合性が非常に良好なものとなる。又、Coを主体とし、酸
素ガスの導入量を変えることにより形成することができ
るため、容易に製造することができる。
上記二層構造の垂直磁気記録媒体を作製するには、先
ず非磁性支持体(1)上に高純度Coを多量の酸素ガスを
導入しながら真空蒸着法により蒸着形成する。そして、
その後Co−O系面内磁化膜(2)上に該Co−O系面内磁
化膜(2)作製時よりも少量の酸素ガスを導入しながら
高純度のCoを真空蒸着法により蒸着させCo−O系垂直磁
化膜(3)を作製すればよい。又、導入酸素ガス量を一
定としておき、高純度Coを蒸着する際の蒸着速度を変化
させ、蒸着速度を遅くすることにより、見掛け上の酸素
ガスの導入量を多くしてCo−O面内磁化膜(2)を形成
し、その後蒸着速度を速くして見掛け上の酸素ガス導入
量を少なくしてCo−O系垂直磁化膜(3)を形成しても
よい。
このようにして作製された垂直磁気記録媒体は、Co−
O系面内磁化膜(2)が軟磁性であるため記録・再生に
おける磁気ヘッドとCo−O系垂直磁化膜(3)との磁気
的相互作用を強めることになり、記録・再生の高効率化
を達成することができる。
〔作用〕
本発明の垂直磁気記録媒体は、非磁性支持体上に下地
膜としてCo-CoO系面内磁化膜を介してCo-CoO系垂直磁化
膜を形成する二層構造としているため、Coを主体とし酸
化の程度が異なる両膜間の整合性が非常に良好なものと
なるとともに、酸素ガスの導入量を変えることにより上
記Co-CoO系面内磁化膜とCo-CoO系垂直磁化膜は形成する
ことができるため、容易に製造することができる。
また、本発明の垂直磁気記録媒体は、Co−O系面内磁
化膜が軟磁性であるため、記録・再生における磁気ヘッ
ドとCo−O系垂直磁化膜との間の磁気的相互作用を強め
ることになり、記録・再生の高効率化を達成することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した実施例について説明するが、
本発明はこの実施例に限定されるものではないことはい
うまでもない。
実施例1 長尺状非磁性支持体に対して、第2図に示す2キャン
タイプの連続巻き取り蒸着装置を用いて実施例を行っ
た。2キャンタイプの蒸着装置は、供給ローラー(1
8)、第1の冷却キャン(12)、中間ローラー(19)、
第2の冷却キャン(13)、巻き取りローラー(20)から
なる走行系と、壁(11)によって仕切られ、Coが備えら
れたルツボ(14)と酸素ガス導入管(23)及びCoを加熱
蒸発させるための電子銃(16)とからなり上記第1の冷
却キャン(12)においてCo−O面内磁化膜を形成するCo
−O面内磁化膜形成部と、Coが備えられたルツボ(15)
と酸素ガス導入管(22)及びCoを加熱蒸発させるための
電子銃(17)とからなり第2の冷却キャン(13)におい
てCo−O垂直磁化膜を形成するCo−O系垂直磁化膜形成
部とからなるものである。
上記Co−O面内磁化膜形成部においては、電子銃(1
6)からの電子ビームによりルツボ(14)内に備えられ
たCoが加熱されることにより蒸発し、酸素ガス導入管
(23)から導入された酸素ガスとともに第1の冷却キャ
ン(12)に達し、該第1の冷却キャン(12)上を走行し
ている非磁性支持体(21)上に上記Co蒸発蒸気流として
蒸着形成される。このとき、酸素導入量は400cc/minで
あり、この酸素導入量と非磁性支持体の走行速度、Coの
蒸発速度等が加味されてCoを主体とするCo-CoO系面内磁
化膜が形成される。
一方、上記Co−O垂直磁化膜形成部においては、電子
銃(17)からの電子ビームによりルツボ(15)内に備え
られたCoが加熱されることにより蒸発し、酸素ガス導入
管(22)から導入された酸素ガスとともに第2の冷却キ
ャン(13)に達し、該第2の冷却キャン(13)上を走行
している非磁性支持体(21)上に上記Co蒸発蒸気流とし
て蒸着形成される。このとき、酸素導入量は300cc/min
であり、この酸素導入量と非磁性支持体の走行速度、Co
の蒸発速度等が加味されてCoを主体とするCo-CoO系垂直
磁化膜が形成される。
上記Co-CoO系面内磁化膜とCo-CoO系垂直磁化膜とは、
連続して形成されるものであり、酸素ガスの導入量を変
えることにより上記Co-CoO系面内磁化膜とCo-CoO系垂直
磁化膜は形成することができるため、容易に製造するこ
とができる。
尚、上記電子銃(16),(17)によって加熱され蒸着
されるCoは、その蒸着速度を任意に制御して蒸着するこ
とができる。また、第1の冷却キャン(12)及び第2の
冷却キャン(13)は、その表面温度が0℃付近になるよ
うに制御されている。
上述のような装置を使用して垂直磁気記録媒体を作製
した。このとき、第1のルツボ(14)には純度99.9%の
Coを備え、酸素導入量400cc/min、Coの蒸着速度360Å/s
ec、膜厚200Åの条件でCo−O系面内磁化膜を成膜し
た。そして、第2のルツボ(15)には純度99.9%のCoを
備え、酸素流入量300cc/min、Coの蒸着速度3600Å/se
c、膜厚2000Åの条件でCo−O系垂直磁化膜を成膜し
た。
このときの長尺状高分子フィルムの走行速度は16m/mi
nであり、蒸着中の雰囲気ガス圧は2×10-4Torrであっ
た。このようにしてサンプルテープを作製した。
比較例1 長尺状高分子フイルムに対して、第2図に示す2キャ
ンタイプの連続巻き取り蒸着機を用いて実施例を行っ
た。
このとき、第2図中の第1のルツボ(14)には何も入
れず、下地膜を形成しない状態で直接非磁性支持体上に
純度99.9%のCoを、酸素導入量300cc/min、Coの蒸着速
度3600Å/sec、膜厚2000Åの条件でCo−O系垂直磁化膜
を成膜した。
このときの長尺状高分子フィルムの走行速度は16/min
であり、蒸着中の雰囲気ガス圧は2×10-4Torrとした。
このようにしてサンプルテープを作製した。
比較例2 長尺状高分子フイルムに対して、第2図に示す2キャ
ンタイプの連続巻き取り蒸着機を用いて実施例を行っ
た。
このとき、第1のルツボ(14)には純度99.9%のCoを
備え、酸素導入量400cc/min、Coの蒸着速度1800Å/se
c、膜厚1000Åの条件でCo−O系面内磁化膜を成膜し
た。そして、第2のルツボ(15)には純度99.9%のCoを
備え、酸素流入量300cc/min、Coの蒸着速度3600Å/se
c、膜厚2000Åの条件でCo−O系垂直磁化膜を成膜し
た。
このときの長尺状高分子フィルムの走行速度は16m/mi
nであり、蒸着中の雰囲気ガス圧は3×10-4Torrであっ
た。このようにしてサンプルテープを作製した。
比較例3 長尺状高分子フイルムに対して、第2図に示す2キャ
ンタイプの連続巻き取り蒸着機を用いて実施例を行っ
た。
このとき、第1のルツボ(14)には純度99.9%のCoを
備え、酸素導入量350cc/min、Coの蒸着速度540Å/sec、
膜厚300Åの条件でCo−O系面内磁化膜を成膜した。そ
して、第2のルツボ(15)には純度99.9%のCoを備え、
酸素流入量300cc/min、Coの蒸着速度3600Å/sec、膜厚2
000Åの条件でCo−O系垂直磁化膜を成膜した。
このときの長尺状高分子フィルムの走行速度は16m/mi
nであり、蒸着中の雰囲気ガス圧は2×10-4Torrであっ
た。このようにしてサンプルテープを作製した。
上述のようにして作製した各サンプルテープについ
て、面内磁化膜の保磁力Hc、垂直磁化膜の飽和磁束密度
Bs、垂直方向の保磁力Hc、異方性磁界Hkについて測定を
行った。その結果を第1表に示す。また、実施例1,比較
例1〜比較例3についての記録波長と再生出力の関係を
第3図に示す。尚、第3図中記号Aは実施例1に、記号
Bは比較例1に、記号Cは比較例2に、記号Dは比較例
3にそれぞれ対応している。
第1表及び第3図より明らかなように、本発明を適用
した垂直磁気記録媒体は、優れた磁気特性、電磁変換特
性を兼ね備えていることがわかる。
〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明を適用した垂
直磁気記録媒体は、導入する酸素ガス量を変えて非磁性
支持体上にCoを蒸着形成することにより面内磁化膜と垂
直磁化膜とを作製しているため、両膜ともにCoを主体と
したCo-CoO組成から構成されるものであることから両者
の整合性が高い。また、非磁性支持体上に下地膜として
軟磁性のCo−O系面内磁化膜を介してCo−O系垂直磁化
膜を形成しているため、磁気ヘッドとCo−O系垂直磁化
膜との磁気的相互作用が強化され、記録・再生の高効率
化を達成することができる。
また、酸素の導入量を変化させることによりCo−O系
面内磁化膜とCo−O系垂直磁化膜とを作製できるため、
容易に垂直磁気記録媒体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した垂直磁気記録媒体の一例を示
す要部拡大断面図である。 第2図は本発明を適用した垂直磁気記録媒体を作製する
真空蒸着装置の一例を示す概略図である。 第3図は本発明を適用して作製した垂直磁気記録媒体の
記録波長と再生出力との関係を示す特性図である。 1……非磁性支持体 2……Co−O系面内磁化膜 3……Co−O系垂直磁化膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上にCo−O系面内磁化膜及び
    Co−O系垂直磁化膜を順次形成したことを特徴とする垂
    直磁気記録媒体。
JP11703887A 1987-05-15 1987-05-15 垂直磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2508711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11703887A JP2508711B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11703887A JP2508711B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282913A JPS63282913A (ja) 1988-11-18
JP2508711B2 true JP2508711B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14701898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11703887A Expired - Fee Related JP2508711B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244751A (en) * 1988-03-11 1993-09-14 Hitachi, Ltd. Perpendicular magnetic recording medium, its fabrication method and read-write machine using it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63282913A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508711B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US5496620A (en) Magnetic recording medium
JPS60195737A (ja) 磁気記録体及びその製造法
JP2605803B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2946748B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2546268B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS63167424A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS6267728A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS619823A (ja) 磁気記録媒体
JPH0341899B2 (ja)
JPS63102028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6194239A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0479043B2 (ja)
JPH071535B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5922236A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS60201521A (ja) 磁気記録媒体
JPS61269226A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造法
JPH0656650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01264631A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0520666A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6126938A (ja) 垂直磁化記録媒体の製造方法
JPH04337520A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01319120A (ja) 磁気記録媒体
JPH04248126A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1064061A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees