JPH01319120A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01319120A
JPH01319120A JP15118188A JP15118188A JPH01319120A JP H01319120 A JPH01319120 A JP H01319120A JP 15118188 A JP15118188 A JP 15118188A JP 15118188 A JP15118188 A JP 15118188A JP H01319120 A JPH01319120 A JP H01319120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
film
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15118188A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Awano
晴夫 粟野
Takanori Sato
孝典 佐藤
Hiroshi Katahira
片平 拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15118188A priority Critical patent/JPH01319120A/ja
Publication of JPH01319120A publication Critical patent/JPH01319120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、真空蒸着やスパッタリング等の真空薄膜形成
技術等の手法により非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を
磁性層として形成した、いわゆる強磁性金属薄膜型の磁
気記録媒体に関するものであり、特に斜方蒸着により形
成された磁性層の耐蝕性及び耐久性の改善に関するもの
である。
〔発明の概要] 本発明は、非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を磁性層と
して形成してなる磁気記録媒体において、磁性層である
強磁性金属yI膜上にCo−Cr層、Co−0層を順次
形成し、耐蝕性、電磁変換特性、ヘッドの当り特性、ス
チル耐久性等が改善された磁気記録媒体を提供しようと
するものである。
〔従来の技術〕
従来より磁気記録媒体としては、非磁性支持体上にT 
−FegOa、 Goを含有する1−Fe、0.、Fe
、O,。
Coを含有するFe1g4.1−FetO=とFeJn
 とのベルトライド化合物、Coを含有するベルトライ
ド化合物、CrO□等の酸化物強磁性粉末あるいはFe
、Go、Ni等を主成分とする合金磁性粉末等の粉末磁
性材料を塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂等の有機バイ1ンダー中に
分散せしめた磁性塗料を塗布・乾燥することにより作製
される塗布型の磁気記録媒体が広く使用されている。
これに対して、高密度磁気記録への要求の高まりととも
に、Go−Ni合金等の強磁性金属材料を、メツキや真
空薄膜形成技術(真空蒸着法やスパッタリング法、イオ
ンブレーティング法等)によってポリエステルフィルム
やポリイミドフィルム等の非磁性支持体上に直接被着し
た、いわゆる強磁性金属薄膜型の磁気記録媒体が提案さ
れ、注目を集めている。この強磁性金属薄膜型磁気記録
媒体は、抗磁力や角形比等に優れ、短波長での電磁変換
特性に優れるばかりでなく、磁性層の厚みを極めて薄く
することが可能であるため記録減磁や再生時の厚み損失
が著しく小さいこと、磁性層中に非磁性材である有機バ
インダーを混入する必要がないため磁性材料の充填密度
を高めることができること等、数々の利点を有している
しかし、磁性層が金属材料により構成されることから、
保存中、特に高温高温下に曝された場合、磁性層表面に
腐食を生じやすく、このため飽和磁化量や抗磁力等が経
日的に劣化する等の問題があった。
このような実情から、前述の磁気記録媒体の磁性層上に
耐蝕性向上のために各種金属保護膜等からなる防錆層を
形成することが提案されている。
しかしながら、ある種の金属像31rI4により防錆層
を形成した場合、耐蝕性の観点からは良好な効果がみら
れるものの磁気記録媒体と磁気ヘッドとの当り特性やス
ペーシングロスあるいはスチル耐久性等の点で特性の劣
化を招くといった問題を生じている。
このような状況にあって、例えば、磁性層としてCo−
Ni斜方蒸着膜を形成し、その上部に防錆層としてCo
−Cr層を形成した構造の磁気記録媒体が提案されてい
る。上述の防錆層として形成したCo−Cr層は耐蝕性
に優れた効果を発揮するとともに垂直配向性を示し記録
再生出力の向上をも図れるために注目されているもので
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のようにCo−Ni斜方蒸着膜上に防錆層
としてCo−Cr層を形成した磁気記録媒体は、耐蝕性
や電磁変換特性が改善されるという長所を有する反面、
ヘッドとの当り特性が悪く、またスチル耐久性にも劣る
という大きな欠点を有している。
そこで、本発明は、上述した従来の実情に鑑みて提案さ
れたものであって、耐蝕性、電磁変換特性に優れている
とともに、ヘッドとの当り特性や、スチル耐久性等にも
優れた特性を示す磁気記録媒体を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の目的を達成せんものと鋭意研究の
結果、磁性層上にCo−Cr層と、C。
−0層を順次形成することが上述の目的を達成するうえ
で有効であるとの知見を得るに至った。
本発明は、上述の知見に基づきなされたものであって、
第1図に示すように非磁性支持体(1)上に強磁性金属
薄II! (2)を形成した磁気記録媒体において、上
記強磁性金属yi膜(2)上にCo−Cr11(3) 
、Co−0層(4)を順次形成したことを特徴とするも
のである。
ここで、磁性層である強磁性金属薄膜(2)上に形成さ
れる上記Co−Cr層(3)は、該磁性層の防錆膜とし
て形成されるものであって、垂直配向性を有する金属f
Hlである。つまり、上記Co−Cr層(3)は、防錆
効果を十分に発揮させるため、空気(酸素)の通過しに
くい緻密な膜とする必要がある。従って、該Co−Cr
層(3)を形成するにあたっては、Co −Cr蒸発蒸
気の非磁性支持体(1)に対する入射角を垂直またはそ
れに近いものとし、Co−Crの蒸着粒子の成長方向が
垂直配向をなすように形成される。また、このような垂
直配向性を有するCo−Cr層(3)を形成することに
より、短波長域の記録再生にも関与することとなり、磁
気記録媒体の磁気特性向上にも寄与する。
なお、Co−Cr層(3)を形成するに際しては、A「
ガスを導入しながら蒸着すると好ましい、なぜなら、一
般にCo−Cr層を形成する場合には、膜のクランクを
防止するためにキャン温度を高温に保った状態で蒸着を
する必要があるが、Co−Cr膜をArガスを導入しな
がら蒸着するとキャン温度を高温に保たなくてもクラッ
クの発生しない良好な膜が得られるからである。
上記Co−Cr層(3)の膜厚は、20人〜500人で
あることが好ましい、WA厚が20人より薄い場合は防
錆膜としての効果が期待できず、500人より厚い場合
はスペーシングロスの問題があるからである。
しかし、Co−Cr1llは、膜自体が硬くCO−Cr
lllを磁気記録媒体の最上層に形成することはヘッド
の摩耗に対して好ましくない。
従って、上記Co−Cr層(3)上には、Co−0層(
4)をヘッド当り特性とスチル耐久性を改善する保護膜
として形成することになる。上記C。
−0層(4)を形成するにあたっては、高純度のCOを
多量の酸素を導入しながら蒸着すればよい、また、非磁
性支持体(1)の法線方向に対してCO蒸発蒸気流の入
射角は、垂直またはそれに近いものとすることが好まし
い、ここで、上記C0−0層(4)は、その膜厚を20
人〜500人の範囲とすることが好ましい。なぜなら、
Co−0層(4)の膜厚が20人より薄い場合には保護
膜としての効果が期待できず、また500人より厚い場
合にはスペーシングロスの問題があるからである。
前記強磁性金属薄膜(2)は、磁気記録媒体の磁性層と
して、非磁性支持体(1)上に真空蒸着法によって形成
され、通常単一の層として形成される。
ここで用いる真空蒸着法は、従来公知の斜方蒸着でよく
、蒸着の際、蒸発蒸気の入射角の最小値は30°以上と
することが好ましい。上記強磁性金属F!III(2)
は、Co、 Co−Ni系合金、Co−Pt系合金、C
o−Ni−Pt系合金、Fe−Co系合金、Pa−Co
−Ni系合金、Fe−Co−B系合金、Fe−Co−N
1−B系合金等のCo系合金が使用される。
上述のように、非磁性支持体(1)上に磁性層である強
磁性金属薄膜(2)を介してCo−Cr層(3)、Co
−0層(4)を形成する場合、各膜間の整合性は、各膜
がCoを主体としているため非常に良好なものとなる。
本発明で磁気記録媒体を製造する際に適用される真空蒸
着法としては、抵抗加熱蒸着、誘導加熱蒸着、電子ビー
ム蒸着、イオンビーム蒸着、イオンブレーティング、レ
ーザービーム蒸着、アーク放電蒸着等の真空蒸着法のい
ずれもが実施可能であるが、磁気記録媒体の保磁力、異
方性磁界等の磁気特性を向上させる上で、又速い蒸着速
度を得るために電子ビーム蒸着、イオンブレーティング
等の方法が適しており、さらに操作性、量産性の工業的
観点からは電子ビーム蒸着法が最も適している。
本発明において使用される非磁性支持体(1)としては
、通常この種の磁気記録媒体の非磁性支持体として従来
より使用されているものであれば何れも使用でき、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート等のポリエステル、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、セルローストリアセテートセルロースジアセテ
ート等のセルロース誘導体、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、ポリイミド、ポリアミド等の高分子物質が挙
げられる。これら非磁性支持体は、磁気記録層を形成す
るに先立ち、易接着化、平面性改良、着色、帯電防止、
it摩耗性付与等の目的で表面処理や前処理が行われて
もよい。
(作用) 本発明によれば、磁性層である強磁性金属薄膜上にCo
−Cr層、Co−0層が順次形成されており、該Co−
Cr層が垂直磁化rf!Aとして形成され、当該Co−
Cr1中の磁性粒子が明確なカラム構造とならず空隙を
形成しない緻密な構造となる。そのため空気(特に酸素
)を通過させに(く請にくい膜となる。よって磁性層で
ある強磁性金[薄膜に対して耐蝕性に優れた防錆膜とし
て作用する。また、C0−0層がヘッド当り特性とスチ
ル耐久性を向上させる保護膜として作用するため、G 
o−CrJiと強磁性金属薄膜が該Co−0Jiiによ
り良好に保護され、磁気記録媒体の信鎖性も向上する。
〔実施例] 以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しな
がら説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
第2図は、本発明に係る磁気記録媒体を製造するための
蒸着装置の一例である。上記蒸着装置は、非磁性支持体
(16)の供給ローラ(12)、キャン(11)、磁性
層が被着形成された非磁性支持体(16〉の巻き取りロ
ーラ(13)からなる長尺状非磁性支持体(16)の走
行系と、Co−Niを備えたルツボ(14)と、遮1H
Ji(15)からなる蒸着系とを備えてなるものである
。々お、この薄着装置は従来真空蒸着法で使用される装
置と同様、図示されないチャンバ、排気系、電子銃、酸
素導入管等を備えている。
Co−Niの磁性層が斜方蒸着形成される非磁性支持体
(16)は、所定の速度で供給ローラ(12)から供給
され、キャン(11)上でCo−Ni斜方蒸着膜が形成
された後、巻き取りローラ(13)によって巻き取られ
る。なお、Co−Ni斜方蒸着膜を蒸着形成するキャン
(11)は、その表面温度がO′C付近に制御できるよ
うな図示されない冷却機能を有している。
上記Co−Ni斜方蒸着膜を蒸着形成するキャン(11
)とCo−Niを備えたルツボ(14)との間には遮蔽
板(15)が備えられ、ルツボ(14)からのC。
−Ni蒸発蒸気流の入射角を制御するようになっている
Co−Niを備えたルツボ(14)は、上記電子銃から
の電子ビームによって加熱され蒸発し、C0−Ni蒸発
蒸気流としてキャン(11)上に走行する非磁性支持体
(16)表面に蒸着する。その際、上記チャンバ内には
上記酸素導入管から少量の酸素が導入され、その酸素雰
囲気中でCo−Ni斜方蒸着膜が蒸着形成される。なお
、上記電子銃からの電子ビームによって加熱蒸発される
Co−Niは、その蒸発速度を任意に制御して蒸着する
ことができる。又、上記酸素導入管から導入される酸素
の導入量を制御Bすることにより所定の酸素濃度勾配を
有したCo−Ni斜方蒸着膜を形成することもできる− 次に、Co−Cr層を形成する蒸着装置を第3図に示す
。なお、図中供給ローラ、巻き取りローラについては、
第2図と同じ符号を付しその説明は省略する。
上述の方法でCo−Ni斜方蒸着膜が被着形成された非
磁性支持体(16)の前記Co−Ni斜方蒸着膜上に、
第3図に示す蒸着装置によってCo−Cr層を形成する
。この蒸着装置は上述のCo−Ni斜方蒸着膜を形成す
る蒸着装置と同様の構成からなるものである。ただし、
上記蒸着装置においてルツボ(17)にはCo−Crを
備え、遮i +i <1.8) 、 (1B)はCo−
Cr蒸発蒸気流の入射角を垂直に制で1できる位置に配
置される。ルツボ(17)に備えられたCo−Crは、
前述同様電子ビームによってCo−Cr蒸発蒸気流とな
りCo−Ni斜方蒸着膜上にCo−Cr層として形成さ
れる。この時Co−Cr蒸発蒸気流は、キャン(19)
への入射角を垂直又はそれに近いものとする。キャン(
19)は、その表面温度が高/!(200°C付近)に
制1fflできるような図示されない制御機能を有して
いる。
更に、Co−0@を形成する蒸着装置を第4図に示す。
なお、図中供給ローラ、巻き取りローラについては第2
図と同じ符号を、遮蔽板(18) 、 (18)につい
ては第3図と同じ符号を付してその説明は省略する。
上述の方法で作製したCo−N1斜方蒸着膜が被着形成
された非磁性支持体(16)の前記Co −Ni斜方蒸
着膜を介したCo−Cr層上に、第4図に示す蒸着装置
によりCo−0層を形成する。この蒸着装置は上述のC
o−Cr層を形成する蒸着装置と同様の構成からなるも
のである。ただし、上記蒸着装置においてルツボ(20
)にはCOを備えたものである。
ルツボ(20)に備えられたCOは、前述同様電子ビー
ムによってCo蒸発蒸気流とされ、同時に図中に示す酸
素導入管(21)より多量の酸素を導入することで、C
o−Cr1上にCo−0層として形成される。この時C
0−0蒸発蒸気流は、キャン(22)への入射角を垂直
又はそれに近いものとする。
キャン(22)は、その表面温度が室温となっている。
ここで、これらの蒸着装置は、各々単独の装置であって
もよく、また、連続巻き取り蒸着装置を用いてもよい。
!上撚上 上述のような装置を使用して磁気記録媒体を作製した。
非磁性支持体上に形成されるCo−Ni斜方蒸着膜は、
従来の作製条件により形成し、上記Co−Ni斜方蒸着
膜上に順次形成されるC。
−Cr層とCo−0層の作製条件を下記に示す。
Co−″”Cr贋作製条件 初期到達真空度・・・・・・・8 X 10− ’To
rrキャン温度・・・・・・・・・200 ”C蒸着速
度・・・・・・・・・・1200人/5ecCo−Cr
層中のCr含有量 ・・・・・・20原子% Co−Cr層の膜厚・・・・・100人Co−0贋作製
条件 キャン温度・・・・・・・・・常温 蒸着速度・・・・・・・・・・100人/see酸素圧
・・・・・・・・・・・5 X 10− ’TorrC
o−ONの膜厚・・・・・・50Å 以上の作製条件で実施例1のサンプルテープを作製し、
そのサンプルテープを用いて行った各種試験の条件と、
その結果を下記に述べる。
上記の条件で作製したサンプルテープを耐蝕性試験のた
め温度60’C,相対湿度95χの雰囲気中で一週間放
置し、耐蝕性試験の前後の飽和磁化Msと面内保磁力H
cの変化を調べた。その結果、飽和磁化Ms、面内保磁
力Hcともに耐蝕性試験前後で全く変化していなかった
。また、光学顕微鏡を使った観察でも耐蝕性試験後に錆
は認められなかった。
スチル耐久性試験として、上記実施例1のサンプルテー
プを、811M幅に裁断して81111テープを作製し
、その8嗣蒙テープを8m−ビデオテープレコーダに駆
はポーズ状態での出力の3dB低下までの減衰時間を測
定した。その結果、3dB低下に1時間かかり、充分な
スチル耐久性を有することが確認できた。また、再生エ
ンベロープもドラム入り口から出口まで一様に当り、ヘ
ッド当り特性も問題のないテープであることがわかった
。更に電磁変換特性上も悪影響は殆ど認められなかった
その他、Co−Cr層の膜厚を50人として他の作製条
件は上記実施例と同様なテープにおいても、耐蝕性に対
する効果は上記実施例と変わらなかった。
以上のことから、当該実施例のサンプルテープは、耐蝕
性、スチル耐久性、ヘッド当り特性、電磁変換特性にお
いて優れていることがわかる。
土較陥土 比較例1として、Co−Crji、Co−0層を形成し
ていないこと以外は上記実施例1と同様なサンプルテー
プを作製し、該サンプルテープを耐蝕性試験のため温度
60°C9相対湿度95χの雰囲気中で一週間放置し、
耐蝕性試験前後の飽和磁化Msと面内保磁力Heの変化
を調べた。その結果、耐蝕性試験後の飽和磁化Msは試
験前に比ベロ%程度減少し、面内保磁力)+cは5%程
度減少した。
また、光学顕微鏡を使った耐蝕性試験後の観察では、錆
が多数観察された。このことから、当該比較例1のサン
プルテープは、極めて耐蝕性に劣ることがわかる。
止較■主 比較例2として、Co−0層を形成していないこと以外
は上記実施例1と同様なサンプルテープを作製し、該サ
ンプルテープを耐蝕性試験のため、温度60℃、相対湿
度95χの雰囲気中で一週間放置し、耐蝕性試験前後の
飽和磁化Msと面内保磁力Hcの変化を調べた。その結
果、飽和磁化Ms。
面内保磁力Hcともに耐蝕性試験前後で全く変化してい
なかった。
スチル耐久性についての試験として、上記比較例2のサ
ンプルテープを前記実施例1と同様に、81幅に裁断し
て8Il111テープを作製し、その8mmテープを8
mmビデオテープレコーダに駆け、スチル耐久性の試験
を行ったところ、出力が3dB低下するのに僅か5分程
度しかもたなかった。このことから、当該比較例2のサ
ンプルテープは、耐蝕性、磁気特性においては優れてい
るが、スチル耐久性については極めて劣ることがわかる
(発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明の磁気記録媒体
は強磁性金属薄膜上にCo−Cr層、 C。
−0層を順次形成しているので、該Co−Cr層の耐蝕
性の改善効果とGo−〇Fiの耐久性改善の効果とが和
項って、磁性層の耐蝕性、電磁変換特性、ヘッドの当り
特性、スチル耐久性の優れた磁気記録媒体を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した磁気記録媒体の一例を示す要
部拡大断面図である。 第2図はGo−Ni斜方蒸着膜を作製するための真空蒸
着装置の一例を示す概略図である。 第3図はCo−Cr層を作製するための真空蒸着装置の
一例を示す概略図である。 第4図はCo−0層を作製するための真空蒸着装置の一
例を示す概略図である。 1・・・・・非磁性支持体 2・・・・・強磁性金属薄膜 3・・・・・co−Cr11i 4・・・・・Co−0層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に強磁性金属薄膜を形成した磁気記録媒
    体において、 上記強磁性金属薄膜上にCo−Cr層、Co−O層を順
    次形成してなる磁気記録媒体。
JP15118188A 1988-06-21 1988-06-21 磁気記録媒体 Pending JPH01319120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118188A JPH01319120A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15118188A JPH01319120A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319120A true JPH01319120A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15513066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15118188A Pending JPH01319120A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4702938A (en) Process for producing magnetic recording material
EP0573026B1 (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
JPH06150289A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01319120A (ja) 磁気記録媒体
JPH0685211B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2988188B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0475577B2 (ja)
JP2605803B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02260220A (ja) 磁気記録媒体
JPH01319119A (ja) 磁気記録媒体
JPS60195737A (ja) 磁気記録体及びその製造法
JPS6199922A (ja) 磁気記録媒体
JP2970219B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPS61227222A (ja) 磁気記録媒体
JPH0311531B2 (ja)
JP2977618B2 (ja) 磁気記録方法
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPH061550B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08129741A (ja) 磁気記録媒体
JPS61284829A (ja) 磁気記録媒体
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729143A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0997413A (ja) 磁気記録媒体
JPH0352115A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPS6194239A (ja) 磁気記録媒体の製造方法