JPS61250353A - 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法 - Google Patents

車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法

Info

Publication number
JPS61250353A
JPS61250353A JP60092585A JP9258585A JPS61250353A JP S61250353 A JPS61250353 A JP S61250353A JP 60092585 A JP60092585 A JP 60092585A JP 9258585 A JP9258585 A JP 9258585A JP S61250353 A JPS61250353 A JP S61250353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque converter
drag reduction
control method
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hamano
浜野 行男
Katsuhiko Teraoka
寺岡 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60092585A priority Critical patent/JPS61250353A/ja
Publication of JPS61250353A publication Critical patent/JPS61250353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる内燃機関のアイ
ドル運転制御方法に係り、特に流体式トルクコンバータ
の引きずり低減制御手段を備えた自動変速機と組合せら
れて用いられる車輌用内燃llrmのフィードバックI
!IIJII1式のアイドル運転制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる内燃機関に於て、アイドル
運転時の機関回転数を制御目標回転数に応じてフィード
バック制御し、低燃費のもとに安定したアイドル運転性
が得られるようにするアイドル運転I制御方法は既に良
く知られており、これは例えば特開昭57−59038
号公報に示されている。
このアイドル運転制御方法は、一般にはバイパス吸気通
路を流れる吸入空気檄を制御してmlS@回転数(アイ
ドル回転数)を制御するようになっており、その制御目
標回転数は、冷却水温度、エアコンのオン−オフ状態、
自動変速機のマニュアルシフトレンジに応じて定められ
、マニュアルシフトレンジがDレンジの如き走行レンジ
に設定されている時には内燃機関が流体式トルクコンバ
ータの引きずりによる負荷を与えられた状態にて運転さ
れるから、この時にはアイドル制御目標回転数はマニュ
アルシフトレンジが中立レンジ(Nレンジ)、パーキン
グレンジ(Pレンジ)の如き完全無負荷レンジに設定さ
れている時に比して100〜300 ram程度低い値
に設定される。
発明が解決しようとする問題点 マニュアルシフトレンジがDレンジであって車輌が実質
的に停止しているアイドル運転時には自動変速機が正規
の変速段を達成していれば、自動変速機の流体式トルク
コンバータの引きずりが生じて内燃機関は負荷を与えら
れた状態にて運転されるから、この時の制御目標回転数
は中立レンジ時のそれに比して低い値に設定されても内
燃機関の回転が不安定になることがないが、マニュアル
シフトレンジがDレンジの如き前進走行レンジに設定さ
れていて車輌が実質的に停止しているアイドル運転時に
はフォワードクラッチの解放或いは流体式トルクコンバ
ータの容量低減によって該流体式トルクコンバータの引
きずりの低減が行われる場合にも制御目標回転数が中立
レンジ時に於けるそれより低い値に設定されると、流体
式トルクコンバータの引きずり低減によって内燃機関の
負荷が低減しているのにも拘らず内燃機関が低回転数に
て運転されることになる。このためこの時には内燃機関
の回転が不安定になることがあり、またこのアイドル運
転状態下に於て不意にエアコン、パワーステアリング等
の作用による機械負荷或いはヘッドライトの点灯による
電気負荷が生じると、これによって機関負荷が増大し、
瞬間的に機関回転数が低下して内燃機関がストールする
虞れがある。
本発明は上述の如き問題点を解決した改良された車輌用
内燃機関のアイドル運転制御方法を提供することを目的
としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、マニュアルシフト
レンジが前進走行レンジに設定されていて車輌が実質的
に停止しているアイドル運転時には流体式トルクコンバ
ータの引きずりを低減するトルクコンバータ引きずり低
減制御手段を有する自動変速機と組合せられて用いられ
る車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於て、機関
回転数を制御目標回転数に応じてフィードバック制御し
、前記トルクコンバータ引きずり低減制御手段がトルク
コンバータ引きずり低減作用を行っている時には前記制
御目標回転数をトルクコンバータ引きずり低減作用が行
われていない時に比して高く設定することを特徴とする
アイドル運転制御方法によって達成される。
発明の作用及び効果 本発明による車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に
よれば、マニュアルシフトレンジが前進走行レンジに設
定されているアイドル運転時であってもトルクコンバー
タ引きずり低減制御手段によってトルクコンバータ引き
ずり低減作用が行われている時には制、m目標回転数が
高く設定され、これにより内燃機関の回転が不安定にな
ったり、内燃機関がストールすることが回避される。
トルクコンバータ引きずり低減作用下に於けるアイドル
制御目標回転数は流体式トルクコンバータの引きずり低
減量に応じて定められれば良く、自動変速機のフォワー
ドクラッチの解放によって流体式トルクコンバータの引
きずりが完全にな(なる場合には前記アイドル制御目標
回転数は中立レンジ時のアイドル制御目標回転数と同じ
値に設定されれば良い。
トルクコンバータ引きずり低減作用時に於けるアイドル
制御目標回転数の変更は実際にトルクコンバータ引きず
り低減作用が行われている時のみ行われることが内燃機
関を安定状態にて運転させる上で好ましく、このアイド
ル制御目標回転数の変更は前記トルクコンバータ引きず
り低減制御手段にトルクコンバータ引ぎずり低減制御指
令が与えられた時点より所定時間経過後に行われ、前記
トルクコンバータ引きずり低減制御手段にトルクコンバ
ータ引きずり低減制御解除指令が与えられてから所定時
間経過後に終了して元の制御目標口転数に戻されること
が好ましく、またこのアイドル1111111目標回転
数の変更タイミングはフォワードクラッチの油圧に応じ
て設定されても良い。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
先ず第1図を用いて本発明によるアイドル運転制御方法
を実施される車輌用内燃*mと組合せられて用いられる
一般的構造の車輌用自動変速機について説明する。自動
変速機1は、ポンプ羽根車3とタービン羽根車4とステ
ータ羽根車5と直結クラッチ6とを有する三要素一段二
相型の一般的な直結クラッチ付流体式トルクコンバータ
2と、補助変速装置としての歯車変速装置7とを有し、
流体式トルクコンバータ3の入力部材であるポンプ羽根
車3は内燃機mi ooの出力軸111に駆動連結され
、流体式トルクコンバータ2の出力部材であるタービン
羽根1!4は歯車変速装置7の入力軸9に駆動連結され
、歯車変速装置7の出力軸8は車輌の図示されていない
駆動車輪に差動@II装置を経て駆動連結されている。
歯車変速装置ff7は副歯車変速装置10と主歯車変速
装置11とを互いに直列に有している。
副歯車変速装置10は、サンギア12と、サンギア12
と同芯に設けられたリングギア13と、サンギア12と
リングギア13との間にあって該両者に噛合したプラネ
タリビニオン14と、プラネタリビニオン14を回転可
能に支持したキャリア15と、サンギア12に対するキ
ャリア15の左回転を阻止するワンウェイクラッチ(F
o ) 16と、サンギア12とキャリア15とを選択
的に連結するODクラッチ(Go > 17と、サンギ
ア12をトランスミッションケースに対し選択的に固定
するODブレーキ(Be)18とを含んでおり、キャリ
ア15を入力軸9に駆動連結され、00クラツチ17と
ODブレーキ18との選択的な係合によって二つの変速
段の間に切換えられるようになっている。
主歯車変速装M11は、中間軸19によって互いに連結
されたフロントサンギア20及びリアサンギア21と、
フロントサンギア20と同心に設けられたフロントリン
グギア22と、リアサンギア21と同心に設けられたリ
アリングギア23と、フロントサンギア20とフロント
リングギア22との間にあって該両者に噛合したフロン
トプラネタリビニオン24と、リアサンギア21とリア
リングギア23との間にあって該両者に噛合したリアプ
ラネタリビニオン25と、フロントプラネタリビニオン
24を回転可能に支持したフロントキャリア26と、リ
アプラネタリビニオン25を回転可能に支持したリアキ
ャリア27と、主歯ヰ!変速装置i11の前進走行用入
力部材であるフロントリングギア22を副歯車変速装置
10の出力部材であるリングギア13に選択的にトルク
伝達関係に接続するフォワードクラッチ(C+)28と
、中筒軸19とリングギア13とを選択的にトルク伝達
関係に接続するダイレクトクラッチ(C2)29と、中
間軸19をトランスミッションケースに対し選択的に固
定するシフト用ブレーキ(8+ )30と、リアキャリ
ア27をトランスミッションケースに対し選択的に固定
するもう一つのシフト用ブレーキ(82)31と、リア
キャリア27の左回転をロックするワンウェイクラッチ
(F+ )32とを有しており、フロントキャリア26
及びり7リングギア23を出力軸8に駆動連結され、前
記複数個のクラッチと前記複数個のブレーキとが各々の
所定の組合せにて係合及び解放されることにより前進三
段と後進一段の複数個の変速段の間に切換えられるよう
になっている。
歯車変速装@7は副歯車変速装置10と主歯車変速装置
11の複数個のクラッチと複数個のブレーキとが次に示
された表に従って係合及び解放されることにより副歯車
変速装H10と主歯車変速装置f11との共働作用によ
ってオーバドライブ段を含む前進三段と後進一段の複数
個の変速段を選択的に達成する。
第−速     OxO×××ΔΔ D 第二速     QX X X x□Δ×し 第三
速     □x00xxxΔン 第四速     0
00××××Δジ    五  %       QQ
X X x()x X第−速     QXQXXXΔ
△ S 第二速     O××xOoΔ×k    三 
         0xOOxXX△し 第−速   
  □x□x□xΔΔN   二          
oxxxoOΔ×この表に於て、0印は当該クラッチ或
いはブレーキが係合されていることを示し、X印は当該
クラッチ又はブレーキが解放されていることを示し、Δ
印は当該ワンウェイクラッチが内燃機関側より駆動車輪
を駆動するエンジンドライブ時には係合(ロック)され
、駆動重輪側より内燃機関が駆動されるエンジンブレー
キ時には解放(フリー)されることを示している。
尚、しレンジに於ては、第二速段へのアップシフトは行
われず、第二速段より第一速段へのダウンシフトのみが
行われる。
副歯車変速装@10と主歯車変速装置11のクラッチ1
7.28.29とブレーキ18.30.31は各々油圧
サーボ装置により駆動されて選択的に係合作動する油圧
作動式のものであり、前記油圧サーボ装置に対する油圧
の給排を制御する油圧制御装置と該油圧制御装置の油路
の切換を指示するマイクロコンピュータを含んだ電子制
御装置による制御によって各マニュアルシフトレンジ毎
に車速とスロットル開度とに応じて予め定められたそれ
自身周知の一般的な変速パターンに従って前記クラッチ
と前記ブレーキの係合と解放が上述の如き組合せにて行
われることにより歯車変速装置i7の変速段が切換設定
される。
第2図は本発明によるアイドル運転制御方法を適用され
る内燃機関及びその制m+装置と自動変速機の制御装置
をその要部について示している・内燃機111100は
吸気ボート101より燃料と空気との混合気を燃焼室1
02内に吸入するようなっている。吸気ボート101に
は吸気マニホールド103とサージタンク104とスロ
ットルボディ105とエアークリーナ106とが順に接
続されており、吸気マニホールド103には燃料インジ
ェクタ107が取付けられている。燃料インジェクタ1
07は電気式制御装置I!60よりの電気信号に応じて
開弁してガソリンの如き液体燃料を吸気ボート101へ
向けて噴射供給するようになっている。
内燃機関100の機関吸気系にはスロットルボディ10
5のスロットル弁108をバイパスしてバイパス吸気通
路109が設けられており、またバイパス吸気通路10
9にはアイドル回転数制御弁(ISCV)110が設け
られている。アイドル回転数制御弁110は、リニヤソ
レノイド式のfi1制御弁であり、電気式制御装置60
より与えられる電気信号に応じてバイパス吸気通路10
9を流れる吸入空気量を制御するようになっている。
変速制御用の前記油圧制御@置はソレノイド37によっ
て切換えられるフォワードクラッチ制御弁36を有して
おり、該フォワードクラッチ制御弁のボートaは途中に
絞り47aを有する油路38a及び油路38によって、
もう一つのボートbは途中に絞り47bを有する油路3
8b及び油路38によって各々マニュアルシフト弁39
のフォワードボートに接続され、これらボートはマニュ
アルシフトレンジがDレンジ、Sレンジ、Lレンジの如
き前進走行レンジに設定されている時にはマニュアルシ
フト弁39より常にライン油圧を供給されるようになっ
ている。尚、マニュアルシフト弁39は油路40によっ
てライン油圧制御弁(プライマリレギュレータ弁)41
に接続され、またライン油圧制御弁41は油路42によ
ってオイルポンプ43に接続されている。
フォワードクラッチ制御弁36はボートaとb以外に二
つのボートeとfを有しており、ボートeは油路44及
び絞りボート45を備えたリリーフ弁46に接続され、
ボートfは油路48によってフォワードクラッチ28の
油圧サーボ装置33の油室35bに接続されている。フ
ォワードクラッチ制御弁36は、ソレノイド装置37に
通電が行われている時には図示されている如くボートa
をボートeに接続すると同時にボートeとボートfとを
接続し、これに対しソレノイド装置37に通電が行われ
ていない時にはボート「をボートeより切り離してボー
トbに接続ようになっている。
従って、マニュアルシフトレンジがDレンジの如き前進
走行レンジにある時に於てフォワードクラッチ制御弁3
6のソレノイド37に通電が行われると、ライン油圧よ
り低くリリーフ弁46のリリーフ設定圧により決まる油
圧がフォワードクラッチ28の油室35bに供給され、
これに対しソレノイド37に通電が行われていない時に
は油室35bにライン油圧が供給される。フォワードク
ラッチ制御弁36のソレノイド37に対する通電制御は
電気式制御装置l!6oにより行われるようになってい
る。
フォワードクラッチ28の油圧サーボ装置33は、サー
ボピストン35aを含み油室35bに供給される油圧の
増大に応じてサーボピストン35aが戻しばね34のば
ね力に抗して図にて右方へ移動することによりフォワー
ドクラッチ2日を係合作動させ、油室35bの油圧の増
大に応じてクラッチ係合圧を増大するようになっている
リリーフ弁46のリリーフ設定圧はフォワードクラッチ
28が滑りを生じフォワードクラッチ28が正にトルク
伝達を開始する寸前のサーボ油圧に等しい油圧に設定さ
れており、このためフォワードクラッチ28の油室35
bにリリーフ弁46のリリーフ設定圧に等しい油圧が供
給されている時には、フォワードクラッチ28は正にト
ルク伝達を開始する寸前の状態にて滑りを生じ得る状態
に設定される。これにより流体式トルクコンバータ2の
引きずり低減制卸が行われる。尚、フォワードクラッチ
28の油室35bにライン油圧が供給された場合には、
フォワードクラッチ28は完全な係合状態になり、滑り
を生じることなく副歯車変速装M10のリングギア13
と主歯車変速装置11のフロントリングギア22とを完
全なトルク伝達関係に接続する。
電気式制御装置60は、一般的なマイクロコンピュータ
を含んでおり、圧力センサ61より吸気管圧力(吸気管
負圧)に関する情報を、スロットル開度センサ62より
内燃機関100のスロットル弁108の開度に関する情
報を、車速センサ63より車速に関する情報を、ディス
トリビュータ64より機関回転数に関する情報を、シフ
トポジションスイッチ67よりマニュアルシフトレンジ
に関する情報を、水温センサ69より内燃機関100の
冷却水温度に関する情報を、エアコンスイッチ70より
エアコンのオン−オフに関する情報を各々与えられ、こ
れら情報に従って、燃料インジェクタ107による燃料
噴射量制御と、アイドル回転数制御弁110によるアイ
ドル回転数制御と、フォワードクラッチ制御弁36によ
るトルクコンバータ引きずり低減制御とを行うようにな
っている。
燃料噴射量制御は、圧力センサ61により、検出される
吸気管圧力とディストリビュータ64よりの機関回転数
とにより一丘程当りの吸入空気量を算出してこれを基本
量とし、該基本量に種々の公知の補正を加えることによ
り行われる。この燃料噴射量制御方法はDジェトロニッ
クと称されている周知の制御方法である。尚、本発明の
アイドル運転制御方法は、この方式の燃料噴射量制御を
行われる内燃機関に限定されず、しジェトロニック方式
或いはその他の種々の方式の燃料供給制御を行われる内
燃機関に適用され得るものである。
第3図はアイドル運転時の機関回転数のフィードバック
制御を行うフローチャートを示している。
このフローチャートは所定時間ごと或いは所定クランク
角ごとに繰返し実行される。
ステップ20に於ては、内燃機関100がアイドル運転
されているか否かの判別が行われる。内燃機関100が
アイドル運転されていない時にはアイドル回転数のフィ
ードバック制御が行われず、これに対しアイドル運転時
である時にはステップ21へ進む。
ステップ21に於ては、機関回転数Neを入力すること
が行われる。ステップ21の次はステップ22へ進む。
ステップ22に於ては、機関回転数Neが!IJ御目標
回転数Netより大きいか否かの判別が行われる。Ne
>Neiである時にはステップ24へ進み、これに対し
Ne>Netでない3時にはステップ23へ進む。
ステップ23に於ては、機関回転数Neが制御目標回転
数Neiより小さいか否かの判別が行われる。 p4e
 <jlJeiである時にはステップ25へ進み、これ
に対しp4e<Neiでない時には図示されていない他
の制御ステップへ進む。
ステップ24に於ては、アイドル回転数制御弁110の
開弁量を減少することが行われる。
アイドル回転数制御弁110の開弁量が減少すると、バ
イパス吸気通路109を流れる吸入空気量が減少するこ
とにより燃料インジェクタ107よりの燃料噴ll4m
が低減し、内燃機関100の回転数Neが低下する。
ステップ25に於ては、アイドル回転数制御弁25の開
弁量を増大することが行われる。
アイドル回転数制御弁110の開弁量が増大すると、バ
イパス吸気通路109を流れる吸入空気量が増大し、こ
れに伴い燃料インジェクタ107より噴射される燃料噴
射量が増大し、これによって内燃機関100の回転数N
eが増大する。
第3図に示されているフローチャートが繰返し実行され
ることにより、内燃機関100がアイドル運転されてい
る時にはその回転数NeはilJ御目標回転数Netに
保たれる。
第4図はアイドル運転時の制御目標回転数を決定するフ
ローチャートを示している。このフローチャートは所定
時間ごと或いは所定クランク角ごとに繰返し実行される
ステップ40に於ては、マニュアルシフトレンジが中立
レンジ或いはパーキングレンジであるか否かの判別が行
われる。マニュアルシフトレンジが中立レンジ或いはパ
ーキングレンジである時にはステップ41へ進み、マニ
ュアルシフトレンジが中立レンジ及びパーキングレンジ
でない時、即ちDレンジの如き走行レンジである時には
ステップ44へ進む。
ステップ41に於ては、内燃機関100の冷却水温度T
wが所定値7set、例えば75℃より大きいか否かの
判別が行われる。Tw≧Tltである時にはステップ4
3へ進み、これに対しTV≧TSetでない時にはステ
ップ42へ進む。
ステップ42に於ては、制御目標回転数Neiを所定値
N’、例えば900 rpm程度に・設定することが行
われる。
ステップ43に於ては、制御目標回転数Netを前記所
定値Nlより低い所定値N!、例えば70Q rpo+
程度に設定することが行われる。
ステップ44に於ては、フラッグFlcが1であるか否
かの判別が行われる。フラッグFrcは自動変速機のト
ルクコンバータ引きずり低減制御が実質的に行われてい
るか否かを示すフラッグであり、Ffc−1である時に
はトルクコンバータ引きずり低減作用が行われている時
であってこの時にはステップ4つへ進み、これに対し)
” fc −1でない時、即ちトルクコンバータ引きず
り低減作用が行われていない時にはステップ45へ進む
ステップ45に於ては、エアコンスイッチがオン状態で
あるか否かの判別が行われる。エアコンスイッチがオン
状態である時にはステップ46へ進み、これに対しエア
コンスイッチがオン状態でない時にはステップ47へ進
む。
ステップ46に於ては、制御目標回転数Neiを所定値
N3、例えば所定値N2と同じ700 rpm程度に設
定することが行われる。
ステップ47に於ては、制tIl目標回転数Netを所
定値N8より低い所定値N4、例えば600 rp讃程
度に設定することが行われる。
上述の如きフローチャートに従って制御目標回転数が決
定されることにより、マニュアルシフトレンジが中立レ
ンジ或いはパーキングレンジである時或いはトルクコン
バータ引きずり低減作用中であって機関冷却水温度が低
い時にはアイドル回転数は所定値N1に制御され、また
この状態にて冷却水温度が高い時にはアイドル回転数が
所定値N2に制御され、走行レンジであってトルクコン
バータ引きずり低減作用が行われておらず、エアコンス
イッチがオン状態である時にはアイドル回転数は所定値
N3に制御され、またこの状態にてエアコンスイッチが
オン状態でない時にはアイドル回転数は所定値N4に制
御される。
次に第4図に示されたフローチャートを用いてトルクコ
ンバータ引きずり低減制御の実施要領について説明する
。第4図に示されたフローチャートのルーチンは所定時
間毎、或いは所定クランク角毎に繰返し実行される。
ステップ100に於ては、マニュアルシフトレンジがD
レンジ、Sレンジ或いはLレンジの如き前進走行レンジ
であるか否かの判別が行われる。
マニュアルシフトレンジが前進走行レンジである時には
ステップ101へ進み、これに対しマニュアルシフトレ
ンジが前進走行レンジでない時、即ちPレンジ、Rレン
ジ或いはNレンジである時にはステップ108へ進む。
ステップ101に於ては、スロットル弁108が全開、
即ちアイドル開度位置にあるか否かの判別が行われる。
スロットル弁がアイドル開度位置にある時にはステップ
102へ進み、これに゛対しスロットル弁108がアイ
ドル開度位置にない時にはステップ108へ進む。
ステップ102に於ては、車速が零に近い非常に低い所
定値以下であるか否かの判別が行われる。
即ち車速が実質的に零であるか否かの判別が行われる。
車速が前記所定値以下である時にはステップ103へ進
み、これに対し車速が前記所定値以下でない時にはステ
ップ108へ進む。
ステップ103に於ては、フラッグFICが1であるか
否かの判別が行われる。フラッグl”1c−1である時
はソレノイド37に通電が行われてトルクコンバータ引
きずり低減制御が既に実行されている時であり、この時
にはステップ105へ進み、これに対しフラッグl”1
c−1でない時にはステップ104へ進む。
ステップ104に於ては、フォワードクラッチ制御弁3
6のソレノイド37に通電が行われ、またフラッグFi
cを1に変換することが行われる。
これによりフォワードクラッチ28の油室35bにはリ
リーフ弁46により決まるライン油圧より低い所定の油
圧が供給され、フォワードクラッチ28の係合圧が前進
変速段達成時より低くフォワードクラッチ28が滑りを
生じる値に設定される。
この時には、上述の如く、フォワードクラッチ28の係
合圧が前進変速段達成時より低くフォワードクラッチ2
8が滑りを生じる値に設定されることにより、流体式ト
ルクコンバータ2の出力トルクが歯車変速装N7の前進
走行用入力部材であるフロントリングギア22に伝達さ
れることが阻止され、これにより流体式トルクコンバー
タ2の引きずりが低減し、併せてクリープの発生が防止
される。
ステップ105に於ては、フラッグFICがOから1に
切換わりてから所定時ff1Tsが経過したか否かの判
別が行われる。所定時間TSはソレノイド37に通電が
行われから油圧サーボ装置33の油室35bの油圧が減
圧されてフォワードクラッチ28の係合圧が実際に低下
するのに必要な時間に応じて定められており、T≧丁S
である時にはステップ106へ進み、T≧TSでない時
にはトルクコンバータ引きずり低減制御ルーチンを終了
する。所定時間Tsは、一定値であっても良いが、自動
変速機の油温の増大に応じて油圧作動の応答性が向上す
ることにより減少されても良い。
ステップ106に於ては、フラッグFfcが1であるか
否かの判別が行われる。Ffc−iである時にはトルク
コンバータ引きずり低減制御ルーチンを終了し、これに
対しフラッグF fc−1でない時にはステップ107
へ進む。
ステップ107に於ては、フラッグFfcを1にするこ
とが行われる。これにより制御目標回転数は所定値N+
またN2に設定される。
ステップ108に於ては、フラッグFiCが1であるか
否かの判別が行われる。フラッグl”1c−iである時
にはステップ109へ進み、これに対しフラッグFic
−1でない時にはステップ110へ進む。
ステップ109に於ては、フォワードクラッチ制御弁3
6のソレノイド37に対する通電が停止され、またフラ
ッグFiCがOに変換される。この時のマニュアルシフ
トレンジが前進走行レンジであれば、フォワードクラッ
チ制御弁36のソレノイド37に対する通電が停止され
ることによりフォワードクラッチ28の油室35bには
ライン油圧が供給され、これによりフォワードクラッチ
28がトルク伝達を行う完全な係合状態になり、通常の
第一速段が達成される。
ステップ110&−於ては、フラッグFicが1 hl
らOに切換わつてから所定時filTeが経過したか否
かの判別が行われる。所定時間Teはソレノイド37に
対する通電が停止されてから油圧サーボ装@33の油室
35bの油圧が上昇してフォワードクラッチ28の係合
圧が実際に上昇するのに必要な時間に応じて定められて
おり、T≧Teである時にはステップ111へ進み、こ
れに対しT≧Teでない時にはトルクコンバータ引きず
り低減制御ルーチンを終了する。この所定時間Teも一
定値であっても良いが、自動変速機の油温の増大に応じ
て減少されても良い。
ステップ111に於ては、フラッグl”fcが1である
か否かの判別が行われる。フラッグf−fc −1であ
る時にはステップ112へ進み、これに対しフラッグl
”fc−iでない時にはトルクコンバータ引きずり低減
制御ルーチンを終了する。
ステップ112に於ては、フラッグFfCをOにするこ
とが行われる。これにより制御目標回転数は所定値Ns
或いはN4の如くトルクコンバータ引きずり低減制御が
行われていない時の適正値に戻される。
第6図は上述の如きフローチャートに従ってアイドル回
転数制御とトルクコンバータ引きずり低減IIJwJと
が行われた場合の機関回転数とフォワードクラッチ油圧
の経時的変化を示している。マニュアルシフトレンジが
Dレンジにあって制御目標回転数が所定値N4に定めら
れていて内燃機関100が所定値N4なる回転数にてア
イドル運転されている時点Aにてトルクコンバータ引き
ずり低減制御を行う条件が揃ってソレノイド37に通電
が行われ、これよりある時間遅れをもって時点Bにてフ
ォワードクラッチ28の油圧が低下し始める。フォワー
ドクラッチ28の油圧が低下すると、フォワードクラッ
チ28のトルク伝達量が低減することによって流体式ト
ルクコンバータ2の引ぎずり量が低減し、内燃機関10
0の負荷が減少し、これによって機関回転数が上昇し始
める。
この場合、制御目標回転数が所定値N4のままであると
、破線にて示されている如く、フィードバック制御の応
答遅れにより時点りまで一旦機関回転数が上昇するが、
その後はフィードバック制郵の下に機関回転数は前記所
定値N4に保たれる。
この時には内燃機関の負荷が小さい割には内燃機関が低
速運転されるため機関回転が不安定になり、安定したア
イドル運転が行われない。
本発明によるアイドル運転制御方法が実施されている場
合には、時点Aより所定時間Tsが経過した時点Cにて
制御目標回転数1’Jeiが所定WI N 4より所定
値N!に変り、時点Eにて機関回転数が前記所定値N4
より高い所定値N!に保たれる。
これにより内燃機関100の回転が安定して安定状態に
てアイドル運転が行われる。
制御目標回転数Neiを所定値N4より所定値N2に切
換える時点Cはトルクコンバータ引きずり低減制御によ
って実質的なトルクコンバータ引きずり低減作用が生じ
始めた直後であり、このことに鑑みて所定時間TSが設
定されている。これは実質的なトルクコンバータ引きず
り低減作用が生じない以前に制御目標回転数Netが所
定値N4より所定1m N 2に切換えられると、一時
的にクリープ力が増大する不具合が生じるからである。
。また時点Cは時点りより以前であることが好ましく、
そうでないと機関回転数が時点りにて降下した後に再び
機関回転数が上昇するようになり、運転者に違和感を与
える虞れがある。
トルクコンバータ引きずり低減作用中はフォワードクラ
ッチ28が全くトルク伝達を行わない実質的な解放状態
にされる場合には、トルクコンバータ引きずり低減作用
下に於ける制御目標回転数Neiは、所定値Ntの如く
、中立レンジ時に於ける制御目標回転数と同じ値であっ
てよい。トルクコンバータ引きずり低減作用下に於てフ
ォワードクラッチ28は、その係合圧を完全係合状態時
に比して低い値に設定され、完全に解放されずにトルク
伝達量を低減する場合には、トルクコンバータ引きずり
低減作用下に於ける前記制御目標回転数Netはそのフ
ォワードクラッチの減圧IPχ、換言すれば流体式トル
クコンバータの引きずり低減量に応じて所定値Nχに制
定されればよい。この所定値Nχはトルクコンバータ引
きずり低減作用下に於けるフォワードクラッチ28の減
圧IPχが大きい時はど高い値に設定される。
時点Fにてトルクコンバータ引ぎずり低減制御の条件が
揃わなくなると、ソレノイド37に対する通電が停止さ
れ、フォワードクラッチ28の油室35bに油圧PLが
供給され始め、フォワードクラッチ28の係合圧が増大
する。
この場合、制御目標回転数Netが所定値N2のままで
あると、図にて二点鎖線で示されている如く、フィード
バック制御の応答遅れにより時点Hまでは一旦機関回転
数が低下するが、その後はフィードバック制御の下に機
関回転数は所定値N2に保たれる。この場合には流体式
トルクコンバータの引きずりによる負向が内燃機関に作
用しているにも拘らず内燃機関の回転数が高くなり、燃
費が悪化し、またクリープ力が増大する。
本発明によるアイドル運転制御方法が実施されている場
合には、時点Fより所定時間Teが経過した時点Gにて
制御目標回転数Netが所定値N2より所定値N4に切
換わり、時点■にて機関回転数が所定値N4に保たれる
制御目標回転数Netを所定値N2より所定値N4に切
換える時点Gはフォワードクラッチ28の係合圧の増大
によってフォワードクラッチ28のトルク伝達量が実際
に上昇し始めた直後の時点であり、所定時間Teはこの
ことに鑑みて設定されている。これは制御目標回転数N
eiが所定fm N 2より所定値N4に切換わる時点
Gがフォワードクラッチ28のトルク伝達量が実際に上
昇する以前であると、トルクコンバータ引きずり低減制
御下に於て一時的に機関回転数が低下して内燃機関の回
転数が不安定になる虞れがあるからである。また時点G
は時点Hより以前であることが好ましい。
時点Gが時点H以降であると、機関回転数が時点Hにて
一旦上昇した侵再び低下するようになり、運転者に違和
感を与える虞れがある。
制御目標回転数の切換え時点C或いはGは、上述の如き
時間制御によって決定されてもよいが、フォワードクラ
ッチ28の油圧の変化に応じて第7図或いは第8図に示
されている如きフローチャートに従って決定されてもよ
い。この油圧の検出は油圧センサ68により行われれば
良い。
次に第7図に示されたフローチャートについて説明する
。尚、第7図のフローチャートに於て第5図のフローチ
ャートに於ける時と実質的に同一の処理を行うステップ
の説明は省略する。
このフローチャートに於ては、ステップ105に於てフ
ォワードクラッチ28の油圧サーボ装置33の油室35
bの油圧Pが所定値P2より小さいか否かの判別が行わ
れる。所定値P2は、ライン油圧PLより所定値ΔP2
だけ低く、フォワードクラッチ28の係合圧の減少によ
って実質的なトルクコンバータ引きずり低減作用を生じ
せしめ値であり、P≦P2である時にはフラッグFfc
が1にされる。これにより制御目標回転数Neiは所定
値Nl或いはN2に設定される。
またステップ110に於ては、油圧ナーボ装置33の油
室35bの油圧が所定値P+より大きいか否かの判別が
行われる。所定(tfl P +は、フォワードクラッ
チ28の解放状態時の油圧より所定量ΔP1だけ高い値
であってフォワードクラッチ28の係合圧の増大によっ
てフォワードクラッチ28のトルク伝達mを実際に増大
せしめる値であり、P≧P+である時にはFfcを0す
ることが行なわれる。これにより制御目標回転数Nei
は所定値Na或いはN4に設定される。
次に第8図に示されたフローチャートについて説明する
。尚、第8のフローチャートに於ても第5図のフローチ
ャートに於ける時と実質的に同一の処理を行うステップ
の説明は省略する。
この70−チャートに於ては、ステップ105に於て、
フォワードクラッチ28の油圧サーボ装置ff133の
油室35bの油圧Pがライン油圧PLより所定量602
以上低下したか否かの判別が行われる。前記油圧Pが所
定値602以上低下した時にはフラッグllcを1にす
ることが行われる。これにより制御目標回転数Neiは
所定値N+或いはN2に設定される。
またステップ111に於ては、油圧ナーボ装置33の油
室35bの油圧Pがクラッチ解放時の油圧より所定値Δ
P+以上増大したか否かの判別が行われる。前記油圧P
が所定値601以上増大した時にはフラッグF fc@
 04Cすることが行われる。
これにより制御目標回転数Neiは所定値N3或いはN
4に設定される。
またこの本発明のアイドル運転制御方法に於ては、トル
クコンバータ引きずり低減制御は、フォワードクラッチ
を非係合状態にすることに限らず、流体式トルクコンバ
ータの容量低減により行われてもよい。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて梗々の実施例が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアイドル運転制御方法を実施され
る車輌用内燃機関と組合せられて用いられる一般的構造
の車輌用自動変速機を示す概略構成図、第2図は本発明
によるアイドル運転制御方法を適用される内燃機関及び
その制御装置と自動変速機の制御装置をその要部につい
て示す概略構成図、第3図はアイドル運転時の機関回転
数のフィードバック制御を行うフローチャート、第4図
はアイドル運転時の制御1目標回転数を決定するフロー
チャート、第5図はトルクコンバータ引きずり低減制御
を行うフローチャート、第6図は機関回転数とフォワー
ドクラッチ油圧の経時的変化を示すグラフ、第7図及び
第8図は各々トルクコンバータ引きずり低減制御の他の
実施例について示すフローチャートである。 1・・・車輌用自動変速機、2・・・流体式トルクコン
バータ、3・・・ポンプ羽根車、4・・・タービン羽根
車。 5・・・ステータ羽根車、6・・・直結クラッチ、7・
・・歯車変速装置、8・・・出力軸、9・・・入力軸、
10・・・副歯車変速装置、11・・・主歯車変速装置
、12・・・ν。 ンギア、13・・・リングギア、14・・・プラネタリ
ビニオン、15・・・キャリア、16・・・ワンウェイ
クラッチ、17・・・ODクラッチ、18・・・ODブ
レーキ。 19・・・中間軸、20・・・フロントサンギア、21
・・・リアサンギア、22・・・フロントリングギア、
23・・・リアリングギア、24・・・フロントプラネ
タリビニオン、25・・・リアプラネタリビニオン、2
6・・・フロントキャリア、27・・・リアキャリア、
28・・・フォワードクラッチ、29・・・ダイレクト
クラッチ。 30.31・・・シフト用ブレーキ、32・・・ワンウ
ェイクラッチ、33・・・油圧サーボ装置、34・・戻
しばね、35a・・・サーボピストン、35b・・・油
室。 36・・・フォワードクラッチ制御弁、37・・・ソレ
ノイド、38.38a、38b−・・油路、39・vニ
ュアルシフト弁、40・・・油路、41・・・ライン油
圧制御弁、42・・・油路、43・・・オイルポンプ、
44・・・油路、45・・・絞りボート、46・・・リ
リーフ弁。 47a、47b−・・絞り、48.49−・・油路、5
0・・・チョーク弁、51・・・油路、52・・・油室
、53〜55・・・油路、60・・・電気式制御装置、
61・・・圧力センサ、62・・・スロットル開度セン
サ、63・・・車速センサ、64・・・ディストリビュ
ータ、67・・・シフトポジションスイッチ、68・・
・油圧センサ、69・・・水温センサ、70・・・エア
コンスイッチ、100・・・内燃機関、1o1・・・吸
気ボート、102・・・燃焼室、103・・・吸気マニ
ホールド、104・・・サージタンク、1o5・・・ス
ロットルボディ、106・・・エアクリーナ、107・
・・燃料インジェクタ、108・・・スロットル弁、1
09・・・バイパス吸気通路。 110・・・アイドル回転数v制御弁、111・・・出
力軸持 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代 
  理   人  弁理士  明石 8毅、第3図 第5!11 : 第7図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) マニュアルシフトレンジが前進走行レンジに設
    定されていて車輌が実質的に停止しているアイドル運転
    時には流体式トルクコンバータの引きずりを低減するト
    ルクコンバータ引きずり低減制御手段を有する自動変速
    機と組合せられて用いられる車輌用内燃機関のアイドル
    運転制御方法に於て、機関回転数を制御目標回転数に応
    じてフイードバック制御し、前記トルクコンバータ引き
    ずり低減制御手段がトルクコンバータ引きずり低減作用
    を行つている時には前記制御目標回転数をトルクコンバ
    ータ引きずり低減作用が行われていない時に比して高く
    設定することを特徴とするアイドル運転制御方法。
  2. (2) 特許請求の範囲第1項の車輌用内燃機関のアイ
    ドル運転制御方法に於て、トルクコンバータ引きずり低
    減作用中に於ける前記制御目標回転数を前記トルクコン
    バータ引きずり低減制御手段によるトルクコンバータ引
    きずり低減量が大きいほど高く設定することを特徴とす
    るアイドル運転制御方法。
  3. (3) 特許請求の範囲第1項の車輌用内燃機関のアイ
    ドル運転制御方法に於て、前記トルクコンバータ引きず
    り低減制御手段は自動変速機のフオワードクラッチを実
    質的に解放することによりトルクコンバータ引きずり低
    減作用を行うようになっており、該トルクコンバータ引
    きずり低減制御手段によりトルクコンバータ引きずり低
    減作用が行われている時には前記制御目標回転数を中立
    レンジ時の制御目標回転数と同じ値にすることを特徴と
    するアイドル運転制御方法。
  4. (4) 特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかの車
    輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於て、前記トル
    クコンバータ引きずり低減制御手段にトルクコンバータ
    引きずり低減制御指令が与えられた時点より所定時間経
    過後に前記制御目標回転数をトルクコンバータ引きずり
    低減作用時の適正値に変更することを特徴とするアイド
    ル運転制御方法。
  5. (5) 特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかの車
    輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於て、前記トル
    クコンバータ引きずり低減制御手段にトルクコンバータ
    引きずり低減制御終了指令が与えられた時点より所定時
    間経過後に前記制御目標回転数をトルクコンバータ引ぎ
    ずり低減作用中でない時の適正値に復元することを特徴
    とするアイドル運転制御方法。
  6. (6) 特許請求の範囲第4項或いは第5項の車輌用内
    燃機関のアイドル運転制御方法に於て、前記所定時間を
    自動変速機の油温に応じて設定することを特徴とするア
    イドル運転制御方法。
  7. (7) 特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかの車
    輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於て、前記トル
    クコンバータ引きずり低減制御手段は前記自動変速機の
    油圧作動式のフォワードクラッチの係合圧を前進変速段
    達成時の値より低い値に設定することによりトルクコン
    バータ引きずり低減作用を行うようになつており、トル
    クコンバータ引きずり低減制御下に於て前記フオワード
    クラツチの油圧が所定値を越えて低下した時に前記制御
    目標回転数をトルクコンバータ引きずり低減作用時の適
    正値に変更することを特徴とするアイドル運転制御方法
  8. (8) 特許請求の範囲第1項乃至第3項及び第7項の
    何れかの車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於て
    、前記トルクコンバータ引きずり低減制御手段は油圧作
    動式のフォワードクラッチの係合圧を前進変速段達成時
    の値より低い値に設定することによりトルクコンバータ
    引きずり低減を行うようになっており、トルクコンバー
    タ引きずり低減制御解除時に於て前記フォワードクラツ
    チの油圧が所定値を越えて上昇した時に前記制御目標回
    転数をトルクコンバータ引きずり低減作用中でない時の
    適正値に復元することを特徴とするアイドル運転制御方
    法。
  9. (9) 特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかの車
    輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於て、前記トル
    クコンバータ引きずり低減制御手段は前記自動変速機の
    油圧作動式のフオワードクラッチの係合圧を前進変速段
    達成時の値より低い値に設定することによりトルクコン
    バータ引きずり低減作用を行うようになっており、トル
    クコンバータ引きずり低減制御下に於て前記フォワード
    クラッチの油圧が所定量以上低下した時に前記制御目標
    回転数をトルクコンバータ引きずり低減作用時の適正値
    に変更することを特徴とするアイドル運転制御方法。
  10. (10) 特許請求の範囲第1項乃至第3項及び第9項
    の何れかの車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法に於
    て、前記トルクコンバータ引きずり低減制御手段は油圧
    作動式のフォワードクラッチの係合圧を前進変速段達成
    時の値より低い値に設定することによりトルクコンバー
    タ引きずり低減を行うようになっており、トルクコンバ
    ータ引きずり低減制御解除時に於て前記フオワードクラ
    ツチの油圧が所定量以上上昇した時に前記制御目標回転
    数をトルクコンバータ引きずり低減作用中でない時の適
    正値に復元することを特徴とするアイドル運転制御方法
JP60092585A 1985-04-30 1985-04-30 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法 Pending JPS61250353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092585A JPS61250353A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092585A JPS61250353A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61250353A true JPS61250353A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14058512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092585A Pending JPS61250353A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315693B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling continuously variable transmission
JP2010019385A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のニュートラル制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315693B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling continuously variable transmission
JP2010019385A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のニュートラル制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1264712C (zh) 用于车辆的驱动控制装置和用于车辆的驱动控制方法
US7563195B2 (en) Speed change control device and speed change control method for automatic transmission for vehicle
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US5045035A (en) High-efficiency powertrain
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JPS61250353A (ja) 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法
JP2778033B2 (ja) 車両用フルードカップリング
JPH11108176A (ja) ロックアップクラッチの締結力制御装置
JP3218257B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6958479B2 (ja) 車両のエンジン回転表示制御装置
JP3536344B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JPH0635836B2 (ja) 車輛用内燃機関の吸気過給装置の制御方法
JPH05157173A (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPS61250359A (ja) 車輌用内燃機関のアイドル運転制御方法
JP4075959B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3624601B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3004781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3916547B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPS6165962A (ja) 車輌用自動変速機に於けるロツクアツプクラツチの制御方法
JPS61278651A (ja) 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPH0581451B2 (ja)
JP2743360B2 (ja) 無段変速機を備えた車両用動力伝達装置
JP2517940B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH0238746A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH1061461A (ja) 自動変速機の制御装置