JPS61246732A - 複写機の変倍機構 - Google Patents

複写機の変倍機構

Info

Publication number
JPS61246732A
JPS61246732A JP8789985A JP8789985A JPS61246732A JP S61246732 A JPS61246732 A JP S61246732A JP 8789985 A JP8789985 A JP 8789985A JP 8789985 A JP8789985 A JP 8789985A JP S61246732 A JPS61246732 A JP S61246732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
path length
optical path
lens
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8789985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kimura
木村 修三
Satoshi Matsuda
松田 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP8789985A priority Critical patent/JPS61246732A/ja
Publication of JPS61246732A publication Critical patent/JPS61246732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固定焦点の結像レンズを使用して、等倍およ
び拡大、縮小の少なくとも3種の複写倍率が得られるよ
うにした複写機の変倍機構に関するものである。
〔従来の技術〕
最近の複写機には、廉価型でありなから変倍機能をもっ
たものが提供されている。一般に、複写機において変倍
を行うために、結像レンズとしてズームレンズを使用す
れば、原稿面からドラムなどの記録面に至る光学系全体
が簡略化されるという利点はあるが、ズームレンズの使
用は、特に廉価型の複写機ではコスト的に不利である。
このような事情から、廉価型の複写機には固定焦点式の
結像レンズが多く使用されている。
ところで、固定焦点式の結像レンズによって複写倍率を
変換しようとする場合には、原稿面から記録面に至る光
軸上で、結像レンズの位置調節を行うと同時に、原稿面
から記録面に至る全光路長を複写倍率に応じて調節する
ことも必要となってくる。このような事情から、固定焦
点の結像レンズを使用して変倍を行う従来の複写機にお
いては、結像レンズを移動させるためのレンズ移動機構
の他に、前記全光路長を調節するための光路長調節機構
とが設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、固定焦点の結像レンズを使用した従来の
複写機においては、複写倍率を変換するごとに結像レン
ズを移動させながら、光路長を変更するために光軸内に
配置されたミラーなどを、それぞれの倍率に対応した異
なる位置に移動させている。このため、結像レンズと光
路長変換用のミラーやプリズムなどのそれぞれについて
、駆動機構や連動機構、さらには各複写倍率位置での位
置決め機構などを必要としており、変倍機構としての構
成が複雑化し、量産適性や精度維持の点で問題があった
本発明は、上述した従来の複写機のもつ欠点を解消する
ものであり、構造が簡略化され、精度維持の点でも有利
となる複写機の変倍機構を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、少なくとも等倍
および拡大、縮小の3種の複写倍率を得るにあたり、拡
大時の倍率をN倍とするときに、縮小時にはこの倍率の
逆数である1/N倍になるようにして、これらの倍率時
には光路長を一致させて光路長変換機構およびその位置
決め機構の負担を軽減させている。しかも、この光路長
変換機構を、倍率変換に対応して結像レンズを移動させ
るレンズ移動機構に連動させるようにしたものである。
本発明の望ましい実施例によれば、光路長変換機構は、
レンズ移動機構を作動させるためのプーリと一体化され
たカムに連動し、常にレンズ移動機構と一定の関係を保
って駆動されるようになっている。もちろん、本発明は
廉価型の複写機のみならず、固定焦点の結像レンズを利
用した、例えば4種以上の複写倍率が得られる複写機な
どについても、同様にして用いることができる。
以下、本発明の一実施例について、添付した図面を参照
しながら詳細に説明する。
〔実施例〕   ゛ 本発明を用いた複写機の光学系を示す第6図において、
ガラス板などからなる原稿載置面1の上に、原稿面を下
にして原稿2を置き、原稿載置面1を矢印3方向に移動
させると、光源4で照明された原稿の像はスリット5を
介することによりライン状の像として走査される。そし
て、このライン状の像は、ミラー6.7.8、結像レン
ズ10、ミラー11,12.13を介して感光ドラム1
4上に結像される。感光ドラム14は、原稿載置面1の
移動と一定関係を保って、軸15の回りに回動するので
、感光ドラム14には原稿2の原稿面全面の画像が記録
できるようになる。
前記結像レンズ10は、固定焦点のレンズで構成されて
いるが、原稿2から感光ドラム14に至る光路長を変更
するとともに、光軸16に沿って結像レンズ10を移動
させることによって、複写倍率を1.224倍あるいは
0.817倍に変更することが可能となっている。まず
、等倍の複写倍率を得るためには、結像レンズ10の焦
点距離をfとするとき、原稿2から感光ドラム14まで
の全光路長Loを4fとした上で、原稿2から結像レン
ズ10までの物体側光路長La、および結像レンズ10
から感光ドラム14までの像側光路長Lbのそれぞれが
、2fとなるような位置に結像レンズ10を移動させれ
ばよい。
また、倍率を1.224倍に拡大する場合には、物体側
光路長Laが(1+0.817)f、像側光路長Lbが
(1+1.224)  rとなる位置に結像レンズ10
を移動させる。この場合には、ミラー11.12を保持
したミラーホルダ17が矢印18方向に移動され、全光
路長Loは4.o41fとなり等倍のときよりも延長さ
れる。
さらに、倍率を前記1.224倍の逆数である0、81
7倍の縮小倍率にする場合には、全光路長Loとしては
、1.224倍の倍率を得るときと同様に4.041f
に維持しておき、結像レンズ10を矢印20の方向、す
なわち感光ドラム14側に近づければよい。このときに
は、物体側光路長Laが(1+1.224)fに、像側
光路長Lbが(1+0.817)fとなる。
このように、N倍の拡大複写倍率に対し、この逆数であ
る1/N倍を縮小複写倍率とすれば、全光路長を共通に
したままで2種の倍率を得ることができ、非常に好都合
である。
第1図は、結像レンズ10および前記ミラーホルダ17
を移動するための機構を示している。結像レンズ10が
組み込まれたレンズ枠25には、ガイドブロック30が
一体化されており、このガイドブロック30が、基vi
32に固定されたガイドプレート33に案内されて移動
することによって、結像レンズ10が光軸16方向に進
退移動する。なお、ガイドプレート33は、光軸16に
対して斜めに配置されており、複写倍率の変更に際して
結像レンズ10を光軸16に沿って進退させることに伴
って、結像レンズlOの光軸16が平行移動し、複写倍
率に対応した画面中心に指向されるようになっている。
ガイドブロック30は、その底面側の構造を示す第2図
、および断面を示す第3図からも明らかなように、レン
ズ枠28と一体となっている支持板34と、これに形成
された凹部35内で軸36を中心に揺動するクリックレ
バー37と、クリックレバー37に付勢力を与えるばね
38とを備えている。さらに前記凹部35には、ガイド
プレート33が挿通されている。
ガイドプレート33には、複写倍率に対応した位置に結
像レンズ10を位置決めするための、は ′ぼ7字状の
クリック溝40 a、  40 b、  40 cが形
成されている。そして、ガイドプロッタ30がガイドプ
レート33にしたがって移動されてゆくと、ばね38に
よって付勢されたクリックレバー37に設けられたロー
ラ42は、ガイドプレード33の縁に押圧されて転勤し
、クリック溝40a〜40cのいずれかに係合してレン
ズ枠28、すなわち結像レンズ10の位置決めを行う。
なお、符号39a、39bは、それぞれガイドプレート
33に形成されたガイドカム面33a。
33bに当接するガイド片を示し、ガイドプレート33
に沿ってガイドブロック30が移動するときのガタを解
消し、正確な案内作用を得るために利用される。また、
前記凹部35内に形成された隆起部35aは、ガイドプ
レート33の面方向について、ガイドブロック30がガ
タつくことを防いでいる。
ガイドブロック30を移動させるために、ガイドブロッ
ク30の側面には突起43a、43bからなるフォーク
部43が形成され、この突起43a。
43bにはワイヤ45が通る溝46が設けられている。
ワイヤ45には、前記突起43a、43bの間に収まる
ように、外形が溝46の幅よりも大きい作動片47が固
着されている。
前記ワイヤ45はループを形成し、中間ローラを介して
プーリ50に掛けられている。プーリ50の大径部51
には、基板32の下面に固定されたモータ52で駆動さ
れる駆動輪53が圧接している。モータ52が駆動され
ることによって、ワイヤ451作動片47.フォーク部
43を介してガイドブロック30が移動する。モータ5
2の停止制御は、レンズ枠28に固定された遮光片55
を検出するホトセンサ57a〜57−Cによって行われ
る。
基板32には開口60が形成されている。この開口60
内には、光軸16を180″偏向させるミラー11.1
2(第6図参照)を保持したミラーホルダ17が設置さ
れている。そして、ミラーホルダ17の両側に軸着され
たローラ61が開口60の縁に乗っており、ミラーホル
ダ17は開口60内で、光軸16方向に沿って進退移動
できるようになっている。
前記基板32には、ミラー駆動用台63が位置決めされ
た上でねじ止めされている。ミラー駆動用台63とミラ
ーホルダ17との間にばばね64が掛けられているので
、ミラーホルダ17は常時右方向へと付勢されている。
ミラー駆動用台63に植設された一対の軸65を中心と
して、それぞれカム66が回動自在に取り付けられてい
る。これらのカム66には、第4図にも示したように、
軸65を中心として半径の異なる2つの円周面67.6
8が形成されている。また、カム66の上面にはピン7
0°が形成されており、このピン70はリンクレバー7
1に形成された孔内に挿通されている。
リンクレバー71の−@71aには、長円形の開ロア2
が形成されている。この間ロア2には、プーリ50の大
径部51の上面に固定された円板73が嵌合している。
円板73は、ブーIJ50の回転中心である軸74に対
して偏心した位置に形成されているので、プーリ50が
回動されることによって、第4図中で実線で示した位置
、すなわちリンクレバー71を左方にスライドさせる位
置と、リンクレバー71を右方にスライドさせる2点鎖
線で示した位置とをとるようになる。
プーリ50の上面に、前記円板73を位置調整した後に
ビス止めしておくと、円板73が第4図中の実線位置に
きたときには、ピン70を介してカム66を回動させ、
小半径の円周面68がミラーホルダ17の背面17aに
当接するようにし、円板73が2点鎖線で示した位置に
きたときには、カム66の大半径の円周面67がミラー
ホルダ17の背面17aに当接するようにすることがで
きる。前述のように、ミラーホルダ17はばね64によ
って後方へと付勢されているから、カム660回動位置
を決めることによって、光軸16に沿ってミラー11.
12の位置決めを行うことが可能となる。また、カム6
6のそれぞれの円周面67.68は、ある角度範囲をも
って形成されているので、カム66の回動量を制御する
上では、それぞれの位置でその角度範囲内に収まるよう
にすれば充分である。
以下、上記構成による作用について説明する。
第1図に示した状態、すなわちガイドブロック30内の
クリックレバー37が、ガイドプレート33のクリック
溝40bに係合して位置決めされているときには、焦点
距離fの結像レンズ10を原稿2から感光ドラム14ま
での全光路長4fの中心に位置させるように、レンズ枠
28が位置決めされている。また、リンクレバー71は
上方にスライドされた位置にあり、ミラーホルダ17は
カム66の円周面67によって位置決めされ、全光路長
が4fになるような位置にミラー11.12が位置決め
されている。
複写倍率を変更するための操作を行うと、第5図に示し
た倍率設定部80からの信号がコントローラ82に入力
され、モータ駆動回路83を介してモータ52が駆動す
る。
複写倍率を1.224倍にする場合には、モータ52は
プーリ50を反時計方向に回動させる。
この結果、レンズ枠28はワイヤ452作動片47を介
し、光軸16に沿って前進移動する。レンズ枠28が前
進してゆき、遮光片55がホトセンサ57aで検出され
ると、この検出信号をコントローラ82が受けて、モー
タ52の駆動が停止される。このときには、クリックレ
バー37に設けられたローラ42が、クリック溝40a
の斜面まで達するように設定されているので、モータ5
2が停止していてもばね38の付勢力によって、クリッ
クレバー37はクリック溝40aの底部まで落ち込み、
ガイドブロック30がわずかに前進してから停止する。
すなわち、ワイヤ45による送りとは無関係に、ガイド
ブロック30.レンズ枠28が移動され、作動片47は
突起43aの端面から離れた位置にくる。
この結果レンズ枠28は、ブー1750 、 ワイヤ4
5、さらには作動片47からなる駆動系とは切り離され
た状態で所定の拡大複写位置、すなわち原稿2から結像
レンズ10までの間の物体側光路長Laを、(1+01
817)fとする位置に位1決めされる。したがって、
モータ52の慣性その他の影響で、ブーIJ50やワイ
ヤ45の停止位置が多少ずれても、結像レンズ10の位
置は正確に決められるようになる。なお、この作用を得
るためには、第2図にクリック溝40cについて示した
ように、クリック溝の斜面長lに対して、突起43aの
端面から作動片47との間に形成される余裕長s、が大
きくなるようにしておく必要がある。また、クリック溝
40bについては、クリックレバー37が両側から係合
してくることを考慮すれば、突起43bと作動片47と
の間の余裕長stについても、同様にしておくのがよい
上述のように、レンズ枠28を拡大複写倍率位置に移動
させると、プーリ50の上面に固定された円板73は、
第4図で実線で示した位置まで送られる。そして、リン
クレバー71はプーリ50側に最も引き寄せられた位置
にくるので、ミラーホルダ17の費面17aには、カム
66の小半径の円周面6日が当接する。この結果、ミラ
ーホルダ17は光軸16上を後退し、ミラー11.12
を結像レンズ10から遠ざかった位置に位置決めする。
これにより、第6図に示した原稿2から感光ドラム14
に至る全光路長LOが、1.224倍の拡大倍率を得る
ための長さ4.041fに設定されることになる。
一方、等倍の複写倍率から、これを0.817倍の縮小
倍率にする場合には、倍率設定部80からの信号によっ
て、コントローラ82.モータ駆動回路83を介してモ
ータ52が駆動されるが、前述の場合とは逆に、プーリ
50は時計方向に回動される。そして、レンズ枠28に
固定されている遮光片55が、ホトセンサ57cで検出
されることによってモータ52が停止する。しかし、こ
の時点ではクリックレバー37のローラ42が、クリッ
ク溝40Cの斜面部に達していることから、拡大倍率の
ときと同様に、ワイヤ45の送りが停止した後にも、ガ
イドブロック30.レンズ枠28が所定位置まで送られ
る。そして、クリックレバー37がガイドプレート33
のクリック溝40Cの底部に落ち込むことによってレン
ズ枠28の移動が停止し、レンズ枠28は光軸16を後
退した所定の縮小倍率位置、すなわち物体側光路長La
が(1+1.224)fとなるような位置に結像レンズ
10が位置決めされる。
この場合においても、プーリ50とともに円板73が回
動されてゆくが、その停止位置は、前述した拡大倍率時
と同様に、第4図に実線で示した位置、すなわち全光路
長Loを4.041fとする位置になる。したがって、
ミラーホルダ17すなわちミラー11.12の位置を1
.224倍の時と同じ位置に設定しながら、0.817
倍の複写倍率を得ることができるようになる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明を用いた複写機の変倍機
構では、等倍を含む少なくとも3種の複写倍率を得るた
めに、鉱夫倍率をN倍とするときに縮小倍率を1/Nに
するとともに、これらの倍率時にはそれぞれの全光路長
が等しくなるようにして、光路長変換機構およびその位
置決め機構の負担を軽減している。しかも、変倍のため
に結像レンズを移動させるためのレンズ移動機構に連動
して、ミラーなどの光路長可変部材を移動させる光路長
変換機構を駆動するようにしたから、変倍のための駆動
機構が簡略化されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す斜視図である。 第2図は、第1図に示した装置に用いられているガイド
ブロックの底面図である。 第3図は、第2図におけるA−A断面図である。 第4図は、第1図に示した装置に用いられているミラー
ホルダ移動機構の平面図である。 第5図は、第1図に示した装置に用いられる回路構成の
ブロック図である。 第6図は、本発明を用いた複写機の光学系を示す概略図
である。 10・・結像レンズ  11.12・・ミラー14・・
感光ドラム  17・・ミラーホルダ28・・レンズ枠
   3o・・ガイドブロック32・・基板     
33・・ガイドプレート37・・クリックレバー 40a〜40c・・クリック溝 45・・ワイヤ    47・・作動片50・・プーリ
    52・・モータ55・・遮光片 57a〜57c・・ホトセンサ 66・・カム     71・・リンクレバー72・・
開口     73・・円板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)等倍および拡大、縮小の少なくとも3種の複写倍
    率をもつ複写機において、 前記拡大時の複写倍率をN倍とするとき、縮小時の複写
    倍率を1/N倍とし、これらの複写倍率時には原稿面か
    ら記録面に至る光路長をそれぞれ等しくするとともに、
    前記原稿面から記録面に至る光軸に沿って移動自在に設
    けられ、原稿面の像を前記記録面に結像させるための固
    定焦点の結像レンズと、この結像レンズを前記複写倍率
    に応じて光軸に沿って移動させるレンズ移動機構と、こ
    のレンズ移動機構に連動し、前記光軸内に設けられた光
    路長可変部材を移動させて、等倍とN倍あるいは1/N
    倍との間で前記光路長を変換する光路長変換機構とを設
    けたことを特徴とする複写機の変倍機構。
  2. (2)前記レンズ移動機構は、モータで駆動されるプー
    リによって進退されるワイヤを介して作動されるととも
    に、前記光路長変換機構は前記プーリの回転軸に対して
    偏心して設けられたカムによって作動されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の複写機の変倍機構。
  3. (3)前記光路長可変部材は、前記光軸を180°偏向
    させる2枚のミラーから構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の複写機の変倍機構。
JP8789985A 1985-04-24 1985-04-24 複写機の変倍機構 Pending JPS61246732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8789985A JPS61246732A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 複写機の変倍機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8789985A JPS61246732A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 複写機の変倍機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246732A true JPS61246732A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13927741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8789985A Pending JPS61246732A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 複写機の変倍機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117554U (ja) * 1989-03-08 1990-09-20

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210368A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Copyer Co Ltd Optical system controller of electronic copying machine
JPS5820428A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Hashimoto Forming Co Ltd 枠体の製造方法
JPS5885458A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 多段階変倍式複写装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210368A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Copyer Co Ltd Optical system controller of electronic copying machine
JPS5820428A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Hashimoto Forming Co Ltd 枠体の製造方法
JPS5885458A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 多段階変倍式複写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117554U (ja) * 1989-03-08 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836889B2 (ja) 走査露光型変倍複写機
JPS6057335A (ja) 複写機の変倍装置
JPS61246732A (ja) 複写機の変倍機構
US4800413A (en) Reader printer
US4593990A (en) Control device for controlling a diaphragm slot in a microfilm-reading and enlarging apparatus
JPS61250632A (ja) 複写機のレンズ枠位置決め装置
US5365307A (en) Image projecting apparatus
JP2834766B2 (ja) 画像形成装置における変倍露光装置
JPS61246733A (ja) 複写機のレンズ移動機構
JP2947110B2 (ja) 情報処理装置
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JPS5950434A (ja) 複写機の変倍光学装置
JPS5837059Y2 (ja) 3種以上の変倍を行なうスリット走査露光型複写機のミラ−位置微調整装置
JP2638591B2 (ja) レンズ保持調整機構
JP2552390B2 (ja) 光学ユニット
JPH041559Y2 (ja)
JPH06189079A (ja) 画像読み取り装置
JPH05276309A (ja) 画像読取装置
JPS63118733A (ja) マイクロリーダー
JP2560228Y2 (ja) 複写機のレンズあおり機構
JPS62138841A (ja) 変倍複写光学系
JPS5847682B2 (ja) 変倍光学装置
JPS6039859Y2 (ja) 変倍複写装置
JPH0469930B2 (ja)
JPH075479Y2 (ja) 画像形成装置における露光装置