JPS61246125A - 7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンのバイアル内析出 - Google Patents

7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンのバイアル内析出

Info

Publication number
JPS61246125A
JPS61246125A JP61028744A JP2874486A JPS61246125A JP S61246125 A JPS61246125 A JP S61246125A JP 61028744 A JP61028744 A JP 61028744A JP 2874486 A JP2874486 A JP 2874486A JP S61246125 A JPS61246125 A JP S61246125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
dimethylaminomethylene
vial
methoxymitosane
tertiary butanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61028744A
Other languages
English (en)
Inventor
マリー アーサー カプラン
ドラトレイ エム ヴイアス
ナガスワラ アール パレプ
チン ミン ジエイ チエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS61246125A publication Critical patent/JPS61246125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a
−メトキシマイトサンの新規なバイアル内析出法に関す
る。
従来技術の説明 マイトマイシン(Mitomycin) Cは発酵によ
って産生される抗生物質であり、現在地の承認された化
学療法剤との立証された組合せで胃または膵臓の転移性
腺癌の治療に、他の物理療法が成立しないときの緩和処
置として、米国食品衛生局承認のもとで販売されている
〔ムタマイシン(Mutamycin、。
登録商標)、ブリストル・ラボラトリーズ(Brist
ol Lavoratories、、 5yracus
es Netn York13201)、フィジシャン
ズ・デスク・レファレンス(Physicians’ 
Desk Reference) 38版、1984.
750頁)。マイトマイシンCおよびその発酵による生
産は1957年4月6日に日本で提出された出願を含む
先の出願から優先権を主張して1972年5月2日に特
許された米国特許第3,660,578号の主題である
・マイトマイシンA、B、Cおよびポルフィロマイシン
の構造は初めにレダリー°ラボラトリーズ。
ディビジョン・アメリカン・シアナミド・カンパニー(
Lederle Laboratories Divi
sion AmericanCyanamid Com
pany)のウェブ(J、 S、 Webb)ほかによ
りジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエ
ティ(J、 Am、 Chew、 Soc、)、エエ、
3185〜3187  (1962)に発表された。
マイトマイシンAおよびマイトマイシンCに関するこの
構造研究に用いられた化学変換の1つはアンモニアとの
反応による前者、7,9a−ジメトキシマイトサンの後
者、7−アミノ−9a−メトキシマイトサンへの転化で
あった。マイトマイシンAの7−メトキシ基の置換がマ
イトマイシンCの抗腫瘍活性誘導体の製造におけるかな
り興味深い反応であることが立証された。次の論文およ
び特許はそれぞれマイトマイシンAの抗腫瘍活性を有す
る7−置換アミノマイトマイシンC誘導体への転化を取
り扱っている。
マツイ(Matsui )ほか、 ザ・ジャーナル・オブ、アンチバイオティックス(Th
e Journal of Antibiotics)
、Xχ■、189〜198(1968) キノシタ(Kinoshita ) はが、ジャーナル
・オブ・メディシナル・ケミストリー(J、 Med、
 Chem、)、14.103〜1(11)  (19
71)。
イエンガー(Iyengar )ほか、ジャーナル・オ
ブ・メディシナル・ケミストリー(J、 Med、 C
hem、)、24.975〜981  (1981)。
イエンガーはか(Iyengar Sami、 Rem
ers andBradner ) % アメリカ化学会年会予稿集(Abs tracts o
fPapers−Annal Meeting of 
the AmericanChemical 5oci
ety+ Las Vegas、 Nevada)、1
982年3月、アブストラクト嵐MEDIササキ(5a
saki )ほか、 インターナショナル・ジャーナル・オブ・ファルム、 
(Internat、 J、 Pharm、)、  1
983 s■、49゜ 次の特許はマイトマイシンA、マイトマイシンBまたは
それらのN”−置換誘導体の第一級または第二級アミン
との反応による7−置換アミノマイトサン誘導体の製造
を取り扱っている:コスリッチ(Co5ulich )
ほか、米国特許第3,332.944号、1967年7
月25日特許 マツイ(Matsui )ほか、 米国特許第3,420.846号、1969年、1月7
日特許 マツイ(Matsui )ほか、 米国特許第3.450.705号、1969年6月17
日特許 マツイ(Matsui )ほか、 米国特許第3.514.452号、1970年5月26
日特許 ナカノ(Nakano )ほか、 米国特許第4,231,936号、1980年11月4
日特許 リマーズ(Remers ) 米国特許第4,268.676号、1981年5月19
日特許。
7−位置に置換γミノ置換基を有するマイトマイシンC
誘導体はまた指向された生合成により、すなわち一連の
第一級アミンを発酵ブロスに補充して普通のマイトマイ
シン発酵を行なうことにより製造された〔タラリッジ(
C,A、Claridge )ほか、アメリカ微生物学
会年会予稿集(Abst、 of TheAnnual
 Meeting of Amer、 Soc、 fo
r Microbiology)1982、アブストラ
クト028〕。
参照により開示をこ〜に加入するベルギー特許第896
.963号明細書にはマイトマイシンCの7−アミノ窒
素原子およびNIOカルバモイル窒素原子の一方または
両方がアミジノ置換基の部分であるか、または7−アミ
ノ窒素がグアニジノ基の部分であるマイトマイシンCの
モノグアニジノまたはモノ−およびビス−アミジノ類似
体の新規な群が開示されている。前記特許明細書の実施
例8および15に記載のように製造された前記化合物の
一つは化合物、7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ
−9a−メトキシマイトサンであり、それは次の構造: を有する。この化合物は無定形の固体として得られ、P
2S5ねずみ(murine )白血病に対し、最大効
果およびミリグラム効力(等しい効果に対する比較投薬
量大きさ)の両方に関してマイトマイシンCより高い活
性を有する。しかし、それは一般に25〜56℃で不安
定である。この化合物を非経口ビヒクルで再溶解するの
に適した単位投薬形態で無菌バイアル中で提供する便利
な方法はこれまで利用できなかった。7−(ジメチルア
ミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンの極
めて少量が単位投薬形態中に使用されるので、またこの
化合物の極めて高い毒性のために、この化合物をバルク
形態で、すなわち乾燥粉末として取り扱うことは好まし
くない。さらに、この化合物は水中で不安定であるので
、水溶液を用いて化合物を単位投薬形態でバイアル中へ
入れることができない。
発明の概要 今回、7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
メトキシマイトサンの第三級ブタノール中の溶液を無菌
バイアル中へ入れることによりこの化合物を無菌単位投
薬形態にバイアル中に析出できることが見出された。第
三級ブタノールは次いで、例えば蒸発または凍結乾燥に
より除去され、バイアルは適当な方法により、例えば栓
の使用により密封される。そのように析出させた物質は
0.5モル当量までの第三級ブタノールをヘミソルベー
トとして含有することができ、熱に対して非常に安定で
ある。それは適当な非経口ビヒクルと混合することによ
り使用準備をするときに復元することができる。
発明の詳細な説明 本発明の実施に有用な7−(ジメチルアミノメチレン)
アミノ−9a−メトキシマイトサンは無定形または結晶
質であることができる。
無定形7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
メトキシマイトサンはベルギー特許第896.963号
明細書の実施例8および15の手順により製造される。
これらの手順は次に記載される。
ベルギー特許第896,963号明細書の実施例8の手
順化合物I、7− ((ジメチルアミノ)メチレンコア
ミノ−NIG  (ジメチルアミノ)メチレン−9a−
メトキシマイトサン、を次のように製造した: マイトマイシンC500w (1,50mM)のクロロ
ホルム25 m l中の懸濁液にN、N−ジメチルホル
ムアミドジメチルアセタールを合計9.6m1(0,1
8,21および23時間に’l、 4 m 12部)を
加え、懸濁液を約50℃で41時間かくはんした。溶媒
および過剰の試薬を減圧下に蒸発させると暗緑色残留物
が得られ、tβC(塩化メチレン/メタノール、20:
1)によりマイトマイシンCが存在せず、2つの新しい
緑色成分(R2=0.16および0.22)の存在が示
された。主成分(Rf=0.16)は塩化メチレン/メ
タノール、20:1を溶離剤として用いたフラッシュク
ロマトグラフィーにより緑色固体(340■、51.5
%)として単離され、それをジエチルエーテルに溶解し
、ヘキサンを加えると化合物Iが暗緑色無定形粉末とし
て得られた。
NMR(ピリジン 丈6.δ): 2.18 (s、 
3H)、 2.70(bs、IH)、 2.76 (s
、 3H)、 2.82 (s、 38 )、 2.8
6(s、6H)、 3.22 (s、 3H)、 3.
30 (bs、 IH)、 3.60(d、 J=12
Hz )、 4.12 (dd、 IH,J=10.4
Hz )、 4.43(d、 IH,J=12Hz )
、 4.90 (bs、 LH)、 5.10 (t。
IH,J−10Hz )、 5.52 (dd、 IH
,J=10.4Hz )。
7.85  (s、  IH)、 8.64 (s、 
 LH)。
IR(KBR) !’ 、、、 ’ ell−’ : 
3300.2930.1675.1620゜1545、
 1230. 1060゜ UV(820)λmax’nm: 390および244
元素分析:計算値(C,、H2,N60S ): C,
56,71;H,6,08;  N、  18.90測
定値:C,56,20i)1.6.28  ;N+ 1
7.88゜7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9
a−メトキシマイトサン(n)は次のように製造した: メタノール(10mjりに溶解した化合物I(600m
g、 1.35mM)にアミノジフェニルメタン(2,
2mI!、、10.8mM)を加え、生じた溶液を54
℃で4時間かくはんした。反応の進行はtnc (塩化
メチレン/メタノール、90:20)によりモニターし
た。4時間後に出発物質(R。
=0.35)は消滅し、代って主要な新しい緑色帯域(
Rv=0.29)が現われた。溶液を減圧で濃縮し、生
じたシロップ状物質を塩化メチレン/メタノール、20
:1を溶離剤として用いてフラッシュクロマトグラフィ
ー(シリカゲル25g)にかけた。緑色成分(R,=0
.29)を含む画分をプールし、乾燥(NazSOa 
) シ、濃縮した。化合物■が無定形固体(215■、
41%)として得られた。
NMR(ピリジン基5.δ): 2.18 (s、 3
H)、  2.70 (bs。
LH)、 2.80 (s、 3H)、 2.88 (
s、 3H)、 3.08 (bs。
LH)、 3.24 (s、 3H)、 3.56 (
bd、 18. J=12Hz )。
4.00 (dd、 IH)+ 4.44 (d、 I
H,J=12Hz L 5.06(t、 IH,J=1
0Hz )、 5.56 (dd、 LH,J=10.
4Hz )+7.58 (bs、 2H)、 7.88
 (s、 18 )。
IR(KBr) v、、、 ’ cm−’ : 330
0 3450.2960 2910゜1715、162
0.1535.1050゜UV(H2O)λ@@z ’
 n1ll : 390および226元素分析二計算値
(C+8HzJsOs )  : C,55,48;H
,5,91; N、 17.98 測定値: C,54,83; H,5,67; N、 
16.90゜ベルギー特許第896.963号明細書の
実施例15の手順 ジメチルホルムアミド(915■、12.5ミリモル)
のCHC7!325m1中の溶液に0℃で塩化オキザリ
ル(1,57g、 12.5ミリモル)を滴加し、室温
で30分間かくはんすることによりN。
N−ジメチルクロロメチレンイミニウムクロリドの0.
5M溶液を調製した。別に、マイトマイシンC(334
■、1ミリモル)のジメチルホルムアミド5 m l中
の溶液をNaH(36ag、1.5ミリモル)のジメチ
ルホルムアミド3ml中の懸濁液に加えた。その溶液を
室温で20分間かくはんし、=40〜−50℃に冷却し
、次に前記N、N−ジメチルクロロメチレンイミニウム
クロリドの溶液(3mt!、1.5ミリモル)を加えた
。−40℃で10分間かくはんした後さらにNaH(1
8■、0.75ミリモル)を加えた。溶液を一40℃で
1時間保持し、次いでCHgCj! 2で希釈して濾過
した。
濾液の濃縮後に得られた残留物はシリカゲル上の薄層ク
ロマトグラフィー(TLC)  (溶離剤として10%
CHsOHCHzCj! z )によりクロマトグラフ
を行なった。主緑色バンドを抽出すると無定形の固体7
Pr■(回収マイトマイシンCを考慮して43%)が得
られ、そのNMRスペクトルおよびTLC挙動は前記の
ように製造した化合物■のそれらに一致した。
無定形の7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a
−メトキシマイトサンをアセトンおよび(または)エタ
ノールに溶解し、この溶液をエーテルに加えることによ
り結晶形態に転化することができる。溶液を長時間、例
えば20分、にわたって加えることが好ましい。結晶質
7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキ
シマイトサンの他の製造手順は、無定形7−(ジメチル
アミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンを
エチルエーテル中にスラリーになし、次に少量の結晶質
7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキ
シマイトサンを加えることである。これが無定形7−(
ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイ
トサンの結晶形態への変換を生ずる。
7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキ
シマイトサンの第三級ブタノールまたは20重量%まで
のエタノールを含む第三級ブタノール中の溶液は容易に
調製される。溶液は24℃で少くとも48時間安定であ
る。その溶液を無菌的に濾過し、無菌バイアル中で析出
させることができる。溶媒を昇華により除去すると海綿
状の黄緑色無定形のケークが生じ、または25〜30℃
の温度において制御蒸発により除去すると暗緑色の一般
に結晶質のガラス状残留物が生ずる。両固体形態は製品
投薬形態として十分に安定である。
本発明の実施による第三級ブタノールの使用に関連する
若干の利点がある。第三級ブタノールは取り扱うことが
できる著しく安定な溶液を与え、不安定である7−(ジ
メチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイト
サンの水溶液とは対照的である。さらに、第三級ブタノ
ールは容易に昇華することができ、容易に除去すること
ができる。
なおさらに、第三級ブタノールは前記無定形形態の7−
(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマ
イトサンよりも非常に安定な形態の7−(ジメチルアミ
ノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンをバイ
アル中に析出する。
特定態様の説明 次の実施例は7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−
9a−メトキシマイトサンのバイアル内析出の詳細な手
順の例示である。
実施例1゜ 遊離塩基として7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ
−9a−メトキシマイトサン1gを200m1にする適
量の第三級ブタノール中に26〜32℃で柔らかい拡散
光中で2時間スラリーにする。これは7−(ジメチルア
ミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサン5*
/mnを含む溶液を与える。無菌条件下にこの溶液を、
アルコール溶媒用に設計した無菌の0.22ミクロンミ
リボア(Millipore)フィルターに窒素圧下に
通す、濾液を無菌容器中に捕集する。第三級ブタノール
は25℃以下で結晶化しうるので溶液の温度は26℃未
満に下がることは許されない。溶液2mlを多数の無菌
ガラスバイアルの充てんに用いる。バイアルはスプリッ
トブチルゴム凍結乾燥ストツバ−で部分的にふさぐ。第
三級ブタノールを凝結させるように設計した無菌凍結乾
燥装置中にバイアルを置き内容物を一40℃で凍結させ
る・次いで第三級ブタノールを高真空下に24〜27℃
の棚温度で24時間凍結乾燥または昇華させる。次いで
棚温度を40〜50℃に上げて3〜5時間維持する。次
いで棚温度を24〜27℃に下げ、真空を無菌窒素で常
圧にする。バイアルを無菌アルミニウムシールで密封す
る。各バイアル中にふわふわした海綿状、暗緑色の主に
無定形の、しかし部分的に結晶質の、0.5モル当量ま
での第三級ブタノールを含むバイアルケークが得られる
。バイアルは暗所に20〜26℃で貯蔵すべきである。
実施例2 遊離塩基として7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ
−9a−メトキシマイトサン1gを100m1にする適
量の第三級ブタノール中に、柔らかい拡散光中で26〜
32℃で4時間スラリーにして溶液にする。これは第三
級ブタノールl m lにつき7−(ジメチルアミノメ
チレン)アミノ−9a−メトキシマイトサン10■を含
む溶液を与える。無菌条件下に溶液を、アルコール溶媒
で使用するように設計した無菌の0.22ミクロンミリ
ボールフィルターに窒素圧下に通す。濾液を無菌容器中
に捕集する。濾液1mlを多数の無菌ガラスバイアルの
それぞれに入れる。バイアルを凍結乾燥ストッパーで部
分的にふさぎ、次いで第三級ブタノールを除去または凝
結させるように設計した無菌の真空乾燥5中にバイアル
を置く。棚温度は26〜30℃に設定し、バイアル内容
物をこの温度に加温する。可変真空源を用い、バイアル
上の真空を2〜3時間にわたって水銀柱約24〜2フイ
ンチまで徐々に高める。第三級ブタノールは5時間につ
き約1 m lの速さで蒸発する。7−(ジメチルアミ
ノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンは第三
級ブタノールの遅い蒸発のためにその溶液中の濃度が増
すにつれて溶液から晶出する。水銀柱25〜2フインチ
の真空の適用を26〜30℃の棚温度の温度でさらに1
6〜24時間続ける。次いでより高い真空、すなわち1
0〜60ミリトル、を適用して棚温度を40〜45℃に
あげ、この温度で4〜6時間維持する。
次いで棚温度を24℃に下げ、バイアルの内容物を24
〜27℃に冷却させる。次いで真空を無菌窒素で常圧に
し、バイアルを無菌アルミニウムシールで密封する。稠
密な暗緑色で一般に結晶質のバイアルケークが得られ、
第三級ブタノール約0、5モル当量までを含有する。
このように析出した7−(ジメチルアミノメチレン)ア
ミノ−9a−メトキシマイトサンの安定性を次の手順に
より測定した: 析出7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メ
トキシマイトサンを含むバイアルの所要数を種々の温度
場所に置く。それぞれの時間一温度間隔で、析出7−(
ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイ
トサンを含むバイアルをHPLCで検定する。試験は7
−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシ
マイトサン活性mcq /■として示される。結果は表
1に示される。この表中「無定形」として示される物質
はベルギー特許第896,963号に記載された方法に
より得られた7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−
9a−メトキシマイトサンである。
この物質は本発明の実施によりバイアル中に析出させな
いで、単にバイアル中に秤取された。示した「実施例1
」および「実施例2」は本出願の実施例1および2に記
載したように析出した7−(ジメチルアミノメチレン)
アミノ−9a−メトキシマイトサンを示す。1つ以上の
値が示される場合、それらはその実施例によって析出し
た7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メト
キシマイトサンの1つ以上の試験に対する結果である。
第三級ブタノールバイアル内析出7−(ジメチルアミノ
メチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサン遊離塩基
を復元するためにクエン酸塩緩衝剤0.01モルを1■
/mlのプルロニック(Pluronic ) F 6
8とともに含む6.6のpHを有する水性非経口ビヒク
ル、またはL−バリン0.01モルを含みpHを6.5
に調整した水性非経口ビヒクルを用いることが好ましい
。そのような復元ビヒクルは許容できる実用時間、すな
わち10%未満の減量で少くとも3時間を与えることが
認められた。許容できる復元実用時間を達成する他の好
ましい態様において、水性ビヒクルは30重量%まで、
より好ましくは10〜30重量%、のニコチンアミドを
含有する。表2に水性復元ビヒクル中へのニコチンアミ
ドの混合効果が示される。
表2

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
    メトキシマイトサンの第三級ブタノール中の溶液を無菌
    バイアルに入れ、その後第三級ブタノールを除去するこ
    とを含む、7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9
    a−メトキシマイトサンの無菌単位投薬形態におけるバ
    イアル内析出法。
  2. (2)第三級ブタノールを凍結乾燥により除去する、特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)第三級ブタノール溶液を−40℃まで凍結させ、
    第三級ブタノールを高真空で昇華させる、特許請求の範
    囲第(2)項記載の方法。
  4. (4)第三級ブタノールを蒸発により除去する、特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。
  5. (5)第三級ブタノールを25〜30℃の温度で減圧下
    に蒸発させる、特許請求の範囲第(4)項記載の方法。
  6. (6)7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
    メトキシマイトサン5〜10mgをバイアル中に析出さ
    せる、特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  7. (7)7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
    メトキシマイトサン5〜10mgをバイアル中に析出さ
    せる、特許請求の範囲第(2)項記載の方法。
  8. (8)7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
    メトキシマイトサン5〜10mgをバイアル中に析出さ
    せる、特許請求の範囲第(3)項記載の方法。
  9. (9)7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−
    メトキシマイトサン5〜10mgをバイアル中に析出さ
    せる、特許請求の範囲第(4)項記載の方法。
  10. (10)7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a
    −メトキシマイトサン5〜10mgをバイアル中に析出
    させる、特許請求の範囲第(5)項記載の方法。
  11. (11)析出した7−(ジメチルアミノメチレン)アミ
    ノ−9a−メトキシマイトサンが後に水性非経口ビヒク
    ルで復元される、特許請求の範囲第(1)項記載の方法
  12. (12)水性の非経口ビヒクルが6.6のpHを有し、
    クエン酸塩緩衝剤0.1モルを含む、特許請求の範囲第
    (11)項記載の方法。
  13. (13)水性の非経口ビヒクルがL−バリン0.1モル
    を含み、ビヒクルのpHが6.5である、特許請求の範
    囲第(11)項記載の方法。
  14. (14)水性の非経口ビヒクルが30重量%までのニコ
    チンアミドを含む、特許請求の範囲第(11)項記載の
    方法。
  15. (15)水性の非経口ビヒクルが10〜30重量%のニ
    コチンアミドを含む、特許請求の範囲第(11)項記載
    の方法。
  16. (16)0.5モル当量までの第三級ブタノールを含む
    7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキ
    シマイトサン。
JP61028744A 1985-02-25 1986-02-12 7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンのバイアル内析出 Pending JPS61246125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70524385A 1985-02-25 1985-02-25
US705243 2000-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246125A true JPS61246125A (ja) 1986-11-01

Family

ID=24832630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028744A Pending JPS61246125A (ja) 1985-02-25 1986-02-12 7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンのバイアル内析出

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4792566A (ja)
JP (1) JPS61246125A (ja)
KR (1) KR860006267A (ja)
CN (1) CN1011289B (ja)
AT (1) AT392001B (ja)
AU (1) AU593786B2 (ja)
BE (1) BE904272A (ja)
CA (1) CA1262097A (ja)
CH (1) CH670387A5 (ja)
DD (1) DD243207A5 (ja)
DE (1) DE3605888A1 (ja)
DK (1) DK166307C (ja)
ES (1) ES8705233A1 (ja)
FI (1) FI83038C (ja)
FR (1) FR2581870B1 (ja)
GB (1) GB2171408B (ja)
GR (1) GR860534B (ja)
HU (1) HU193850B (ja)
IT (1) IT1188708B (ja)
LU (1) LU86320A1 (ja)
MY (1) MY102923A (ja)
NL (1) NL8600455A (ja)
NO (1) NO169323C (ja)
NZ (1) NZ215122A (ja)
OA (1) OA08211A (ja)
PT (1) PT82078B (ja)
SE (1) SE8600830L (ja)
YU (1) YU45304B (ja)
ZA (1) ZA86308B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534060A (ja) * 2013-10-22 2016-11-04 メダック ゲゼルシャフト フィア クリニッシェ スペツィアルプレパラーテ ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク ある含有量のマイトマイシンcを有する凍結乾燥医薬組成物を製造する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216011A (en) * 1989-09-01 1993-06-01 Bristol-Myers Squibb Co. Stable solutions of mitomycin c
CN101581054B (zh) * 2009-05-27 2012-02-15 安徽万邦高森造纸有限公司 一种涂胶碱性电池隔膜纸的纸浆料及应用该纸浆料制备隔膜纸的制备工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660578A (en) * 1957-04-06 1972-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Kk Mitomycin c
ZA833967B (en) * 1982-06-04 1984-02-29 Bristol Myers Co Amidines
US4487769A (en) * 1982-06-04 1984-12-11 Bristol-Myers Company Amidines
JPS60255789A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd マイトマイシン誘導体,その製造法および抗腫瘍剤
US4639528A (en) * 1985-02-21 1987-01-27 Bristol-Myers Company Crystalline form of 7-(dimethylaminomethylene-amino-9a-methoxymitosane
DE3674043D1 (de) * 1985-04-10 1990-10-18 Kyowa Hakko Kogyo Kk Pharmakologisch aktive mitomycinderivate.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534060A (ja) * 2013-10-22 2016-11-04 メダック ゲゼルシャフト フィア クリニッシェ スペツィアルプレパラーテ ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク ある含有量のマイトマイシンcを有する凍結乾燥医薬組成物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1188708B (it) 1988-01-28
OA08211A (fr) 1987-10-30
LU86320A1 (fr) 1986-09-02
SE8600830L (sv) 1986-08-26
AT392001B (de) 1991-01-10
IT8619493A0 (it) 1986-02-21
YU45304B (en) 1992-05-28
NO169323C (no) 1992-06-10
DK166307C (da) 1993-08-23
NO169323B (no) 1992-03-02
ZA86308B (en) 1986-11-26
FI860735A (fi) 1986-08-26
NZ215122A (en) 1989-06-28
HUT40327A (en) 1986-12-28
GB2171408A (en) 1986-08-28
DD243207A5 (de) 1987-02-25
FI860735A0 (fi) 1986-02-19
FR2581870B1 (fr) 1989-03-03
DE3605888A1 (de) 1986-08-28
NO860668L (no) 1986-08-26
ATA49686A (de) 1990-07-15
FI83038C (fi) 1991-05-27
GB8604514D0 (en) 1986-04-03
MY102923A (en) 1993-03-31
GB2171408B (en) 1988-07-13
ES8705233A1 (es) 1987-05-01
KR860006267A (ko) 1986-09-09
CN86100997A (zh) 1986-10-22
NL8600455A (nl) 1986-09-16
AU5368486A (en) 1986-08-28
FR2581870A1 (fr) 1986-11-21
AU593786B2 (en) 1990-02-22
SE8600830D0 (sv) 1986-02-24
US4792566A (en) 1988-12-20
PT82078A (en) 1986-03-01
FI83038B (fi) 1991-02-15
DK85486D0 (da) 1986-02-24
CN1011289B (zh) 1991-01-23
BE904272A (fr) 1986-08-25
CH670387A5 (ja) 1989-06-15
YU25986A (en) 1987-12-31
CA1262097A (en) 1989-10-03
GR860534B (en) 1986-06-24
DK85486A (da) 1986-08-26
PT82078B (pt) 1988-07-01
HU193850B (en) 1987-12-28
DK166307B (da) 1993-04-05
ES552323A0 (es) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180781B1 (en) Process for making mometasone furoate monohydrate
IE59613B1 (en) A crystalline oral cephalosporin hydrate and its compositions
SU1192624A3 (ru) Способ получени нафтилиденовых и хинолиновых соединений
JP3726291B2 (ja) 安定な結晶構造を有するベンゾオキサジン化合物およびその製造法
US20100168117A1 (en) A process for the preparation of the stable, amorphous calcium salt of (6s)-n(5)-methyl-5,6,7,8-tetrahydrofolic acid
JPS61246125A (ja) 7−(ジメチルアミノメチレン)アミノ−9a−メトキシマイトサンのバイアル内析出
EP0547646A2 (en) Crystalline form of a cephalosporin antibiotic
EP0587121B1 (en) Crystalline dihydrate of a cephalosporin dihydrochloride salt and injectable compositions thereof
IE870943L (en) Amoxycillin
CN116496247A (zh) 6-(1-丙烯酰基哌啶-4-基)-2-(4-苯氧基苯基)尼克酰胺的晶型
US4639528A (en) Crystalline form of 7-(dimethylaminomethylene-amino-9a-methoxymitosane
PT91499B (pt) Processo para a preparacao de derivados de mitomicina tendo reduzida toxicidade relativamente a medula ossea
US4558053A (en) Naphthalene-1,5-disulfonate salts of dimeric indole-dihydroindole alkaloids
EP0537555B1 (en) Crystalline etoposide 4'-phosphate diethanolate
US4649199A (en) Salt of DC-52 and a pharmaceutical composition containing the same
JPS6011489A (ja) 3−(ハロエチル)−4−オキソピラゾロ−〔5,1−d〕−1,2,3,5−テトラジン−8−カルボキサミド化合物及びそれらの製造方法及び使用
EP0301465A1 (en) Crystalline monohydrate of sodium N-(1H-tetrazol-5-yl)-1-phenoxy-4H-quinolizin-4-one-3-carboxamide
JPS63218696A (ja) 2′−デオキシ−5−フルオロウリジン誘導体及び制癌剤
JPS63238079A (ja) キノリン系化合物、その製造法及びその化合物を有効成分とする抗癌剤
IE50884B1 (en) Antitumor compositions
NO164241B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av krystallinsk 7-(dimetylaminometylen)amino-9a-metoksymitosan.
JP2001059000A (ja) 結晶形オリゴサッカライド誘導体