JPS61246035A - フラツトダイのネツクイン制御装置 - Google Patents

フラツトダイのネツクイン制御装置

Info

Publication number
JPS61246035A
JPS61246035A JP60088093A JP8809385A JPS61246035A JP S61246035 A JPS61246035 A JP S61246035A JP 60088093 A JP60088093 A JP 60088093A JP 8809385 A JP8809385 A JP 8809385A JP S61246035 A JPS61246035 A JP S61246035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
guides
resin
molten resin
chill roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60088093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Shigemoto
重本 博美
Akio Yamamoto
山本 昭雄
Iwatoshi Suzuki
鈴木 岩俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60088093A priority Critical patent/JPS61246035A/ja
Priority to US06/854,897 priority patent/US4693677A/en
Publication of JPS61246035A publication Critical patent/JPS61246035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は押出ラミネート成形などにおけるフィルム押出
成形時に、フラットダイ (Tダイ)から押し出された
溶融樹脂に生ずるネックインをできるだけ少なくするフ
ラットダイのネックイン制御装置に関する。 〔従来の技術〕 ストレート型やコートハンガー型などのフラットダイか
ら溶融樹脂をフィルム状に押し出すフィルム押出成形法
が広く普及し、フィルム自体の製造やフィルムを基材に
ラミネートする押出ラミネート成形などに利用されてい
る。 ところで、溶融樹脂をグイより流下した時、ネックイン
と呼ばれる現象が生じる。このネックインは、第2図に
示すように、ダイから押し出された溶融樹脂フィルムの
幅が狭くなるとともに、フィルムの耳部が厚くなる現象
である。 このネックインはグイ近傍の溶融樹脂フィルムの表面張
力、溶融弾性効果及び溶融樹脂フィルムの引取り方向へ
の引っ張り応力の合成力が作用して発生するものであり
、熱可塑性樹脂の種類、分子量等により程度の差こそあ
れ、必ず発生する現象である。 また、このネックインとともに溶融樹脂フィルムが押し
出されるにつれて、フィルム両端部が波打つ耳ゆれ現象
も生じる。 特に、ポリエチレンテレフタート、ポリプロピレン、ポ
リ4−メチル−1−ペンテン、ポリアミドなどの溶融張
力が低い熱可塑性樹脂はネックインが大きく、また、耳
ゆれも発生しやすい。 このような耳ゆれ現象が生ずると、フィルムの両端が波
を打ったように成形されてしまい、基材にコーティング
できないこととなる。 そして、加工時にネックインにより生じたエプジビード
はカッタによりトリミングされて捨てられる。 従って、ネックインが大きいと、フィルム幅が狭く、し
かも、耳高が大きくなってトリミング幅も大きくなり、
結果として得られるフィルム幅はダイ幅よりかなり狭い
ものとなり、無駄が多く、しかも、必要な幅のフィルム
を得るためにはかなり大型のダイを必要とするという問
題が生ずるので、できるだけネックインを少なくする必
要がある。 とりわけ、押出ラミネート成形では、押し出されて来る
フィルムを順次紙などの基材にコーティングして行くわ
けであるから、基材の幅に合わせてノートリミングとす
るのが理想的である。 また、押出ラミネート成形では、ドローダウン性(高速
延展性)が要求されるが、このドローダウン性を向上さ
せる樹脂(先に挙げた溶融張力が低い熱可塑性樹脂など
)の物性と加工条件は、逆にネックインを大きくすると
いう相反する結果をもたらす。 そこで、ドローダウン性を向上させつつネックインを少
なくすることも要望されている。 ネックインを少なくする方法としては、ダイの樹脂押出
口とチルロールとの間の距離、いわゆるエアーギャップ
を短くする方法が最も簡単な方法であるが、押出ラミネ
ート成形では溶融樹脂をチルロールとニップロールとの
接触線あるいはその近傍に押し出す必要があり、ダイヘ
ッドの大きさから距離を短くするには自ずと限界があり
、該方法ではネックインを解消することはできない。 そこで、通常はネックインは解消できないものとして、
フィルムの幅調整の手段としてダイに備えられているデ
ィツケル(ディツケルの位置により、インナーディプケ
ル型とアウターディツケル型に分けられる)のステッカ
−プレートやロート棒を進退することによりネックイン
を調整(解消ではない)しているのが現状である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の第1の技術的課題は、ネックイン現象をできる
でけ少なくし、また、耳部の安定性を確保することにあ
る。 また、本発明の第2の技術的課題は、ネックインに伴う
耳ゆれ現象を解消することにある。 ところで、本発明の技術的手段に一見したところ類似し
ていると誤認されるおそれのある技術的手段が実開昭5
5−113215号公報に記載されている。 これは、Tダイ法により形成した溶融樹脂フィルムをテ
ンター法により延伸する場合、ネックインにより形成さ
れたフィルム耳部の変動が大きいと (この耳部の変動
はネックイン自体が原因ではなく、他の要因により生じ
、とりわけドラフト比が大きいと大きくなる)、テンタ
ーのクリップによりフィルムの両端耳部を安定して保持
できず、延伸時に切断を起こして作業性や収率が低下し
てしまうという問題を解決しようとするものである。 そして、その解決手段として、第4図に示すように、T
ダイlの樹脂押出口4を形成しているリップ部外側の両
端に、Tダイl端部からTダイlの中央に向かって、上
部より下部の長さが大で、先端がほぼ鋭角をなしている
治具6をそれぞれ設け、この治具6により溶融樹脂を一
旦滞留させ、中央部より遅れて落下させることにより溶
融樹脂フィルムの耳部を厚くして耳変動を防止している
。 このように、実開昭55−113215号公報のものは
、フィルムの耳部を厚くするものであって、その結果ト
リミング幅も大きくなり、むしろ、フィルムのネックイ
ン自体を少なくするものではなく、本発明とは全く目的
を異にし、その構造自体も溶融樹脂の流れを妨げるべく
治具6をグイ1の内方に向けて突出させたもので、いわ
ばアウターディツケル型の変形であり、本発明が目的と
するネックインの減少、耳部の劣化や耳ゆれ現象の防止
などを達成できるものではない。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、前記技術的課題を解決するため、次のような
技術的手段をとった。 すなわち、フラットダイlの樹脂押出口4両端に、樹脂
押出口4から押し出されて内方へとネックインする溶融
樹脂を外方へ誘引する一対の誘引ガイド5,5を設けて
フラットダイのネックイン制御装置とした。 〔作用〕 樹脂押出口4から押し出された溶融樹脂フィルムはネッ
クインにより幅狭になろうとするが、フィルムの両端部
は吸着現象により誘引ガイド5.5に吸着・誘引される
ので、ネックインは極力押さえられるとともに、グイ両
端部の溶融樹脂は誘引ガイド5.5に案内されて滞留す
ることなく円滑に押し出されて流下し、また、フィルム
両端が誘引ガイド5.5で支持されるので耳ゆれも押さ
えられる。 誘引ガイド5.5の長さは樹脂押出口4から誘引ガイド
5.5の先端がチルロール2とあるいはチルロール2と
ニップロール3との接触線に接するまでの長さにすれば
実質的にネックインは解消され得るが、成形加工上、誘
引ガイド5,5の先端がチルロール2に接する状態では
、ラミネート基材あるいはチルロール2等を傷付けたり
、あるいはチルロール2とニップロール3に巻き込まれ
たりするおそれかあるので、通常、1ml11以上、更
には3乃至10IIIfflの間隙をあけておくことが
好ましい。また、誘引ガイド5.5はそれに接する溶融
樹脂の誘引ガイド5.5による冷却を防ぐため、加熱さ
れていてもよい。 誘引ガイド5.5と樹脂押出口4とのなす角度Oが90
度を越えると、溶融樹脂の両端部は誘引ガイド5,5に
吸着されなくなるおそれかあるので、角度θの上限値は
90度以下、好ましくは90度未満の鋭角、更に好まし
くは88度以下に設定される。一方角度θの下限値は特
に限定するものではないが、あまり小さな角度になると
、実際のネックイン自体は押さえられるものの誘引ガイ
ド5.5により実質的に溶融樹脂が狭められ、実質上ネ
ックインが生じた状態と変わらなくなる為、通常45度
以上、更には60度以上に設定しておくことが好ましい
。 また、誘引ガイド5.5の基部を回動自在に軸支するな
どして、Tダイlの樹脂押出口4とのなす角度θを可変
にしてもよい。このようにすればフィルム幅の調整が容
易に行え、かかる特徴を活かして、単層フィルム、多層
フィルムを始め種々のラミネートフィルムを高速押出成
形下に安定して成形することができる。 誘引ガイド5,5の形状は誘引ガイド5.5の溶融樹脂
に接する面が溶融樹脂の流れを阻害しない程度に滑らか
であれば特に限定はされず、短冊形、弓状、棒、線等種
々の形状を採り得る。 誘引ガイド5.5の材質は溶融樹脂の熱量で形状が変わ
らない程度の耐熱性を有するものであれば特に限定され
ることなく、熱可塑性樹脂製、熱硬化性樹脂製、銅、鉄
、銀、錫等の金属製、カーボンファイバー、耐熱ガラス
等種々の材質を採り得る。 誘引ガイド5.5は溶融樹脂垂下型のフラットダイであ
れば単層ダイに限らず、二層以上の多層グイ、アウター
ディツケルあるいはインナーディツケル等を具備したグ
イ等種々のフラットダイに設けることができる。 また、本発明のネックイン制御装置を具備したフラット
ダイに適用できる熱可塑性樹脂は、押出成形できる樹脂
であれば結晶性、非品性を問わず、低密度ポリエチレン
、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリープテン
、ポリ4−メチル−■−ペンテンあるいはエチレン、プ
ロピレン、■−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等の
α−オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合
体等のポリオレフィン、エチレン・アクリル酸共重合体
、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルア
ルコール共重合体、エチレン塩化ビニル共重合体等のエ
チレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリ
ロニトリル・スチレン共重合体、ABS、メタクリル酸
メチル・スチレン共重合体、α−メチルスチレン・スチ
レン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合
体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等
のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイ゛ロン6−6、
ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリフェニレンオキサイド等、あるいはそれら
の混合物のいずれの樹脂をも使用することができる。 これらの熱可塑性樹脂の中でも、ポリプロピレン、ポリ
4−メチル−1−ペンテン、エチレン・α−オレフィン
共重合体(いわゆるL−LDPE)、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリスルホン、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体等の溶融張力(メルトテンション)が低い熱
可塑性樹脂に適用することにより、本発明のネックイン
制御装置によるネックイン防止効果及び耳ゆれ防止効果
を最大限に発揮することができる。 〔発明の効果〕 本発明のネックイン制御装置を具備したフラットダイを
もちいることにより、樹脂押出口から押し出された溶融
樹脂フィルムの両端部が吸着現象によって誘引ガイドに
吸着・誘引されるので、ネックインを極力押さえられる
ことができるとともに、高速押出成形下においてもフィ
ルム両端が誘引ガイドで支持されるので、耳ゆれも押さ
えられる。 従って、フィルムの幅をできるだけ大きくとれ、両端部
のトリミングロスも少なくできて無駄がなく、しかも高
速押出成形が安定して行える。 また、グイ両端部から押し出される溶融樹脂は誘引ガイ
ドに案内されるので滞留することなく円滑に流下し、劣
化やゲル化が生じない。 〔実施例〕 以下、本考案の実施例を第1図、第2図、及び第1表に
基づき、比較例と比較しつつ説明する。 なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない
【実施例1】 この実施例はメルトフローレート (ASTMD123
B、但し荷重:5kg、温度=260℃)70g/10
m1nのポリ4−メチル−1−ペンテン(以下、PMP
と称す。商品名・三井石油化学工業株式会社製−・TP
X−DX810)を30ma+φの押出ラミネート成形
機で、厚さ70μの白板紙に被覆厚さが50μとなるよ
うに溶融押出しをした場合である。 第1図及び第2図は押出ラミネート成形機のTダイ1部
分を示す図で、Tダイlから押し出された溶融樹脂フィ
ルムをチルロール2とニップロール3とで引き取る状態
を示している。 そして、Tダイlの樹脂押出口4からチルロール2まで
の間隔は30mmに設定されており、Tダイ1の樹脂押
出口4の両端には、押出口4から押し出されて内方へと
ネックインする溶融樹脂を外方へ誘引する一対の誘引ガ
イド5.5が設けられている。 この一対の誘引ガイド5.5はTダイ1の側面から見て
長方形をなす銅板で形成され、樹脂押出口4より下方に
延出し、かつ、引き取り側から見て樹脂押出口4となす
角度θを85度の鋭角に形成し、Tダイ1の内方へと傾
斜させている。また、誘引ガイド5.5の長さは約25
mmで、その先端とロール接触線との間隔が5mmに設
定しである。 成形時、Tダイlから押し出された溶融樹脂フィルムの
両端は、誘引ガイド5.5に吸着され、この誘引ガイド
5.5を伝わってチルロール2とニップロール3との間
へと流れ落ち、誘引ガイド5゜5の先端からチルロール
2までの間に小さなネックインB(2mm)が生じた。 この時の引き取り速度30m/minである。そして、
誘引ガイド5,5基部、すなわち樹脂押出口4の端から
みた全体としてのネックインAは10mmであった。 さらに、溶融樹脂フィルムの両端は誘引ガイド5.5を
伝わることによって誘引ガイド5.5に支持された状態
となるので、波打ち現象が押さえられ、また、樹脂押出
口4の両端部分の溶融樹脂は誘引ガイド5.5で案内さ
れるので、この付近に滞留することなく円滑に押し出さ
れる。結果は第1表にまとめる。
【実施例2】 この実施例は被覆厚さを15μとし、引き取り速度を9
0mm/winとした以外は実施例1と同様である。結
果は第1表に示す。
【実施例3】 この実施例は誘引ガイド5,5の長さを約26nunと
し、Tダイ!とのなす角度θを75度としたもので、そ
の他は実施例1と同様である。結果は第1表に示す。
【比較例1】 実施例1から誘引ガイド5.5を除いた場合である。結
果は第1表に示す。
【比較例2】 実施例2から誘引ガ(ド5,5を除いた場合である。結
果は第1表に示す。 以下、余白 第1表 この第1表から明らかなように、本発明ではネックイン
を極めて小さくでき、しかも、高速押出下においても押
出フィルムの耳ゆれ現象の発生防止効果が発揮され、押
出状況にも問題がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示ず174部分の正面図、
第2図はラミネート成形機における174部分の斜視図
、第3図は従来例を示す174部分の正面図、第4図は
他の従来例を示す174部分の正面図、第5図はその縦
断側面図、第6図及び第7図はその冶具を示す斜視図で
ある。 1・・Tダイ (フラットダイ)、 4・・樹脂押出口、   5・・誘引ガイド。 第1図 第3図 1ζ・ン2イ〉A 第4図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラットダイ1の樹脂押出口4両端に、樹脂押出
    口4から押し出されて内方へとネックインする溶融樹脂
    を外方へ誘引する一対の誘引ガイド5、5を設けたこと
    を特徴とするフラットダイのネックイン制御装置。
  2. (2)前記一対の誘引ガイド5、5は、樹脂押出口4よ
    り下方に延出し、かつ、樹脂押出口4となす角度θを鋭
    角に形成してフラットダイ1の内方へと傾斜したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフラットダイの
    ネックイン制御装置。
  3. (3)前記一対の誘引ガイド5、5は基部を回動自在に
    支持し、樹脂押出口4となす角度θを可変としたことを
    特徴とするフラットダイのネックイン制御装置。
JP60088093A 1985-04-24 1985-04-24 フラツトダイのネツクイン制御装置 Pending JPS61246035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088093A JPS61246035A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 フラツトダイのネツクイン制御装置
US06/854,897 US4693677A (en) 1985-04-24 1986-04-23 Flat die neck-in control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088093A JPS61246035A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 フラツトダイのネツクイン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246035A true JPS61246035A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13933250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088093A Pending JPS61246035A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 フラツトダイのネツクイン制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4693677A (ja)
JP (1) JPS61246035A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696260B2 (ja) * 1988-08-11 1994-11-30 ダイアホイルヘキスト株式会社 重合体フィルムの製造方法
US5421085A (en) * 1994-04-28 1995-06-06 Xerox Corporation Extrusion nozzle with annealed end dam
US6099924A (en) * 1996-07-22 2000-08-08 Toyo Seikan Daisha, Ltd. Laminate and container made of the same
US6375410B2 (en) 2000-02-07 2002-04-23 General Electric Company Frangible cover for turbofan engine blade removal and access
JP2002096370A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toray Ind Inc 口金、シートならびにその製造装置および製造方法
US7572399B2 (en) * 2004-01-23 2009-08-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral rolls having thick edges relative to the interior of the roll and a process for preparing same
DE102005020424A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947201A (en) * 1973-12-07 1976-03-30 Usm Corporation Extruder and roll die apparatus
JPS55113215A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Fujikura Ltd Method of cooling heat crosslinked polyethylene wire
US4411614A (en) * 1982-02-18 1983-10-25 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Removable contoured insert for an extrusion die
JPS59138422A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び装置
US4536362A (en) * 1983-10-06 1985-08-20 Mobil Oil Corporation Method for producing longitudinally ribbed plastic film

Also Published As

Publication number Publication date
US4693677A (en) 1987-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61246035A (ja) フラツトダイのネツクイン制御装置
EP0060707A2 (en) Process for coating webs with polyethylene
JPH10315325A (ja) エンボスされたポリプロピレン系樹脂フィルム及びその製造方法
JPH10100226A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製法
JP6377354B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2001079924A (ja) ネックイン制御機構を備えた押出成形用tダイ
JP2598293B2 (ja) 一軸延伸フイルムの製造法
JP6338865B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP3010666B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートのキャスト方法
JPS5838302B2 (ja) コウドニシンチヨウサレタポリオレフインフイルムノ セイゾウホウホウ
JPS6213317A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2003019741A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
KR200164263Y1 (ko) 단부 라미네이션 장치
JP2549771B2 (ja) インフレーションフィルムの成形法
JP2500284B2 (ja) インフレ―ション成形装置
CA1211321A (en) Process for coating webs with polyethylene
JPS6261669A (ja) 塗膜平坦化装置
JPH06155552A (ja) フィルムまたはシートの製造方法
JPS6392434A (ja) 薄い二軸延伸フイルムの製造方法
JP2015134452A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPS60110428A (ja) 極薄膜熱可塑性樹脂二軸延伸フィルムの製造方法
JPS6241458B2 (ja)
JPH10217315A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2000037763A (ja) 樹脂被覆金属板の製造装置および製造方法
JP2000343581A (ja) 熱可塑性樹脂シートの成形方法