JPH0696260B2 - 重合体フィルムの製造方法 - Google Patents

重合体フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0696260B2
JPH0696260B2 JP63200667A JP20066788A JPH0696260B2 JP H0696260 B2 JPH0696260 B2 JP H0696260B2 JP 63200667 A JP63200667 A JP 63200667A JP 20066788 A JP20066788 A JP 20066788A JP H0696260 B2 JPH0696260 B2 JP H0696260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
prevention plate
film
down prevention
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63200667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248921A (ja
Inventor
貢 細井
Original Assignee
ダイアホイルヘキスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイアホイルヘキスト株式会社 filed Critical ダイアホイルヘキスト株式会社
Priority to JP63200667A priority Critical patent/JPH0696260B2/ja
Priority to US07/390,759 priority patent/US4986746A/en
Publication of JPH0248921A publication Critical patent/JPH0248921A/ja
Publication of JPH0696260B2 publication Critical patent/JPH0696260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステルフィルムの成形方法に関する。更
に詳しくは、熱分解付着物の極めて少ないネックダウン
防止板を用いるポリエステルフィルムの成形方法に関す
る。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
シートまたはフィルムの成形方法として溶融熱可塑性樹
脂をTダイから押出し、回転冷却ドラム上で冷却固化さ
せる方法が知られている。
この方法でシートまたはフィルムを高速成形しようとす
るとネックダウンと呼ばれる現象が生じる。このネック
ダウンとはダイから押出された溶解樹脂の幅が狭くなる
とともに、フィルムの耳部が厚くなる現象である。
この現象を防止するため押出しダイの両端部にネックダ
ウン防止板を設けることが知られている。しかしなが
ら、ネックダウン防止板に徐々に熱可塑性樹脂の熱分解
物が付着し、連続成形性が著しく悪化する。
すなわち、成形を一旦中断し、ネックダウン防止板付着
物を除去、洗浄しなければならない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、ある特
定のネックダウン防止板を用いることにより連続成形性
を著しく向上できることを見出し、本発明を完成するに
至った。
すなわち本発明の要旨は、溶融ポリエステル樹脂を押出
ダイから回転冷却ドラム上に押出し、冷却固化させフィ
ルムを成形する方法において、該溶融ポリエステル樹脂
吐出口の両端部に冷却したAl又はアルミナ板を設けるこ
とを特徴とする重合体フィルムの製造方法に存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明を適用することのできるポリエステル樹脂として
はポリエチレンテレフタレート等のポリエステルが好ま
しい。
次に図によって本発明を具体的に説明するが本発明はそ
の要旨を超えない限り、図示されたものに限定されな
い。第1図は本発明を実施するフィルム成形装置の概略
図である。図中、(1)はダイス、(2)は回転冷却ドラム、
(3)はネックダウン防止板、(4)はフィルムを示す。
また、第2図はネックダウン防止板付近の拡大図であ
り、図中、(3)はネックダウン防止板、(5)は冷却装置を
示す。
ダイス(1)からシート状に溶融押出されたポリエステル
樹脂(4)は回転冷却ドラム(2)上で冷却固化される。この
時、特公昭37−6142号公報記載の静電印加密着法を用い
ることが好ましい。
本発明で用いるネックダウン防止板(3)はAl又はアルミ
ナで構成され、Alであっても表面が酸化されアルミナと
なっているものが好ましい。また、ネックダウン防止板
全体がアルミナで構成されていてもよい。ネックダウン
防止板(3)は第2図に示すように鉛直方向に対しやや外
側に傾けることが好ましい。更にネックダウン防止板
(3)は冷却装置(5)により冷却される。この冷却装置(5)
によりネックダウン防止板(3)は、通常、溶融ポリエス
テル樹脂の吐出温度より5〜20℃、好ましくは7〜15℃
低くなるよう冷却される。ネックダウン防止板(3)の温
度とポリエステル樹脂の吐出温度との差が5℃未満であ
る冷却では、熱分解物付着が多く不適当であり、温度差
が20℃を超えるようネックダウン防止板を冷却すると樹
脂が固化し樹脂の流れが悪化し好ましくない。この温度
範囲となるようネックダウン防止板を冷却できる冷却装
置(5)が好ましく、通常、窒素を循環することにより冷
却する方式のものが使用される。
以上のようにしてネックダウンが防止されたフィルム
は、ネックダウン防止板に付着する熱分解物が極めて少
ないので連続して成形することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例 290℃の溶融ポリエチレンテレフタレートをダイス(1)か
らシート状に押出し、30℃の回転冷却ドラム上で冷却固
化させフィルムを成形した。成形速度は50m/minとし
た。ネックダウン防止板(3)としてAl板を焼きなました
ものを使用し、窒素を循環させた冷却装置(5)により280
℃に冷却した。15日間連続してフィルムを成形したがネ
ックダウン防止板に熱分解物等の劣化物の付着は認めら
れず、連続性は良好であった。
比較例1 実施例1においてネックダウン防止板としてSUSを用い
る他は実施例1と同様にしてフィルムの成形を行なった
が樹脂及び熱分解物が24時間後、ネックダウン防止板
(5)に付着し成形不能となった。
比較例2 実施例においてネックダウン防止板を冷却しない他は実
施例1と同様にしてフィルムの成形を行なったが48時間
後にネックダウン防止板(5)に付着する熱分解物が著し
くなり成形不能となった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、ポリエステルフィルムを高速か
つ連続的に成形することができ、その工業的価値は高
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するフィルム成形装置の概略図で
あり、図中、(1)はダイス、(2)は回転冷却ドラム(3)は
ネックダウン防止板、(4)はフィルムを示す。 第2図はネックダウン防止板付近の拡大図であり、図
中、(3)はネックダウン防止板、(5)は冷却装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融ポリエステル樹脂を押出ダイから回転
    冷却ドラム上に押出し、冷却固化させフィルムを成形す
    る方法において、該溶融ポリエステル樹脂吐出口の両端
    部に冷却したAl又はアルミナ板を設けることを特徴とす
    るポリエステルフィルムの製造方法。
JP63200667A 1988-08-11 1988-08-11 重合体フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0696260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200667A JPH0696260B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 重合体フィルムの製造方法
US07/390,759 US4986746A (en) 1988-08-11 1989-08-08 Apparatus for preparing polymer film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200667A JPH0696260B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 重合体フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248921A JPH0248921A (ja) 1990-02-19
JPH0696260B2 true JPH0696260B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16428227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200667A Expired - Lifetime JPH0696260B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 重合体フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4986746A (ja)
JP (1) JPH0696260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153770A (en) * 1991-06-27 1992-10-06 Xerox Corporation Total internal reflection electro-optic modulator
WO2015031032A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Graham Packaging Company, L.P. Ceramic die pin for molten plastic extrusion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2364435A (en) * 1941-11-04 1944-12-05 Du Pont Manufacture of films
NL125745C (ja) * 1960-05-03 1900-01-01
GB1179234A (en) * 1966-03-17 1970-01-28 Gavaert Agfa N V Apparatus for Making Flat Film by Melt Extrusion.
JPS4852855A (ja) * 1971-11-06 1973-07-25
US3984508A (en) * 1972-09-20 1976-10-05 Phillips Petroleum Company Method of controlling an extrudate with a deckle bar having heating and cooling means
US3870454A (en) * 1973-02-01 1975-03-11 Beloit Corp Cooled deckle for die structure
FR2290290A1 (fr) * 1975-05-12 1976-06-04 Agfa Gevaert Dispositif et procede pour extruder une pellicule d'un polymere
JPS54163961A (en) * 1978-06-15 1979-12-27 Daikin Ind Ltd Production of high melting point thermoplastic resin film
US4255365A (en) * 1979-01-23 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pneumatic gauge adjustment of edge-pinned cast web
JPS58124618A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 テトラ・パツク・インタ−ナシヨナル・アクチ−ボラグ 熱可塑性フイルム押出成形用tダイ
JPS61237619A (ja) * 1985-04-16 1986-10-22 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂シ−トの成形方法及びその装置
JPS61246035A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd フラツトダイのネツクイン制御装置
JPS62170319A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱可塑性溶融物質用押出ダイ
JPS62191119A (ja) * 1986-02-19 1987-08-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性ポリウレタンおよび/またはポリユリアシ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4986746A (en) 1991-01-22
JPH0248921A (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU579021B2 (en) Process for the preparation of blown film and oriented film
CA2053779C (en) Process for production of polypropylene sheets or films
JPS6210816B2 (ja)
US3159696A (en) Method and apparatus for casting of shaped articles
JPH0696260B2 (ja) 重合体フィルムの製造方法
US5833904A (en) Process for the production of biaxially stretched films and apparatus for carrying out the process
JPS5957720A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法
JPH0419012B2 (ja)
JP3377259B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
EP0179173B1 (en) Vacuum pinning of molten thermoplastic film to a roughened casting roll
JP2993719B2 (ja) 透明性フィルム、シートまたはチューブの製造方法
JPH09207194A (ja) 熱可塑性樹脂押出し成形用ダイ及びそれを用いたポリエステルフィルムの成形方法
JP2001079923A (ja) ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法
JP2002144410A (ja) シート冷却装置
JPS5913323B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムまたはシ−トの冷却方法
KR960037246A (ko) 열가소성 수지 쉬트의 제조 방법
JP2001139709A (ja) 熱可塑性樹脂シート表面の清浄方法および熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPS5923544B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造法
KR960037248A (ko) 열가소성 수지 쉬트의 제조 방법
JPS60107319A (ja) 熱可塑性樹脂の成形方法
JPH056494B2 (ja)
JPH06155552A (ja) フィルムまたはシートの製造方法
JPS634491B2 (ja)
JPH03110121A (ja) 透明性に優れたフッ化ビニリデン系樹脂フィルムの製造方法
JPS61237619A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの成形方法及びその装置