JP6377354B2 - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6377354B2
JP6377354B2 JP2014006468A JP2014006468A JP6377354B2 JP 6377354 B2 JP6377354 B2 JP 6377354B2 JP 2014006468 A JP2014006468 A JP 2014006468A JP 2014006468 A JP2014006468 A JP 2014006468A JP 6377354 B2 JP6377354 B2 JP 6377354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
film
stretching
composite film
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134451A (ja
Inventor
弘志 稲澤
弘志 稲澤
邦博 清家
邦博 清家
山本 省吾
省吾 山本
かおり 平郡
かおり 平郡
健一 藤澤
健一 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2014006468A priority Critical patent/JP6377354B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050669 priority patent/WO2015108035A1/ja
Priority to KR1020167021805A priority patent/KR102181042B1/ko
Priority to CN201580004846.5A priority patent/CN105916656B/zh
Publication of JP2015134451A publication Critical patent/JP2015134451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377354B2 publication Critical patent/JP6377354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、延伸フィルムの製造方法に関する。
延伸フィルムを製造する際には、材料となるフィルムを準備し、準備したフィルムを延伸する方法が用いられ、フィルムを延伸する方法としては、フィルムの両端部をクリップで把持しながら加熱炉内に搬送し、加熱炉内にて、フィルムの両端部を把持しているクリップにより長さ方向および幅方向に同時に加熱延伸を行う同時二軸延伸法などが知られている。
このような同時二軸延伸法においては、加熱炉内にて、フィルムを長さ方向および幅方向に引っ張ることで、必要な延伸倍率まで加熱延伸させるものであるが、フィルムを延伸させる際には、クリップにより把持される部分であるフィルムの両端部に大きな応力が加わることで、両端部に裂け目が生じてしまい、これをきっかけとしてフィルム全体が破断してしまうことがある。
これに対し、たとえば、特許文献1では、同時二軸延伸による加熱延伸時におけるフィルムの破断を防止するために、加熱延伸前のフィルムについて、クリップにより把持される両端部を、中央部よりも厚くすることで補強する技術が開示されている。
特開平11−105131号公報
しかしながら、この特許文献1の技術では、加熱延伸するためのフィルムは、成形用ダイスにより熱可塑性樹脂を溶融押出しして形成されるものであるため、成形用ダイスによる押出しムラなどにより、フィルムの厚みを規定している両側面が粗くなってしまい、フィルムの両端部を厚くしたとしても、同時二軸延伸によりフィルムを長さ方向に加熱延伸する際において、フィルムの両側面の粗くなっている部分に局所的に応力が集中してフィルムが破断し易くなってしまうという問題がある。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、フィルムを加熱延伸して延伸フィルムを製造する際において、フィルムの破断を防止することができ、生産性および品質に優れた延伸フィルムを得ることができる延伸フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、成形用ダイスから溶融押出しして得たフィルムについて、加熱延伸を行う前に、フィルムの両側面を平滑化することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、第1の熱可塑性樹脂と、前記第1の熱可塑性樹脂とは異なる第2の熱可塑性樹脂とを用い、前記第1の熱可塑性樹脂および前記第2の熱可塑性樹脂を、成形用ダイスから溶融共押出しした後に冷却して固化させることにより、前記第1の熱可塑性樹脂からなる中央部と、幅方向において前記中央部の両端に形成され、前記第2の熱可塑性樹脂からなる両端部とを備える延伸前フィルムを形成する延伸前フィルム形成工程と、前記延伸前フィルムについて、前記両端部の両側面から前記両端部の一部を除去することにより、前記延伸前フィルムの厚みを規定している両側面を平滑化する平滑化工程と、前記両側面を平滑化した前記延伸前フィルムを、前記延伸前フィルムの前記両端部を把持しながら、前記第2の熱可塑性樹脂のガラス転移温度よりも10〜30℃高い温度まで予備加熱した後、前記延伸前フィルムの長さ方向に加えて、幅方向にも延伸する同時二軸延伸または前記延伸前フィルムの長さ方向のみに延伸する一軸延伸により加熱延伸することにより、延伸フィルムを形成する延伸工程と、前記延伸フィルムに残存する前記両端部を除去する除去工程と、を有することを特徴とする延伸フィルムの製造方法が提供される。
発明の製造方法において、前記両端部の一部の除去を、前記両側面から幅30mm以下の範囲を除去することにより行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、前記両端部の一部を切断することにより除去することが好ましい。
本発明の製造方法において、前記延伸工程における前記延伸前フィルムの加熱延伸を、前記延伸前フィルムの長さ方向に加えて、幅方向にも延伸する同時二軸延伸により行うことが好ましい。
本発明の製造方法において、前記延伸工程における前記延伸前フィルムの加熱延伸を、加熱延伸後の前記延伸フィルムの厚みが15〜50μmの範囲となるように行うことが好ましい。
発明の製造方法において、前記第1の熱可塑性樹脂および前記第2の熱可塑性樹脂として、溶融共押出しにより前記延伸前フィルムを形成した場合に、前記第2の熱可塑性樹脂からなる前記両端部の常温における破断伸び率が、前記第1の熱可塑性樹脂からなる前記中央部の常温における破断伸び率よりも大きくなるような熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記第1の熱可塑性樹脂として、アクリル樹脂を用いることが好ましい。
本発明の製造方法において、前記第2の熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート(PC)に、前記アクリル樹脂よりも低いガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂を配合してなる混合樹脂を用いることが好ましい。
さらに、本発明の製造方法において、前記第1の熱可塑性樹脂および前記第2の熱可塑性樹脂として、ガラス転移温度の差が10℃以下である熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
本発明によれば、延伸を行う際における破断を防止することができ、生産性および歩留まりに優れた延伸フィルムの製造方法を提供することができる。
図1は、複合フィルム形成工程において複合フィルムを作製する方法の一例を説明するための図である。 図2は、延伸工程において同時二軸延伸法により複合フィルムを延伸する方法を説明するための図である。 図3は、複合フィルム形成工程において複合フィルムを作製する方法の別の例を説明するための図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係る延伸フィルムの製造方法は、第1の熱可塑性樹脂、および第1の熱可塑性樹脂とは異なる第2の熱可塑性樹脂を、成形用のTダイスによって溶融共押出しすることにより複合フィルムを形成した後、形成した複合フィルムの両端をトリミングする複合フィルム形成工程と、この複合フィルムを、長さ方向および幅方向に加熱延伸する延伸工程と、を備える。
<複合フィルム形成工程>
複合フィルム形成工程は、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を、Tダイスから溶融共押出しすることで複合フィルム100を形成し、形成した複合フィルム100の両端をトリミングする工程である。ここで、図1は、複合フィルム形成工程を説明するための図である。本実施形態においては、複合フィルム100として、図1に示すように、中央部110と、中央部110の幅方向の両端に形成される両端部120とから構成され、中央部110が第1の熱可塑性樹脂からなり、両端部120が第2の熱可塑性樹脂からなるフィルムを得る。なお、複合フィルム100の中央部110は、後述する延伸工程により加熱延伸されることで延伸フィルムとなる部分である。また、複合フィルム100の両端部120は、複合フィルム100の加熱延伸を行う際に中央部110を補強するためのものであり、複合フィルム100を加熱延伸した後に必要に応じて切断して除去することができる。複合フィルム100を切断する際には中央部110の両端の一部を切断することで両端部120を完全に除去することが望ましい。この場合には、中央部110の両端の一部も除去することになるが、後述するクリップ310で把持された部分は全て除去することが好ましい。
複合フィルム形成工程においては、まず、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を、加熱溶融させた状態で、フィードブロック210を通じてTダイス220に供給する。
本実施形態においては、フィードブロック210には、第1の熱可塑性樹脂を溶融押出するための第1の溶融押出機(不図示)と、第2の熱可塑性樹脂を溶融押出するための第2の溶融押出機(不図示)がそれぞれ連結されている。これらの溶融押出機としては、特に限定されず、単軸押出機、二軸押出機のいずれも用いることができる。そして、本実施形態においては、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を、各溶融押出機により、それぞれ、融点(溶融)温度以上の温度で溶融押出することで、フィードブロック210に供給する。
なお、フィードブロック210から、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂をTダイス220に供給する際においては、Tダイス220により得られる複合フィルム100が、図1に示すように、第1の熱可塑性樹脂からなる中央部110の両端に、第2の熱可塑性樹脂からなる両端部120が形成された構成となるように、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂の供給を行う。
具体的には、フィードブロック210には、第1の熱可塑性樹脂を供給するための入口と、第1の熱可塑性樹脂を供給するための入口に対して、Tダイス220の拡幅方向における両脇に、第2の熱可塑性樹脂を供給するための入口とが別々に設けられている。そして、本実施形態では、フィードブロック210の入口からそれぞれ流入させた第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂は、フィードブロック210内で合流し、フィードブロック210の出口において、Tダイス220の拡幅方向に対して、中央部分に第1の熱可塑性樹脂が流れ、この第1の熱可塑性樹脂の両端部分に第2の熱可塑性樹脂が流れるような態様で流出させ、Tダイス220に供給するようになっている。
そして、Tダイス220において、フィードブロック210から供給された第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂が、Tダイス220内に設けられたマニホールド221により、幅方向(第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂が並んでいる方向)に拡幅し、これにより、ダイスリップ222からシート形状に共押出しする。
次いで、共押出ししたシート状の第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を、図1に示すように、連続的にタッチロール230および冷却ロール240によって引取り、挟圧して冷却および固化させることにより、第1の熱可塑性樹脂からなる中央部110と、中央部110の両端に形成され、第2の熱可塑性樹脂からなる両端部120とを備えた複合フィルム100を作製する。
そして、本実施形態においては、作製された複合フィルム100について、両端部120のうち、両側面から所定幅をカッター250によって連続的にトリミングすることにより、フィルムの厚みを規定している両側面(成形用ダイスにより溶融押出する際に側面となる面)を平滑化する。これにより、本実施形態によれば、後述する延伸工程において、複合フィルム100の両端部120を引っ張って複合フィルム100を加熱延伸する際に、両端部120の側面の粗さに起因する局所的な応力の集中を防止し、両端部120での裂け目の発生を防止することができ、延伸フィルムの生産性を向上させることができる。
なお、両端部120の側面の平滑化は、両端部120の側面の凹凸を低減させ、複合フィルム100を長さ方向に引っ張った際に、両端部120の一部に応力が集中しなくなる程度に行えばよい。
また、カッター250としては、トリミングによって両端部120の側面を良好に平滑化できるものであれば何でもよく、たとえば、レザー刃や、円形の上刃と下刃とを擦り合わせながら連続回転させて剪断により切断を行うロータリーシェアカッターや、固体レーザー、半導体レーザー、液体レーザーまたは気体レーザーなどを使用したレーザーカッターを用いることができるが、トリミング時に複合フィルム100に加わる応力を低減することができ、トリミング時における複合フィルム100への亀裂の発生を防止することができるという観点より、レーザーカッターが好ましい。
なお、複合フィルム100の両端部120をトリミングする際には、両端部120を加熱しながらトリミングすることが好ましい。これにより、両端部120の側面をより平滑なものとすることができ、複合フィルム100を加熱延伸する際における複合フィルム100の破断をより適切に防止することができる。
なお、複合フィルム100の両端部120をトリミングする場合には、トリミングする幅は、両端部120のうち、両側面の最も突出している部分から中央部110に向かって、好ましくは幅30mm以下、より好ましくは幅10mm以下、さらに好ましくは幅5mm以下である。これにより、両端部120の側面を平滑なものとしながら、トリミングして除去する両端部120の量を低減することができるため、両端部120を形成するための第2の熱可塑性樹脂の使用量を低減することができ、コスト的に有利である。
そして、本実施形態においては、このように両端部120がトリミングされた複合フィルム100は、複合フィルム巻取りロール(不図示)によって巻き取られるようになっており、これにより複合フィルム100を連続的に得ることができる。
<延伸工程>
延伸工程は、複合フィルム形成工程により得られた複合フィルム100を、長さ方向および幅方向に加熱延伸する工程である。ここで、図2は、延伸工程を説明するための図である。本実施形態においては、延伸工程では、上述した複合フィルム巻取りロールから複合フィルム100を送り出し、図2に示すように、複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持しながら長さ方向および幅方向に同時に延伸する同時二軸延伸法により、複合フィルム100の加熱延伸を行う。
具体的には、延伸工程では、複合フィルム巻取りロールから複合フィルム100を連続的に送り出し、複数のクリップを用いて複合フィルム100の両端部120を一定間隔ごとに把持し、各クリップ310により複合フィルム100を延伸炉320内に搬送し、延伸炉320内において、各クリップ310により複合フィルム100を長さ方向および幅方向に引っ張って延伸する。この際においては、複合フィルム100は、クリップ310により把持された状態のまま搬送されることで、延伸炉320内を通過するようになっており、延伸炉320内の予熱帯にて、複合フィルム100は、これを構成する両端部120における第2の熱可塑性樹脂のガラス転移温度よりも10〜30℃程度高い温度まで予備加熱された後、延伸炉320内の延伸帯にて、保熱されたままクリップ310により長さ方向および幅方向に引っ張られて、長さ方向および幅方向に延伸される。そして、これに続く、冷却熱固定帯において冷却および固化されることにより、延伸フィルムを得ることができる。そして、クリップ310を開放し、ロールにて巻き取られることで、連続的に延伸フィルムを得ることができる。
なお、本実施形態においては、延伸工程と、複合フィルム形成工程とを一貫した連続ライン(工程)とし、延伸フィルムを得ることも可能である。
本実施形態においては、延伸炉320内を通過するようにして、クリップ310が移動するための一対のガイドレールが設置されている。一対のガイドレールは、図2に示す複合フィルム100の上側の両端部120を把持するクリップ310の位置と、下側の両端部120を把持するクリップ310の位置にそれぞれ設置されており、延伸炉320内の予熱帯では互いに平行であり、延伸帯では互いに複合フィルム100の幅方向に離れていき、冷却熱固定帯ではまた互いに平行となっている。あるいは、冷却熱固定帯においては、延伸帯にて加熱延伸された延伸フィルムの固化時の収縮分を考慮して、冷却熱固定帯内で、一対のガイドレール同士の距離を、延伸帯の出側における延伸フィルムの幅を基準として、幅方向に数%程度近づけるようにしてもよい。本実施形態においては、複合フィルム100の両端部120を把持したクリップ310が、このようなガイドレールに沿って移動することで、複合フィルム100を搬送および延伸できるようになっている。
本実施形態においては、このようなガイドレールに沿って移動するクリップ310を用いて、延伸炉320内の延伸帯にて、複合フィルム100を延伸する。すなわち、延伸炉320内の延伸帯にて、複合フィルム100の両端部120を把持したクリップ310を、ガイドレールに沿って幅方向に広がるようにして移動させ、併せてクリップ310同士の間隔を広げる制御を行うことで、複合フィルム100の両端部120を、図2に示す矢印のように長さ方向および幅方向に引っ張る。これにより、複合フィルム100の中央部110および両端部120が、それぞれ長さ方向および幅方向に、必要な延伸倍率となるまで加熱延伸される。そして、加熱延伸された複合フィルム100は、延伸炉320内の冷却熱固定帯において冷却および固化され、延伸炉320の外に設置されたロールによって巻き取られるようになっており、これにより連続的に延伸フィルムを得ることができる。
なお、本実施形態においては、加熱延伸後の複合フィルム100の中央部110の厚みは、好ましくは15〜50μm、より好ましくは20〜40μmである。加熱延伸後の複合フィルム100の中央部110の厚みを上記範囲に制御することにより、加熱延伸中における複合フィルム100の破断を防止し、複合フィルム100の加熱延伸を適切に行うことができる。
また、本実施形態においては、複合フィルム100を加熱延伸して得られた延伸フィルムについて、必要に応じて両端部120の部分を切断してもよい。これにより、延伸フィルムを、中央部110のみからなるフィルムとすることができる。
以上のようにして、本実施形態においては、複合フィルム形成工程により、第1の熱可塑性樹脂からなる中央部110と、第2の熱可塑性樹脂からなる両端部120とを備える複合フィルム100を形成し、形成した複合フィルム100の両端部120の両側面を平滑化した後、延伸工程により複合フィルム100の中央部110および両端部120を加熱延伸することにより、延伸フィルムを得ることができる。これにより、本実施形態によれば、複合フィルム100を加熱延伸する際における複合フィルム100の破断を防止し、延伸フィルムの生産性を向上させることができる。
なお、従来より、熱可塑性樹脂を成形用ダイスにより溶融押出しして得たフィルムについて、同時二軸延伸により加熱延伸を行う際における破断を防止するために、加熱延伸前のフィルムの両端部を中央部に比べて厚く形成する方法が知られている。しかしながら、この方法においては、成形用ダイスによる押出しムラなどにより、フィルムの両側面の形状が不均一となり粗くなってしまうため、クリップ310によってフィルムを延伸する際において、フィルムの両側面の粗くなっている部分に応力が集中してしまい、フィルムが破断し易くなってしまうという問題がある。この際においては、フィルムの両側面を平滑化する方法として、成形用ダイスによる押出量の調整や、タッチロール230および冷却ロール240の位置や搬送速度などの調整を行う方法が考えられるが、このような方法のみでは、フィルムの両側面を十分に平滑化することは困難である。また、このようなフィルムの両端部の厚みを厚くする方法においては、延伸フィルムを得るために必要な熱可塑性樹脂の量が増加してしまい、コスト的に不利になるという問題もある。
これに対し、本発明者等は、延伸フィルムの製造に用いる熱可塑性樹脂の特性として、ガラス転移温度以上まで加熱した際の破断伸び率(フィルムを破断するまで延伸した際における、延伸前の寸法に対する伸び率を示す値)が数百%と大きい一方で、図1,2に示すような実際の製造工程において、該熱可塑性樹脂からなるフィルムを加熱延伸した場合には、フィルムが上記破断伸び率よりも低い伸び率で破断してしまうという点に着目し、検討を行ったところ、加熱延伸時におけるフィルムの破断は、フィルムの両側面の粗さに起因しているとの知見を得た。そして、本発明者等は、このような知見に基づき、加熱延伸を行う前の複合フィルム100について、両端部120の側面を平滑化することにより、加熱延伸時における複合フィルム100の破断を防止することができることを見出したものである。
特に、本実施形態によれば、複合フィルム100の両端部120の両側面を平滑化する方法として、上述したように両端部120をトリミングする方法を用いることにより、複合フィルム100を加熱延伸する際において、両端部120の両側面の粗さに起因する複合フィルム100の破断を防止できることに加えて、次のように、央部110と両端部120との境界部の厚みが薄くなっている部分における亀裂の発生を防止することができる。
すなわち、Tダイス220から溶融押出された複合フィルム100においては、溶融押出された直後に冷却ロール240によって引取られることで、長さ方向に伸長するとともに幅方向に収縮するネックインと呼ばれる現象が発生する。ここで、複合フィルム100が冷却ロール240によって長さ方向に伸長される際には、複合フィルム100の中央に位置する中央部110において、隣接する熱可塑性樹脂が存在することで幅方向への収縮が抑制され、厚み方向にのみ収縮する力が働くと考えられる。すなわち、中央部110は、幅方向に第1の熱可塑性樹脂が並んで構成されるものであるため、隣接した樹脂同士が互いに引っ張り合うことで、中央部110全体として幅方向への収縮が抑制されると考えられる。これに対し、両端部120においては、一方の端部は中央部110と隣接するものの、もう一方の端部は隣接する樹脂が存在しないため、厚み方向に加えて幅方向にも収縮する力が働くと考えられる。これにより、ネックインが発生する際における応力の加わり方が異なる中央部110と両端部120との境界部においては、熱可塑性樹脂が両端部120側に引っ張られてしまい、境界部の厚みが薄くなってしまう傾向にある。この場合には、中央部110と両端部120との境界部の厚みに対して、両端部120の厚みが厚すぎると、延伸工程にて複合フィルム100を加熱延伸する際に、厚みが薄い境界部に応力が集中してしまい、境界部に亀裂が発生し易くなってしまう。
これに対し、複合フィルム100の両端部120をトリミングすることによれば、両端部120の厚みが厚くなっている部分をトリミングにより除去することができるため、両端部120と、上記境界部との厚みの差を小さくすることができ、複合フィルム100を加熱延伸する際における、境界部への応力の集中を抑制し、境界部における亀裂の発生を有効に防止することができる。
また、従来においては、加熱延伸時における複合フィルム100の破断を防止するために、複合フィルム100の両端部120にゴム弾性粒子を添加し、両端部120を軟化させる(常温での破断伸び率を高くする)方法が知られている。しかしながら、この方法においては、両端部120中のゴム弾性粒子が熱により劣化し易いため、次のような問題がある。すなわち、複合フィルム100をTダイス220から溶融共押出する際において、熱により劣化したゴム弾性粒子が、Tダイス220のダイスリップ222上に析出して堆積物を形成してしまい、この堆積物によって複合フィルム100に押し跡がついてしまうおそれや、堆積物が延伸フィルムの製品巻に混入して延伸フィルムの品質を低下させてしまうおそれがある。さらに、このようなゴム弾性粒子の堆積物が形成されてしまうと、図2に示すようにクリップ310を用いて複合フィルム100を加熱延伸する際に、複合フィルム100とクリップ310との間に堆積物が入り込んでしまい、これにより複合フィルム100が破断し易くなってしまうというおそれもある。
これに対し、本実施形態によれば、複合フィルム100の両端部120にこのようなゴム弾性粒子を添加する必要がない、あるいは、両端部120に添加するゴム弾性粒子の量を少量とすることができるため、複合フィルム100を溶融共押出する際におけるゴム弾性粒子の析出を抑制することができ、得られる延伸フィルムを品質に優れたものとすることができる。
なお、本実施形態においては、中央部110を形成するための第1の熱可塑性樹脂としては、必要とする延伸フィルムの用途などに応じて選択すればよく、たとえば、アクリル樹脂(PMMA)、環状オレフィンコポリマー(COC)などを用いることができる。
また、第2の熱可塑性樹脂としては、複合フィルム100の両端部120を形成した後に、側面を適切に平滑化できるものであればよいが、たとえば、複合フィルム100において、中央部110より両端部120の方が延性が高くなるような熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。具体的には、第2の熱可塑性樹脂としては、加熱延伸前の複合フィルム100において、中央部110より両端部120の方が、常温における破断伸び率が高くなるような熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。なお、常温における破断伸び率は、10〜30℃程度の常温環境下で、中央部110や両端部120を破断するまで延伸した際における、延伸前の寸法に対する伸び率を示す値である。これにより、複合フィルム100の両端部120をトリミングする際における複合フィルム100に加わる応力を緩和することができ、トリミング時における複合フィルム100への亀裂の発生を有効に防止することができる。
特に、複合フィルム100の両端部120をトリミングする際において、中央部110の常温における破断伸び率が10%以下と低い場合には、トリミング時に複合フィルム100に加わる応力により、中央部110に亀裂が生じてしまうおそれがある。これに対し、上述したように、第2の熱可塑性樹脂として、中央部110より両端部120の方が、常温における破断伸び率が高くなるよう熱可塑性樹脂を用いることにより、トリミング時における応力を緩和することができ、中央部110への亀裂の発生を有効に防止することができる。
さらに、第2の熱可塑性樹脂としては、第1の熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgと、第2の熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgとの差(|Tg−Tg|)が10℃以下である熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。これにより、本実施形態においては、延伸工程により複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持して加熱延伸を行う際において、クリップ310により把持された両端部120が延伸炉320による加熱で適度に軟化し、加熱延伸時におけるクリップ外れや、複合フィルム100の破断などを防止することができ、延伸フィルムの生産性を向上させることができる。
なお、この際においては、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂のガラス転移温度の差(|Tg−Tg|)は、好ましくは10℃以下、より好ましくは5℃以下、さらに好ましくは3℃以下である。
本実施形態においては、第2の熱可塑性樹脂としては、上述した観点に基づいて、具体的には以下のような熱可塑性樹脂を用いることができる。たとえば、第2の熱可塑性樹脂としては、第1の熱可塑性樹脂にアクリル樹脂を用いた場合には、ポリエチレンナフタレート(PEN)、環状オレフィンポリマー(COP)などのうち1種を単独で使用、または2種以上を混合した混合樹脂を用いることができる。
また、第2の熱可塑性樹脂としては、上述した第1の熱可塑性樹脂に、延伸フィルムの生産性を阻害しない範囲で少量のゴム弾性粒子を添加した樹脂を用いてもよい。
あるいは、第2の熱可塑性樹脂としては、第1の熱可塑性樹脂よりもガラス転移温度が高く、その差が10℃超である熱可塑性樹脂(耐熱性の熱可塑性樹脂)に対し、第1の熱可塑性樹脂よりもガラス転移温度が低い熱可塑性樹脂(低温溶融性の熱可塑性樹脂)を配合してなる混合樹脂を用いることができる。この際においては、上記の耐熱性の熱可塑性樹脂と、低温溶融性の熱可塑性樹脂との配合比率を調整することで、得られる混合樹脂のガラス転移温度を、第1の熱可塑性樹脂とのガラス転移温度の差(|Tg−Tg|)が上記範囲となるように調整することが好ましい。
たとえば、第1の熱可塑性樹脂として、ガラス転移温度Tgが120℃程度のアクリル樹脂を用いた場合には、第2の熱可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が150℃程度と高いポリカーボネート(PC)に、ガラス転移温度が70℃程度と低いポリエチレンテレフタレート(PET)を配合して、ガラス転移温度を上記ガラス転移温度Tgと同程度の120℃付近に調整した混合樹脂を用いることができる。
なお、第2の熱可塑性樹脂としてこのような混合樹脂を用いる場合には、耐熱性の熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート(PC)、環状オレフィンポリマー(COP)などを用いることができる。また、低温溶融性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリエチレン(PE)、第1の熱可塑性樹脂よりガラス転移温度が低いアクリル樹脂、ポリエステル(PEs)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などを用いることができる。本実施形態においては、これらのうち、得られる混合樹脂のガラス転移温度を調整し易いという観点より、耐熱性の熱可塑性樹脂としてとしてポリカーボネート(PC)を、低温溶融性の熱可塑性樹脂としてポリエチレンテレフタレート(PET)を用いることが好ましい。
また、上述した例においては、このような第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を用いて複合フィルム100を作製する方法として、図1に示すように、Tダイス220から溶融共押出しした複合フィルム100を、タッチロール230および冷却ロール240によって引取る方法を用いる例を示したが、本実施形態においては、図3に示すように、タッチロール230を用いることなく、冷却ロール240のみによって複合フィルム100を引取る方法を用いてもよい。これにより、Tダイス220と冷却ロール240との距離を近づけることができ、Tダイス220から押出された第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂について、冷却ロール240に引き取られるまでに発生するネックイン(冷却ロール240によって引取られることで、長さ方向に伸長するとともに、幅が狭くなる現象)の発生を抑制することができ、得られる複合フィルム100について、ネックインによる収縮を抑制することで厚みのばらつきを抑えることができる。
さらに、上述した例においては、加熱延伸前の複合フィルム100について、両端部120をトリミングすることで、両端部120の側面を平滑化する例を示したが、本実施形態においては、両端部120の側面を平滑化する方法としては、特に限定されず、両端部120の端部の研磨、両端部120の端部の加熱押圧成形などの方法を用いることができる。
また、上述した例においては、複合フィルム100を加熱延伸する方法として、図2に示すように、複合フィルム100を、長さ方向および幅方向の両方向に加熱延伸する同時二軸延伸法を用いる例を示したが、本実施形態においては、複合フィルム100を、長さ方向のみに一軸延伸する方法を用いてもよい。
この際においては、複合フィルム100の長さ方向への加熱延伸は、図2に示す同時二軸延伸法と同様にして行うことができる。すなわち、複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持しながら加熱炉320内に搬送し、その後、加熱炉320内にて、複合フィルム100の両端部120を把持している各クリップ310を、幅方向に移動させることなく、クリップ310同士の間隔を広げることで、長さ方向のみに加熱延伸を行う方法を用いることができる。
本実施形態においては、長さ方向および幅方向に同時二軸延伸を行う場合や、長さ方向のみに一軸延伸を行う場合のいずれにおいても、図2に示すように複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持しながら延伸を行うことにより、従来より用いられている逐次二軸延伸法と比較して、延伸フィルムの生産性を向上させることができ、さらに得られる延伸フィルムを品質に優れたものとすることができる。
なお、従来の逐次二軸延伸法は、図1に示す方法により作製された複合フィルム100を、まず長さ方向に加熱延伸し、その後、幅方向に加熱延伸を行う方法である。逐次二軸延伸法においては、複合フィルム100を複数のロールによって搬送することで長さ方向に加熱延伸した後、図2に示すようにして、複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持しながら幅方向に加熱延伸する。
ここで、逐次二軸延伸法における複合フィルム100の長さ方向への延伸は、具体的には次のようにして行われる。すなわち、逐次二軸延伸法によれば、複合フィルム100を予め加熱された複数の予熱ロールにより搬送しながら、両端部120のガラス転移温度程度まで予備加熱し、予備加熱した複合フィルム100を、赤外線ヒータなどにより両端部120のガラス転移温度よりも10〜30℃程度高い温度までさらに加熱しながら、連続的に冷却ロールにより搬送する。この際において、冷却ロールによる搬送速度を、予熱帯ロールによる搬送速度よりも速くすることで、予熱帯ロールと冷却ロールとの間で張力が発生し、この張力を利用して、複合フィルム100を長さ方向に必要な延伸倍率まで延伸させる。
ここで、逐次二軸延伸法においては、複合フィルム100を長さ方向に延伸する際に、複合フィルム100の表面が、予熱ロールおよび冷却ロールに触れることとなるため、複合フィルム100の表面に擦り傷が発生してしまい、得られる延伸フィルムの外観品質が低下してしまうおそれがある。また、逐次二軸延伸法においては、複合フィルム100を長さ方向に加熱延伸する際に、複合フィルム100の両端部120は幅方向の位置が固定されていないため、複合フィルム100が熱により幅方向に収縮してしまい、延伸フィルムの生産性が低下してしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態によれば、複合フィルム100について、長さ方向への延伸を、上述した同時二軸延伸法、または上述した長さ方向のみに一軸延伸する方法を用いて行うことにより(すなわち、図2に示すように、複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持しながら、長さ方向に延伸を行う方法を用いて行うことにより)、ロールとの接触を回避することができるため、加熱延伸後の複合フィルム100の表面の擦り傷を低減させることができる。これにより、加熱延伸された複合フィルム100の両端部120を切断して得られる延伸フィルムについて、外観品質を向上させることができ、特に、外観品質の要求が厳しい光学フィルムなどに好適に用いることができる。さらに、本実施形態によれば、複合フィルム100を長さ方向に延伸する際に、複合フィルム100の両端部120をクリップ310で把持しているため、複合フィルム100について、熱による幅方向の収縮を防止することができ、延伸フィルムの生産性を向上させることができる。
また、上述した例においては、複合フィルム100を、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂の2種類の樹脂から形成する例を示したが、本実施形態においては、複合フィルム100を、第1の熱可塑性樹脂のみから構成されるものとしてもよい。すなわち、複合フィルム100について、中央部110および両端部120を、いずれも第1の熱可塑性樹脂により形成し、複合フィルム100を第1の熱可塑性樹脂のみからなるフィルムとしてもよい。
この際においては、第1の熱可塑性樹脂は、必要とする延伸フィルムに応じて決定される樹脂であるため、Tダイス220によりフィルムとして形成された後、両端部をトリミングされた場合において、上述した第2の熱可塑性樹脂からなる両端部120と比較して、トリミング後の側面の平滑性に劣る場合があるが、このような第1の熱可塑性樹脂のみからなるフィルムをトリミングする際には、トリミングの条件を調整することにより、フィルムの側面を、加熱延伸時において局所的に応力が集中しない程度に平滑化すればよい。
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
<実施例1>
複合フィルム100の中央部110を形成するための第1の熱可塑性樹脂として、アクリル樹脂(ガラス転移温度Tg:123℃、常温における破断伸び率:5%)を準備し、複合フィルム100の両端部120を形成するための第2の熱可塑性樹脂として、少量のゴム弾性粒子を添加したアクリル樹脂(ガラス転移温度Tg:125℃、常温における破断伸び率:18%)を準備した。
ここで、第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂については、ガラス転移温度は示差走査熱量測定(DSC)により測定し、常温における破断伸び率は引張試験機(株式会社オリエンテック製、型番:RTC−1210A)により測定した。以下の実施例2〜4および比較例1,2についても同様とした。
次いで、準備した第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を、それぞれ二軸押出機によりフィードブロック210に供給し、図1に示す方法により、以下の条件にて複合フィルム100を作製した。ここで、作製した複合フィルム100は、全体幅が約315mmであり、そのうち両端における端部から各約50mm幅の領域が両端部120であり、残りの中央の領域が中央部110であった。また、作製した複合フィルム100においては、央部110の厚みが150〜170μm程度であり、両端部120の最大厚みが400μm程度であった。なお、本実施例においては、第2の熱可塑性樹脂としてゴム弾性粒子を添加したアクリル樹脂を用いたが、添加したゴム弾性粒子の量は少量であったため、複合フィルム100を溶融共押出する際におけるゴム弾性粒子の析出を抑制することができた。
Tダイス220出口幅:380mm
エアギャップ長:60mm
冷却ロール240の引取速度:6mpm
フィードブロック210への第1の熱可塑性樹脂の供給量:15kg/hr
フィードブロック210への第2の熱可塑性樹脂の供給量:5kg/hr
なお、上述したエアギャップ長は、ダイスリップ222における熱可塑性樹脂の出口から、冷却ロール240およびタッチロール230による圧下位置(すなわち、冷却ロール240と熱可塑性樹脂とが接する位置)までの距離を示すものである。
次いで、得られた複合フィルム100について、冷却ロール240により搬送した後、連続的に、両端部120をレザー刃によりトリミングした。なお、トリミングは、両端部120の両側面から10mm幅ずつ切断することで行った。
次いで、両端部120をトリミングした複合フィルム100について、両端部120をクリップ310により把持し、図2に示すように、同時二軸延伸法により、以下の条件にて長さ方向および幅方向に加熱延伸した。
加熱延伸する前の入側速度:1mpm
加熱延伸した後の出側速度:2mpm
延伸倍率:長さ方向100%×幅方向100%(長さ方向2倍×幅方向2倍)
クリップ310把持位置:複合フィルム100の端部から15mmの位置
予熱帯温度、距離:140℃、350mm
延伸帯温度、距離:140℃、500mm
冷却熱固定温度、距離:90℃、700mm
なお、本実施例では、複合フィルム100について、延伸フィルムの生産性の良否が確認できる程度の長さに渡って、連続して加熱延伸を行った際において、複合フィルム100の破断は発生しなかったため、品質に優れた延伸フィルムを連続的に製造することができた。
<実施例2>
複合フィルム100を作製する方法として、図3に示すように、Tダイス220から溶融共押出しした第1の熱可塑性樹脂および第2の熱可塑性樹脂を、タッチロール230を用いることなく、冷却ロール240のみによって引取る方法を用いることにより、Tダイス220と冷却ロール240との距離を接近させ、エアギャップ長(ダイスリップ222における熱可塑性樹脂の出口から、冷却ロール240と熱可塑性樹脂とが接する位置までの距離)を25mmとした以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。
なお、実施例2においては、トリミングを行う前の複合フィルム100は、央部110の厚みが140〜180μm程度であり、両端部120の最大厚みが170μm程度であり、Tダイス220と冷却ロール240との距離を接近させたことによって、上述した実施例1と比較して、ネックインが抑制され、両端部120が薄くなっていることが確認され、複合フィルム100全体が平坦となっていた。
また、実施例2においても、実施例1と同様に、複合フィルム100を溶融共押出する際におけるゴム弾性粒子の析出を抑制することができ、さらに複合フィルム100を加熱延伸している間において、複合フィルム100の破断が発生せず、品質に優れた延伸フィルムを連続的に製造することができた。
<実施例3>
複合フィルム100の両端部120を形成するための第2の熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート(PC)75重量%に対して、ポリエチレンテレフタレート(PET)25重量%を配合してなる混合樹脂(ガラス転移温度Tg:125℃、常温における破断伸び率:20%)を用いた以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。
なお、実施例3においても、実施例1と同様に、複合フィルム100を加熱延伸している間において、複合フィルム100の破断が発生せず、品質に優れた延伸フィルムを連続的に製造することができた。
<実施例4>
複合フィルム100の両端部120を形成するための第2の熱可塑性樹脂として、第1の熱可塑性樹脂と同一のアクリル樹脂(ガラス転移温度Tg:123℃、常温における破断伸び率:5%)を用いることで、複合フィルム100として上記アクリル樹脂のみからなる単層フィルムを形成した以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。
なお、実施例4においては、トリミングを行う前の単層フィルムは、央部110に相当する部分の厚みが140〜175μm程度であり、両端部120に相当する部分の最大厚みが310μm程度であり、上述した実施例1と同様に、央部110よりも両端部120の方が厚い形状であった。
また、実施例4においては、単層フィルムを構成するアクリル樹脂は、常温における破断伸び率が5%と低く、延性が低いため、単層フィルムをトリミングした際において、単層フィルムの側面は、上述した実施例1〜3と比較してやや粗くなってしまい、単層フィルムを連続して加熱延伸した際に、1度だけ単層フィルムの破断が発生してしまった。ただし、実施例4では、加熱延伸時における単層フィルムの破断の発生頻度は著しく低く、延伸フィルムの生産性を阻害しない範囲であったため、結果として品質に優れた延伸フィルムを連続的に製造することができた。
<比較例1>
複合フィルム100を作製した後に、両端部120のトリミングを行わなかった以外は、実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。
なお、比較例1においては、複合フィルム100を作製した後、両端部120のトリミングを行わなかったため、両端部120の側面が粗いままであったことから、複合フィルム100を加熱延伸する際に、複合フィルム100の破断が多発してしまい、延伸フィルムの生産性が低下してしまった。
<比較例2>
複合フィルム100を作製した後に、両端部120のトリミングを行わなかった以外は、実施例2と同様にして延伸フィルムを得た。
なお、比較例2においては、複合フィルム100を作製した後、両端部120のトリミングを行わなかったため、両端部120の側面が粗いままであったことから、複合フィルム100を加熱延伸する際に、複合フィルム100の破断が多発してしまい、延伸フィルムの生産性が低下してしまった。
上述したように、加熱延伸前の複合フィルム100または単層フィルムについて、側面を平滑化した実施例1〜4は、複合フィルム100を加熱延伸した際において、複合フィルム100の破断を抑制することができたため、品質に優れた延伸フィルムを得ることができ、また延伸フィルムの生産性を向上させることができた。
一方、上述したように、加熱延伸前の複合フィルム100について、側面の平滑化を行わなかった比較例1,2は、複合フィルム100の加熱延伸時に、複合フィルム100の破断が多発してしまい、延伸フィルムの生産性に劣るものであった。
100…複合フィルム
110…中央部
120…両端部
210…フィードブロック
220…Tダイス
230…タッチロール
240…冷却ロール
250…カッター
310…クリップ
320…延伸炉

Claims (9)

  1. 第1の熱可塑性樹脂と、前記第1の熱可塑性樹脂とは異なる第2の熱可塑性樹脂とを用い、前記第1の熱可塑性樹脂および前記第2の熱可塑性樹脂を、成形用ダイスから溶融共押出しした後に冷却して固化させることにより、前記第1の熱可塑性樹脂からなる中央部と、幅方向において前記中央部の両端に形成され、前記第2の熱可塑性樹脂からなる両端部とを備える延伸前フィルムを形成する延伸前フィルム形成工程と、
    前記延伸前フィルムについて、前記両端部の両側面から前記両端部の一部を除去することにより、前記延伸前フィルムの厚みを規定している両側面を平滑化する平滑化工程と、
    前記両側面を平滑化した前記延伸前フィルムを、前記延伸前フィルムの前記両端部を把持しながら、前記第2の熱可塑性樹脂のガラス転移温度よりも10〜30℃高い温度まで予備加熱した後、前記延伸前フィルムの長さ方向に加えて、幅方向にも延伸する同時二軸延伸または前記延伸前フィルムの長さ方向のみに延伸する一軸延伸により加熱延伸することにより、延伸フィルムを形成する延伸工程と、
    前記延伸フィルムに残存する前記両端部を除去する除去工程と、を有することを特徴とする延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記両端部の一部の除去を、前記両側面から幅30mm以下の範囲を除去することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記両端部の一部を切断することにより除去することを特徴とする、請求項1または2に記載の延伸フィルムの製造方法。
  4. 前記延伸工程における前記延伸前フィルムの加熱延伸を、前記延伸前フィルムの長さ方向に加えて、幅方向にも延伸する同時二軸延伸により行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  5. 前記延伸工程における前記延伸前フィルムの加熱延伸を、加熱延伸後の前記延伸フィルムの厚みが15〜50μmの範囲となるように行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  6. 前記第1の熱可塑性樹脂および前記第2の熱可塑性樹脂として、溶融共押出しにより前記延伸前フィルムを形成した場合に、前記第2の熱可塑性樹脂からなる前記両端部の常温における破断伸び率が、前記第1の熱可塑性樹脂からなる前記中央部の常温における破断伸び率よりも大きくなるような熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  7. 前記第1の熱可塑性樹脂として、アクリル樹脂を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  8. 前記第2の熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート(PC)に、前記アクリル樹脂よりも低いガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂を配合してなる混合樹脂を用いることを特徴とする請求項7に記載の延伸フィルムの製造方法。
  9. 前記第1の熱可塑性樹脂および前記第2の熱可塑性樹脂として、ガラス転移温度の差が10℃以下である熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする請求項1〜8いずれかのいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
JP2014006468A 2014-01-17 2014-01-17 延伸フィルムの製造方法 Active JP6377354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006468A JP6377354B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 延伸フィルムの製造方法
PCT/JP2015/050669 WO2015108035A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-13 延伸フィルムの製造方法
KR1020167021805A KR102181042B1 (ko) 2014-01-17 2015-01-13 연신 필름의 제조 방법
CN201580004846.5A CN105916656B (zh) 2014-01-17 2015-01-13 拉伸薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006468A JP6377354B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 延伸フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134451A JP2015134451A (ja) 2015-07-27
JP6377354B2 true JP6377354B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=53542924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006468A Active JP6377354B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 延伸フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6377354B2 (ja)
KR (1) KR102181042B1 (ja)
CN (1) CN105916656B (ja)
WO (1) WO2015108035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220149772A (ko) 2021-04-30 2022-11-08 시바우라 기카이 가부시키가이샤 연신 필름 제조 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021122971A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 芝浦機械株式会社 延伸フィルム製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH11105131A (ja) 1997-10-07 1999-04-20 Toray Ind Inc 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JP4542681B2 (ja) * 2000-08-09 2010-09-15 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂フィルムの製造方法
JP4236681B2 (ja) * 2006-12-15 2009-03-11 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP5105604B2 (ja) * 2008-01-10 2012-12-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2009292869A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Fujifilm Corp アクリルフィルム、その製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルムおよび液晶表示装置
JP5206554B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び光学フィルムの製造装置
JP4935878B2 (ja) * 2009-09-28 2012-05-23 日本ゼオン株式会社 光学積層体の製造方法、光学素子及び液晶表示装置
JP5590997B2 (ja) * 2010-07-08 2014-09-17 株式会社日本触媒 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP5510303B2 (ja) * 2010-12-16 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
JP2014069438A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 延伸フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220149772A (ko) 2021-04-30 2022-11-08 시바우라 기카이 가부시키가이샤 연신 필름 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105916656A (zh) 2016-08-31
CN105916656B (zh) 2018-11-09
WO2015108035A1 (ja) 2015-07-23
KR20160108445A (ko) 2016-09-19
JP2015134451A (ja) 2015-07-27
KR102181042B1 (ko) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6257489B2 (ja)
WO2012102178A1 (ja) 樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
US5211899A (en) Process for production of polypropylene sheets or films
JP6377354B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP6338866B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP6338865B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP6377355B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
US20100213632A1 (en) Method and apparatus for manufacturing molded plate
WO2015108036A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP6338864B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2018058327A (ja) フィルムの製造方法
JP4456747B2 (ja) 板厚精度に優れた樹脂板の製造方法
JP2015182844A (ja) 脆弱フィルムの製造方法および装置
NL1011404C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het met hoge snelheid vervaardigen van een film alsmede een werkwijze en een inrichting voor het bekleden van een metaalband uit zo'n film.
JP2002240126A (ja) 樹脂膜の形成方法
JP6834573B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2002067141A (ja) 逐次二軸延伸フィルムの製造方法
JP2001293769A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPWO2016031701A1 (ja) 光学シートの製造装置及び製造方法
JP2007268859A (ja) シート材の押出成形装置、シート材の押出成形方法、およびシート材
JPH03158221A (ja) ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム乃至シートの製造方法
JP2016016600A (ja) フィルム製造方法及びフィルム製造装置
JPS61158424A (ja) 複層延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250